学校生活(ブログ)

吹奏楽部 校内演奏会

☆10月11日
 今週、吹奏楽部の子どもたちが「11日の放課後、コンクールの曲を演奏するので、聴きに来てください。」と誘ってくれました。そして、今日の放課後、ふれあいルームで演奏会がありました。
 吹奏楽部は、13日(土)に県立劇場で行われる吹奏楽コンクールに出場します。
 はじめに、曲の紹介をしてくれました。

 そして、いよいよ演奏です。

 軽やかな曲で、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 木管も、金管も、パーカッションも大変リズムよく演奏できました。

 7分間の演奏でしたが、あっという間に心地よい時間が過ぎていきました。
 演奏後、コンクールに向けて代表の子どもが決意表明をしてくれました。
 最後に校長先生から、激励の言葉がありました。

 校長先生も金管楽器の練習をされたことを話され、子どもたちや聴きに来ていた先生方が驚いていました。
 4月から本校OGの外部講師にも来てもらって、コンクールに向けて練習を重ねてきました。4月から6月まではロングトーンなど、基礎練習ばかりしたそうです。多分、練習はあまり面白くなかったと思います、しかし、その練習が今活かされ、素晴らしいハーモニーを奏でています。
 練習の音が校内に響いていました。日を追うごとに、どんどん上手になっていきました。
 明後日は、いよいよ本番です。校長先生が話されたように「音を楽しんで」来てほしいです。がんばれ、八千把小吹奏楽部!
 最後になりますが、これまで支えていただいた講師の皆様、ありがとうございました。またコンクール当日は、部員の輸送や楽器運搬など保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。

5年 社会授業

☆10月11日
 今朝、豊洲市場が今日から開設されたということがニュースで取り上げられていました。5年生は今、社会科の検証授業が行われていて、水産業を取り上げています。本時は8時間中の4時間目で、「マダイ」について学習をしています。
単元の学習問題は「『天然もの』と『養殖もの』は、どちらがよいのだろう?」です。

 本時のめあては「マダイを消費地へ届ける人の工夫や努力について調べよう!」でした。
 授業者の先生は、県内最大の漁港である「牛深港」に写真を撮りに行って、子どもたちに見せることで興味・関心を高めました。

 本時の問いは、「とれたマダイは、どのようにして運ばれているのだろう?」でした。

 本時では、ビデオ資料を基に子どもたちは探究していきました。ビデオの情報から、輸送には「保冷トラック」と「活魚車」が使われていることに気付きました。

 マダイの輸送には保冷トラックと活魚車が、どうして使われているかを班で考えました。
 子どもたちから「新鮮」「鮮度」などキーワードが出されました。

 最後に、子どもたちは自分の言葉で本時のまとめをしました。
分かりやすい言葉で、丁寧にまとめていました。それだけ本時の学習内容が、身に付いたことが分かります。
 一人学びだけでなく、班や全体の学習がとてもスムーズに行われています。子どもたちの学習に対する意欲もとても高いです。さらに学習が深まっていくことでしょう。


未就学児 就学時健診

☆10月10日
 今日は午後から、来年度入学予定の就学時健診がありました。

 次年度も、たくさんの入学予定の子どもたちと保護者に
来てもらいました。

 校長先生のお話をしっかり聞いていました。

 担当の先生の話の聞き方も、上手でした。

 黄色い帽子の採寸も行いました。黄色い帽子を被ると1年生
という感じになります。

 いくつかの検査もありました。しっかり説明を聞くことが
できました。

 聴力検査の様子です。オージオメーターを使った検査は初めて
だったと思いますが、スムーズに検査できました。

 歯科検診の様子です。しっかり口を開けています。検査の
受け方が上手で、どんどん順番が進みました。

 今日のかげの主役は、5年生の有志です。50人以上の5年生が
健診のお手伝いをしてくれました。5年生の力がなければ100人
以上の就学時健診はできませんでした。5年生のみなさん協力して
くれてありがとう。
 今日来校した子どもたちが来年度入学するときに、現5年生は
6年生になりました。最上級生として今日のようにお世話を
よろしくお願いします。
 今日来てくれたお友達、ありがとうございました。来年の4月に
上級生や先生方は、みんなの入学を待っています。
 保護者の皆様、ご多用の中、来校していただきありがとうございました。

1年 生活科

☆10月9日
 1,2時間目に1年生が、生活科「秋を見つけよう」の学習で、
北部中央公園に行きました。
 朝から、1年生が虫取り網やかごをうれしそうに見せてくれました。とても楽しみにしていたようです。

 いよいよ昆虫採集、開始です。

 みんながんばって、昆虫採集しています。

 見事に採集できました。
 今回は、バッタやコオロギがいたそうです。つかまえた昆虫は
学校に持ち帰って育てます。
 公園でいろいろな秋を見つけることができました。大切に育てる
ことで、命の大切さも学習してほしいです。

 季節感を味わわせることは、子どもたちの感性を豊かにします。
保護者の皆様、ご家庭で今日の学習について話してみてください。

全学年 運動会④

☆10月9日
 
今日は、運動会の午後の部の様子をアップします。
(プログラム15)「2年 団体」

 体より大きな玉を、3人で転がしました。各学級で秘策が
あったようです。協力して大玉転がしができました。
(プログラム16)「6年 リレー」

 朝や昼休みに、各学級で特訓をしていました。やはり、
6年生はパスがスムーズでした。
(プログラム17)「4年 表現」

 勇壮なソーラン節でした。衣装もばっちり決まっていました。
よく練習していたので、力強さがよく伝わってきました。
(プログラム18)「1年 団体」

 高いかごに投げ上げるのは、1年生にとってとても難しいこと
ですが、懸命にがんばっていました。玉を数えられた先生が
予想以上に入って驚いていました。
(プログラム19)「5年 表現」

 今年度は、ダンスとフラッグを使った演技の2曲を踊りました。
時間的に本番まで間に合うか心配しましたが、さすが5年生。
見事に踊りきることができました。
(プログラム20)「3年 団体」

 3年生の団体競技は「だるま運び」でした。4人が協力して、
バランスを取らないとすぐに落ちてしまいます。練習の時より
みんな上手に運べました。1・2組(赤団)が1,2フィニッシュ
したので、これで赤団の優勝が決まりました。
(プログラム21)「6年 表現」

 さすが6年生という、組体操でした。練習の成果が発揮され、
息の合った演技でした。力強さと華麗さを兼ねそなえ、見応え
のある内容でした。6年生の皆さん、すばらしかった。

 組体操の退場の様子です。子どもたちの達成感と指導した先生方
の満足感が表情に満ちあふれています。みんなよくがんばりました。

 4回にわたって、運動会の様子を紹介しました。運動会での
やちわっこのがんばりの一部ですが、いかがだったでしょうか。
 約3週間、子どもたちは練習を一生懸命にがんばりました。
また、先生方も夏休みから準備に励みました。運動会は天候にも
恵まれて、子どもたちの一生懸命さがいたるところで伝わって
きました。本当ににやちわっこは、よくがんばります。
 今後も、すべての子どもたちが活躍できる教育活動を実践して
参ります。どうぞ、ご支援よろしくお願いします。
 暑い中、準備から後片付けまで、保護者・地域の皆様、お世話に
なりました。
にはお世話になりました。