学校生活

学校生活

令和5年度入学式

 4月11日に令和5年度の入学式を実施しました。24名の新1年生が入学しました。在校生は、5,6年生が式に参加しました。1年生の子供たちは、担任の藤田先生の氏名点呼に大きな声で「ハイ!」と返事をしていました。また、式の間とても上手に聞くことができました。これからの成長が楽しみです。

【3月1日】授業参観・教育講演会・学級懇談会

 1日、授業参観、教育講演会、学級懇談会を実施しました。

 授業参観では、それぞれの学年はりきって学習していました。

また、教育講演会では、帯山中学校田中教頭先生にお話をしていただきました。

5,6年生と保護者、共にインターネットの使い方について考える時間になりました。

1年生 工作

 今、各学年、工作に取り組んでいます。

1年生は、自分で集めた空き箱やカップなどを使って作りたいものを作っています。

ロボット、恐竜、うさぎ・・・などなど一人一人が自分で考えて作っています。

時には友達と相談して協力している姿も見られます。ずいぶん成長した1年生です。

どんな作品が出来上がるか、楽しみです。

【2月24日】中島先生 ありがとう

 甲佐町で7年間図書司書として活動してくださっていた、中島先生が2月いっぱいでお辞めになられます。

そこで、今日お別れの式をzoomでしました。

中島先生はみんなが本を好きになってほしいといろいろなアイディアを出して取り組んでくださいました。

今日は、お手紙と感謝の心を伝えました。

中島先生、本当にありがとうございました。

【2月22日】卒業プロジェクト・1年生と遊ぼう

 6年生の登校もあと20日足らずになりました。 今6年生は、いろいろな卒業プロジェクトをスタートさせました。

今日は、1年生との思い出づくりで、1年生と6年生一緒に遊ぶ時間を計画になっています。

6年生が企画し、1年生と一緒に遊んでいました。

子供たちはとても楽しそうでした。楽しい思い出ができました。

 他学年ともまた楽しく思い出作りに取り組んでいく6年生です。

 

【2年】生活科 【新入生保護者会】

 21日、2年生が生活科で自分の絵を描きました。

とても等身大の自分ということで、とても楽しく学習していました。

 また、午後から新入生保護者会をしました。

令和5年の入学生は24人です。

養護教諭の宗先生と1年担任の中村先生が話をしました。

元気に入学してくれることを待っています。

 

【2月17日】6年生 岩永先生がんばれ。 

 17日朝から6年生によるサプライズ。

 19日の熊本城マラソンに出場する岩永先生を応援するために、みんなで横断幕を作ってくれていました。

朝からサプライズで、子供たちが岩永先生に渡しました。

「頑張ってください」とみんなで応援をした子供たちです。

岩永先生も大喜び。とてもよろこんでいられました。19日、完走目指して頑張ってください。

 

【2月16日】児童会 役員立ち会い演説会

 16日、立ち会い演説会をしました。

立候補した5年生6名、4年生6名と12名の責任者が演説をしてくれました。

どの子もしっかり覚えて自分の公約や推薦した理由を伝えてくれました。

とても立派な演説でした。

 3年生は、初めての投票です。演説の内容や公約を確認しながら投票をしていました。

立候補した子供たちの様子を見てみると、どの子も龍野小をよくしたいという思いが伝わってきました。

とても頼もしい子供たちです。

【2月15日】5年 図工

 今、5年生は「糸のこで形をつなげよう」という学習をしています。

 糸のこ、電動のこをを使って作品作りをしています。

難しいところは友達と協力して作品を作っています。

どんな作品ができ上がるか楽しみです。

 

 

【2月14日】2年 道徳 

 14日、2年生で道徳の授業がありました。親切ってどんなことかたずねると、「人を助ける」「人のために行動する」などの意見が出ていました。

それから、ぐみの木と小鳥という学習をしました。たくさんの考えを発表することができました。最後に「親切」について先生が尋ねると、優しい気持ち、相手の人のことを考えて行動すること、みんなが笑顔になることなどたくさんの意見が出ました。親切について真剣に考えた2年生の子供たちです。

【2月13日】挨拶運動

 今、子供たちは挨拶運動を行っています。

 今日は、保護者の教養部の方々もたくさん参加していただき挨拶運動をしました。

今日は、あいにくの雨ですが、みんな元気に歩いて登校しました。

また、保護者のみなさんも挨拶運動ありがとうございました。

挨拶の声あふれる龍野小になるといいなあ・・と思っています。

【2月9日】3年持久走大会

 先週、できなかった3年生の持久走大会を開催しました。

保護者の方々がたくさん応援に来てくださいました。

子供たちは、力いっぱい走りました。そして走り終わった子供たちは友達をしっかり応援する姿が見られました。本当に素敵な子供たちです。たくさんの応援ありがとうございました。

【2月8日】昔の道具

 8日、昔の道具を乙女の坂野さんがもってきてくださいました。

子供たちは初めて見る道具に目を輝かせています。

本当にたくさんの道具を見ることができました。ありがとうございました。

【2月6日】全校朝会

 6日全校朝会で、めあての立ててがんばる子供たちのことを話をしました。

持久走では、友達と比べた目標ではなく、「自分と向き合うめあて」について話をしました。

子供たちは、「きつかったどあきらめずに走った」「自分のベスト記録を出した」など、目標をたてがんばりました。

きついことも乗り越える姿、本当に素敵な龍野っ子です。

【2月1日】6年:平和の学習

 1日、6年生で高校生平和大使の4名から平和についての話を聞きました。

 本来なら学校でお話を聞く予定でしたがインフルエンザ蔓延のため、オンラインで話を聞きました。

高校生平和大使の役割や平和について取り組もうとした思いなど、自分たちと近い高校生から話を聞くことができました。

貴重な時間となりました。

【1月31日】学力調査

 31日、2月1日は学力調査です。1年生は初めての学力調査。たくさんの問題に挑戦瀬売るのは初めてです。

1年生の子供たちは、とても真剣に問題に挑戦していました。

他の学年も同様に頑張っていました。

一つ一つ頑張ることが増えている1年生です。

【1月30日】体育の持久走公開

 30日、持久走大会を予定していたのですが、インフルエンザ等で発熱でお休みの児童が多かったので、急遽1、4、5、6年の体育の持久走の公開で実施しました。沿道には多くの児童が応援に来てくくださいました。地域の方々も見守りをして下さいました。

子供たちは自分の目標に向かって挑戦することができました。がんばる姿が素敵な龍野っ子です。

【1月27日】1年ふゆのまち

 5時間目、1年生が「ふゆのまち」を粘土で作っていました。

先日、雪で遊んだ経験もしっかり表現されました。

どの子も一生懸命作品を作っていました。一人一人思い思いのふゆのまちができました。

とてもすてきな1年生の子供たちです。

 

【1月26日】持久走に向けて

 30日に延期になった持久走。

 今日各学年練習を頑張りました。

 3,4年生では、見学の子供たちが走っている友達を応援する姿が見られました。

 持久走は自分との戦いです。目標に向けて頑張ってくれることを期待しています。

【1月25日】雪の日の登校

 25日の龍野小は一面の銀世界。

 甲佐町の小学校は10時30分の遅延登校になりました。朝からのご対応ありがとうございました。

 子供たちが安全に登校できるように、学校前の坂道に塩化カルシウムをまいたり横断歩道の見守りをして安全に登校できるように取り組みました。また地域の方や保護者の方々も見守っていただき安心して登校できました。

 

また、塩化カルシウムが足りなかったところは、再度役場からいただき職員でまきました。

登校してきた子供たちは元気に雪遊びをしました。雪を手に元気に走りまわる龍野っ子の姿が見られました。