学校生活

学校生活

【12月9日】1年算数・2年体育

 1年生の算数の時間、まとめの学習で子供たちは自分で問題に向かって挑戦する姿が見られました。

 1番、2番と問題を読みながら考えている姿に関心しています。子供たちの成長を感じます。

 また、2年生の体育はサッカーです。それぞれがチームに分かれ走り回っています。

みんなにパスを回そうと考えて動いています。みんな仲よく、楽しく活動しています。

 

 

 

【12月8日】登校班副班長会議

 8日、登校班の副班長の会議を行いました。

 これは、班長を支える副班長の役割を自覚し、登校班の安全な登校につなぐために行いました。

班長を支える副班長の子供たちがしっかり登校を振り返りができました。

明日からの登校が楽しみです。

 

【12月7日】PTA総会・授業参観・学級懇談会

 7日は2学期末のPTA総会・授業参観・学級懇談会でした。

 多くの保護者の方々に参加いただき、子供たちの授業の様子を参観していただきました。

子供たちは、とてもはりきっていました。

1年生のよい歯の教室や2年生のミニ学週発表会、3年生の見学のまとめ、4年生学級会、5年生家庭科、6年生平和学習、それぞれ子供たちの日頃の学習の様子を見ていただきました。落ち着いて学習を頑張っている龍野っ子です。

 

 

【12月6日】2年人権学習

 6日、2年生では人権学習で「ぽんたのクレヨン」の学習をしました。

子供たちは話を聞いておかしいと思ったところを発表していました。

見てるだけで何もしないのはおかしいい、ぽんたがとっと決めつけるのはおかしいなど、自分が考えたことを発表していました。

たくさんのことを考えて発表し合う素敵な授業でした。

 

【12月5日】たっぴー集会

 5日、たっぴー集会を実施しました。

 集会では、町陸上記録会、郡絵画展、版画展、科学展の賞状を渡しました。

また、各学年11月の反省を発表しました。

 最後に児童会の子供たちが書き損じはがきのお願いをしました。みんなしっかり話が聞けました。

 

【12月2日】県学力調査

 1,2日 熊本県学力調査でした。3~6年生が、国語と算数のテストを実施しました。

 3年生は初めての学力調査でした。子供たちはとても真剣に問題に取り組んでいました。

3~6年生、時間いっぱい問題に取り組む姿が印象的でした。最後までがんばった子供たちです。

【12月1日】 あいさつ運動

 毎月1日は挨拶運動です。挨拶運動では、PTAの方々がたって下さっています。

1日も、挨拶運動でした。子供たちの安全の見守り、挨拶運動本当に感謝です。

12月になり寒くなりましたが、本当にありがとうございました。

 

【11月30日】1年生 図工

 30日、1年生の図工では、自分の「お知らせしたことを絵に描こう」ということで一人一人が絵を描いていました。

 入学当初は、好きなことなど絵に描いていた子供たちですが、今はどんな様子か伝わる絵を描いています。

1年生の姿を見て頼もしく感じた図工の時間でした。

【11月29日】6年読み聞かせ

 29日6年生の読み聞かせがありました。

久しぶりの読み聞かせで子供たちはとても楽しみにしていました。

真剣に子供たちは読み聞かせを聞いていました。

とてもステキな時間になりました。

 

【11月28日】5年人権学習

 今、各学級で人権学習に取り組んでいます。

 今日は、5年生で人権学習が行われました。

 5年生の子供たちは、自分と生き方を重ねながら考えていました。

終末では、自分を振り返って発言する子供や同じクラスの子供たちのがんばりを紹介する子供の姿が見られました。

真剣に考える5年生の授業でした。

【11月25日】4年 外国語活動

 4年生では、「オリジナルピザをつくろう」という外国語活動の学習をしています。

 子供たち難しい単語などもたくさん覚えて、言えるようになりました。

 子供たちのオリジナルピザ、意欲的に取り組んだ4年生です。

 また、授業の終わりには、何人もの子供たちが錦戸先生に「ありがとうございました」とお礼を言いに来たそうです。

自然に感謝の心を伝えられる素敵な4年生の子供たちです。

【11月24日】1.2年 リースづくり 5年ナップサックつくり

 1.2年生は野外教室でリースを作りました。

それぞれが自分のイメージでリースを作っていました。

 

 

また、5年生はナップサックを作っています。

ミシンを使う活動ですが、8名の方がボランティアに来てくださっています。

一班に一人ずついてくださり、安心して活動をしています。

【11月22日】3年 読み聞かせ 1年 朝のスピーチ

 22日、3年生で学級委員さんによる読み聞かせがありました。

 3年生は、コロナ禍で一度も実施したことがなかったので、初めての読み聞かせでした。

子供たちはしっかり話を聞いていました。「楽しかった」という感想も聞かれました。

 1年生では、朝のスピーチタイムを行っています。日直のスピーチにたくさんの質問をする子供たちの姿が見られます。友達の話を聞いて質問する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

【11月21日】中学年・水鉄砲つくり

 21日、井上さんと沼田さんをお招きして3,4年生が水鉄砲を作りました。

 竹でつくる水鉄砲で、子供たちは井上さん沼田さんにアドバイスをいただきながら作りました。

 できた水鉄砲で遊んだ子供たち。とたも楽しい活動になりました。

 準備からご指導まで、本当にありがとうございました。

 

【11月18日】外国語活動

 小学校では、3年生から外国語活動、5年から外国語の学習をしています。

甲佐町では、1年生から外国語活動に取り組んでいます。

今日は、2年生が「オリジナルフルーツパフェをつくろう」という学習をしました。

2年生の子供たちはジェスチャー等しながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。

錦戸先生から「元気でとてもやる気満々」とほめていただきました。

がんばっている2年生です。

 

【11月17日】竹あかり

 17日、5,6年生は竹あかりを作りました。本田さん、松野さんにご指導いただき、多くの地域ボランティアの方に安全面の見守りをしていただきました。

 子供たちは、とても意欲的に取り組みました。班で模様を工夫し、協力しながら作成しました。

 とても素敵な作品ができあがりました。

  

 

 

 

 

 

 

【11月16日】1年 道徳 5年 国語 2年 町探検

 16日、1年生が道徳「にんじんばたけで」という学習をしました。

子供たちはしていいことわるいことについて話し合いました。

悪いことをしたら自分が後で後悔するなどたくさんの意見が出ました。

たくさん発表をした1年生です。

 5年生は、国語の授業で「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。根拠のある分かりやすい分掌にするためにグループで話し合いながら、自分の文章につないでいました。とても真剣に書き進める5年生の姿が印象的でした。

 2年生は、「町の図書館」に見学に行きました。話を聞いたり本を借りたとても楽しく活動しました。

 たくさん質問をして意欲的に学習した2年生でした。

 

 

 

 

【11月15日】命の授業 4年

 15日、4年生で「地球が教室 北海道」の板本りつさんに来ていただき、命の授業を行いました・

子供たちは、板本さんの話から命のつながりについて考えていました。

「一人でもかけたら自分の命は、つながらない」「命のバトンをつないでいく」など、命について真剣に考える一時間になりました。

【11月14日】人権講話  3年ドラ・パト隊

 14日は、人権講話です。今回もZOOMで開催しました。

 今回の話は跳び箱が苦手で、できないことなどで笑われた主人公が、一人の人が注意したことで応援の声に変わりうまくとねたというお話です。今回は、シートに考えを書いてもらいながら話を進めました。

自分は、今まで笑うこともあった、これから応援したいなどたくさんの感想が聞かれました。

子供たちと人権を考える時間になりました。

 

 また、総合的な学習の時間に「ドラ・ぱと隊」の北川会長、市下さんに来ていただき話を聞きました。

ドラ・パト隊の発足や今までの取り組みなど話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞きました。

これからどんな学習につながっていくか楽しみです。

 

 

【11月11日】2年道徳 1年見学旅行

 11日、2年生の道徳の授業を上益城教育事務所の先生が見に来られました。

 2年生は、しっかり考え、発表していました。

「くりのみ」という教材で、温かい心について考える授業でした。このクラスで温かい心は・・・と先生が尋ねたところ、「亜紀先生」という声が聞こえました。身に来られた先生から、子供たちと先生の信頼関係をほめていただきました。

 また、1年生は見学旅行に行きました。子供たちは自分たちで並んだり、「ありがとうございます」とお礼を言ったりととてもしっかり見学ができたそうです。

 動物をみたり、乗り物に乗ったりと日頃できない経験をたくさんした1年生の子供たちです。