学校生活あれこれ
夏の花のポットあげをしました!
5月8日に園芸委員会のみんなが蒔いた種が芽を出し、毎日水やりのお世話の甲斐もあってやっと大きくなりましたので、先週の委員会活動の時間にポットあげをしました。
花の種類は5種類で、全部で42ケース分の苗を作ることができました。すごい数です!本当によく頑張ってくれています。
今日は昼休みを使って、一番に大きくなったヒマワリの苗を体育館前の花壇に植えてくれました。大きく立派な花を咲かせ、太陽っ子に元気を与えてくれる存在になってくれるのを楽しみにしています。
引渡し訓練、お世話になりました!
大雨洪水警報の発令時や災害時に、子供たちを安全かつ確実に保護者の皆様に引き渡すことができるように、毎年、梅雨に時期に入る前のこの時期に引渡し訓練を実施させていただいています。
ご多用の中にご協力いただき、計画通りスムーズに児童を引き渡すことができました。
実際にはこのような状況がないことが一番ですが、緊急時には、ご対応とご協力をいただきますようよろしくお願いします。
体力テスト
4日(火)に1・3・6年、2・4・5年に分かれて体力テストを実施しました。
種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの6種目です。(握力と20mシャトルランは別日に実施)
昨年度は、俊敏性と持久力に課題がみられましたので、体育の準備運動の際に強化運動を一緒に実施してきました。
その成果が現れているのか、結果の集計が楽しみです。
プールがピカピカになりました!
30日(木)の5・6時間目にプール掃除を行いました。
4年生が小プールや回りの溝を、5・6年生が大プールや更衣室、トイレ等を頑張り、ピカピカにしてくれました。
2時間のプール掃除でしたが、事前に職員で泥を除去していたこともあり、何とか終わらせることができました。
プール開きは、6月10日(月)からの週となっています。子供たちも楽しみにしているようです。
最高の運動会でした!
初夏の青空の下、今年度も子供たちの活躍が光る素晴らしい運動会を実施することができました。
ゴールデンウィークから3週間、子供たちも先生方も、「思い出に残る最高の運動会」をめざし、毎日暑い日が続く中で一生懸命練習を頑張ってきました。
本番でも、それぞれの学年に応じた徒走や表現が見られ、どの学年もこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、見ている人を笑顔にし、感動を与えてくれました。
特に6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。練習から今日まで、下級生の面倒を優しく見ながら、よくリードすることができていたと感心しています。
226名の「太陽っ子」の皆さん、本当によく頑張りましたね!
この頑張りや達成感を今後の学校生活に活かしていってくれることを期待しています。
保護者やご家族、地域の皆様など、ご観覧いただいた方に改めて感謝を申し上げます。
運動会 予行練習
今日は、運動会の予行練習を行いました。入場や退場、ダンスの位置、係活動の動きの確認など、子供たちも目標をもって、予行練習を実施することができました。応援団もとても張り切っており、本番が楽しみです。
運動会まであと4日、暑い日が続いていますので、体調管理にも気をつけながら、みんなで盛り上げて行きたいです。
地域の宝物を知ろう!
3年生が、総合的な学習の時間に、玉名市教育委員会文化課の末永さんにゲストティーチャーとして来校いただき、大野小校区の成り立ちや遺跡、昔から残るお祭りなどについて教えていただきました。
本物の土器や石斧なども持ってきていただいており、とても興味深そうに見ていました。
運動会のスローガンが決まりました!
【令和6年度スローガン】
「赤団白団ともにかがやき、最後まであきらめず優勝目指して、思い出に残る最高の運動会にしよう」
5月8日(水)の代表委員会で、各学級で考えたスローガンを持ち寄り、それぞれの言葉に込める思いなどを出し合い、話し合いを通して、スローガンを決めてくれました。
そして、今日の児童集会で、団長の二人が、全校児童の前で紹介し、覚えてもらうためにみんなで復唱をしました。
スローガンには、児童みんなの運動会にかける思いがつまっていると思います。
本番では、全力を出し切って、スローガンの通りに思い出に残る走りや素晴らしい演技ができるように、残り1週間ちょっとの練習を応援していきたいです。
おいしい野菜ができますように!
なかよし学級の3学級のみんなで、自分が育てたい野菜の苗を決めて、植え付けから支柱立てまでを行いました。
これからしっかりお世話を続けて、おいしい野菜が収穫できるのが楽しみですね。
授業に潜入 その②
今日は、2年生の生活科と3年生の理科の様子を紹介します。
【2年1組】… 育てているトマトの苗を観察し、成長の変化で気づいたことを記録していました。記録後は、よく育つように「芽かき」を真剣な表情で行っていました。実がたくさんつくといいですね!
【3年生】… モンシロチョウの卵を観察し、スケッチしていました。全員に卵が付いている葉を用意してくださっていたので、じっくりと虫眼鏡を使って興味津々の様子で観察していました。このあと、自分のカップに入れ、しっかり成虫になるまで育てていきます。