学校生活

2020年10月の記事一覧

今週と来週は教育相談旬間です

今週から来週にかけて教育相談を行っています。

心配していること、悩んでいることなどを時間をとって、子供と担任が話をしています。

今日は、朝自習の時間を使って、子供一人一人と担任が面談をしました。

心配していることは何もないという子もいれば、子供たちは、友達とのこと、遊びのこと、

勉強のことなど最近気になっていること、心配している子もいます。

子供たちの心配が大きくならないように、悩みを解消するように担任が対応していきます。

 

読書50冊突破した子供たち

読書の秋です。

子供達には、たくさん本を読んでほしい、素敵な好きになる本と出合ってほしい、

本好きに子になってほしい、子供たちの人生が本との出会いで豊かなものになってほしいと

いつも願っています。

今日、4人の子供たちが校長室に「校長先生、50冊よみました。」そう言って、やってきました。

50冊本を読んだ子には、記念のしおりを渡して、突破のパネルと一緒に記念写真を撮っています。

50人の子供たちが50冊を突破しました。図書室前に掲示しています。

t読書の秋です。さらに読書数を増やしてほしいです。

そのパネルがこれです。

今週と来週はマスク着用徹底週間です。

後期がスタートしました。

後期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に気を付けて生活していきます。

そこで、今週と来週は「マスク着用徹底週間」を実施して、マスク着用の

徹底が図られるようにしていきます。

校内に下の写真にあるポスターを掲示して子供たちに呼び掛けています。

持ってくるのを忘れたり、付け忘れている子もいます。

今週、来週で、それがなくなるようにしていきます。

3年「すがたをかえる大豆」の勉強に栄養士の先生が

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。

大豆が煮豆、きなこ、豆腐、納豆、みそ、枝豆等様々に調理され、加工され

食べられていることを学習しました。

その学習の発展で大豆食品のことを天水町給食センターの栄養士の先生にき

ていただいて話をしてもらいました。

給食にも豆類がよくつかわれていることなどを話してもらいました。

子供たちは国語で学習しているのでより真剣に話を聞いていました。

 

 

 

令和2年度の後期がスタート

後期の始業式は、体育館に一堂に集まらず、各教室で学校長のビデオメッセージを

聞くことになりました。

ビデオメッセージは今朝、撮影したものを各教室で見ました。

メッセージでは後期に頑張ってほしい4つの話がありました。

1つ目、友達のことをよくわかること、自分のことをわかってもらうこと。

2つ目、一人一人が活躍する場では、自分でできることは何かを考えて行動すること。

3つ目、最後まであきらえない心をそだててほしいこと。

4つ目、新型コロナウイルスに感染しないように「新しい学校生活」「給食4つの約束」に

気を付けて生活するころです。

玉水小学校の子供たちがますます成長する姿を期待したいです。