学校生活

2015年12月の記事一覧

生き生きお話会

玉水小学校では、1年に3回、地域の方に学校に来ていただいて、子ども達に命について話をしていただく「生き生きお話会」を実施しています。
今回は、法光寺の野田住職さんに来ていただいて、子どもたちにお話をしていただきました。
「けんかをするというのは、相手のことを知っているからけんかになる。どうしてだろう。相手を知ってくるといやなこともだんだん見えてくるから、けんかになる。
自分がえらいとおもって人の悪いところばかり見えてくる。・・・・(中略)・・・・人に感謝すると、隣の人から助けてもらっている、隣の人にありがとう、ごめんなさい、という気持ちが出てくる。」という話をしていただきました。
とてもいい話でした。

がんばった1年生

先週の金曜日は1年生の授業研究会でした。
1年生の算数の「たのかな ひくのかな」という勉強でした。
子ども達が一生懸命に「足し算か、引き算か」と考えていました。
どの子も一生懸命に話を聞いて、考えている姿に成長の後を見ることができ
とても感心してしまいました。

卒業アルバム撮影

今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
一人ひとりの個人写真、全体写真、授業風景、クラブ活動、委員会活動、部活動などなど、6年生のさまざまな活動の様子を写真に撮ってもらいました。
まだ先のことと思っていましたが、少しずつ近づいてきているのですね。

赤い羽根共同募金

今週は、児童会の企画で赤い羽根共同募金の活動を行っています。
朝から、児童昇降口の前で、企画委員が募金箱をもって募金のお願いをしています。
これまでに1万円以上が集まっています。
中には、ビンに硬貨をたくさんいれて持ってきてくれた子もいました。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月27日(金)は薬剤師の先生に来ていただいて「薬物乱用防止教室」を6年生が学習しました。身の回りにある、危険に気づき、自分がどうすればいいのかを自己決定できるための知識を教えていただきました。