学校生活

2016年1月の記事一覧

うずらの卵を試験管に入れて熱したら?

4年理科のものの温まり方の学習で、うずらの卵を使って学習しました。
下の写真のように、うずらの卵を試験管の上と下にいれ、その中間を熱したら、卵はどうなるかを学習しました。
実験すると、温まった水は上のほうに移動していくのですから、上のうずらの卵がゆで卵になって、下の卵は生卵のままになりました。
4年生の子ども達が自分の考えを一生懸命に出し合いながら楽しい学習ができました。

 

雪景色の玉水小学校

記録的な寒波に見舞われ、玉水小学校も雪化粧です。
始まりの時間は1時間登校を遅らせてのスタートとなりました。
学校に来てみると校舎も、校庭も、花壇も、プールも何もかも雪におおわれていました。
そんな中、子ども達の登校の安全を心配しましたが、みんな無事に学校に到着してくれました。
よかったです。
学校に来た子ども達は、早速、雪だるまづくり、雪合戦を始めています。
とても嬉しそうでした。



学校へ行こうデー(性教育公開授業)

本日は、性教育の公開授業に多くの方においでいただきました。
ご参観いただき、ありがとうございました。
1年生から6年生まで、学年に応じた内容の学習をしていました。

1年生「どっちが 男の子 女の子」


2年生「おへそって なあに」


3年生「命のつながり」


4年生「体の中で 起こる変化」



5年生「生命誕生」


6年生「異性のともだち」

寒い中でも縄跳びを

1月から全校体育は縄跳びをしています。
今日も全校体育は縄跳びです。
長縄をしているクラスもあれば、一人とびをしているクラスもありました。
それぞれに目標に向けてチャレンジしています。

 

元気に「おはようございます!」

今日からあいさつ運動です。
今朝は冷え込みが厳しく今年一番の寒さだといわれています。
その中で、外で元気にあいさつ運動をしてくれています。
「おはようございます!」「おはようございます!」
元気な声が外から聞こえてきます。

また、低学年の子ども達は校内の教室をまわってあいさつ運動をしています。