ブログ

学校生活

12月19日

12月19日(木)

令和6年も残り10日程となる今日、PTA読み聞かせがありました。学年の子どもたちが興味をもちそうな本、季節に合わせた本、ぜひこの子たちに語りたいという本、選びに選ばれたお話をていねいに優しく読み聞かせていただきました。どの教室もしいんと静まり、お話の世界を楽しむ子どもたちの姿をたくさん見ました。今日もすてきなお話との出会いをありがとうございました。

今日の給食のおかずは「野菜スープ、オムレツ、ポテトサラダ、チキンライス」でした。昨日に続いてのクリスマスメニューでした。野菜スープには、ブロッコリーやタマネギ、ニンジン等の野菜がたっぷり入っていました。

美味しい給食を食べたあと、6年生たちは「学級のみんなで遊ぼう」ということで、体育館でドッジボールを楽しみました。額に汗がにじむ人もいて、みんなで楽しくワイワイ盛り上がりました。

12月18日

12月18日(水)

朝活動の時間、今週は4,5,6年生に図書委員さんが読み聞かせをしました。お話が始まると、みんな静かに絵本を見つめます。読み聞かせの声だけが教室に響き、物語に込められた思いが、聴いている人の心に届きます。みんなの前で、きっと緊張したでしょう。よくがんばってくれました。今日もすてきな時間をありがとう!

2,3校時には、玉名市包括支援センターから4人の講師の方々をお迎えして、4年生たちが認知症サポーター養成講座を受講しました。スライドを使って、認知症とはどんな状態かをわかりやすく教えていただきました。認知症の患者さんの行動を具体例を出して説明されたので、4年生たちにも理解できたようです。後半は、認知症のことを知り、サポーターとして自分にどんなことができそうかをカードに書き、みんなの思いを集めたツリーが出来上がりました。正しく理解することが、優しい気持ちをもって人と接することにもつながるのですね。大事なことを教えていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「サツマイモの豆乳入りシチュー、ローストチキン、カラフルサラダ、ケーキ」クリスマスメニューが並びました。シチューには、星形のニンジンが入っていました。

12月17日

12月17日(火)

朝活動の時間に地区児童会を行いました。これまでの登校班での集合や歩き方などについての振り返りをして、改めて集団で登校することの意味を確認しました。保護者の皆さまにも、子どもたちの歩いての登下校を支えていただき、ありがとうございます。

今回、登校の目安としている7:45よりも早く学校に到着することが多い班は、集合時刻の見直しをしています。下校時にはできるだけみんな揃って帰るように昇降口で集まり、一斉に帰るようにしています。事件や事故にあわないようにするためです。あと1週間、今日の話合いを生かして、安全に登下校を続けてほしいと思います。

5,6年生たちが所属している委員会活動。給食委員さんは毎日の献立を知らせてくれています。運営委員さんは「ハッピーメリークリスマス」を企画し、友だちにしてもらって嬉しかったことを書いたカードをツリーに飾り付けてくれています。学校生活が豊かになるように、任された仕事に責任をもち、アイデアいっぱいに取り組んでくれていて、本当に頼もしい高道の子です。

今日の給食のおかずは「呉汁、あじフライ、ブロッコリーと海苔のごま和え」でした。大豆をミキサーにかけた「呉」がたっぷり入った味噌汁。幼い頃、親が好きだったので時々食卓に出ていた味を思い出しました。

 

12月16日

12月16日(月)

今日はICT支援員の三島先生の来校日。1,2年生たちは、ロイロノートの使い方を教えてもらいました。タブレットの中にノートがあるイメージです。算数の問題を書いて、解いて、提出しました。いろんな技を身につけています。

今日の給食のおかずは「カボチャとろけるキムチすいとん、イワシ梅煮、レンコンサラダ」でした。ほんのりキムチの味がして、体の芯からあたたまるスープでした。5年生の給食当番さん、テキパキと上手でした。

 

12月13日

12月13日(金)

冬休み前の授業参観等、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。各学級の子どもたちの学習の様子はいかがでしたか。学級懇談会では、熱心に、時には笑い声や「そうそう」とうなずきの様子が伺え、ありがたく思いました。日頃からの思いやお気づきを出していただくことで、各担任も思いを新たにして学級経営を行います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

教育講演会では、熊本市のほしぞら助産院から余湖奈美さんに「めざせ幸せ親子♡楽しいコミュニケーションのヒント」と題し、お話をしていただきました。「性教育って何をすればいいの?」「家庭で性について話す際に・・・」など、余湖さんの専門性と子育て経験をもとに、具体的なヒントをたくさんいただきました。思春期を迎える前の小学生の頃に、困ったことがあったら親に話そうと思える関係をいかに子どもとつくっておくかが、我が子の幸せな生・性につながることを感じました。たくさんの書籍も紹介いただきました。公立図書館にも置いてありそうですね。余湖さん、ありがとうございました。

今日の給食はふるさとくまさんデー。「武光公なべ、レンコンのきんぴら、さつまいもご飯」と、菊池地域の郷土料理が並びました。ごちそうさまでした。

12月12日

学12月12日(木)

これまでに縦割り班で遠足や人権集会、掃除などに取り組んできましたが、12月は長縄跳びを楽しんでいます。長縄は初めてという1年生や、タイミングが難しいと思っている2年生も、上学年のお友達と一緒だから安心。「入るよ、今、今」「惜しいね」などの優しい声も聞こえてきました。長縄跳びの活動をとおして、お互いを知り合う、あたたかなつながりを感じる時間にしていきたいです。

今日の給食のおかずは「肉丼、大豆といりこの青海苔がらめ、ホウレン草のおひたし」でした。ご飯にあつあつの汁物をかけて、肉丼のできあがり!ホカホカ美味しかったです。

 

12月11日

12月11日(水)

5,6年生たちが活躍する委員会活動。学校を動かすためになくてはならない仕事・役割を果たすだけでなく、「こんなことをしたら、みんなが喜ぶのではないか」と各委員会で考え、アイデアを出し合い取り組んでいます。今日は、図書委員会さんが、1,2,3年生に絵本の読み聞かせをしました。ペアを組んで本を選び、みんなの前で披露します。きっと緊張したでしょう。練習も重ねたでしょう。みんなが食い入るように見つめる前で、しっかりとお話を読み聞かせてくれました。図書委員さん、素敵な企画をありがとうございました。来週は4,5,6年生に向けて、また、聴かせてくださいね。

今日の給食のおかずは「ポークビーンズ、温野菜サラダ、コッペパン、フルーツムース」でした。大豆がたっぷり入ったポークビーンズは、牛乳の風味豊かなホカホカスープでした。

12月10日

12月10日(火)

真っ青な青空が広がる冬の朝、あおぞら学級のみんなでサッカーゲームを楽しみました。1,2年生たちはシュートゲーム。ゴールめがけて思い切りキック!ゴール中央にあるハードルに入れば2点がもらえます。みんなで声をかけ合って楽しく取り組みました。3,4,5年生たちはミニコートでの対戦です。コートの全面を動ける人と反面を動ける人とで、協力して攻めたり守ったり。途中少しだけゲームに加わらせてもらいましたが、みんなの動きが速くて上手!子どもたちと体を動かし声援を送り、気分爽快でした。ルールを守ること、全力を出すこと、励まし合うことなど、ゲームをとおしてたくさん学んだ1時間でした。

今日の給食のおかずは「みそおでん、春雨の酢の物、ワカメご飯」でした。ホカホカおでんの美味しい季節になりました。外もポカポカ陽気で、食べた後は、たくさんの人が外へ出て遊びました。

落とし物コーナーにブレザーが2着届いています。サイズは150と130です。寒くなってきたので必需品と思います。お子さんのブレザーはありますか?ご確認ください。

 

12月9日

12月9日(月)

昨日8日、玉名市公民館支館対抗駅伝大会が開催されました。小学生から大人まで8人がタスキをつなぐ大会。高道小からは代表の6年生2人が出場し、1.6㎞の区間、力走を見せてくれました。よくがんばりましたね。応援の子どもたち、大人の皆さんも大勢おいでで、出場された方々の力いっぱいの走りを精一杯応援されていました。地域のつながりを感じる行事でした。

先日、6年生たちは「タイピング大会」に臨みました。決められた時間内に何文字の打てるかの競争ですが、みんな真剣そのもの。パチパチとキーを叩く音だけが教室に響きます。ブラインドタッチの人も多く、ICT支援の三島先生も驚いておられました。子どもたちの吸収力にはいつも驚かされます。

今日の給食の一場面です。台ふきをする役割の人を助けようと、お盆を上げてくれる場面を発見しました。優しいですね。思わずパチリと写真に撮りました。今日の給食のおかずは「ふし素麺汁、焼き魚のおろしソース、豆腐と野菜のごま和え」でした。つるつるっとした食感のふし素麺は、子どもたちに人気の一品です。

 

12月6日

12月6日(金)

午後から学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、授業の様子を参観してもらいました。学校の教育活動の様子をお伝えして協議をするなかで「保護者どうし、保護者と学校、地域と学校のつながり、地域の力がいかに大切であるか」が話題の中心となりました。また、SNSの危険性についても大人が学ぶ必要があることも確認されました。今後の学校経営に活かしていきます。

今週の学習の様子です。寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいに学んでいます。もめごとが起きることもありますが、双方話し合いながら一つ一つ解決しています。冬休みまで残り2週間程となりました。寒い日は手袋をして、安全に登校してきてください。待っています。

今日の給食のおかずは「太平燕、たれカツ、スタミナサラダ、チョコタルト」でした。6年生たちのリクエスト給食!どれもこれも美味しさたっぷりでした。ありがとうございました。