ブログ

学校生活

11月9日

11月9日(月)です。

昼休みの様子です。

秋晴れの気持ちの良い日差しの中、

たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。

5校時です。

2年生が芋掘りをしました。

いもを植え、育ててくださったPTAと歴代会長の皆様、

つるきりをしてくれた5・6年生に感謝しながら、

楽しくいもをほりました。

大きないもが出てくるたびに

大きな歓声が起きました。

先週いもほりを行った学年と、これから予定している学年もありますが、

今週から来週にかけて、全部終わる予定です。

 

紹介が遅くなりましたが、11月1日(日)の美化作業の際には、

子どもたちのために試し堀りまでしていただいています。

色々な種類のいもを収穫できたことも、本当によかったです。

お世話をしてくださった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

さて、話題を戻して、5校時です。

1年生が手作りのマラカスで演奏をしていました。

とても楽しそうな音楽の授業でした。

 

11月6日

11月6日(金)です。

5・6校時に4年生が福祉について学習を行いました。

玉名市社会福祉協議会より講師の先生をお招きし、

たくさんのことを教えていただきました。

 

5校時は主に福祉についての学習を行いました。

まず、「福祉」とは何かについて学習しました。

福祉の「福」にも「祉」にも幸せという意味が入っており、

幸せや豊かさを表す言葉であることなどを学習しました。

バリアフリーや、ユニバーサルデザインなどについても

クイズ形式で楽しく学習することができました。

子どもたちも、とても意欲的に取り組むことができていました。

 

6時間目はアイマスク体験を行いました。

アイマスクを着けてロープの上を歩いたり

二人組になり、友だちを目的の場所まで連れて行ったりと

目が不自由な方々の立場や

支援する立場などの体験を行いました。

支援を行う上で大切なことは、

「相手のことを考えて行動すること」だということも学びました。

アイマスクを着けて歩くことの難しさや、

友だちを案内したりするために必要なことを学ぶことができました。

今回の福祉体験で多くのことを学ぶことができました。

今回学んだことをもとに

これから、さらに福祉についての学習を深めていく予定です。

教えてくださった玉名市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

11月2日

11月2日です。

先週の様子からお伝えします。

4年生が見学旅行に出かけました。

行き先は、熊本城、熊本城ミュージアムわくわく座、熊本博物館です。

熊本城ミュージアムわくわく座に到着しました。

まず、係の方より熊本城ミュージアムの説明をしていただきました。

熊本城ミュージアムの中です。

模型や映像などで学習でき、熊本城のことがよく分かりました。

動画などで学習した後、実際に熊本城を見学します。

事前に学習し、実際に見ることで、さらに学びが深くなります。

立派な天守閣が見えます。熊本城も少しずつ復興が進んでいることが実感できます。

みんなで写真撮影です。

特別公開されている通路だそうです。

改めて地震の被害の大きさを感じました。

再度、ミュージアムで学習します。

クイズや石垣積み体験など、体験的に学習できるので、

子どもたちも楽しく学ぶことができました。

二の丸でお弁当です。

秋晴れの中で、みんなで食べるお弁当は美味しかったです。

おうちの方々、お弁当ありがとうございました。

最後に博物館での学習です。

博物館ではプラネタリウムで星の学習をしたり、

熊本の昔のことについて学習を深めました。

秋晴れの中、楽しくたくさんのことを学ぶことができた見学旅行となりました。

今回の旅行で学んだことを、今後まとめたり、さらに調べたり

学習を深めていきます。

10月30日

10月30日(金)です。

1時間目

来週の芋掘りのために、5・6年生が芋のつる切りをしてくれました。

 

芋の葉が青々と茂っています。

鎌などを使って、芋の蔓を切り取っていきます。

すっかり芋の蔓がなくなってしまいました。

これで来週安心して芋掘りができます。

芋の苗を植え、お世話をして育ってて下さったPTAの皆様と

しっかり頑張ってくれた5・6年生に感謝して、芋掘りを楽しもうと思います。

10月28日

10月28日(水)です。

朝から運営委員会の子どもたちが、鉛筆集めをしていました。

今日もたくさんの子どもたちが鉛筆を持ってきてくれました。

 

5時間目は授業参観でした。

1年生です。

国語の授業で、みんなきちんと本を持って音読をしています。

姿勢も素晴らしいです。

言葉遊びの学習も楽しく取り組むことができました。

初めての授業参観なので、

参観されたおうちの方々の数もとても多かったです。

2年生は算数の授業でした。

図形や筆算の学習を行いました。

「はい!」と大きな声で返事をし、

積極的に発表する2年生の姿勢が素晴らしかったです。

3年生です。

漢字の学習でした。

ダウトゲームや隠れている漢字を見つける学習で

楽しく漢字を学ぶことができていました。

4年生も漢字の学習です。

「都道府県クイズの答えを漢字で書こう」というめあてで取り組みました。

こちらも楽しみながら漢字を覚えることができていました。

5年生です。

家庭科の学習で、みそ汁のだしの取り方や具材の入れ方などの学習でした。

難しい課題でしたが、さすが5年生、

しっかり考えて、自分の考えを伝えあっていました。

6年生も漢字の学習です。

画数の多い漢字を書くことや漢字に付け加えをして

別の漢字に変えるなどの活動に取り組みました。

漢字を組み合わせたりしながら、しっかり考えることができる授業でした。

あおぞら1組です。

ちいちゃんのかげおくりの授業でした。

みんなで学習する場面と一人で学習する場面があり、

集中して取り組む姿が見られました。

あおぞら2組です。

一人一人個別の学習に取り組みました。

先生と一緒に、楽しく集中して学習する姿が印象的でした。

あおぞら3組です。

ていねいな言葉遣いの学習でした。

具体的な場面を設定し、

どのような言葉遣いで話せばいいのかを学習しました。

本日が今年度初めての授業参観・懇談会となりました。

お子さんの様子はいかがでしたでしょう。

きっと、生き生きと学習に取り組む姿をご覧になられたことと思います。

また、懇談会も大変お世話になりました。

懇談会で話合わせれたことを、

今後の子どもたちの指導にいかしていきます。

本日は本当にありがとうございました。

10月27日

10月27日(火)です。

人吉豪雨で被災した子どもたちのために

朝から運営委員会の子どもたちが、鉛筆を集めていました。

たくさんの子どもたちが鉛筆を持ってきてくれました。

子どもたちの思いやりの気持ちをとてもうれしく思いました。

昼休みの校庭です。

たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。

元気に遊ぶ子どもたちの姿は、高道小学校に良いところの一つだと思います。

業間には委員会の発表を放送で行いました。

今日は図書委員会の発表でした。

図書の貸し出しやおすすめの本の紹介、しおり作りなど

図書委員会の活動の様子がよく分かりました。

読書の秋でもあります。

たくさん本を読み、本の世界を楽しんで欲しいですね。

 

10月26日

10月26日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

24日(金)に3年生が見学旅行に行きました。

行き先は玉名市立歴史博物館、水本オレンジガーデン、ゆめタウン玉名です。

出発式の様子です。

昨日は雨でしたが、今日は朝からよい天気となりました。

まず、玉名市立歴史博物館を見学しました。

博物館では、玉名市の歴史や昔の道具などについて学習しました。

博物館の方々に説明していただいたり、クイズを出していただいたりと

楽しく学習できました。

昔の道具について、とても意欲的に学習しています。

次に水本オレンジガーデンを訪問させていただきました。

まず、ミカンの種類や育て方などについて説明していただきました。

楽しみにしていたミカン狩りです。

ちぎりたてのミカンはとても美味しく、みんなたくさん食べていました。

最後のゆめタウン玉名です。

ゆめタウン玉名では、品物を売るための

スーパーマーケットの工夫について学習しました。

進んで質問しています。

実際に見学するのが一番の学びになりますし、

さらにたくさんの疑問が浮かんできます。

たくさんのことを学ぶことができた見学旅行となりました。

10月22日

10月22日(木)です。

児童玄関前に、校長先生が始業式で話してくださったことが

まとめて掲示されていました。

当たり前のことを当たり前にできるよう、

一人一人が取り組んでいけると素晴らしいと思います。

本日は、「いきいき体験教室」を行いました。

内容は清和文楽の公演です。

1・2・3年生は2校時に、4・5・6年生は3校時に実施しました。

初めに清和文楽についての話がありました。

どのようないきさつで清和文楽が生まれたのかなどについて説明していただきました。

いよいよ公演です。

最初は「むじな」を見ました。

のっぺらぼうが出てくるところでは、自然に笑いが出ていました。

次は「ゆきおんな」です。

雪女の表情の変化や、本物みたいな人形の動きが

とても迫力がありました。

「むじな」と「雪女」の公演の間には人形の動かし方についての説明もありました。

三人一組で動かすことに驚いている子どもたちもいました。

最後は記念撮影もしていただきました。写真は3年生です。

最後にお礼を言ってお別れしました。

とてもわかりやすい公演で、子どもたちも楽しむことができました。

また、日本の伝統芸能に触れることができ、とても学びになったいきいき体験教室でした。

10月20日

10月20日(火)

児童玄関前と職員室前です。

きれいな花が子どもたちを迎えてくれています。

毎週、校長先生が持ってきてくださいます。

あまり見かけない珍しい花もあり、

子どもたちが興味深げに見ています。

業間です。

放送で環境委員会の発表を行いました。

活動報告では、花壇の花のお世話をしている様子や

紙のリサイクルや節水などの活動を行っていることがよく分かりました。

放送を聞いている5年生です。

放送なのに、姿勢正しく真剣に聞いている姿が印象的でした。

高学年らしい態度を、嬉しく頼もしく感じました。

こちらも5年生です。

5時間目の図工で描画の学習に取り組んでいました。

秋晴れの中、友だちと仲良く絵を描いている様子が

絵になりますね。

下書きも大分進んだようです。

できあがりが楽しみです。

6時間目は委員会活動でした。

写真は普段の活動の振り返りをしているところです。

写真ではわかりにくいですが、環境委員会と保健・体育委員会が除草作業を行っているところです。

今日は卒業アルバムの写真撮影も行いました。

卒業まであと6が月を切りました。

委員会活動も、6年生から5年生へ少しずつ引き継ぎを行っていく時期になってきました。

 

10月19日

10月19日(月)です。

5校時に、6年生の国語の授業研究会を行いました。

計画的に話し合うことを目的とした授業です。

 

単元の計画に沿って、めあてを立てました。

話し合うために大事なことを発表しています。

さすが6年生、みんな積極的に挙手し、発表もスピーディでした。

授業の中では、ペアや周りの人と考えを交流する場面もありました。

自分の考えを説明するのは難しいですが、

さすが6年生、みんなにわかりやすく説明することができていました。

授業の中では、全員発表する場面がありました。

全員が主役で、授業が進んでいきます。

話し合ってまとめる場面です。

ジェスチャーなども交えながら、一生懸命話し合っています。

グループの考えを短冊にまとめ、発表しています。

授業後の黒板です。

授業の流れや、子どもたちの思考がよく分かります。

今回の授業研究会には、

玉名教育事務所より指導主事の先生に来ていただきご指導いただきました。

今回の授業で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。