ブログ

学校生活

1月13日

1月13日(水)です。

朝、児童玄関前で「お年玉図書販売」が行われていました。

子どもたちが、自分の好きな本を選んで購入していました。

今年もたくさんの本を読んで欲しいですね。

今週は身体測定が行われています。

今日は低学年でした。

初めに、生活習慣について養護の先生からお話がありました。

その後、身長と体重を測定しました。

みんな前回の測定よりも、身長も体重も大きく成長していました。

 

今日のリクエスト給食は高道小学校の給食委員会の子どもたちが考えたメニューでした。

・あげパン ・タイピーエン ・スタミナサラダ ・お米タルト ・牛乳

です。

あげパンとお米タルトは特に人気で、

みんな喜んで食べていました。

 

1月8日

1月8日(金)です。

今日は朝からフッ化物洗口を行いました。

写真は2年生です。

フッ化物洗口でお世話になった先生に

元気な声でお礼を言うことができていました。

2年生の算数の学習です。

長い長さを測る単位として、メートルについて学びました。

写真は1メートル物差しで、色々な物の長さを測っているところです。

昼休みには雪が降りました。

積もりはしませんでしたが、突然の雪に

子どもたちは大喜びでした。

2連休は積雪も予想されています。

保護者の皆様におかれましても、十分ご注意ください。

1月7日

1月7日(木)です。

今日から後期後半が始まりました。

朝から放送で、始まりの会を行いました。

 

校長先生が放送で、目標をもって取り組むことの大切さや

どうすれば粘り強く取り組むことができるかについて

分かりやすく話してくださいました。

子どもたちも姿勢正しくしっかり聞くことができていました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生

5年生と6年生

あおぞら2組です。

※あおぞら1組と3組は、交流学級の関係等で写真が撮れませんでした。

また別の機会に紹介します。

 

図書室には、本の福袋が登場しました。

本物の福袋と同じように、中にどんな本が入っているか分かりません。

また、プレゼントとおみくじもはいっているそうです。

子どもたちはみんな大喜びです。

子どもたちは、借りた後、早速袋を開けて

中身を確かめていました。

いつもは自分で選んで本を読みますが、福袋では

自分の知らないジャンルや内容の本に触れることができます。

借りた本を熱心に読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

1月6日

1月6日(水)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

高道小学校も、冬休みの間にクリスマスからお正月の雰囲気に変わりました。

冬休みも終わり、明日から後期後半が始まります。

後期後半はまとめの時期、次の学年や中学校につなぐ大切な時期でもあります。

子どもたちと共に、最後までしっかり頑張り、力をつけていきたいと思っています。

 

さて、昼の高道小学校です。

学童の子どもたちが、たこあげをして元気に遊んでいました。

各学級の黒板です。

新年を迎え、子どもたちを迎える担任の先生の

温かい言葉が黒板に書かれていました。

(時間の都合上、掲載できていない学級があります。すみません。)

12月25日

12月25日(金)です。

朝の高道小学校の様子です。

昨日は雨が降りましたが、今日は気持ちの良い天気になりました。

 

人権集会の各学年の発表を聞いた感想の掲示ができあがっていました。

集会を放送で行ったので、内容の把握するのが直接聞くより分かりにくいと思っていましたが、

どの子どもも、発表から学んだことをしっかりと書くことができていました。

 

次に各教室の掲示物等を紹介します。

あおぞら2組教室です。

自立活動で学習したことをまとめたものと、持久走大会の感想が掲示してありました。

学習の様子がよく分かります。

これは頑張ったら貼るご褒美シールです。

きっとやる気が出ることでしょう。

 

1年生教室です。

友だち5・7・5や朝顔5・7・5など

俳句風にまとめた掲示です。

子どもたちの素直な感性が伝わってきます。

2年生教室です。

カッターナイフで画用紙を切り、窓を作った工作がありました。

どの作品もとても上手で、楽しそうです。

あおぞら1組です。

お話の絵が掲示してあります。

どの絵も生き生きと描かれていますね。

3年生教室です。

国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに

「食べ物のひみつ」についてまとめた文章が掲示してありました。

様々な食べ物について詳しく調べて書いてあり、

前を通ると、ついつい読んでしまいたくなります。

4年生です。

慣用句の辞典が完成していました。

イラストが工夫されていて、面白いです。

また、習字の「一筆入魂」も

子どもたちの気合いが伝わってきます。

青空3組です。

1年間の行事や学んだことが時系列で掲示してあります。

写真や絵、文章で表現してあり、1年の流れや学習してきたことがよく分かります。

5年生教室です。

「高道道新聞」と銘打って読者の広場風に意見文の文章がまとめられていました。

AIや環境問題などについて、反論も織り交ぜながら工夫して書かれていました。

パソコンで文章がかいてあるところも5年生らしいですね。

後ろには、今までのノートが置いてあります。

今までの学習を振り返ったり、ノートの書き方の参考にしたりするそうです。

 

6年生教室です。

立派な版画の作品が掲示されています。

どの作品も、作った子どもの思いが伝わってくるようです。

教室の後ろには、今まで使ったノートが積み上げてありました。

たくさんのことを学習し、学びを積み上げてきたことがよく分かります。

どの学級も子どもたちの学習の足跡がよく分かりました。

4月から子どもたちが頑張ってきたことがよく分かりますね。

12月24日

12月24日(木)です。

本日は後期前半の最後の日。

明日から子どもたちが楽しみにしていた冬休みです。

5時間目の初めに、放送で全校集会を行いました。

校長先生は、新年の初めに目標をもつことと、

コロナウイルス感染症予防についてお話をされました。

子どもたちも、目の前で校長先生がお話されているような態度で

しっかりと話を聞いていました。

写真は1年生と2年生です。

 

次に、昨日の様子をお伝えします。

4年生が玉名市盲人会の会長のN様と

社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、

点字の学習を行いました。

 

講師をしていただく、盲人会会長のN様と社会福祉協議会のA様です。

初めに、N様に点字についての話をしていただきました。

次に、質問タイムです。

子どもたちも事前学習で分からなかったことや、

お話の中から生まれた疑問を積極的に質問することができました。

次に点字の練習をしました。

点字を打つ道具を使って、自分の名前を打っていきます。

初めての体験でしたが、みんな正しく点字を打つことができていました。

 

打った点字をN様に読んでいただいています。

正しく打てているかどきどきです。

最後のお礼の言葉です。

たくさんのことを教えてくださったN様に感謝の気持ちを伝えることができました。

点字については書籍やインターネットを使って学習することもできますが、

やはり、直接教えていただくと理解が深まります。

教えてくださったN様、A様、本当にありがとうございました。

12月23日

12月23日です。

4年生が国語で学習した物語「プラタナスの木」の魅力をポップにまとめ

5年生に紹介しました。

 

初めに、4年生が国語で「プラタナスの木」の物語の魅力を伝える

ポップを作ったことについて話をしました。

次に、作ったポップを5年生に紹介しています。

ポップの形はプラタナスの葉の形になっています。

最後に、5年生から感想を伝えてもらいました。

伝える子も聞いている子も、笑顔なのが印象的でした。

4年生は「プラタナスの木」の物語の魅力を

5年生に伝えることを目標に学習に取り組んでいました。

目標がはっきりしていると、モチベーションも高まりますし、

できたときの達成感も味わうことができます。

また、お互いに交流することで、学び合うこともできます。

 

4年生も5年生も、とても楽しそうに交流している姿が印象的でした。

きっとお互いに良い学びになったことと思います。

12月22日

12月22日(火)です。

業間に地区児童会を行いました。

地区長を中心に、冬休みのくらし方や

後期前半の登校班の反省などを行いました。

 

話は変わりますが、

高道小では、9月から児童会を中心に

人吉豪雨で被災した学校にメッセージと鉛筆を送る取組を行ってきました。

先日、本校の英語の授業でお世話になっているT先生を通して

メッセージと鉛筆を渡していただきました。

被災された学校からは、

「温かいメッセージとご支援をありがとうございました。」

とお礼の言葉をいただきました。

 

一人一人の力は小さいかも知れませんが、

相手のことを思いやる小さな一歩が大切だと思います。

高道小学校の子どもたちも、この取組を通して

多くのことを学ぶことができたと思います。

12月18日

12月18日(金)です。

高道小学校では、12月14~16日に

児童会を中心として赤い羽根共同募金の活動に取り組みました。

その結果、8335円の募金が集まりました。

募金にご協力いただいた子どもたち、保護者に皆様

ご協力ありがとうございました。

今日はフッ化物洗口の日でした。

2年生が音楽に合わせてぶくぶくうがいをしていました。

次に校内掲示を紹介します。

児童玄関前に、1年の高道小学校の歩みが掲示してあります。

いよいよ残るは1・2・3月になりました。

これは、道徳担当の先生が作成されている掲示です。

行事や道徳などの授業、集会で学んだことなどを

内容ごとにまとめてあります。

こちらはノートコンクールです。

国語や算数、またパワーアップ学習などで

お手本となる児童のノートを掲示してあります。

さすが各学年代表の児童のノートです。

とても丁寧に分かりやすくまとめてあります。

4年生が作成した壁新聞です。

アンケートやインタビューを行って、分かったことや気づいたこと

などをまとめて書いてあります。

3年生教室前です。

きれいなひまわりの絵が掲示されていました。

3年生はひまわりを大切に育てていたので、

その気持ちがよく表れていると思いました。

12月17日

12月17日(木)です。

昨日から、写真館の方に

卒業アルバム用の写真撮影のために来ていただいています。

個人写真や授業風景など、学習や生活の様子を撮影していただいています。

 

体育の時間の写真を撮っていただいています。

子どもたちがとても生き生きと、楽しそうに活動していたのも

印象的でした。

きっと、思い出に残るアルバムができあがることでしょう。

できあがるのがとても楽しみです。