ブログ

学校生活

3月23日

3月23日(火)です。

令和2年度も今日も含めてあと2日。

本日は修了式を行いました。

密を避けるため、学年代表が校長室で修了証を受け取りました。

 

学年代表の6人の子どもたちです。

1年生から6年生の代表児童が修了証を受け取りました。

その後、放送で修了式を行いました。

学年代表も立派な態度でしたが、

教室で聞いている子どもたちも素晴らしい態度で式に臨んでいました。

令和2年度最後の給食です。

メニューは

・鶏ごぼう汁 ・麦ご飯 ・牛乳 ・鯖のおろしソース

などでした。

午後からは4・5年生で卒業式の準備を行いました。

みんなしっかりと話を聞いたり、手順をボードで確認したりしました。

その後、各場所で準備を行いました。

みんな集中して取り組んでいます。

短い時間でしたが、4・5年生の子どもたちはとてもよく頑張りました。

明日は式に参加できませんが、6年生のために心を込めて準備できたと思います。

明日の卒業式が心に残る素晴らしい式になることを祈っています。

3月19日

3月19日(金)です。

6校時に卒業式の予行練習を行いました。

6年生の気持ちも卒業に向けて高まっているのでしょう、

態度、呼びかけ、歌など、とても素晴らしかったです。

座り方や、動くタイミングなども息がぴったり合っていました。

呼びかけの言葉もはきはきしていましたし、

歌も美しい声で、とても上手でした。

例年に比べると練習時間も少なかったと考えられますが、

その中でここまで立派にできることに本当に感動しました。

きっと、本番も心に残る卒業式になると思います。

当日が本当に楽しみです。

3月17日

3月17日(水)です。

図書室で本を返却している子どもたちを見かけました。

最後まで本を借り、たくさんの本を読むことができました。

図書室では、子どもたちにたくさんの本を読んでもらうために

たくさんの工夫をしてくださっています。

 

これはくじ引きです。

3月に本を10冊以上読んだら、くじを引くことができます。

中には、1日2回かりることができる券などが入っているそうです。

これは、学年で示されているおすすめの本を読むと

もらえるしおりです。

このような工夫をすることにより、

子どもたちの読みたい気持ちがさらに高まっていきます。

来年度もたくさんの本を読んで欲しいと思います。

3月16日

3月16日(火)です。

今日は雨の天気となりました。

子どもたちが学校にいる頃は、ポツポツと降る位でしたが、

放課後は運動場に水が溜まる位降っていました。

高道小学校の校内には、たくさんの美しい花が飾られていて

子どもたちの心を和ませてくれています。

あおぞら2組教室です。

版画が掲示されていました。

どの作品も、とても上手でした。

6年生教室です。

各学級から贈られたお祝いのメッセージが掲示されていました。

いよいよ卒業まであと1週間となりました。

3月12日

3月12日(金)です。

本年度最後の図書の貸し出しをしました。

一年間、みんな楽しみながら本に親しむことができました。

環境委員会が育てている花がきれいに咲いています。

卒業式でも、きれいな花を見せてくれることと思います。

3月10日

3月10日(水)です。

給食の時間に、図書委員会が放送で、年間多読賞の児童の紹介を行いました。

手作りの多読書の賞状です。

 

学年1位の子の読書冊数を紹介します。

1年・・・249冊

2年・・・318冊

3年・・・278冊

4年・・・252冊

5年・・・292冊

6年・・・350冊

 

多読賞をもらった子どもたちも素晴らしいですが、

他の子どもたちも一年間で、たくさんの本を読むことができたようです。

3月9日

3月9日(火)です。

本日は、業間に地区児童会を行いました。

地区長や書記などの役割を決めたり、新登校班の確認をしたりしました。

 

6校時に代表委員会と委員会活動を行いました。

代表委員会では、年間の反省を行い、

よくできたところやもう少し頑張りたいことなどを話し合い、まとめました。

各学級や委員会から、たくさんの反省が出されました。

反省を来年度にいかし、よりよい高道小学校にできるよう

取組を進めていきます。

3月5日

3月5日(金)です。

今年度最後の授業参観、PTA総会、懇談会を実施しました。

まず、授業参観です。

 

1年生です。

体を清潔に保つためにどうすればよいかについて学びました。

2年生です。

お母さんのおなかの中でも赤ちゃんの成長や

お家の方々がどんな気持ち子育てをしてきたかについて学びました。

3年生です。

リコーダーの発表と「私のお気に入り」の発表会を行いました。

4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。

今まで成長してきたことや、お家の方々への感謝の気持ちを伝えることができました。

5年生です。

メモをにそって、伝わるようスピーチを工夫する学習でした。

6年生です。

道徳の「金栗たび」の学習でした。

金栗四三さんが足袋を工夫し続ける姿から、

真理の追究や創意などについて学びました。

あおぞら1組です。

「モチモチの木」の音読発表会などを行いました。

あおぞら2・3組です。

野菜を育て、あおぞら市場を開催したことを通して

工夫されていた所や良かったことを伝え合いました。

その後のPTA総会、懇談会も大変お世話になりました。

新しい役員さんも決まり、来年度をスムーズにスタートすることができそうです。

旧役員の皆様、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

3月4日

3月4日(木)です。

今日は6年生とのお別れ会と送別遠足を行いました。

まず、3校時のお別れ会は、コロナウィルス感染症防止のため

6年生が体育館で待機し、各学年が6年の所に行き

感謝の気持ちを伝える形で行いました。

 

6年生へ感謝の気持ちを伝えています。

また、壁飾りも渡すことができました。

6年生からも、メッセージをもらい、子どもたちも嬉しそうでした。

4校時はいよいよ遠足です。

初めに運動場に集まり、担当の先生から諸注意がありました。

その後出発です。

6年生もとても嬉しそうです。

岱明中央公園に到着しました。

早速お弁当です。

お家の人がつくってくださったお弁当を美味しくいただきました。

その後、自由遊びを行いました。

鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと楽しく遊ぶことができました。

最後のちり拾いも一生懸命頑張り、立派でした。

気持ちのよい季候の中、みんなで楽しく活動することができました。

きっと6年生も在校生も、良い思い出をつくることができたことでしょう。

3月3日

3月3日(水)です。

朝の高道小学校です。

一輪車で遊んでいる子どもたちの後ろに

大きな月が浮かんでいました。

昨日、委員会の引き継ぎについて掲載しましたが、

早速、新環境委員会の子どもたちが花壇の水やりをしていました。

やる気をもち、進んで取り組む姿を見て、本当にうれしく思いました。

給食準備中のコンテナ室前です。

3年生が大きな声ではきはきと、

「よろしくお願いします。」

とあいさつをしていました。

どの学年もあいさつは上手ですが、

3年生は特に素晴らしく、高道小学校のお手本となっています。

今日の給食です。

今日は桃の節句でしたので、

・牛乳 ・五目ずし ・ふのすまし汁 ・紅白なます ・花型豆腐バーグという

ひな祭りに関係するメニューでした。