ブログ

学校生活

5月14日(金)

夕方、PTAイモ部会の皆様が体育館や校舎の北側・中庭など、5月9日の美化作業ではできなかった範囲の草をきれいに刈ってくださいました。

5月13日

5月13日(木)です。

2時間目から業間の時間に、運動会の全体練習を行いました。

今日は開閉開式と応援の練習を行いました。

 

初めてでしたが、素早く静かに並ぶことができました。

誓いの言葉です。

みんなはきはきとした大きな声で発表でき、とても立派でした。

その後、赤白に別れて応援の練習をしました。

今年は運動会までの期間が短いので、練習時間も短いですが

全員で集中して取り組み、素晴らしい運動会にしてくれることと思います。

 

今日の給食です。

メニューは

・ぎゅうにゅう ・ラスク ・コーンポタージュ ・キャロットサラダ

でした。

ラスクはとても人気がありました。

5月12日

5月12日(水)です。

本日はまとまった雨となりました。

2時間目、1年生がラジオ体操の練習をがんばっていました。

3時間目です。

2年生が図工で、透明なシートに油性ペンで絵を描き、

光を通した感じを楽しむ活動を行いました。

 

みんな思い思いの絵を楽しみながら描きました。

今日は雨で日光を通して見ることはできませんでしたが、

教室の照明を使って絵を映して楽しんでいました。

 

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・ぎゅうにゅう ・ビーフシチュー

・オムレツ ・キャベツのサラダ

でした。

掃除の様子です。

掃除の仕方がどんどん上手になってきています。

5月10日

5月10日(月)です。

昨日の除草作業、大変お世話になりました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、人数を限定しての作業となりましたが、

皆様のご協力のおかげで、校庭が美しくなりました。

体育館回りも丁寧に除草していただきました。

草刈り機で刈り、刈った草を運んでいただいています。

学級園周りもとてもきれいになりました。

子どもたちのために、一生懸命作業をしていただき本当に感謝しております。

本日、子どもたちにもお家の方々が作業してくださったおかげで、

校庭が美しくなったことを伝えておきました。

きっと子どもたちが、運動会の頑張りで

お礼の気持ちを伝えてくれることと思います。

5月7日

5月7日(金)です。

1年生教室の様子です。

1年生の自己紹介カードが掲示されていました。

名前も絵も、とても上手でした。

3校時です。

2年生が折り返しリレーの練習をしていました。

メンバーの順番を変えたり、バトンタッチのやり方を工夫したりと

工夫しながら楽しく取り組んでいました。

今日の給食です。

メニューは

・こうやどうふのたまごとじ ・ざぜんまめ ・いそあえ

・むぎごはん ・ぎゅうにゅう

です。

最近、高道小学校の校庭でツバメをよく見かけます。

なぜかなと思っていると、

体育館の近くにツバメの巣がありました。

まだ雛はいないようですが、

かわいい雛が生まれるのが楽しみです。

6時間目です。

6年生がソーランの練習をしていました。

さすが6年生、去年のことを思い出しながら上手に踊っていました。

放課後です。

赤白の応援団が運動場で練習していました。

担当の先生のお話では、赤白で演舞を相談しながら練習していたそうです。

赤白協力しながら練習するなんて、とてもすてきですね。

本番が楽しみです。

5月6日

5月6日(木)です。

業間に、運動会の結団式を行いました。

(今回も新型コロナウイルス感染症予防のため放送で実施しています。)

まず、校長先生より運動会に向けて頑張ろうとお話がありました。

次に、運営委員長からスローガンの発表と

各団のメンバーの紹介を行いました。

今年のスローガンは

「心を燃やせ完全燃焼!最後まであきらめずにがんばろう!」

です。

1年生もしっかり放送を聞くことができていました。

今日の給食です。

メニューは

・ちゃめし ・わかたけじる ・かつおフライ ・おかかあえ

・かしわもち ・ぎゅうにゅう

でした。

昼休みです。

3年生が花笠音頭の練習を自主的に取り組んでいました。

まだ2回位しか練習していないそうですが、とても上手でしたし、

進んで取り組む気持ちを嬉しく感じました。

こちらは体育館です。

応援団の練習も始まりました。

最初から気合いが感じられる練習風景でした。

今まで低学年は簡単な掃除をして下校していましたが、

今日から本格的な掃除が始まりました。

みんなでぞうきんしぼりの練習をしています。

初めての掃除でしたが、子どもたちは本当によく頑張りました。

新しい雑巾が、すぐ真っ黒になりました。

4月30日

4月30日(金)です。

2校時、2年生が1年生に学校紹介を行いました。

普通だと、各教室を一緒に回って紹介を行いますが、

密を避けるため、1グループ毎に教室に入り、紹介を行いました。

 

教室の名前や役割、使い方の注意を知らせています。

1年生もやる気満々で聞いていました。

時間をさかのぼって、紹介の練習や相談をしています。

どんなことをどのように紹介するか、色々頭を使いました。

きっと1年生も学校のことがよく分かったと思います。

 

昼休みの玄関前です。

子どもたちが楽しそうに一輪車の練習をしていました。

日に日に乗るのが上手になってきています。

3年生の靴箱です。

本当にきれいに靴が並んでいます。

高道小学校の素晴らしい伝統の一つですね。

4月28日

4月28日(水)です。

以前、本年度から玉名市の学校にICT支援員の方々が

来てくださることをお伝えしました。

 

本日の4校時に3年生が、タブレットパソコンの使い方について

支援員の先生方に教えていただきました。

 

まず、お世話になる先生の名前を教えていただきました。

子どもたちもとても意欲的です。

先生のお話をしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発表したり

することができていました。

今日は基本的な使い方が中心でしたが、

これから学習を深めていくために、色々な場面でタブレットパソコンを活用していきます。

支援員の先生方にもこれからまたお世話になります。

よろしくお願いします。

4月27日

4月27日(火)です。

朝からペットボトルキャップを持ってきてくれた子どもがいました。

昨年度もたくさんのキャップを集めることができましたが、

今年もしっかり覚えていてくれて、人の役にたとうとする気持ちを

とても嬉しく思いました。

午前中に低学年の地震津波避難訓練を行いました。

写真は教室での避難の様子です。

揺れが収まった所で、運動場に避難します。

静かに素早く行動することができていました。

今回は地震津波避難訓練ですので、この後屋上に避難しました。

屋上で今日の避難訓練の反省をしました。

初めての避難訓練にしてはよくできていましたが、

「もっと静かに素早く行動したい」という思いをもっている子どももいて

よりよくしたいと思う気持ちが素晴らしいなと感じたところです。

 

さて、給食です。

今日のメニューは、

・むぎごはん ・にくじゃが ・ししゃものかおりやき

・ごまあえ ・ぎゅうにゅう

でした。

家庭訪問は終わりましたが、1・2年生は

4月いっぱいは4時間授業後下校となります。

大分慣れてきたのでしょう。

みんなきちんと並んで下校できています。

5時間目です。

3年生と5年生が外国語活動を行っていました。

3年生は通りかかった私に

英語で上手に挨拶してくれました。

5年生は集中して教科書を読んでいる姿が印象的でした。

6時間目です。

委員会活動と代表委員会を行いました。

代表委員会では、運動会のスローガン決めを行いました。

今日の話し合いでスローガンが決定しましたが、

また後日紹介します。

4月26日

4月26日(月)です。

3時間目の理科の時間に、3年生が校庭で自然の観察をしていました。

虫眼鏡を使っての観察です。

毎日目にしている風景ですが、観察の視点で見ると、

色々な発見があります。

また今回のように虫眼鏡を使うと、細かい所まで調べることができます。

3年生の子どもたちは、子どもたちは花や草など

自分の興味あるものを選び、虫眼鏡の使い方を学びながら、

楽しく観察に取り組むことができていたようです。

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・のっぺいじる ・さかなのカレーなんばん

・ミニトマト

でした。

特に、カレーなんばんが人気だったようです。