ブログ

学校生活

7月13日

7月13日(火)です。

6校時にクラブ活動を行いました。

前期前半最後のクラブ活動です。

みんな楽しく活動に取り組んでいました。

 

テーブルゲームクラブです。

将棋やトランプなどに取り組んでいました。

パソコンクラブはタイピングの練習です。

読書クラブです。

静かに読書をしていました。

手芸クラブです。

スライム作りです。

色や形が色々違うスライムができていました。

写真にはありませんが、

スポーツクラブは水球をしました。

とても楽しかったそうです。

7月12日

7月12日(月)です。

先週の授業参観の続きを紹介します。

4年生は学活で、

「お楽しみ会でみんなが楽しむことができる遊びを考えよう」

というめあてに取り組みました。

タブレットで1人1人の考えを書いたり、

プロジェクターに映して共有したりと

みんなで考えを深めることができたようです。

 

6年生は歴史の学習でした。

「鎌倉幕府を鎌倉に開いたのはどうしてだろう」という疑問について

1人1人が事前に調べ学習を行いました。

それをもとに文字や写真などを組み合わせた発表資料をつくり

発表を行いました。

さすが6年生です。

調べたことを見やすく分かりやすく表現することができていました。

あおぞら1組です。

都道府県を覚えようというめあてで取り組みました。

まずは近くの九州の県です。

県の名前や場所を発表したり、書いたりと

一生懸命取り組むことができていました。

あおぞら3組です。国風文化を調べる学習をしました。

国風文化の特徴である仮名文字や紫式部、清少納言などについて、

タブレットを使い調べ学習をしました。

 ※あおぞら2組は、今回は全員交流学級で授業を受けました。

1・2年生の授業の様子をご覧ください。

7月9日

7月9日(金)です。

今日は授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

4月から約3ヶ月が経ち、

授業参観では、きっとお子さんの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

 

1年生です。

算数の問題づくりに取り組みました。

いつもは問題を解くことが多いので

問題づくりは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。

説明も、とても上手にできていました。

2年生です。

時刻と時間の学習をしました。

毎日使っている時計ですが、時刻を読んだり

時間を計算したりするのは意外と難しいです。

授業では、黒板を活用したり

時計の模型を使ったり、タブレットを使ったりと、

アナログとデジタルの両方が活用されていました。

3年生です。

学活の「お楽しみ会の内容を考えよう」の授業でした。

お楽しみ会を楽しくするために、どんな内容をすればいいか考え、

発表します。

ここでもタブレットが大活躍で、

1人1人の考えを伝えるのはもちろん、みんなの考えを集約し

グラフに表したりと、デジタルの良さがよく活用された授業でした。

ちなみに1番人気の内容は「カラオケ大会」だったようです。

5年生です。

5年生は国語の「同じ読み方の漢字」の学習でした。

同じ読み方の漢字を使った問題をつくります。

ここでも発表や復習にタブレットが活躍しました。

残りの学級の様子については来週お伝えします。

本日は大変お世話になりました。

 

7月8日

7月8日(木)です。

今日は時折強い雨が降るあいにくの天気となりましたが、

子どもたちは雨の日の過ごし方を工夫して楽しく過ごしていました。

 

1年生教室です。

粘土やお絵かき、アサガオの色水づくりなどをして過ごしていました。

アサガオの色水づくりです。

花の色によって色が変わります。

中には葉から色水をつくっている子どももいました。

色紙を使って工作をしたり、粘土をしたりして楽しんでいます。

体育館です。

3年生がみんなでドッジボールをして楽しんでいました。

ボールを投げたり、キャッチしたりするのがとても上手でした。

 

掃除の時間です。

みんなで協力して、素早く掃除をすることができていました。

担当の先生からたくさん褒められていました。

7月7日

7月7日(水)です。

本日は七夕です。

各教室前に飾り付けがしてあり、

子どもたちがたくさんの願い事を書いていました。

職員玄関前です。

季節の花が子どもたちの目を楽しませていました。

4年生教室です。

4年生のみんなのいいところをハートの付箋に書いて掲示してあります。

友だちの良いところを見つけることは、

お互いを認め合うことにつながります。

みんな、友だちの良さにたくさん気づくことができ、

素晴らしいと感じました。

7月6日

7月6日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

岱明かがやきの日が本校で開催されました。

 

岱明かがやきの日は、岱明町の小中一貫教育を進めていくために

小中学校の先生方がお互いの学校の実践を交流したり

国や県の先進的な取組を学んだりして、

町全体で子どもたちを育てていくために行われています。

 

始めに、3年生の4年生の授業公開を行いました。

3年生は「まいごのかぎ」4年生は「一つの花」の授業です。

 

3年生の「まいごのかぎ」の授業は、

主人公がどんな体験をしていくかを叙述を基に読み取り、

タブレットPCの地図に表す授業でした。

 

パソコンの中の絵を自由に動かし、地図を作ります。

子どもたちの意欲もとても高まりました。

自分がどうしてその地図をかいたのかを説明するのに

教科書の文をもとに考えます。

友だち考えを交流する場面も見られ、

子どもたちが積極的に課題を解決しようとする姿が素晴らしかったです。

 

4年生は、この物語の題名が「一つの花なのか」について考えました。

単元を通した大きな、そして難しい課題でしたが、

子どもたちは今まで学んだことを基に考え、

理由と根拠をもとに発表することができていました。

今まで学んだことが分かるように教室に掲示してあります。

さすが4年生、発表も聞く姿勢も素晴らしかったです。

 

その後、全体会を行いました。

全体会では、本校の校内研究の説明の後、

「熊本の学び推進プラン」「熊本の学びアクションプロジェクト」

について、県義務教育課の指導主事からご説明いただきました。

お話では、「熊本の学び推進プラン」をなぜ進めていくのかや

どのように進めていけばよいかについて詳しく説明していただきました。

暑い中でしたが、たくさんの先生方にご参加いただきました。

今回の研修会で、たくさんのことを学ぶことができました。

学んだことを岱明町の子どもたちのために活かしていけるよう

さらに取り組んでいきます。

7月1日

7月1日(木)です。

午前中の2年生教室前です。

水着の道具がきれいに並べられていました。

まるで図工の作品のようです。

3時間目です。

2年生が人権学習に取り組んでいました。

登場人物がどうすれば良かったのかを深く考え、

友だちに伝えようとする姿が輝いていました。

5年生教室前には、家庭科で作った作品や図工の作品が掲示されていました。

子どもたちの表現力は素晴らしいと改めて感じました。

こちらは階段の踊り場の6年生の習字の作品です。

力強く書けていますね。

掃除中のあおぞら教室です。

みんな仲良く、一生懸命掃除を頑張っています。

3年生は国語で「まいごのかぎ」という単元を学習しています。

その中に出てくる登場人物や鍵などを紙粘土でつくっていました。

みんなとても上手にできていました。

 

6月28日

6月28日(月)です。

3校時に、2年生が野菜の観察とお世話をしていました。

色・形・大きさなどに気をつけながら絵や文でまとめています。

2年生がしっかりお世話をしたので、

キュウリやナス、オクラなどの野菜が順調に育っています。

 

もうすぐ七夕です。

1年生と2年生が七夕飾り作りに取り組みました。

思い思いの願い事を書き、工夫して飾りを作りました。

 

6月23日

6月23日(水)

昼休みに3年生が中庭で仲良く、元気よく遊んでいました。

「みんなで遊ぶ日」ではなかったそうですが、

たくさんの子どもたちが一緒に遊んでおり、

3年生の子どもたちの仲の良さがよく伝わってきました。

6月22日

6月22日(火)です。

業間の時間に、放送で環境委員会の発表を行いました。

発表では、委員会のメンバーや仕事、

地球の環境を守るための「環境ISO」への取組の協力への

呼びかけなどがありました。

 

2年生教室前です。

国語の「スイミー」の世界を絵や折り紙などで表現したものが

掲示されていました。

絵や折り紙などもとても上手にできていました。

今日の給食です。

メニューは

・きのこ汁 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・麦ご飯

・ピリ辛きゅうり ・牛乳

でした。