ブログ

学校生活

10月20日

10月20日(水)です。

登校時間にPTAの挨拶運動を行いました。

家庭教育部や副学級委員さん,運営委員の皆様が参加してくださり、

登校する子どもたちに声をかけていただきました。

ちょっと恥ずかしがっている子どもたちもいたようですが、

みんな嬉しそうに挨拶をしている姿が印象的でした。

 

朝の1年生教室前です。

6年生のお姉さんが、1年生の面倒を優しくみてくれていました。

とてもいい光景ですね。

5・6校時です。

4年生が福祉体験活動を行いました。

講師の先生は、玉名市社会福祉協議会の皆様です。

アイマスクや装具などをつけて、高齢の方の体験をしたり

車いすでの介助のやり方を学んだりと

体験しながら、たくさんのことを学ぶことができました。

今後、自分たちに何ができるかを考えていくことで

さらに学習を深めていく予定です。

 

10月19日

10月19日(火)です。

朝の1年生教室前です。

担任の先生がザクロを子どもたちに見せに持ってきてくださいました。

ザクロの色の鮮やかさと、美味しそうな様子に子どもたちも興味津々でした。

業間です。

今日は図書委員会の発表がありました。

図書委員会の紹介や、学年毎の読書冊数などの紹介があり

子どもたちも、後期さらに本を読みたいと意欲を高めていました。

6時間目のクラブ活動の時間です。

卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

卒業までまだ半年もありますが、できあがりが楽しみですね。

クラブ活動と写真撮影の様子を紹介します。

テーブルゲームクラブとパソコンクラブです。

パソコンクラブは名刺づくりをしていました。

読書クラブと手芸クラブです。

手芸クラブは、アイロンビーズでの作品作りをしていました。

スポーツクラブです。

楽しそうにビーチバレーをしていました。

10月18日

10月18日(月)です。

先週金曜日の3年生見学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。

みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。

さすが3年生。

最初に見学するのは、玉名市歴史博物館こころピアです。

博物館の皆様にも、きちんと挨拶することができました。

いろいろな昔の道具を見学しました。

教科書などに写真はありますが、

実際に見ると新たな発見があります。

昔の道具だけでなく、玉名の歴史についても

たくさんのことを教えていただきました。

次の見学地は水本オレンジガーデンです。

始めにみかん作りについての説明を聞きました。

2500本のみかんの木を育てておられることや

みかん作りで苦労することなど、詳しくお話をしていただきました。

昼食です。

おいしいお弁当を作っていただいたお家の方々、ありがとうございました。

昼食後はみかん狩りです。

ちぎりたてのみかんはとても美味しく、みんな大喜びでした。

「はい、チーズ!」

みんなで記念写真を撮りました。

最後の見学地はゆめマート玉名店です。

始めにお店の方からお話を聞きました。

バックヤードも案内してくださったそうです。

次は売り場の工夫について説明していたただきました。

スーパーマーケットにはよく行く子どもたちも、

いろいろな工夫があることに驚いていました。

子どもたちも、社会の時間に調べたことを確かめたり

新しい工夫を見つけたりと、とても意欲的に頑張りました。

 

最後に、買い物です。

500円を工夫して使います。

セルフレジの体験もありました。

上手に買い物をすることができたでしょうか?

学校に着いて、終わりの会を行いました。

しっかり勉強して、見学先での態度も、とても素晴らしかったそうです。

校長先生も、たくさん褒めてくださいました。

今回の見学旅行で、たくさんのことを学ぶことができました。

ご協力いただいた、玉名歴史博物館こころピア、水本オレンジガーデン

ゆめマート玉名店の皆様、本当にありがとうございました。

10月14日

10月14日(木)です。

1・2年生の見学旅行を実施しました。

行き先は、大牟田市動物園です。

 

まず、出発式を行いました。

校長先生が「みんな元気に、楽しんでください。」とお話をされると、

みんな「はい。」と、はきはきとした返事をすることができました。

今回は2年生がリーダーなので、司会にも挑戦しました。

いよいよバスに乗り込みます。

みんなドキドキワクワクです。

校長先生と支援員の先生が見送りをしてくださいました。

バスの中でも静かにきまりを守り、過ごし方がとても上手でした。

動物園について、まず全員で写真を撮りました。

今回は1年生も2年生も全員出席でした。

ちょっと表情が緊張しているかも…。

その後、グループに分かれて遊具遊びをしました。

遊具遊びの後は、動物見学です。

みんなお気に入りの動物を見つけることができたでしょうか?

動物の様子を見て気づいたことをしっかりと書きこんでいる子どもや

1年生を自然に優しくサポートしている子どももいて

子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。

昼食の前に、2年生が考えた「動物クイズ」を行いました。

面白いものや「なるほど!」と思わせるものなどがあり

とても盛り上がり、1年生も大満足でした。

楽しくおいしいお弁当です。

みんな静かに仲良く食べています。

最後に、グループごとに写真を撮りました。

キリンも一緒に写ってくれています。

帰りもみんな並んできちんと帰ることができました。

 

終わりの会です。

みんな今日の1日を本当に楽しく過ごすことができたようです。

たくさんのことを学び、思い出に残る見学旅行になりました。

 

10月12日

10月12日(火)です。

今日から後期が始まりました。

朝から後期の始業式を行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生からは、目標をもって学習し、

心や体を育ててくださいとお話がありました。

始業式の様子です。

1年生と2年生

3年生と4年生

5年生と6年生

どの学年の子どもたちも、姿勢正しく、

立派な態度で式に臨んでいました。

5年生教室には、始業式に向けて

今後頑張って欲しいことや目標にして欲しいことが掲示してありました。

さて、後期から高道小学校のお友達が1人増えることになりました。

これで、高道小の児童数は172人になりました。

 

1時間目です。

転入してきたお友達のために、学校探検をしていました。

早く高道小学校に慣れ、楽しく勉強したり学習したりして欲しいですね。

図書室です。

おすすめの本を読むと、しおりがもらえるそうです。

きれいなものやキャラクターものなど、種類も多く

どのしおりをもらおうか、みんなとても悩んでいました。

5時間目です。

1・2年生が木曜日の見学旅行の事前学習を行っていました。

まず最初に、全体的な注意や説明を行いました。

その後班で話し合いを行いました。

自己紹介をしたり、めあてをきめたり、

なかには歩く練習をしている班もあり

2年生が立派なお兄さん・お姉さんとして活躍しました。

 

10月8日

10月8日(金)です。

午後から前期終業式を行いました。

今回もオンラインでの式です。

終業式では校長先生が「形」について話をしてくださいました。

よく「見かけより中身」などいい、もちろんそれも大事ですが

「形」を整えると中身もきちんとしてくるというお話でした。

※校長先生のお話については、学校便りに詳しく掲載されています。

 

次に担任の先生のお話があり、子どもたちに通知表を渡しました。

1年生の子どもたちは初めての通知表です。

ドキドキワクワクしながら通知表を受け取っていました。

 

今日は子どもたちはきっと喜んで通知表を持って帰ってくることと思います。

お子さんの頑張りを認め、たくさん褒めていただけると幸いです。

10月7日

10月7日(木)です。

午前中に芸術鑑賞会を行いました。

内容は「ウイングアンサンブル」さんによる金管楽器の鑑賞会です。
演奏は、教科書に載っている有名な曲から始まり子どもたちが大好きなアニメ「鬼滅の刃」やディズニーメドレーなどの演奏もありました。

途中では楽器の紹介や

子どもたちによる楽器の演奏などもあり、とても盛り上がりました。

最後に「ウイングアンサンブル」の皆様と記念写真を撮りました。

とても楽しい芸術鑑賞会でした。

10月6日

10月6日(水)です。

3・4校時に2年生が紙版画の型紙を作っていました。

顔や腕、胴体などのパーツを作り、のりで貼り付けて動きを表現します。

友だちとアドバイスし合いながら仲良く作っている姿が印象的でした。

今日の給食です。

メニューは

・牛乳 ・米粉入りかぼちゃパン ・野菜スープ

・ハンバーグおろしソース ・ヨーグルトあえ

でした。

昼休みです。

秋らしい天気の中、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

5時間目の図書室です。

たくさんの子どもたちが本を借りていました。

たくさん本を読んだ子は、くじ引きができ

1日2回借りることができる券や1回で3冊借りることができる券などが当たります。

みんなドキドキワクワクしながらくじを引いていました。

今回は図書室から、前期の読書冊数も発表され、前期だけで

200冊以上の本を読んだ子どもたちもいました。

6時間目です。

5年生が国語の「おくりびと」の感想発表をしていました。

物語の内容をしっかりと捉え、自分の経験などと重ね合わせながら

発表ができ、聞く姿勢もさすが高学年らしい立派な態度でした。

10月4日

10月4日(月)です。

1時間目、あおそら学級が合同で自立活動を行いました。

今日の学習は「みんなであそぼう」で、

みんなで協力して、仲良く遊ぶことが目的です。

今日はドッジボールを行いました。

上級生が下級生に優しくボールを渡したり、みんなで準備や後片付けをしたりと

協力しながらとても楽しく活動することができました。

 

今日の給食です。

メニューは、

・牛乳 ・ごまご飯 ・きのこのみそ汁

・さんまみぞれに ・野菜のあまずあえ

でした。

10月1日

10月1日(金)です。

3時間目、1年生がタブレットを使って学習をしていました。

生活科で捕まえた昆虫の写真を撮り、それに言葉を加えて観察記録をつくる学習です。

4月から使い始めたタブレットパソコンですが、

最近は、使い方にも慣れ色々な学習に効果的に活用することができています。

今日の給食です。

メニューは、

・牛乳 ・麦ご飯 ・かつおフライ

・白玉のすまし汁 ・こんぶとじゃこ入りきんぴら

でした。