ブログ

学校生活

1月13日

1月13日(木)です。

1月から、新しいALTの先生が来てくださることになりました。

今日は初めての授業がありました。

 

始めに、先生の自己紹介がありました。

スライドを使って説明してくださったので、

子どもたちにとっても、とても分かりやすかったです。

先生の自己紹介の後は、子どもたちの自己紹介です。

エンジョイイングリッシュなどで英語に親しんでいるので

みんな上手に名前と好きなものを発表できました。

その後、みんなで楽しくゲームをしました。

これから先生と一緒に楽しく英語を学んでいきます。

子どもたちも新しい先生が来られて、とても嬉しそうでした。

1月12日

1月12日(火)です。

1・2年生が身体測定と保健の学習を行いました。

保健指導では、毎朝トイレに行くことの大切さや

うんちによって体の様子が分かること

学校でも遠慮せずトイレに行っていいことなどについて話がありました。

写真は1年生です。

その後、身体測定を行いました。

4月に比べ、みんな確実に大きくなっており

みんな成長を実感することができていたようです。

3・4年生まえのトイレです。

スリッパがきちんと並んでいて、とても気持ちがいいです。

職員室前で福袋を持った子どもに出会いました。

図書室でもらったそうです。

中にはおみくじと、本をたくさん借りることができる券などが入っています。

子どもたちはとても楽しみにしているようです。

1月11日

1月11日(火)です。

朝から家庭教育部の皆様に挨拶運動をしていただきました。

登校する子どもたちに声をかけていただいています。

 

子どもたちも、気持ちよく挨拶をすることができ、

とても素晴らしいと感じました。

お家の方々に挨拶されると、やっぱり嬉しいようです。

今後、さらに挨拶が上手になっていくといいですね。

 

今日の給食です。

メニューは

・むぎごはん ・だいこんとあげの味噌汁

・さばのこうみづけ ・きなこもち

でした。

新年始まってはじめての掃除です。

みんな掃除前の黙想をして

一生懸命掃除に取り組んでいました。

1月7日

1月7日(金)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

1時間目に、後期後半の始まりの会を行いました。

校長先生はお話の中で、

日本ハムファイターズの新庄剛志監督の話から

準備をすることや目標をもって努力することの大切さのついて

話をされました。

 

各教室の様子もお伝えします

1年生・2年生

3年生・4年生

5年生・6年生

どの教室でも、子どもたちが生き生きとした表情で

集会に参加していました。

 

各教室には担任の先生から子どもたちに向けて

新春の挨拶が掲示されていました。

5年生は6年生へ向けて目標を立てていました。

自分の好きな言葉を選んで、それが達成できるように努力していくのだそうです。

子どもたちはたくさんの言葉の中から、自分の好きな思い思いのものを選らんでいました。

下校時刻の様子です。

きれいな飛行機雲が青空にかがやいていました。

 

12月24日

12月24日(金)です。

今日はクリスマスイブ、そして後期前半の終わりの日です。

明日から楽しい冬休みです。

4時間目に、終わりの会を行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生は、後期前半の行事や子どもたちの頑張ったことや

相手に優しく接する心などについて話してくださいました。

生徒指導担当の先生のお話です。

・食べ過ぎ飲み過ぎをしないこと

・早寝・早起きをすること

・お金は大切に使うこと

・個人情報をネットに載せないこと

などについて話がありました。

今回もオンラインでの集会となりましたが、

どの学年も立派な態度で会に臨んでいました。

 

2年生では、帰りの会の際に、冬休みに誕生日を迎える子どもの

お祝いをしていました。

メッセージカードをもらった子どもも

お祝いしている子どもたちもとても嬉しそうでした。

明日から冬休みです。

きまりを守って健康・安全にくらし

楽しい冬休みにして欲しいと思います。

 

12月23日

12月23日(木)です。

21日(火)の様子をお伝えします。

3年生がお楽しみ会を行いました。

始めの言葉です。

言葉も子どもたちが自分で考えたそうです。

内容も発表もとても立派でした。

プログラムです。

内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しそうです。

初めはピアノの発表会です。

練習した曲を上手に発表しました。

次はダンスです。

見ている方も楽しそうでしたが、

踊っている本人たちも楽しんでいました。

次はお笑いコントです。

短い時間の中に、面白さが詰まっていて

本当に面白かったです。

お次はマジックです。

本格的なマジックショーにみんな驚き大喜びでした。

次はジェスチャークイズです。

身振り手振りで、ものや様子を表します。

次はクイズです。

みんなを楽しませるようなたくさんの問題が準備されていました。

最後に体育館でみんなでドッジボールをしました。

お楽しみ会を企画し、どうすればうまくいくかや

みんなが楽しんでくれるかなどについて考えるていくことで

たくさんのことを学ぶことができます。

今回のお楽しみ会で、子どもたちはたくさんのことを学び

たくさん楽しむことができたようです。

12月22日

12月22日(水)です。

4・5・6年生が音楽の時間に箏の演奏発表会を行いました。

箏は和楽器を体験するために音楽専科の先生が準備してくださいました。

 

1時間目です。

「大きなくりの木の下で」の演奏です。

弦を押さえて音を変えることが難しいそうですが、

みんな上手に演奏していました。

 

3時間目は4年生です。

「さくらさくら」の曲を演奏しました。

みんなとても上手で、専科の先生もとても褒めてくださいました。

 

5年生です。

「たきび」の曲を演奏しました。

楽譜も普段見ている五線譜とは違いますが

すっかり慣れた様子でした。

日本の伝統文化に触れることができ、とても貴重な経験ができました。

冬休みにも伝統的な行事などがありますので、進んで親しんで欲しいと思います。

 

昼休みです。

5年生が版画を刷っていました。

自分たちできちんと刷ることができていて

さすが高学年だなと感心しました。

12月21日

12月21日(火)です。

業間に地区児童会を行いました。

後期前半の登校班の反省や冬休みのくらしなどについて

話し合いを行いました。

楽しい冬休みにするためには、きまりを守ることも大切です。

きまりを守り、健康に気をつけ、楽しい冬休みにして欲しいと思います。

12月20日

12月20日(月)です。

早いもので、今週で後期前半が終わります。

各学級を回ると、たくさんの作品ができあがっていました。

子どもたちの頑張りがよく分かります。

 

5年生教室です。

版画の作品です。

さすが高学年です。構図や彫り方もとても工夫されています。

 

2年生は国語で「お話づくり」をしました。

絵から想像を広げて、自分なりのお話をつくります。

作品もとても面白いですが、作った本人も楽しみながら作ることができたようです。

12月17日

12月17日(金)です。

1時間目に人権集会を実施しました。

 

開会の言葉です。

人権集会は運営委員の司会で行われました。

人権教育担当の先生より、人権について学ぶことや

人権子ども集会についての話がありました。

次に「熊本県人権子ども集会」に参加した運営委員から

子ども集会の感想発表がありました。

 

次は各学級の発表です。

人権学習で学んだことを、オンラインで発表を行いました。

3年生です。

「わたしはだまっていない」という教材で学習しました。

いやなことはそのままにせず、勇気を出して話すことなどを

発表しました。

1年生です。

「くまくんはひとりぼっち」で学習を行いました。

人のいやがることを言ったりしたりしないことについて

発表をしました。

2年生です。

「ぼくさびしかったんだ」で学習しました。

相手の立場になって気持ちを考えることの大切さを発表しました。

4年生です。

「センターができるまで」で人権学習を行いました。

差別をなくすために粘り強く取り組むことの大切さを伝えてくれました。

5年生です。

「差別と向き合って~あるおばあさんの語り~」で学習を進めました。

差別をなくすためにはどうすればいいかや

自分たちの学級がどうだったかを考え、発表しました。

6年生です。

「字を覚えて夕やけが美しい」で学習を進めました。

差別の恐ろしさや、人権が大事であることなどについて

発表しました。

 

オンラインでの集会でしたが、

どの学級もとても真剣に発表を視聴することができていました。

終わりの言葉です。

運営委員の司会もとても素晴らしかったです。

この後、各学級の発表に対して返しのお手紙を書きました。

今回の人権集会で、人権について深く学ぶことができました。

今後学んだことを生かして、

今までより、さらに人権を大切にする高道小にしていけるよう

みんなで努力していきます。