ブログ

学校生活

10月7日

10月7日(金)です。

早いもので、今日が前期の最後の日

前期終業式の日でした。

掃除終了後、オンラインで終業式を行いました。

 

まず、教頭先生のお話です。

教頭先生は、アンケート結果から、子どもたちの頑張っているところ

もっと頑張ると素晴らしいところについて話されました。

次に、生徒指導担当の話です。

明日から3連休です。

交通事故などに気をつけ、楽しく過ごして欲しいと話がありました。

 

終業式の後、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた通知表です。

担任の先生が子どもたちに通知表を渡すたびに、大きな拍手が起きていました。

1年生は、初めての通知表です。

みんな、とても楽しみにしていたようです。

3年生は前期できたこと・がんばったことに手を挙げていました。

先生から通知表の見方について話がありました。

前期と後期の間は3日間と短いですが、

3連休の後、また新たな気持ちで頑張ってくれることを楽しみにしています。

 

10月6日

10月6日(木)です。

昨日の5・6時間目に4年生が福祉体験を行いました。

教えてくださったのは、玉名市社会福祉協会の皆様です。

 

体育館で車いすの体験を行いました。

狭いところや段差があるところを通ります。

普段は何でもない所でも、車いすで通ろうとすると

勝手が違います。

ちょっとした段差や坂などがあると、一人では難しい所もありました。

子どもたちも「難しいね。」とか「手伝ってもらうと本当に助かる。」

など感想を交わしながら体験しました。

この他にも高齢者の体験も行ったそうです。

このような体験を通すことで、お年寄りや体の不自由な方々に気持ちが分かり

自然に手をさしのべることにつながると思います。

 

福祉体験は、あと2回予定されています。

4年生にとって、とても良い学びになっているようです。

10月5日

10月5日(水)です。

3・4時間目です。

4年生が合奏の練習を頑張っていました。

演奏する曲名は「千本桜」です。

子どもたちにも人気がある曲なので、とても楽しく意欲的に練習に取り組んでいます。

 

リコーダーグループの練習です。

奥の方で練習しているのは、大太鼓

小太鼓、ピアノ、タンバリンの子どもたちです。

木琴・鉄琴の子どもたちです。

とても集中して練習していました。

この合奏は3年生と一緒に演奏するそうです。

次は3年生の練習の様子もお伝えします。

9月28日

9月28日(水)です。

本日も昨日の様子をお伝えします。(1日遅れになってしまいすみません。)

2~4時間目に、3年生が海苔すき体験を行いました。

教えてくださったのは漁協と海苔農家の皆様です。

 

海苔のすき方を教えてくださった、漁協と海苔農家の皆様です。

まず、冷凍した海苔を包丁で刻みます。

刃物を扱うので、気をつけて。

初めはおそるおそるという感じでしたが、

後半は慣れた手つきで刻んでいる子どもたちも多かったです。

 

次に、刻んだ海苔を型枠に入れていきます。

普通の型枠だけでなく、ミッキーマウスの形のものもありました。

水気を切って干していきます。

海苔のいい香りが辺りをつつんでいます。

お世話になった皆様に感謝の気持ちを伝えました。

教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

日向に干された海苔です。

海苔の乾く音がとても神秘的でした。

今回の活動は

総合的な学習の時間の一つ

「高道じまん」の取組です。

 

この活動を通して、また一つ高道の素晴らしいことを学ぶことができました。

9月27日

9月27日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業研究会を2時間目に実施しました。

かくれんぼをする3つの海のいきものの中から

好きなかくれかたをするものを選び、理由を発表します。

 

始めに、今までの学習をの振り返りをしました。

1年生はみんなやるきまんまんです。

手も真っ直ぐ伸びていて、やる気が感じられます。

説明文の順番に写真と文を並べ替えています。

かくれ方を思い出すためにICTも活用しました。

好きな理由をノートに書き込みます。

4月から約半年過ぎましたが、みんなすらすらと書くことができていて

成長を感じました。

書いた子どもから、好きな生き物の所にネームプレートを貼っていきます。

友達がどの生き物の隠れ方が好きなのか、一目で分かります。

先生が子どもたちのところをまわり、赤で丸をつけていきます。

ちょっとしたことですが、子どもたちは嬉しく思いますし、

自分の考えに自信をもつことができます。

子どもたち同士で考えを伝え合う場面もありました。

色々な考え方に触れることができます。

最後にグループ毎に好きな理由を発表しました。

たくさんの子どもたちがはりきって発表する姿が印象的でした。

1年生がとても楽しそうに、そして友達と協力しながら学習する姿が

とても素晴らしかったです。

1年生の子どもたちの成長が感じられた授業研究会となりました。

9月26日

9月26日(月)です。

久しぶりの更新となり、すみません。

再度、できる限り毎日更新を行っていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

今回は9月14~15日に実施した、5年生の集団宿泊教室の様子を紹介します。

 

出発式の様子です。

子どもたちがしっかりと自分達の役割を果たす姿が印象的でした。

出発です。

たくさんの子どもたちや保護者の皆様に見送っていただきました。

ありがとうございました。

バスの中です。

みんな自然の家に着くのがとても楽しみだったようです。

菊池少年自然の家に着きました。

職員の方にご挨拶です。

体育室の前には、ウエルカムボードが掲示されていました。

この日の利用者は高道小学校だけでした。

入所式です。

職員の方にみんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

最初の活動はハイキングです。

説明を受けた後、山道をみんなで歩きました。

坂があったり、石に捕まりながら下りるような道があったりと大変でしたが

みんな元気に歩くことができました。

たくさん歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。

午後からの活動「Qハンティング」です。

みんなで協力して問題を解きながら歩きます。

夕食です。

おいしいカツカレーでした。

たくさんおかわりしている子どもたちもいました。

この後、ナイトハイクを行いました。

全員参加することができました。

怖かったけれど、みんなで協力することができ

本当に素晴らしかったです。

(暗くて写真は撮ることができませんでした。)

 

2日目です。

朝から退所の準備をします。

シーツもきれいにたたまないと、合格できません。

朝食です。

みんな元気もりもりです。

2日目の活動は川遊びとニジマスつかみです。

水がとても冷たかったですが、最後は泳いでいる子もたくさんいました。

ニジマスつかみです。

素手でニジマスを捕まえます。

素早いし詩滑るし、本当に難しかったです。

ナイフでニジマスをさばきます。

命の大切さを感じながら調理を行いました。

職員の皆様が焼いてくださいました。

自分で捕まえさばいたニジマスは、本当に美味しかったです。

いよいよ退所です。

退所式の様子です。

みんなで職員の皆様にお礼の気持ちを伝えました。

解散式です。

みんな疲れましたが、最後まできちんと役割を果たすことができていました。

この集団宿泊教室を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。

これからも頑張ることや協力することの大切さを感じながら

学習・生活に頑張って欲しいと思っています。

9月12日

9月12日(月)です。

先週行われた4年生見学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。

礼儀正しく挨拶をしています。

感染対策もきちんと行っています。

最初の見学地は緑川ダムです。

緑川ダムでは資料館やダムの内部、ダム湖などを見学しました。

次の見学地は通潤橋です。

まずお弁当を食べました。

お家の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました。

いよいよ通潤橋の見学です。

水しぶきがかかるくらいの近さで放水を見ることができました。

布田保之助の銅像の前ではいチーズ!

その後、資料館でたくさんのことを学ぶことができました。

最後の見学地は円形分水です。

公平に水を分けるための昔の人の工夫です。

今回の見学旅行で、4年生はたくさんのことを学ぶことができました。

今後、見学したことからさらに学びを深められるよう、事後学習に取り組んでいきます。

9月9日

9月9日(金)です。

4年生が見学旅行に行ってきました。

行き先は、山都町方面です。

 

出発の様子です。

みんなやる気満々でバスに乗り込んでいきました。

こちらは解散式の様子です。

お世話になった運転手さんにお礼の言葉をきちんと言うことができていました。

 

4年生の見学旅行の様子は、また来週詳しくお伝えします。

9月8日

9月8日(木)です。

2時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが、花壇の手入れを頑張っていました。

今年は5月くらいに夏野菜を植え、

ナスやキュウリ、カボチャなどたくさんの野菜を収穫することができました。

これからは冬野菜を植える準備をしていきます。

 

3校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

ナイトハイクやニジマスつかみなど、たくさんの活動が予定されています。

みんな楽しみなのでしょう

とても意欲的に学習に取り組んでいました。

9月5日

9月5日(月)です。

2校時に5年生の道徳の授業を行いました。

ねらいは「誠実で明るい心で生活しようとする心情」を育てることです。

 

授業の初めに、アンケートで正直な心について振り返りました。

教材「のりづけされた詩」を読んでいます。

教科書の持ち方も高学年らしく、とても上手でした。

主人公の行動についての問いに答える場面です。

みんな積極的に挙手しています。

一人学びで考えている場面です。

短い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。

ペアで考えを交流しています。

みんなと相談することでより考えを深めることができます。

振り返りの場面です。

授業の感想や友達の考えを聞いて思ったことなど

しっかり述べることができていました。

最後は担任の先生から、自分の子どもの頃のことについて

お話がありました。

もう何十年も前のことですが、

正直に話すことができたことは今でも覚えているというようなお話でした。

正直に生きることは難しいことですが、

この学習で学んだことを生かして誠実に生きていくことができると

素晴らしいと思います。