ブログ

学校生活

5月16日

5月16日(火)です。

今日は先週の5年生の様子をお伝えします。

算数の体積の学習です。

1立方メートルの模型を作り、どれくらいの大きさなのか

体験をしました。

4人入っても、まだ余裕があります。

結構大きいことが分かりました。

体感的に理解することも大切なことですね。

これは、休み時間の様子です。

女の子達が楽しそうにお話をしていました。

担任の先生のものまねだそうです。

担任の先生曰く、とても上手なんだそうです。

こちらは家庭科の学習です。

家庭科室を探検しています。

家庭科の道具の確認もしました。

たくさんの道具があるのに、みんな驚いていました。

5月15日

5月15日(月)です。

昨日の除草作業大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

作業開始です。

素早く、手際よく作業をしていただき本当にありがとうございました。

 

ご協力のおかげで、学校がとても美しくなりました。

また、運動会のテントの準備や、樹木の剪定などもお手伝いいただき

本当にありがとうございました。

これから運動会の練習が始まります。

美しい環境の中、子どもたちも張り切って練習に取り組んでくれることでしょう。

5月10日

5月10日(水)です。

朝の1年生教室です。

6年生が進んで1年生のお世話に教室に来てくれています。

お世話の仕方もとても上手ですし、1年生の子どもたちも

安心して朝の準備ができています。

アサガオの水やりも、優しく見守ってくれています。

心温まる光景でした。

 

朝活動の時間に、高道タイム(心ほぐしの活動)

を行いました。

今日は「アドジャン」という活動です。

みんなでじゃんけん(1~5の指を出す)をして

たし算をします。

その答えとなるお題の質問をします。

普段一緒に生活している子どもたちですが、

友達の意外な一面を発見することができていたようです。

 

5月9日

5月9日(火)です。

1時間目です。

6年生がICT支援員の先生と

デジタル教科書やドリルの使い方を学習していました。

今年度も学校や家庭学習でタブレットパソコンを活用していく予定です。

子どもたちも楽しみながら、主体的に学習に取り組むことができています。

 

同じく1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが野菜の苗植えを頑張っていました。

カボチャやキュウリなど、6種類の野菜を植えたそうです。

その後、みんなで楽しく遊びました。

 

3時間目の4年生です。

晴れや曇りの日、雨の日などの気温を折れ線グラフに表しています。

班で協力しながら、全員が折れ線グラフを完成させることができました。

お互いに助け合う姿がとても素晴らしかったです。

5月8日

5月8日(火)です。

授業参観の時に植えたアサガオが発芽し、育っていました。

1年生がやる気をもって、アサガオの観察をしていました。

色や形、大きさや触った感じなど

みんな一生懸命書きこんでいる姿が印象的でした。

5月1日

5月1日(月)です。

朝の児童玄関前です。

子どもたちが元気よく登校してきます。

玄関前の花が、子どもたちを迎えてくれています。

あおぞら学級が合同で、自己紹介と畑の手入れを行いました。

みんな上手に自己紹介をすることができました。

作業前の畑です。

手入れをして、野菜を植える計画だそうです。

きれいになった畑は、また次の機会に紹介します。

 

3時間目です。

5年生が雲の観察をしています。

今日は快晴で、ほとんど雲がない、きれいな青空でした。

4月27日

4月27日(木)です。

2時間目から、学年部に分かれて交通教室を実施しました。

1・2年生の交通教室です。

交通指導員の方のお話の後、シグナル体操で交通ルールについて学んだり

歩行や横断の練習をしたりしました。

3・4年生の交通教室です。

主に自転車乗りの練習に取り組みました。

今週末から連休に入ります。

学校でも交通ルールについて学びましたが、

ご家庭でもあわせて、ご指導いただけると助かります。

4月26日

4月26日(水)です

朝の校門前です。

児童運営委員会の子どもたちが、挨拶運動を頑張っていました。

登校する子どもたちも笑顔で挨拶しています。

元気のよい挨拶で、気持ちよく学校生活を始めることができますね。

4月24日

4月24日(’月)です。

1・2年生が、地震津波避難訓練を実施しました。

まず、どうして避難訓練を行うかや

注意点について担任の先生からお話がありました。

地震発生の合図で、子どもたちは素早く机の下に入り

身を守る姿勢をとります。

揺れが収まった合図で、運動場に避難しました。

おさない・かけない・しやべらない・もどらないの約束を守って

避難します。

運動場への避難の後は、津波を想定して

校舎屋上への避難を行いました。

1年生も真剣に取り組んでいます。

無事、屋上へ避難することができました。

災害は起こって欲しくありませんが、起きた時のことを想定して

訓練を行うことは、命をまもることにつながります。

今回の避難訓練でたくさんのことを学ぶことができました。

4月22日

4月22日」(土)です。

4月の授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

1年生です。初めての授業参観でした。

あさがおの種を植える授業を行いました。

2年生です。

音読発表会の練習をしました。

3年生です。

音読や春の言葉集めを行いました。

4年生です。

地図を使ってクイズを出し合う授業でした。

とても盛り上がっていました。

5年生です。

漢字の成り立ちについて学習しました。

6年生です。

算数の対称についての学習でした。

みんなしっかり考えていました。

あおぞら1組です。

6年生の算数対称についての学習でした。

どの学年もたくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

ありがとうございました。

どの学年も、子どもたちが楽しく、

一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

保護者・地域の皆様

本年度も、高道小学校の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。