ブログ

学校生活

7月10日

7月10日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

7日(火)に授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

今回の授業参観は、人権学習でした。

雨天にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

本当にありがとうございました。

人権学習はこの授業だけで終わりではなく、

この後、学級や一人一人のことについて考えていきます。

ご家庭でも、今回の授業をもとに、

人権について考える機会としていただけると幸いです。

7月6日

7月6日(木)です。

昨日の様子をお伝えします。

5校時に、1年生がふれあいサロンを行いました。

内容は、地域のお年寄りの皆様との七夕作りです。

お世話していただいたのは、社会福祉協議会や民生委員の皆様です。

1年生は、この活動をとても楽しみにしていたそうです。

始めに、説明を聞きました。

その後、楽しく七夕作りを行いました。

作りながらのお話も盛り上がったようです。

できあがった七夕飾りです。

1年生教室前に掲示してありますので、

明日の授業参観・懇談会の際にでもご覧ください。

7月5日

7月5日(水)です。

朝から、保護司会の皆様があいさつ運動をしてくださいました。

登校する子どもたちに、声をかけてくださっています。

あいさつをしていただいたことで、子どもたちのあいさつの声も

いつもより、大きく感じました。

保護司会の皆様は、「社会を明るくする運動」にも携わっておられるそうです。

あいさつはみんなの生活を明るくする第一歩です。

さらに気持ちの良いあいさつができるよう

子どもたちと頑張っていきたいと思っています。

保護司会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

7月4日

7月4日(火)です。

朝から7月の全校集会を行いました。

内容は、校長先生のお話です。

校長先生は、小学生の頃

友達から嫌なことを言われて悲しかったこと。

その時、友達が支えてくれて、本当に嬉しくありがたく感じたこと。

きちんと相手に気持ちを伝えることの大切さや

優しい言葉を使ったら相手も自分も嬉しくなること

などについて話されました。

校長先生が小学校の時に経験されたことなので

子どもたちにとっても身近に感じられたのでしょう、

みんな頷きながら、真剣に話を聞いていました。

 

6月は「心の絆を深める月間」でした。

児童会の取組でも、「やさしさの花」の取組を行いました。

みんなが相手のことを考え、思いやりの気持ちをもつことで

さらにやさしさの花が咲く高道小学校にしていきたいと思います。

6月28日

6月28日(水)です

1年生の植えたアサガオに、花が咲き始めました。

みんな一生懸命、水やりをしているので、

すくすくと成長しているようです。

児童玄関前です。

書写の作品の巡回展が掲示されています。

他の学校の友達の作品を見て、意欲を高めている子どもたちもいるようです。

玄関前のソテツの花壇です。

地域の方のご厚意で、花壇の整備をしていただくことになりました。

高道小学校が地域の皆様に支えられていることを本当に嬉しく

ありがたく感じています。

6月23日

6月23日(金)です。

運営委員会が「やさしさの花」の取組を行っています。

お昼の放送で、メッセージを紹介し、

昇降口前の掲示板に掲示しています。

放送も掲示も、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

6月21日

6月21日(水)です

朝からPTAの家庭教育部会の皆様と

運営委員会の子どもたちで挨拶運動を行いました。

 

家庭教育部の皆様がたくさん参加してくださり、

登校してくる子どもたちに挨拶してくださりました。

たくさんの方に声をかけられて

子どもたちも嬉しそうです。

挨拶をすると、お互いに嬉しく、心が温かくなります。

高道小学校の子どもたちは、挨拶が上手な方ですが

さらに上手になるよう、学校と家庭で協力していけるといいですね。

家庭教育部の皆様、大変お世話になりました。

6月20日

6月20日(火)です。

昨日の話題から紹介します。

4年生が算数の角の大きさの学習をしました。

 

今回の学習は、180°より大きい角を、分度器を使ってはかるのが目的です。

まず、円形分度器を使って、何°かを調べます。

そして、自分たちが持っている分度器で角の大きさを測る方法を考えます。

まず、どのようにすればよいか見通しをもちます。

図を使って考えたので、子どもたちもどのように求めたらよいかの見通しを

もつことができたようです。

見通しをもったら、タブレットや図を使って

求め方を考えます。

自分が考えた求め方を、みんなに説明します。

説明の仕方もとても上手でした。

出し合った考え方を、黒板にまとめていきます。

グループで話し合う場面もありました。

タブレットの画面やノートを見せながら上手に説明できました。

プリントに考えをまとめた子どももいました。

学習のまとめです。

どのようにすれば180°より大きい角を測ることができるかを

言葉でまとめます。

最後に適用問題をしました。

今回の授業は、県立教育センターの指導主事の先生に指導・助言をいただきました。

子どもたちの良さや、頑張る姿勢がたくさん見られた授業でした。

今回の授業で学んだことを、次に生かし

子どもたちが分かる授業をつくっていきます。

6月16日

6月16日(金)です

昨日の話題です。

5年生がゆで野菜サラダづくりを行いました。

 

昨年度までは、コロナウイルス感染症の関係で、

なかなか調理実習を行うことができませんでした。

今年度からは、感染や衛生面に十分注意しながら行っていきます。

 

野菜を切っているところです。

洗ったり切ったりと協力しながら作業をしています。

分からない所なども相談しながら楽しく取り組んでいるようです。

野菜をゆででいます。

煮る時間が長すぎると柔らかくなりますし

短すぎると固くなるので、ゆで加減が難しいようです。

ゆで加減はどうでしょう?

ちょうどいいかな?

ドレッシングも手作りです。

分量を量るまなざしが真剣ですね。

できが上がりです。

みんなで楽しく食べています。

味の方はどうだったでしょう。

ちょっとゆで過ぎた班もあったようですが、

それも思い出です。

楽しく、たくさんの学びがあった調理実習でした。

 

6月15日

6月15日(木)です

本日は読み聞かせの日でした。

子どもたちは、お話の世界を楽しんでいました。

児童玄関前です。

6月は人権月間です。

高道小でも、人権を大切にしようということで

「やさしさの花」の取組を行っています。

友達の優しい言葉や行動で、うれしかったことを

花の形の紙に書きます。

お昼の放送で紹介し、玄関前にも掲示しています。

放送で紹介されたり、掲示されたりすることで

紹介した子どもも、された子も、とても喜んでいます。

 

同じく玄関前です。

「あおぞら便り」が掲示してありました。

子どもたち一人一人の運動会での頑張りを紹介してあります。

「やさしさの花」とともに、是非7月の授業参観の際にでも

ご覧ください。

6校時です。

今年度初めてのクラブ活動を行いました。

今日のクラブ活動は、6年生のアルバム写真撮影も兼ねています。

気がはやいですが、アルバムの完成も楽しみですね。