ブログ

学校生活

8月30日

8月30日(水)です。

PTAの皆様と運営委員の子どもたちで、あいさつ運動を行いました。

朝から元気良いあいさつが響きわたりました、

3時間目です。

2年生がICT支援員の先生から、学習ドリルの使い方を教えていただきました。

とても楽しく、意欲的に取り組むことができました。

6校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

自然の家の生活の仕方など、楽しく学習していました。

集団宿泊教室をとても楽しみにしているようです。

8月28日

8月28日(月)です。

長かった夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。

朝の中島の交差点から、普賢岳がとてもきれいに見えていました。

朝から元気よく、子どもたちが登校してきました。

子どもたちの姿を見て、安心しました。

始まりの会の前に、転入生の紹介を行いました。

大きな声で、はきはきと自己紹介ができ、とても立派でした。

今日から高道小の子どもたちは187人となりました。

校長先生のお話です。

校長先生は、

・「前期のめあて」の振り返りについて

・各学年の子どもたちに目指して欲しい姿と、そのために頑張って欲しいことについて

・地域や保護者の皆様が、高道小の子どもたちのことを、応援してくださっていること

などについて話をされました。

次に、養護の先生より

熱中症にならないためには、どのようなことに注意すればよいかについて

話がありました。

もうすぐ9月とは言え、まだまだ暑いです。

生活リズムや熱中症にも十分注意しながら

前期後半、子どもたちに、さらに大きく成長して欲しいと願っています。

8月22日

8月22日(火)です。

20日(日)の美化作業、大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、

学校がとても美しくなりました。

 

作業開始です。

瞬く間に花壇がきれいになっていきます。

進んで手伝いに来てくれた子どももいました。

学校のために頑張る気持ちを、とても嬉しく感じました。

かなり雑草が茂っていましたが、

きれいに除草されています。花もこれから元気になりそうです。

作業終了です。

1時間半程度の時間でしたが

皆様のご協力で、見違えるように美しくなりました。

この後も、樹木の剪定などをしてくださった方もいらっしゃいました。

たくさんの方々に支えられて、高道小学校は本当に

幸せだと感じました。

 

来週からは子どもたちが登校します。

きっと、美しくなった学校で、やる気をもって頑張ってくれることと思います。

また、皆様のご協力のおかげで学校が美しくなったことを、

子どもたちにも伝えたいと思います。

7月27日

7月27日(木)です。

今日で、夏休みが始まりやがて1週間が経ちます。

子どもたちも、きっと夏休みを満喫していることでしょうね。

 

さて、本日は図書館の開放日でした。

たくさんの子どもたちが、図書室に本を借りに来校しました。

最近は特に暑さが厳しく、熱中症アラートが発令されることも多くなりました。

涼しい部屋で、読書に親しむのも、よい夏の過ごし方ですね。

7月21日

7月21日(金)です。

朝活動の時間に、前期前半終わりの会を行いました。

校長先生からは、4月からの学校生活の振り返りについて話していただきました。

それぞれの学年の良かったところをたくさん褒めていただきました。

生徒指導の先生からは、夏休みの生活について話していただきました。

主に生活リズムと、安全についてのお話でした。

最後に養護の先生のお話です。

主に、コロナウイルス感染症や熱中症の予防について

話をしていただきました。

明日から楽しみにしていた夏休みです。

決まりを守り、またたくさんのことに挑戦して

充実した夏休みにしてくれることを楽しみにしています。

7月20日

7月20日(木)です。

朝から、保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

5時間目です。

2年生が養護の先生から、2年生の歯の特徴や磨き方を教えてもらいました。

始めに、8才位の歯の様子や特徴について学びました。

次に、歯の磨き方について具体的に教えてもらいました。

2年生は歯が生え替わる時期でもあります。

今日学んだことを生かし、これからも歯を大切にして欲しいと思います。

7月18日

7月18日(火)です。

5時間目に、4年生が「水辺の安全教室」を受講しました。

教えてくださるのは、B&Gの皆様です。

 

始めに紙芝居で、水に落ちたときどうすればよいかについて学びました。

次にプールに入り、ライフジャケットやペットボトルなどを使って

水に浮く体験を行いました。

不意に水に落ちることは避けたいですが

その時に備えておくことは大切なことです。

今日は、自分の身を守るために、たくさんの事を学ぶことができました。

教えてくださったB&Gの皆様、本当にありがとうございました。

7月14日

7月14日(金)です。

昨日の話題です。

中学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

雷などの影響で、なかなか実施することができませんでしたが

やっと昨日行うことができました。

水慣れの様子です。

みんなとても楽しそうです。

競技の様子です。

中学年では、自分の力に応じてビート板を使ったり

得意な泳ぎ方で泳ぎました。

 

3年生です。

4年生です。

みんな一生懸命泳いだり応援したりすることができました。

きっと思い出に残る水泳大会となったことでしょう。

 

7月13日

7月13日(木)です。

各学年部で水泳大会を実施しました。

今回は、高学年の水泳大会の様子を紹介します。

 

初めの言葉です。

水泳大会のめあての発表もありました。

準備運動です。

係の子どもたちが活躍しました。

水慣れの様子です。

水泳の学習が始まった頃より、みんなけのびやバタ足が

ずいぶん上手になりました。

いよいよ競技の始まりです。

自分で決めた種目に挑戦しました。

今回の水泳大会で、今までのベストタイムを出した子どもも多かったようです。

 

最後に、みんなで自由時間を楽しみました。

夏休みまであと少し

水泳の学習ができるのも、あと少しとなりました。

たくさん泳いで、たくさん上手になり、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。

7月11日

7月11日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

2校時に、1年生が道徳の授業研を行いました。

題材名は「はしのうえのおおかみ」で、親切について考える学習です。

始めに、親切についてのアンケート結果から考えました。

紙芝居形式でお話を読みました。

子どもたちも集中して話を聞くことができました。

お話の状況を分かりやすくするため、ロールプレイを行いました。

書く場面もありました。

1年生はまだたくさんは書くことができませんが

しっかり考えながら書くことができていました。

友達と考えを交流しています。

ワークシートを見せながら話すなど、工夫して話すことができていました。

手を上げて発表する姿も、とても素晴らしかったです。

この学習を通して、親切にすると

された人だけでなく、した人も気持ちよくなることに気づくことができました。

振り返りの中でも、子どもたちが親切にしている場面がたくさん紹介されました。

これからも、きのうよりちょっと親切に

そして優しい気持ちになれる高道小学校になっていくといいですね。