ブログ

学校生活

1年生 見学旅行(ミルク牧場)

 今日は見学旅行でした。1年生は、2年生と合同で、阿蘇ミルク牧場に行きました。「4つの『あ』(あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう)」をがんばり、楽しい思い出をたくさん作ることを今日の目標に、早速出発です。

「よろしくお願いします!」と、まずは元気なあいさつでバスの運転手さんにあいさつです。どんどん高い山に登っていく景色に、子どもたちは楽しそうな様子。「ここ、おばあちゃんの家が近いです!」「あっちの方に、サッカーの練習に行ってます!」など、色々と教えてくれます。

 

到着したらまずは、アスレチックで遊んだり、モルモットや犬、ヤギと遊んだりする「ふれあい体験」、そして「ひつじさんレース」です。

 

おいしいお弁当でお腹いっぱいになった後は、乳しぼりです。

 

牛の「かえでちゃん」の牛乳を、がんばってしぼりました。

最後に、アイスクリーム作りです。牧場の牛乳を使った、おいしいアイスができました。

 

それぞれのチームの班長さんを中心に力を合わせ、「4つの『あ』」をバッチリ守って楽しい見学旅行になりました。

 

2年生 見学旅行(ミルク牧場)

 11月1日(金)に見学旅行でミルク牧場に行きました。午前中は、動物と触れ合い、アスレチックやドングリ拾いなど自然の中で活動できました。

 ヒツジレースでは、見事1着と2着を的中させた5人に、ミルク牧場のファイルのプレゼントがありました。おいしいお弁当をいただいた後、乳しぼり体験、アイスクリーム作りをしました。

班長を中心に、活動したり集合・整列したりと成長ぶりがたくさん見られた1日でした。

 

就学時健康診断

昨日(10/31)、来年度の新入児を対象に就学時健康診断を行いました。

親子で受けていただく健診が終わった後、保護者の方々には「親の学びプログラム」を体験していただきました。親としてお互いの悩みや喜びを、交流を通して共有することができたようです。

進行していただいた上益城教育事務所の浦部社会教育主事様お世話になりました。

子どもだけで受ける検査の待ち時間には、来年度最上級生となる5年生がしっかりと子どもたちのお世話をしてくれていました。子どもたちも退屈せずに、楽しい時間を過ごすことができたようです。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

そして、来年度新入児のみなさん。みなさんの入学を楽しみに待っていますね。

1年生 給食試食会

先日(10/28)、1年生で給食試食会を行いました。毎年、1年生の保護者を対象に行っています。

今年は、11名の保護者のご参加がありました。ご自分たちで配膳をされ、子どもたちと一緒に食べていただきました。メインメニューは麻婆茄子で、みなさんおいしそうに食べておられました。

食事の合間に、御船小所属の栄養職員から給食や給食センターについての説明も行いました。

また、食後にはこの機会を利用した「親子歯磨き」も行い、ブラッシングの仕方を確認することもできました。

ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

ハロウィンパーティー

今日(10/29)の3時間目は、全校でのハロウィンパーティーでした。英語教育の教育課程特例校である特色を生かし、できるだけ英語を使って進行を行い、ALTのパトリック先生からはハロウィンについての話を聞き、英語圏の文化に触れるとともに、みんなでパーティーを楽しむ時間としました。

仮装は自由で、みんな思い思いの仮装を楽しんで参加しました。パトリック先生のお話の後は、6年生のリードでダンスを楽しみました。

続いて、目玉リレーや〇✕クイズを楽しみました。

最後は、職員や6年生で準備したお化け屋敷に縦割り班ごとで挑戦し、3か所あるチェックポイントで「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をゲットしていました。

中心になって準備をし、盛り上げてくれた6年生、さすがです。ありがとうございました。

縦割り班対抗 ころがしサッカー大会

昨日(10/28)、児童会執行部の企画による縦割り班対抗ころがしサッカー大会が行われました。この日に向けて、練習をしてきた各班は、1年生から6年生まで協力し勝利を目指して頑張りました。

事前の話し合いで、低学年の子どもたちも楽しめるようなルールを工夫してくれていたので、みんなで楽しむことができました。

執行部のみなさん、準備、運営等ありがとうございました。

上益城郡学童陸上競技記録会

10月16日土曜日に、上益城郡学童陸上競技記録会が益城町総合運動公園陸上競技場で行われました。


 本校からは、15名の5・6年生が学校代表として参加してくれました。

本格的なグラウンドで郡内の代表選手と交流しながら競技できた経験は、きっと今後に生かすことができると思います。

主な結果は、5年生女子100m走で3位、6年生男子100m走で3位という立派なものでした。

選手のみさなん、ご苦労様でした。

 

2年生 だいこんの成長日記④

 前回のだいこん日記③から、約2週間が過ぎました。この期間の成長ぶりはすごいものがありました。葉っぱは40~50㎝ほどになり、土から白い大根が見えています。「先生、だいこんが見えています。」と教えに来てくれた子どもたちの表情は、とてもうれしそうでした。土の中で見えないからこそ、収穫する楽しみがあるのでしょうね。ワクワクしている子どもたちです。

下高埜神社 こども相撲

先日(10/17)、学校のすぐ隣にある下高埜神社の例大祭が行われました。その中の行事として子ども相撲が行われ、授業を終えた子どもたちが参加しました。

修学旅行中だった6年生は残念ながら参加できませんでしたが、地域の伝統ある行事に参加することで、地域を大切に思う心を育て、地域の方々から大切にされていることを感じることができた子どもたちでした。

お世話いただいた地域の方々、ありがとうございました。

児童集会(図書委員会)

今日(10/24)、児童集会を行いました。今日の発表を担当してくれたのは、図書委員会でした。

子どもたちに人気のあったテレビドラマをモチーフに、図書室の使い方を寸劇で表現してくれました。

小道具等も準備して、楽しく伝えてくれたので、これまで図書室を上手に使えていなかった子どもたちも、きっと「悔い改めた」ことと思います。

図書委員のみなさんありがとうございました。