ブログ

学校生活

5年生 集団宿泊学習速報④(水俣病学習)

午後からは水俣市立水俣病資料館で、語り部の杉本肇さんの講話を、他の学校と一緒に聞きました。その後、館内の資料を見ながら、学校で学習したことを深めました。
 国立水俣病情報センターでも学習しました。【引率者より】

2年生 おもちゃまつり

今日(9/26)、2年生は、1年生と4年生を招待しての「おもちゃまつり」を行いました。

特に、下級生である1年生が喜んでくれるように、いろいろと工夫した手作りのおもちゃやゲームを準備してくれていました。

写真からも伝わるように、1年生はもちろん、4年生もとても喜んで遊んでいました。

2年生のみなさん、1年生と4年生に喜んでもらえてよかったですね。

5年生 集団宿泊学習速報①(出発)

5年生は、いよいよ今日(9/26)から水俣、芦北での集団宿泊学習です。

この期間中、子どもたちの様子を速報としてお伝えしていきますので、この後もぜひご覧ください。

出発式を行った後、みんな笑顔でバスに乗り出発していきました。

楽しく、有意義な学習ができることを願っています。

1年生 校区(お家)探検

今日(9/25)、1年生は生活科の学習で校区(お家)探検に行きました。

良い天気に恵まれ、「行ってきまーす」と職員室の前から出発したら、すぐにみんなで「さんぽ」を歌いながら楽しそうに歩いていきました。横断歩道も上手に渡れたようです。今日は、団地、古閑、高山地区にある子どもたちの自宅周辺を探検したそうです。楽しく学習ができてよかったですね。

【文責:校長】

1年生 鍵盤ハーモニカの学習

今日(9/24)、1年生は外部の指導者の方のご指導で鍵盤ハーモニカの学習をすることができました。

ご指導していただいたのは、東家先生でした。鍵盤ハーモニカの基本的な使い方やタンギングの仕方、指使いなどを丁寧に教えていただくことができました。

保育園や幼稚園の時から鍵盤ハーモニカを使っていた子どもたちもいましたが、専門の先生から教えていただくことで、新たな学びができた1年生でした。

東家先生、ご指導ありがとうございました。

ふれあい交流会

今日(9/21)、土曜授業として毎年行っている「ふれあい交流会」を行いました。ふれあい交流会とは、「地域のお年寄りの方と一緒に、昔遊びやグラウンドゴルフをしたり,、蒸しパンを作ったりしながら交流をして、地域の方々とのつながりを深める」ことを目的に行っています。

 

開会行事では、歓迎の気持ちを込めて「ふるさと」を歌った後、おいでいただいた方々へ、肩たたきのプレゼントを送りました。

 

1・2年生は、班ごとに場所を移動しながら「あやとり」「おはじき」「めんこ」「けん玉」「かるた」「お手玉」を楽しみました。めったにやったことがない遊びに、子どもたちは夢中になっている様子でした。

 

3・4年生は、運動場でグラウンドゴルフを楽しみました。子どもたちは、休日は本校のグラウンドで腕を磨かれているお年寄りの方々のご指導ですぐに上達できていました。

 

5年生は、お年寄りの方々のご指導を受けながら、竹細工で遊びました。「水鉄砲」「紙鉄砲」「竹とんぼ」「竹馬」等を楽しみました。竹馬は初めての子もいましたが、思ったより上手に乗れていました。

 

6年生は、主におばあちゃん方のご指導を受けながら「蒸しパン」作りをしました。蒸しパンは、今日参加している人数分作りましたのでなかなか大変だったようです。

 

閉会行事では、6年生が作った蒸しパンをみんなでおいしくいただきました。自分たちが食べるだけでなく、みんなに喜んでもらえたので6年生はとてもうれしかったようです。

ご参加いただいた地域の方々、お年寄りの方々のお陰で、子どもたちは大変有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。