ブログ

学校生活

タブレットPC

 夏休み中にやっと全員分のタブレットPCが配備されました。今日(9月6日)、2年生から6年生は、自分用のタブレットを全員が操作してみました。1年生はこれまで配備されていた物を使います。

 上の写真は6年生の様子です。ICT支援員さんの指導で、起動とシャットダウン、授業への入り方、よく使うソフトの使い方などを学びました。

 こちらは4年生の様子です。支援員さん3名での指導だったので、不慣れな子どもたちにもしっかりと対応していただくことができました。

 今後、どんどん活用していきたいと思います。

こんにちは むぎゅたん

 今日(9月3日)、2年生は図工で「こんにちは むぎゅたん」という学習をしました。

 架空の生き物である「むぎゅたん」を想像し、自分なりの「むぎゅたん」を粘土で作る学習でした。

 学級全体で各自が想像した様子を出し合い制作しました。一人一人の個性から生まれた「むぎゅたん」はどれも素敵なものばかりでした。

感染予防の取組(校内消毒・検温)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2学期は感染予防策を徹底しての始まりとなっています。下の写真は昨日(9月1日)の放課後の様子です。

 手洗いを徹底することににより実施を省いてた校内の消毒を再開しています。各教室は担任が行い、廊下や階段等の共有部分は養護教諭が中心に行っています。

 

 こちらの写真は、本日(9月2日)の給食配膳の時間です。この時間を利用して全員の検温を行うようにしています。

 昨日紹介した手洗い指導も含め、これまで以上の対策を行いながら、「感染予防」と「学びの継続」の両立を目指しています。

感染予防の取組(手洗い指導)

 今週は発育測定週間です。すべての学年で発育測定の後、手洗いについての保健指導が行われています。もちろん、コロナウイルス感染予防を重視した手洗いについての指導です。

 写真は2年生の様子です。

 まずはいつもどおりに手洗いをした後、専用の機器で洗い残しがないかどうかを確認しました。すると、指先やつめの間、手首などに洗い残しがあった人がたくさんいました。「洗った」のではなく「洗ったつもり」だったのですね。

 その後、感染予防のためのより丁寧な手洗いについて、養護の岩﨑先生から指導があり、動画でも確認しました。最後は、実際に丁寧な手洗いを実践して学習が終わりました。

 コロナウイルス感染症予防とこれからの健康的な生活のため、明日からしっかりと取り組んでくれたらと思います。

2学期 始業式

 本日(8月30日)、予定どおりに2学期の始業式を行うことができました。変異株の流行により、熊本市では分散登校を行うような状況ですが、本町の児童生徒への感染状況や学校規模、感染予防策の徹底状況等を確認の上、町教委の決定として町内の全小中学校ともに予定どおりに始業式を行うことになりました。

 子どもたちは、元気よく教室に入り、黒板に書いてある担任の先生からのメッセージを嬉しそうに読んでいました。職員室には、保護者の方から「子どもたちの手洗いに使ってください」とポンプ式の石鹸が届いていました。しっかりと活用させていただきます。ありがとうございました。

 もちろん、始業式はリモートで行いました。今回の校長先生の話は「自分と周りの人の命を守る2学期にしましょう」という内容でした。2学期の一番の課題は、やはり感染予防の徹底です。その中で、一日一日を大切にしながら、できることに一生懸命取り組んでいきたいと思います。

体育館の床 完成間近

 以前お知らせしましたように、夏休みを利用して体育館の床の張り替え工事が行われていました。工事は順調に進み、ほぼ完成を迎え検査を受けるだけの段階になったそうです。写真は、今日(8月24日)の様子です。

 

 2学期からは、ピカピカに光った床で、安全に思い切り運動ができそうです。

元気に育ってます ホタルの幼虫

 以前、高山地区のホタルから産まれた幼虫を育てていることをお伝えしました。

 夏休みになりましたが、幼虫たちは、教頭先生を中心に職員が交代でお世話を続け、すくすくと大きくなっています。写真は、今日(8月10日)の様子です。

 

 産まれた直後は、1mmくらいの大きさでしたが、今は写真で分かるように1cm近くまで大きくなっています。

 

 体の特徴も良く分かるようになってきました。

 下の写真のように、保冷材やファンを使って水温が上がらないようにして、大切に育てています。 

 

 

 

 

 

県民広域接種センターにおける新型コロナワクチン接種について(お知らせ)

 県民広域接種センター(グランメッセ)で12才以上の方の新型コロナワクチン接種が可能です。

 県、厚労省からのお知らせを掲載していますので、ご確認ください。

②別添熊本県からのおしらせ.pdf

③【厚労省】モデルナワクチン説明書210802.pdf

④【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

 

学習会 4・5年生

 今日(7月29日)も子どもたちは学習会で頑張っていました。

 4年生と5年生が頑張っていましたので、前回紹介していない4年生の様子を掲載します。 

 4・5年生は、学習会後のプールも自由時間ではなく学習です。コースを使ってクロールと平泳ぎの練習に取り組んでいました。

職員も頑張ってます

 今日(7月28日)は職員研修を行いました。県教委の「情報安全出前講座」という事業を活用して、講師においでいただいての研修会でした。

 子どもたちの携帯電話・スマートフォン等の安全利用について、専門的な立場からとても有意義なお話を伺うことができました。

 今後の子どもたちの指導にしっかりと役立てていきたいと思います。

 先日お知らせしたように、夏休みとはいえ「学習会」に参加して頑張っている子どもたちです。職員も負けないようしっかり頑張っています。

学習会後のお楽しみ

 学習会が終わった後は、子どもたちが楽しみにしていた時間がやってきます。

 プールで自由に遊べる時間です。

 この時間を楽しみに学習会に参加している子もいるようです。

夏休みの学習会

 夏休みに入って一週間ほどが過ぎました。連休明けから、各学級で計画された「学習会」が始まっています。今日(7月27日)は、2年生、5年生、6年生が頑張っていました。

 上の写真は2年生の様子です。

 こちらは5・6年生の様子です。エアコンの入った教室で、宿題を中心に落ち着いて学習できています。その場で丸つけをしてもらえたり、分からないところが質問できたりするので、子どもたちにとって有意義な学習の場になっています。

体育館床張り替え工事

 夏休みの期間を利用して、体育館床の張り替え工事が行われています。釘の頭が見えていたり、板が劣化していたりして危険だったための張り替えです。

 外に設置してある告知の看板では、工事終了が9月30日になっていますが、夏休み中には工事が終了し、2学期からは新しい床になる予定です。

1学期終業式

 【文責:校長】

 本日(7月20日)、1学期の終業式を行いました。

 まだまだ、リモートでの式ではありますが、去年と違い、予定通りに終業式と夏休みを迎えることができてほっとしています。

 式では私から、まず1学期に頑張れていたことを伝えました。それは、あいさつがよても良くなったことです。地域の方からもお褒めの言葉がいただけるようになりました。写真は5年生と2年生の様子です。

 次に、夏休みはたくさん本を読みましょうと話しました。お薦めの本を2冊紹介し、その本は後で私から直接貸し出すことにしました。(希望してきた6年生と1年生の児童に貸し出しました)中・高学年向けに紹介した本について学校便りを発行しましたので下に掲載します。

R3高き志14 【カカ・ムラド】.pdf

 こちらは、4年生と3年生の様子です。どちらも真剣な表情で話を聞くことができています。

 1年生は画面の近くでしっかりと話を聞いています。さすが、6年生は落ち着いた雰囲気で参加できています。

 いよいよ明日から長い夏休みです。家族の素敵な思い出ができる夏休みになることを願っています。

 

表彰を2つ行いました

1学期の終業式を目前に控えた今日、2つの表彰を行いました。

 

1つ目は、「歯の健康優良児」の表彰です。

毎年、歯科検診でむし歯や歯の汚れ等がなかった6年生を対象に、町の母子保健推進員様から表彰していただいているものです。

今年度の歯みがき上手さんは4名でした。

かわいい歯ブラシセットもいただきました。

今後ますます歯を大切にしてほしいです。

 

 

2つ目の表彰は、1学期の「たかきっ子いきいき大作戦」パーフェクト賞です。

今回はなんと20名! とても嬉しい結果でした。

校長先生から表彰を受け、1年生もニコニコです。

これは、子供たち自身の日頃の頑張りと、保護者の皆様のご協力があってこその結果だと感じています。

ご家庭でも子供たちが取り組む姿をしっかりと見守っていただきありがとうございます。

 

今回の表彰を励みに、さらに歯みがきや早寝・早起きなどを心がけ、元気いっぱいに過ごしてもらいたいと思います。

地区児童会

 1学期末の地区児童会が行われました。

 各地区ごとに集まって、登下校の様子について振り返りを行いました。

 1学期は、挨拶がよくなった班がたくさんあり、成長を感じました。

 挨拶、集合時刻、歩行の仕方など、あまりできていなかったところは、2学期に改善して、安全に登下校してほしいと思います。

5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」(オンライン)

 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、水俣病への正しい理解を図り、差別・偏見を許さない態度を育むこと、環境保全への意識を高めることを目的として、毎年5年生を対象に実施されています。

 本来であれば、実際に「水俣病資料館」や「環境センター」を訪問するのですが、コロナ禍の中、今年度はオンラインで実施されることになりました。

 今日は5年生23名が、県内の他の小学校3校と一緒に、オンラインで学習に取り組みました。

 「環境クイズ」に挙手で答える5年生です。前半は「水問題」について学習しました。

 「質問・感想コーナー」では積極的に手が挙がり、「下水道や浄化槽で本当に水はきれいになるのか」「地球温暖化は防げるのか」「水俣の海がきれいだということが分かった」など発表することができました。

 後半は、語り部の方の講話でした。昔の水俣の様子や子供の頃の話などを聞いて、熱心にメモをとっていました。

 およそ半日の学習でしたが、水俣病や様々な環境問題について、しっかりと考えを深めることができました。

6年生 水泳(個別のめあて学習)

 6年生は全員20m以上(本校は20mプールです)は泳げるようになり、クロール、平泳ぎともに100m以上泳げる児童が5名もいます。(在籍12名です)個々の泳力に違いがあるので、全員一律の練習ではなく、個別のめあて学習に取り組んでいます。

 写真は、今日(7月15日)の様子です。

 初めにそれぞれのめあてをしっかりと確認し、ペアと泳ぐコースを決めます。

 泳力が高い子供たちは、ペアで教え合い、確認し合いながらそれぞれのめあてに挑戦していきます。少し補助が必要な児童には教師が支援に入ります。

 

 

 さすが6年生です。主体的に学習を進めることができ、ほとんどの児童がめあてを達成することができました。

 中には、早い段階でめあてが達成できたので、めあてのレベルを上げて挑戦し、さらにそのめあてまで達成できた子もいました。

 泳力、体力をぐんぐんと高めることができている6年生です。

6年生 社会(出前授業)

 6年生の今日(7月14日)の社会科は出前授業でした。熊本県の「熊本地震被災文化財復旧情報発信」という事業を活用して、県教育庁文化課から3名の講師においでいただき、授業を受けることができました。

 まず、文化財とその価値について丁寧に教えていただくことができました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いています。

 その後、貴重な文化財が熊本地震で壊れたりしたことを学び、それを修理・修復していくことの意味をみんなで考えました。

 考えたことを発表し合い、お互いの考えを深めることができました。

 最後には質問にも答えていただき、学びを深めることができました。身近な「上高野菅原神社」の文化財としての価値も教えていただき、ふるさとの宝をしっかりと守っていこうという気持ちが高まった6年生でした。

 3名の講師の方々、本当にありがとうございました。