令和6年度

学校生活

12万アクセス突破!

いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。

本日12万アクセス突破しました。お祝い

これからも水東小の「今」をお届けします。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の水東小

台風が通り過ぎ、無事、今日を迎えることができました。

子どもたちが元気に登校でき、何よりです。

連休中は、学校が避難所になったこともあり、自治会長様や消防団の皆様が地域や学校のために動いてくださり、本当にありがたかったです。

お世話になりました。

 

とてもきれいな青空です。

子どもたちも元気に登校できました。

学校も大きな被害はありませんでした。

 いつものように学習を始めることができました。

 消防団の皆様、ありがとうございました。

みんなで協力して少しずつ後片付けをします。

今日の水東小

今日の授業の様子です。

3連休は台風が心配です。

緊急の連絡がある場合は、マメールでお知らせします。

よろしくお願いします。

 

地震・津波による避難訓練

今日、3校時に地震・津波発生を想定した避難訓練を行いました。

一次避難で運動場に避難し、その後二次避難として正門そばの市道を登り、裏山に避難しました。

みんな真剣な表情で落ち着いて行動することができました。

 

避難スタート

1分53秒で避難完了。

2次避難所へ移動します。

 

ここが二次避難所です。

1次避難所からここまで約2分で避難することができました。

家にいるとき地震や津波が起こったら、どこに避難するかなど家族で話し合ってくださいと伝えています。

よろしくお願いします。

 

全校集会

今日は全校集会で各学年の代表者から2学期のめあての発表がありました。

一人ひとりが自分なりのめあてを持って、こつこつと頑張ることが大切ですね。

全員めあてを決めていますので、ぜひご家庭でも、「2学期のめあては何?」と尋ねてみてください。

めあてが達成できるといいですね。にっこり

よろしくお願いします。

はじめましてジェイソン先生!

今日から水東小に子どもたちの英語発音や国際理解教育の向上を目的として授業を補助するALT(Assistant Language Teacher)のジェイソン先生がやってきました。

アメリカのロッキー山脈で有名なコロラド州のご出身です。

コロラド州はアメリカの真ん中ぐらいにありますとのことでした。

わかりやすいですね。花丸

日本語はアメリカで学びましたとのことでしたが、ほぼペラペラ。

びっくりです。驚く・ビックリ

子どもたちも大喜びです。

よろしくお願いします!

今日の水東小

けさの様子です。

ご存知の方も多いと思いますが、この時期、校門から校舎までの道には栗の実がたくさん落ちています。

日によっては夏のような暑い日もありますが、季節は着実に秋にかわってきているようです。

1,2年生が見に来ました。

 自然豊かな水東小学校です。

きっと大人になっても忘れないでしょうね。にっこり

餅つき踊り練習

今日は7月15日以来の餅つき踊りの練習を行いました。

2学期の目標は、11月に行われるふれあい文化祭で踊りをご覧いただくことです。

みんなでがんばりましょう。

保存会の皆様、ご指導よろしくお願いいたします!

 

さあ、全体練習です。

 

練習の後は、感想交流をしました。

 

また教えてください。ありがとうございました!

今日の水東小

台風への対応に始まった1週間でしたが、無事週末を迎えることができました。

今日の学校の様子をお伝えします。

 

けさ、踏切の近くでこんなものを見つけました。

軌陸車(きりくしゃ)というそうです。

線路を走るショベルカーです。

あらかじめ工事現場付近の踏切横などで待機しておき、その日の終電が通った後、そこから線路に入り、最小限の移動で迅速に作業するそうです。

子どもたちの登下校には影響がないようなので安心しました。

職員玄関前では、事務の先生が学校の表札をリフォームしてくれていました。

ありがとうございます。

ハッキリ見やすくなりました。

 

ここからは授業の様子です。 

1年生は体育の授業のふりかえりをしていました。

2年生は、学習するときの姿勢の合言葉「ぐーぺたぴんとん」で漢字の練習を頑張っていました。

廊下には図工の楽しい作品も飾られています。

こすもす学級では、生活のふりかえりを先生といっしょにやっていました。

3,4年生は算数の学習にしっかりと取り組んでいました。

5,6年生は図工の作品づくりに励んでいました。

いい表情です。花丸

よい週末を迎えることができそうです。

 

第15回 校内研修

水東タイムが終わり、子どもたちが下校した後、今度は先生方の研修です。

この日は、全国学力学習状況調査の結果の分析と今後の取組を確認した後、22日に行われる学校訪問に向け、授業の学習構想案の検討会を行いました。

お互いの学習構想案を見せ合い、意見交換、修正を行いました。

子どもたち同様、先生方も真剣です。

水東タイム

本校では、水曜日の6校時を前半と後半に分けています。

児童集会や全校集会が行われたあとの25分間、「水東タイム」として、基礎基本の定着や既習内容の習熟のための学習を行っています。

今年度は、水曜日と木曜日に15分間の「ミニ水東タイム」も設け、タブレットを活用したeライブラリー(学習支援ソフト)での学習や漢字・計算の小テストなどに取り組んでいます。

みんな真剣に集中して取り組んでいます。

 

全部〇でありますように!

涼しくなりました。

台風が過ぎ、今朝はとても涼しくさわやかな朝です。

子どもたちもそれぞれの学年で楽しく学習できています。

サルビアがきれいです。

マリーゴールドもつぼみがたくさんついています。

無事、みんな登校できました。

昨日から台風11号への対応ありがとうございました。

無事、みんな登校することができました。

お世話になりました。

改めて当たり前の生活ができることの大切さを感じました。

9月5日(月) 台風11号へに対応について

台風11号への対応について、水俣市教育委員会から、全校、給食後なるべく早い時間帯に下校させるようにとの連絡がありました。

そこで、本校では14:00に地区下校とし、職員が付き添います。下校後は、外出せず家で過ごすようにと指導しています。

急な対応で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

明日の対応については、改めてご連絡します。

 

 

図書室の様子と台風への対応について

9月になり、図書室の本の紹介コーナーも秋の雰囲気になりました。

読書の秋、スタートです。

 

秋が来るのは良いのですが、台風は困ります。

今日はベランダの植木鉢やぞうきんを室内に入れて、台風に備えます。

この週末は、不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。

緊急の連絡は、マメールを使って行いますので確認をよろしくお願いいたします。

 

 

被害がないことを願っています。

 

給食が始まりました。

みんなが楽しみにしていた2学期の給食が今日から始まりました。

これまで通り黙食ですが、やっぱりみんなで食べる給食はおいしいです。

保護者の皆様もこれまで昼食の準備大変だったと思います。

お疲れ様でした。花丸

おしらせ

・トップページのデザインを変更しました。

・メニューの中の「学校だより」に令和3年度と4年度、これまで発行したものをまとめました。

今日の水東小

今日は、2時間目に身体測定と全校体育が行われました。

明日からは9月、通常の日課になります。

給食も始まります。

明日のメニューは何かな?

楽しみです!

じょうずに とべるように なると いいね!

 

「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」9/1~9/15

9月1日~15日は「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」(県教育委員会)です。この期間に、保育園、幼稚園、保育所等、小学校、中学校などが連携して基本的な生活習慣の育成に取り組みます。チラシを以下に添付しておりますので、ぜひ、ご覧ください。睡眠時間や「体内リズム」と「生活リズム」など、役に立つ情報が掲載されています。

水東小学校でも、9月5日(月)~9日(金)に「にこにこ生活週間」の取組を行います。ご協力よろしくお願いします。

R4 いきいきウィークのチラシ.pdf

今日の水東小

今日の子どもたちの学習の様子です。

2時間目の休み時間、3年生が夏休みに卵から産まれたカナヘビの写真を見せに来てくれました。

卵に笑顔のイラストを描いたそうです。

初めて見ました。ありがとう!

これからも大切に育ててあげてね!花丸

 

2学期が始まりました。

子どもたちの元気な姿がまた学校に戻ってきました。

昨日のPTA美化作業は、本当にありがとうございました。

学校がとてもスッキリしました。

始業式では、「新型コロナウイルスへの感染防止対策をきちんと行って、楽しくしっかりと勉強ができる、よい2学期にしてください。みんなと先生方で力を合わせてがんばりましょう。」と話しました。

保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期に向けて

ちょっと草刈りをしました。

担任の先生方は、2学期の準備を頑張っています。

来週、児童のみなさんと会えるのを楽しみしています!

 

校内研修

今日は14回目の校内研修を行いました。

これまで各担当者が研修してきた内容をほかの職員にも紹介し、共通理解を図ることができました。

 

人権教育

 

道徳教育

この他、情報教育についても研修しました。

野菜たちが待ってます!収穫に来ませんか

 毎日暑い日が続きますが、お元気ですか。

 1学期、子ども達が毎日水やりをしたり草取りをしたりして大きくなった野菜が、夏の学習会・水泳教室後も、実を付け続けています。学校に遊びに来た際は、野菜の収穫もして、お家でおいしく食べてもらえれば、野菜たちもうれしいと思います。きゅうりとピーマンとミニトマトとオクラとゴーヤが収穫できます。野菜が大きくなりすぎて食べられなくなるともったいないので、自分の学年の野菜だけでなく、他の学年の野菜も収穫していいです。待っています!

 

サルビアの切り戻し他

8月8日、職員で手分けをして「サルビアの切り戻し」や「散水のためのホースの設置」、「グラウンドの整備」などを行いました。

 

最初、サルビアはこんな感じでした。

 

赤い色が薄くなって、元気がありません。

 

そこで半分くらいの高さに切り戻しました。秋にまた花を咲かせてくれることを願っています。

 

散水用のホースも新しくしました。

 

縄跳び用のジャンプボードも夏休みの間は、引っ越しです。

 

運動場の整備も行いました。

水俣学習 フィールドワーク5

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子最終回です。

フィールドワークの最後は、「乙女塚」を訪れました。

「乙女塚」の名には、1977年21歳で亡くなった胎児性患者上村(かみむら)智子さんを追悼する意味が込められています。

水俣学習 フィールドワーク4

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子、4回目です。

水俣湾埋立地のフィールドワークのあと、いくつかの漁港を巡りました。

どこも美しい漁港でした。

しかし、講師の先生のお話から苦難の歴史があることを学びました。

 

水俣学習 フィールドワーク3

7月29日に行った水俣学習(フィールドワーク)の様子、3回目です。

これは水俣湾埋立地にある地図看板です。

広さ・年月・費用を知ることができます。

百間排水口です。

長い間、ここから無処理の排水が流されていました。(一時、排水口が変更されていたこともありました。)

 

 

水俣学習 フィールドワーク1

7月29日、水東小、玉名築山小、南関連合の職員で水俣学習 フィールドワークを行いました。

講師をしてくだった湯出小の梅田先生、本当にありがとうございました。

大変有意義なフィールドワークでした。

 

 

水俣湾埋立地の道の駅「みなまた」に全員が集合、自己紹介から始まりました。

さあ、出発です。

 

はじめに水俣病情報センターを見学しました。

 

ここでは八代海沿岸地域の衛星写真を使って、水俣病が発生した地域の地形的な特徴を学びました。            

                                         つづく

校内研修

7月29日午後、水俣第一小学校より講師として指導教諭である寺川芳夫先生においでいただき、国語の学習構想案作りの校内研修を行いました。

分かりやすい説明と演習で具体的に学ぶことができました。

特に、ロイロノートの活用方法は二学期から早速、実践できるヒントをたくさん教えていただきました。

ありがとうございました。

ありがとうございます。その後。

22日に水東っ子育成協議会の森様と竹下様に草刈りをしていただいた山の斜面。

当日はどのように刈られたのかが葉がまだ緑色であったため、わかりづらかったですが、今週になり、葉の色が茶色になり、たくさんの草を刈っていただいたことがハッキリわかりました。

改めてありがとうございました。

体育館照明LED化工事2

21日から始まった体育館照明LED化工事。

25日には、フロアの照明がすべてLEDの照明に交換されました。

次はステージの照明を交換するとのことでした。

子どもたちの学習環境が今まで以上に良くなります。

ありがたいです。

体育館照明LED化工事

水東小体育館の照明をLED化する工事が21日から始まりました。

初日は工事を行うための足場が組み立てられました。

巨大な足場の下には、キャスターが付けられており、移動しながら作業ができるようになっています。

8月7日には工事を完了する予定です。

2学期から明るくエコな照明のもとで様々な活動ができそうです。

校内研修

27日、校内研修が行われました。

教育評価研究所の田尻様に講師としておいでいただき、ハイパーQUアンケートを活用した、より良い学級集団づくりについての研修を行いました。

子どもたちの今の状況を理解することができました。

二学期以降の集団づくりに役立てていきます。

今日の水東小

今日は夏の学習会最終日。

みんなよく頑張りました。

有意義な3日間を過ごすことができ、立派でした!

 

とまってくださったドライバーの方にきちんとお礼が言えています。えらいね!

 

3,4年生は後片付けを頑張りました。

 

5,6年生は自分たちで学習を進めていました。

 

1年生はスライムづくりに挑戦しました。

 

プールには、事務の先生がいい感じの日よけを作ってくれました。

PTAプール開放

今年は7月25日から29日までの5日間、PTAによるプール開放が行われます。

今日は初日ということもあり、15名の子どもたちがやってきました。

楽しい夏の風景が戻って来ました。

楽しかったね。

 

今日の水東小

今日は夏の学習会2日目。

児童玄関がバリアフリー化の工事で使用できないため、職員玄関を使いました。

プールに行く前の教室からは楽しそうな会話が聞こえてきました。

子どもたちが楽しんで活動してくれているようで、とてもうれしいです。

児童玄関の工事の様子です。

ちょっとわかりづらいですが、運動場もこうだったのが……

こうなりました。

プールは本当に楽しそう。

午後からは、PTAのみなさんによるプール開放も始まり、子どもたちは「午後も来ます!」と言って帰りました。

良い夏休みのスタートです。

 

 

ありがとうございます

22日、水東っ子育成協議会の森様、竹下様が校舎横の山の草刈りをしてくださいました。

大変暑い中での作業でしたが、斜面がきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

夏の学習会1

22日、1回目の夏の学習会が行われました。

参加する子どもたちはいつものようにきちんと登校班で来ることができました。

9時から教室で学習、10時30分からプールで水泳教室を行いました。

楽しかったそうです。

来週もあと二日、楽しく活動しましょう!

職員作業

21日、職員作業を行いました。

校舎内外がすっきりしました。

 

あいあいルームの棚が……

こうなりました!

階段の踊り場が……

こうなりました!

2学期から子どもたちの様々な作品を飾る予定です。

外は、こんな感じだったのが……

こうなりました!

他にも、こんなところがきれいになりました。

「心の悩みを抱えていませんか?」SNS相談~こころの悩み相談@熊本県~について

水俣市教育委員会より『「こころの悩みを抱えていませんか?」ひとりで抱え込まず、LINEで相談ください。』というカードを後日配付しますと連絡がありました(5年生以上が対象)。

学習会に参加した5年生以上へは、先にチラシを配付しました。

心の悩みライン相談チラシ.pdf

水俣市立総合体育館児童プールの開設のお知らせ

水俣市立総合体育館の児童プールが、以下の通り、夏休み期間に開設されるので、お知らせします。

1 開設期間 7月21日(木)~8月28日(日)

       ※総合体育館の休館日(月曜日)はお休み

2 開設時間 午前10時〜午後5時(正午〜午後1時は休業)

3 利用料金 100円(おとな・こども一律)

       付き添いの保護者で見学のみの方は無料

4 その他  ・水着・水泳キャップを着用

       ・水着以外の衣類着用での入水は、禁止

       ・プール水深は、50cmから1m

       ・小学3年生以下の児童・幼児、また、泳げない子どもは保護者同伴です。

1学期終業式

20日、1学期の終業式が行われました。

朝から土砂降りの雨でしたが、みんな無事登校することができました。

臨機応変に対応してくださった保護者のみなさまありがとうございました。

終業式では、1学期をみんなで振り返ると共に、夏休みが安全で有意義なものになるよう、確認しました。

令和4年度 餅つき踊り①

15日、餅つき踊り踊り保存会の竹下様をはじめ4名の講師の方に来校いただき、令和4年度最初の餅つき踊りの練習が行われました。

今年度は、高学年の児童が練習をリードしていく形で取り組みます。

1年生にとっては、はじめての練習でしたが、上級生に教えてもらいながら楽しく、しっかりと活動することができました!

他の学年の子どもたちの練習態度も立派でした。

特に上級生の進行は、見事なものでした。これからが楽しみです。

今日の水東小

今朝は登校時間に大雨となり、保護者の皆様にはご心配とお手数をおかけしました。

ご配慮いただいたおかげで、子どもたちは無事に登校できました。

ありがとうございました。

この後も、引き続き雨への対応が必要な場合があるかもしれません。その際には、どうぞよろしくお願いいたします。

全ての子どもたちの濡れた靴に職員が新聞紙を入れて、少しでも早く乾くようにしました。

教室での子どもたちは、落ち着いて学習ができていました。

校舎の外の様子です。

 

動く環境教室

13日、3,4年生は社会科の学習の一環として、「動く環境教室」に参加しました。

熊本県環境センターの中村様が講師として、子どもたちに水や環境に関する様々なことをわかりやすく講義してくださいました。 

紫外線に反応するビーズストラップ作りも挑戦しました。

授業後、子どもたちは「色が変わるビーズストラップづくりがとても楽しかったです。」と言っていました。

中村様、ありがとうございました!

避難訓練

今日は2時間目に不審者侵入に備えた避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生方の指示に従って静かに体育館へ避難することができました。

その後、多目的ホールに行き、防犯に関する動画の視聴を行いました。

職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。

 

5,6年生【国語】研究授業

8日(金)5,6年教室で昨年度に引き続き、真和高等学校の戸田俊文先生を講師としてお招きし、国語の研究授業が行われました。

5年生は、「ユニバーサルデザインについて調べたことを報告する文章は、具体的にどう書けばよいか。」

6年生は、「学校を改革するために提案する文章は、どのような構成で書けばよいか。」について学習リーダーを中心に、ICTも活用しながら学習しました。

授業後の研究会では、戸田先生より、「授業の鍵は、まとめと振り返りであること」や「カードの並べ替えの適用問題は、基礎基本の徹底ドリルとしても効果的であること」などを助言していただきました。

これからも研究を深めていきます。

 

ててて!とまって! できてるかな?

水曜日の全校集会で道路の横断の仕方を確認しました。
今朝の子どもたちの道路の横断の様子です。

自分から進んでできるようになると、いいですね。がんばりましょう。

出かけたときも、やってみましょう!

大迫のみなさん、ごめんなさい。写真を撮るのが間に合いませんでした。苦笑い

7月全校集会

昨日はリモートではなく、久しぶりに多目的ホールに全員が集まって全校集会を行いました。

校長からはNHKの「みんなのうた」でも放送された「ててて!とまって!」を使って、道路を横断するときの3つの点を子どもたちと改めて確認しました。

ひとつめ、「まずは くるまを たしかめる。」

ふたつめ、「わたるまえに  てを あげて 『とまって!』 のあいずを  うんてんしゅさんに する。」

みっつめ、「くるまが とまったら、  どうろを わたり、  おじぎと 『ありがとうございました』と、いう。」

です。

「ててて!とまって!」もスマホですぐに検索できます。一度、ぜひお子さんといっしょにご覧になって、家庭でも道路の渡り方を確認していただければと思います。

この他にも、生徒指導担当から初野神社での遊び方について話をしました。

校歌は心の中で歌いました。

もうすぐ、夏休み。

すべての子どもたちが、安心で安全な生活が送られるよう、これからも繰り返し指導を続けていきます。

 

 

保健指導と体重測定、「くまもと元気アップ体操」

今日は2時間目に保健指導と体重測定、全校体育が行われました。

前半の時間に低学年は、保健指導「暑い夏の過ごし方」と体重測定。

高学年は、各教室で調整力のアップをめざし、「くまもと元気アップ体操」にチャレンジしました。

後半は、低学年と高学年が入れ替わり、それぞれの活動を行いました。

みんなすくすく成長しているようです。

「くまもと元気アップ体操」はスマホで、すぐに検索できます。

保護者の皆様も子どもさんといっしょに楽しんでみてください!お知らせ

今日の水東小

台風4号の動きが気になる昨日から今日でしたが、幸い水東小では登校に影響はなく、通常通りの授業が行えました。

午前中の「今日の水東小」です。

 

1年生は、「ひらがな たいかい」

 

2年生「図工」

 

3,4年生「保健」

 

こすもす「算数」

 

5,6年生「算数」

クラブ活動

今日は1学期最後のクラブ活動でした。

2学期も楽しく活動できるといいですね。花丸

 

ものづくりクラブ

 

プレイクラブ

 

 

 

7月授業参観

今日は、夏休み前の授業参観。

子どもたちは保護者の方が来られるということでドキドキ、ワクワクでした。

保護者の皆様、大変暑い中、授業参観、心肺蘇生法講習会、学級懇談、通学路パトロール等、本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

授業参観の様子

心肺蘇生法講習会の様子

学級懇談会の様子

通学路パトロール打ち合わせの様子

通学路パトロールお世話になります。

本日は、ありがとうございました。

今日から7月

7月になりました。

1学期も20日の終業式で終わりです。

学習のまとめをがんばっていきます。

朝の登校も汗が出てきます。

無理をせず、体調に気を付けながら学校生活を送りましょう。

明日の授業参観、お待ちしています。

地域ボランティア活動 第1弾

水東小では、みんなのために働くことの尊さや喜びを体得することなどを目的に年3回の地域ボランティア活動を行います。

昨日はその第一弾「地域のごみ拾い」を行いました。

大変暑い中での活動でしたので、無理をせず、可能な範囲での活動となりましたが、「やり抜く力」の育成につながりました。

夏!

驚くほど短かった今年の梅雨。
図書室の本も大急ぎで夏の本に変わりました。

たくさん読んでね!

芸術鑑賞会

今日は待ちに待った芸術鑑賞会。

午前と午後に分かれ、水俣市文化会館に市内すべての小学生が集まり、行われました。

ドキドキワクワクの2時間でした。

どんなお話だったの?と、尋ねてみてください。

きっと、たくさん話してくれるはずです。

「劇団ショーマンシップ」公式サイトの芸術鑑賞作品のところに「ノートルダム物語」ダイジェストが公開されています。

興味のある方は、検索されてみてください!

楽しかったね。花丸

一学期人権集会

昨日は心の絆を深める月間で学習したことをもとに、人権に関する発表を行うことで児童及び職員の人権意識の向上を図ることを目的に人権集会が行われました。
また、参加体験型の活動も行い、友だちのことをより深く理解しようとする態度を養いました。

低学年の様子

一年生の発表

仲良くなるためにフワフワことばをつかいます。

二年生の発表

優しい言葉でいっぱいの水東小学校にします。

発表のあと、サイコロトーキングをしました。

友だちのよいところを知ることができました。

さらに喜びや楽しさを共有するために、しりとり絵描きを楽しみました。

 

中高学年の様子

三、四年生の発表

寄り添うことを大切に、困っている人に声をかけたり、手伝ったりします。
仲良くなるために、たくさん話をしたり、遊んだりします。

五、六年生の発表

人を見た目や行動だけで判断するのはおかしいこと。
一人ひとりのことを知ること、相手の気持ちを理解することが大切です。

サイコロトーキングでお互いのよさや個性を知りました。

友だちのよさを見つけ、いろいろなよさを持っている友だちがいることを知るために、「〇〇と言えば」ゲームもしました。

どんなこと勉強したの?って、ぜひ尋ねてみてください。

人に寄り添うことの大切さ、自分以外の人のことをよく知ることの大切さを再確認できた人権集会でした。花丸 

 

歯みがき大会 低学年編

昨日、お知らせした低学年の歯みがき大会の様子をご紹介します。

二年生

一年生

図書室には、虫歯に関する本のコーナーもできています。
児童の皆さん、ぜひ読んでみてください!

発達障がいについて学ぶ講演会の案内

熊本市と熊本県が連携して開催する発達障がいについて学ぶ講演会です。詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

○日時 7月2日(土)10:00〜12:00  13:30〜15:00
○方法 オンライン(ZOOM)
○申込 添付のチラシのQRコードから
○申込期間 6月11日(土)~25日(土)

【別添】チラシ (7.2開催).pdf

歯みがき大会 中高学年編

今日は正しい歯みがきの方法を学び、歯や口腔衛生のよりよい習慣化へつなげることを目的に歯みがき大会が行われました。

午前中は中高学年、午後は2年生、明日は1年生が参加します。

今日は中高学年の様子をお伝えします。

午後の2年生と明日の1年生の様子は明日、お知らせします。

ご家庭での歯みがき指導もよろしくお願いします。

歯、大切にしたいですね。

 

高学年の様子

中学年の様子

歯みがきしっかりがんばろうね! 

黙食

今日は20日の給食の様子をご紹介します。

給食の時間の放送を聴きながら、みんな前を向いて黙食です。

放送担当の情報環境委員さんも放送する時以外は放送室で黙食です。了解

 

雨の日だって楽しいな

本格的な雨の季節を迎え、水東小の図書室の入り口には、読書活動推進員の先生によって雨に関する本のコーナーが作られています。
先月の運動会特集に続き、どれも面白そうな本ばかりです。
児童の皆さん、今月もぜひ読んでみてください。
待ってまーす!

くりかえし、くりかえし2

昨日、学習以外に4つのことをくりかえし子どもたちに指導していることをお伝えしましたが、残りの2つを昨日の午後の様子からご紹介します。 

 

3番目

「おはようございます」や「こんにちは」は同じ人でも廊下などで会うたびにあいさつします。

 廊下ですれ違ったら、「こんにちは」花丸

ふり返って「こんにちは」花丸

教室の中から「こんにちは」花丸

 

4番目

 そうじの時間はだまってそうじをします。

だまって机を運びます。花丸

だまって廊下をふきます。花丸

だまって床をふきます。花丸

みんなが気持ちの良い学校生活を送るために、みんなでがんばりましょう。

くりかえし、くりかえし

6月も半分が終わりました。

運動会も終わり、落ち着いてしっかり学習することがとても大切な時期です。

今、水東小では学習以外にも次の4つのことをくりかえし、くりかえし子どもたちに指導しています。

これからもくりかえし指導していきます。

みんながしっかりとできるようになることをめざします。

1 道路を横断するとき、自動車やバイクに乗っている方にハッキリと見えるよう、手をまっすぐあげます。渡り終わったら、止まってくださった方にお礼のおじきと「ありがとうございました。」と言います。

2 学校に来たら、靴を靴箱にきちんとかかとを揃えて入れます。

3 「おはようございます」や「こんにちは」は同じ人でも廊下などで会うたびにあいさつをします。

4 そうじの時間はだまってそうじをします。

1と2のけさの様子をご紹介します。

昨日はこうやってお礼を言うと、ドライバーの方がクラクションを「ピッ!」と鳴らして返事をしてくださいました。花丸

こうやって地域の方とつながっていくことを大切にしていきたいと思います。

 

シェイクアウト訓練「まわりの人に声をかけながら あわてず、まず身の安全を!!」

今日、水俣市の取組として午前10時から緊急地震速報訓練を行われました。
本校でも、訓練の合図に合せて地震から身を守る行動をとりました。

参考資料として、気象庁のリーフレット「緊急地震速報~まわりの人に声をかけながら あわてず、まず身の安全を!!~」をご紹介します。

青い文字をクリックしてください。ご覧になれます。

気象庁 緊急地震速報リーフレット.pdf

 

 

引き渡し訓練

今日は大雨により徒歩での下校では安全が確保できないことを想定し、児童を安全に下校させるための引き渡し訓練を行いました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

一年生 書写

5時間、一年生は書写をがんばりました。

正しい姿勢で静かに集中して書くことができました。

立派です。花丸

給食の時間

今日は給食の時間に多目的室で給食をコンテナから受け取る前の様子をご紹介します。

どの学年もエプロン、帽子、マスクばっちりです。

しっかりとあいさつをして給食を受け取ることができました。花丸

 

 

プール開き〜楽しく泳ぎました!〜

今日は、プール開きでした。

1・2年生は、シャワーの冷たさにもひるまず浴びていて、びっくりしました。それだけわくわくの気持ちが大きかったのかもしれません。プールに入る時は、さすがに恐る恐るという感じでしたが、終始笑顔で楽しんでいました。

3〜6年生は、どれくらい泳げるか泳力調査を行いました。1学期終わりには、きっと今日の記録を更新していることと思います。楽しみです。

フォトニュース水東小

今日の水東小の様子をお知らせします。

プール開きの準備もできました!

晩ご飯のとき、「今日は何の勉強したの?」と話題にしていただけると嬉しいです。

6月全校集会

今月は「心のきずなを深める月間」です。

各学級や児童集会等で様々な取組を行っていきます。

今日は6月の全校集会でした。

下の写真のタイトルで、水東小で昨年度、取り組んだこと。今年度、取り組んでいることを話しました。

「どんなお話だったの?」と尋ねてみられてください。

自分なりに「こんなお話だったよ」と言えたらたいへん立派です。花丸

新型コロナウイルス感染症対策「子どものマスク着用について」リーフレットについて

プール掃除も終わり、間もなく水泳の授業が始まります。

水泳は特に体力を消耗する運動です。早寝・早起き・朝ごはん等、健康的な生活習慣を確立することにより、感染症や熱中症の予防ができますようご家族のご協力をお願いいたします。

マスク着用の考え方について周知するリーフレットが文部科学省から通知されました。今後、暑くなることが予想されます。熱中症予防に配慮しつつ、リーフレットの内容に沿って感染症対策を行っていきたいと思います。下の青い文字の部分をクリックしていただくと、ご覧になれます。

③学校生活における児童生徒等のマスクの着用に関するリーフレット.pdf

今日の水東小

3時間目の各学年の様子です。

どの学年でも落ち着いて学習ができていました。

楽しい作品も飾ってありました。

 

4年生 外国語

5年生 外国語

6年生 理科

2年生 生活科

1年生 国語

3年生 理科

1年生の教室に飾ってありました。

たのしそうで いいね!花丸

プール掃除

先週から体育主任の先生が少しずつプールの水を抜いて準備をしてくれたり、事務の先生が斜面の草を刈ってくれたりしていました

土曜日には、PTA役員の皆さんもプールの周りの除草作業もしてくださいました。

本当にありがとうございました。

今日は3年生以上のみんなで仕上げのプール掃除をがんばりました。
いよいよ夏がやってきます。

寄り添う

水東小では、友だちに寄り添うことを大切にしています。

水東小人権宣言「ぜったい いじめのない 水東小にするために」の5番目に「友だちが 笑顔になる 行動をしたり 言葉を言ったりします。」があります。

写真は、その具体的な活動の様子です。

4月にポットにまいたひまわりの種が苗に成長したので学校の花壇に移植しました。

ひまわりに水やりをしたり、草取りを続けることはウクライナの人々に寄り添うことにもつながるのではないでしょうか。

取組を通して「共感・協働できる力「課題解決に向かう力」「やり抜く力」を高めていきたいと考えています。

大きく育つといいね。花丸

校内研修「心肺蘇生法」

1日、水俣市消防署において心肺蘇生法についての校内研修を行いました。

消防署員の方の指導の下、水泳の授業へ向けて命を守るための有意義な研修となりました。

 

 

4年 国語「アップとルーズで伝える」

 4年生は、国語の「アップとルーズで伝える」の学習で、アップとルーズのそれぞれ伝えられること伝えられないことを読み取り、相手や伝えたいことに合わせてアップとルーズを使い分けることの大切さを学びました。そこで、運動会で「特に頑張ったこと」「見てほしいポイント」「練習からの成長」など子どもたちがそれぞれ伝えたいことを文章にし、それがより伝わるような写真を選んで添えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、1番頑張ったのは係です。私は準備係でした。特に頑張った所は6年生の親子競技の準備でした。なぜなら、準備係の1人が休んでいたので、3人で準備をすることになりバタバタしていたからです。予行練習では、準備を全部やっていないかったけど、本番ではスムーズにできてよかったです。

 

 僕は、特につな引きを頑張りました。練習では、1回もやってなかったので不安でした。でも、ぐいぐいと引いて無事に勝てたので良かったです。でも引っぱられる感じも多かったので「まずい」と思ったけど、みんなで協力して勝てたのですごく嬉しかったです。

 

 わたしは、特にかけっこを頑張りました。見てほしいところは、全力疾走して走ったところです。みんなも全力で走っていてすごかったので、そこも見てほしいです。練習では追い抜かれそうで、1番になれるか心配でした。でも、本番では、諦めないで一生懸命走ったおかげで、1番になれました。すごくうれしかったです。

 

 わたしが1番頑張ったのは、ダンスです。本番では「ともに」と「残響散歌」の2曲を踊りました。本番では成功したけれど、練習ではそろえるところは、バラバラでした。特に「ともに」は、移動が多く覚えるのがたいへんでした。「残響散歌」は、運動会まで残り1週間のときにはじめました。曲のリズムが速くて、ふりつけについていけませんでした。それから練習をたくさん頑張りました。そのおかげで本番ではみんな楽しく踊ることができました。

水俣市小学校特別支援学級「ふれあい交流会」

今日はこすもす学級でリモートによるふれあい交流会が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大のため、直接会うことはできませんでしたが、各学校で画面を通して交流を深めることができました。

感想交流では、「楽しかったです。」「またしたいです。」という声が聞かれました。

初めての取組、大成功でした。

企画から運営まで中心となって頑張った元山先生、お疲れ様でした!

<文化学年委員会 新聞>運動会準備、運動会、お疲れ様でした!

5月28日(土)午後から、保護者の方たちもいっしょに運動会準備が行われました。子どもたちが楽しく安全に運動会に参加できるように先生・児童・保護者の方たちみんなで力を合わせ準備をしていただきました。

無事、天気も崩れることなく楽しい運動会が開催され、子どもたちの素敵な姿が見られてよかったです!!

保護者の方たちも準備から片付けまでありがとうございました。(文化学年委員 山本)

運動会を終えて

今朝はみんなで運動会の後片付けをしました。

またいつもの学校生活が始まります。

いつもの生活ができることに感謝しながら、6月を迎えましょう。

本日の運動会について

おはようございます。

本日の合同運動会は、運動場で予定通りのプログラムに沿って行います。

ただし、天候の状況によっては、体育館に移動することもあります。

体育館での履物等もご準備ください。

よろしくお願いいたします。

 

運動会に向けて9 あーした てんきに しておくれ ♪

明日はいよいよ運動会。

昨日は水東っ子育成協議会の岡本さんが機械を使って山砂を運動場に広げてくださいました。

ありがとうございました!

その後、本校職員が車でタイヤを引いて運動場をきれいに整えることができました。

小雨対策のポンチョもできました。

今日の予報では明日の午前中までは何とか持ちこたえてくれそうな感じです。

子どもたちの「てるてる坊主」がきっと願いを叶えてくれることでしょう。

保護者の皆様、午後からの準備お世話になります!

 

みんな大好き!巡回図書!

25日は5月の巡回図書でした。

一人一度に5冊まで借りることができます。

昼休みになると、たくさんの子どもたちが自分の好みに合った本をたくさん借りていました。

みんな大好き!巡回図書です。