令和7年度

学校生活

どんどや準備

12月10日(土)にどんどや準備を行いました。

たくさんの方のご協力により、竹切作業は順調に進み、準備も整いました。

朝早くからのご参加、ありがとうございました。

                              文責:2年文化学年委員 柏木

今日の水東小

2学期もあと2週間。

今日の子どもたちの学習の様子と作品です。

新しいホワイトボード、見やすいです。

最初見たときは、一瞬、人かと思いました。

授業参観 PTA会員研修と通学路パトロール

12月3日(土)に、2学期最後の授業参観とPTA会員研修として水俣病研修を行いました。日頃の子供たちの学校生活の様子が見られました。

研修終了後は、通学路の危険な箇所がないかパトロールを実施しました。

2学期も残り少ないですが体調管理に気をつけて生活してほしいです。

                            文責:4年文化学年委員 溝部

オリジナルバスボムづくり

11月26日、1・2年合同の学年行事「オリジナルバスボムづくり」が行われました。

作り方は、①重曹・クエン酸を2:1の割合で混ぜ合わせ、塩少々と好きな色や香りをつける。②霧吹きで水を少しづつかけながら丸めていき、各自持参したおもちゃなどを詰める。 で出来上がりです。

宮嶋先生が作ってくださった実験用のバスボムをお湯に入れると、シュワシュワーッと溶けていく様子に子どもたちも夢中になっていました。 

                           文責 1年文化学年委員 常松

11月28日5・6年生道徳科「すれちがい」

 月曜日に、5・6年生の道徳科の授業で「すれちがい」という話の学習を行いました。

 仲良しの友達と互いの心がすれちがってしまう題材で、「お互いの心がすれちがわないようにするためにはどう接すればよいのか」について考えました。

 すれちがう登場人物の言動や気持ちを考え、実際に登場人物の立場に立って演じる役割演技を行いました。すると、子ども達からは、「お互いの理由や状況を聞くことが大切」「相手のことを許す気持ちがあればすれちがわない」「自分の悪かったところは素直に謝る」など、温かく接そうとする考えが多く出ていました。どれも、すれちがわないために大切な考えです。

 今回の学習を生かして、これからもお互いの立場を考えながら、さらに仲良しな5・6年生になっていってほしいと思います。

11/30児童集会「熊本県人権こども集会」について

運営図書委員会の子どもたちが、「熊本県人権こども集会」の動画を視聴した感想を発表しました。県下各地の学校の取組を聞くことで、水東小の取組を振り返り、良さに気づくことができたようでした。また、いじめや差別をなくすために、頑張らなければという思いも、改めて湧いてきたようです。

発表を聞いた子どもたちからは、「いじめは許せない」「『絶対いじめのない水東小にするために』を守っていきたい」「普段、話をしない人とも話をして、みんなのことをもっと知るようにしたい」などの感想の発表がありました。

一人一人が真剣に参加できたよい児童集会となりました。

子ども実行委員の皆さんからのメッセージをみんなで読み、内容について考えました。

運営図書委員が一人ずつ、感想を発表しました。

みんな感想を発表する人の方を見て、聞いています。

今日の水東小

今日は外の気温が高く、校舎の中の方がひんやりしています。

明日以降は気温が下がる予報が出ています。

体調を崩さないよう気を付けたいですね。

 

イノシシが夜中、学級園のあたりまで来ているようです。

多少でも効果があるとよいのですが。

花の苗をいただきました!

今日、八区自治会長の森さんから、花の苗をいただきました。デイジーとポピーです。

11月に入り、矢車草や金魚草などの種まきをしたり、パンジーをプランターや学級園に植えたり、花が少しずつ増えてきています。

森さんからいただいた苗も、花壇に植えたいと思います。

森さん、ありがとうございました。

キラキラスノードーム作り

 11月26日、水東小学校多目的ホールにて3・4年生合同の学年行事が行われました。

 今回はクリスマスに向けてスノードーム作りに決まりました。

 それぞれが準備してきた小物を小瓶に詰めてキラキラ輝くスノードームが出来ました。

 サンタクロースや雪だるまを使ったり、自分の好きな恐竜やキャラクターを使ったりみんなの個性を生かせていた

 と思います。子ども達も保護者も真剣に時間いっぱい取り組んでおり、とてもいい機会となりました。

                                文責:4年文化学年委員 溝部

 

今日の水東小

11月も、もうすぐ終わってしまい、12月がやってきます。

今度の週末も、安全で病気にならないように気を付けて過ごしてくれることを願っています。

今日の子どもたちと学級園の様子です。

 

 

第2学年 研究授業

今日は第2学年で国語の研究授業が行われました。

「馬のおもちゃの作り方」という単元で、「分かりやすくせつめいするために、どんなくふうがしてあるか。」について考えました。

ノートの書き方、話し合いの仕方、発表の仕方など2年生のみんなはとても上手で感心しました。

最後には、しっかりと「くふう」を見つけることができました。花丸

 

熊本県教育委員会 学校視察

今日は熊本県教育委員会、芦北教育事務所、水俣市教育委員会の先生方による学校視察がありました。

本校の子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。

みんないつも通り、きちんと学習できていました。

今日の水東小

今日もみんなしっかりと学習ができていました。

寒くなってきたので体調を壊さないように気をつけて週末を過ごしてください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」が発行されました

11月発行の熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.67」には、思春期の子育てに役立つ動画の案内や令和6年4月に開校する夜間中学の校名募集についてなどの情報が掲載されています。

下の添付ファイルをクリックしてご覧ください。

ばとん・ぱすVol67(令和4年11月発行).pdf

火災避難訓練

今日、火災避難訓練を行いました。

雨が降ったため、避難場所を体育館に変更し、実施しました。

全ての子どもたちが1分34秒で避難を終えることができました。

本当に火災が起きた時は、たとえ雨が降っていても運動場に避難することを確認しました。

避難後、郡山防災の方から、消火器の使い方の説明を受けました。

お話を聞いたあと、たくさん質問することができました。

どんなことが質問で出たか、ご家庭で話題にしていただけるときっといろんな話をしてくれるはずです。

 

避難スタート

 

今日の水東小

今日は昨日までより随分肌寒く感じられます。

でも、水東小の子どもたちは元気に色んな勉強を楽しみながら頑張っています。

3年生は音楽の鑑賞をしていました。

今日の給食です。

鶏のから揚げは味付けが最高でした。

ごちそうさまでした!

4年生 社会科見学旅行

11月2日、4年生は久木野小学校・葛渡小学校と3校合同で社会科見学旅行へ行ってきました。社会科で学習した通潤橋の放水を見ることができるということで子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

「石匠館」では、通潤橋がどのようにしてできたのかということや布田保之助さん・種山石工の橋本勘五郎さんについて、館長さんからパネルや模型を用いて分かりやすく説明していただきました。重い石を運ぶ工夫やアーチ型の橋の構造を体験を通して学ぶことができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

 

次に、「通潤橋」へ行きました。到着してすぐ広場でお弁当を食べました。他校の友達とシートを並べて仲よく話をしながら、おいしそうに食べていました。

 

お弁当を食べ終え、放水を見るために通潤橋ところに行きました。通潤橋を間近で見た子どもたちは、「大きいなー!」「水が出るなんてすごい!」「早く見たいなー!」と感動しているようでした。そして放水が始まり、高い位置から水が落ちてくると、「おおー!」と大きな歓声が上がりました。どっと落ちる水の勢いに驚き、水しぶきを浴びながら写真をたくさん撮っていました。ボランティアの方に案内してもらいながら、学びを深めることができました。

最後に「通潤橋資料館」へ行きました。ジオラマを用いて、川の流れや土地の様子を分かりやすく教えていただきました。実際の石の大きさを見て、「こんなに大きな石を運んでいたのか」と感心していました。

帰りのバスの中でも、友達と楽しく話す姿が見られ、子どもたちの元気に驚かされました。長いバスでの移動を終え、無事解散式を終えることができました。今回の社会科見学旅行で学んだことをタブレットを使ってまとめ、3年生に発表する予定です。たくさんの楽しい思い出ができた大満足な見学旅行となりました。

パンジーの苗植え他

今日はSDGsタイムを使って、各学年の花壇にパンジーの苗を植えました。

久しぶりに、にぎやかな花壇になりました。

これからが楽しみです。

 

朝には、しっかりと準備がされていました。

3,4年生は大根の間引きもしていました。

こちらも楽しみ。

1年生は、プレゼントしたネギと春菊の苗のお礼を言いに、校長室まで来てくれました。

わざわざありがとう。

大きくなるといいね。

イノシシの駆除について

本日のふれあい文化祭は大変お世話になりました。

子どもたちのがんばりを楽しんでいただけたと思います。

さて、先日から、イノシシの出没についてお知らせしているところですが、今日の午後より猟友会の方により駆除をしていただくことになっています。

 期間は、11月12日(土)の午後~13日(日)です。

 子どもたちには、学校には遊びに来ないように伝えています。

 危険ですのでご家庭でも、お子さんへのご指導よろしくお願いいたします。

今日の水東小

今日の学習の様子です。

6年生は、明日のふれあい文化祭の練習を運動場で大きな声でやっていました。

2年生の格好は何でしょう?

明日が楽しみです。

パンジーの苗も届きました。

きれいです。

給食では、みんなの大好きな「きなこパン」がでました。

サラダの色が鮮やかです。

ごちそうさまでした!

きのうの水東小

きのうの子どもたちの様子です。

今度の土曜日に行われるふれあい文化祭へ向けて練習している学年もありました。

みんな真剣です。

 

イノシシ注意2

先週金曜日にお知らせしたイノシシの出没。

週明けの今朝、職員駐車場近くに地面を掘ったあとがありました。

市役所の農林水産課にも連絡しました。

もちつきおどり練習5回目

今日はもちつきおどり保存会の皆様8名においでいただき、体育館で午後2時間、練習しました。

今週土曜日のふれあい文化祭に向け、踊る場所の確認などをすることができました。

保存会のみなさま、今回もありがとうございました。

イノシシ注意!

今日、8:30頃、学校の裏山にイノシシの姿が見えました。

水俣警察署の署員の方もパトロールに来てくださいました。

学校では、今日一日、外での活動は控え、下校時(15:45)は職員が付き添うこととします。警察署の方もパトロールされます。

 

子どもたちには、野生のイノシシに近づくことは危険ですので、イノシシを目撃した際は、

①不用意に近づいたり、大声を出したりしない。

②落ち着いてその場を離れる。

③目を合わせたり、威嚇したりしない。

④食べ物を見せたり、与えたりしない。

ことを指導しています。

 

土・日も気を付けて行動するよう、ご家庭でも子どもたちに声かけをよろしくお願い致します。

 

道徳通信 3・4年「6さいのおよめさん」

 28日(金)に、道徳の授業で「6さいのおよめさん」というお話を学習しました。

 まず、命はなぜ大切なのか尋ねました。すると、子どもたちは「1つしかないから」や「死んでしまうから」と考えを教えてくれました。

 そして、お話を読み、小児がんと闘いながらも、明るく振舞っていたケイコちゃんとケイコちゃんを支える両親の気持ちを考えました。6さいで亡くなってしまったケイコちゃんに、両親はゆめだったお嫁さんの格好をさせて天国へ送りました。その時のお父さんの気持ちをワークシート綴りました。

 子どもたちは、

・今までありがとう。

・これから一緒に遊んだり、ピクニックに行ったり楽しいことをしたかったね。

・これまでたくさん頑張ったから、天国ではゆっくり休んでね。

・最後は、大好きなおよめさんにしてあげることができてよかった。

 などたくさんの思いを出し合いました。

 再度、命はなぜ大切かを尋ねると、「まわりの人たちが悲しむから」や「自分だけの命ではないから」と考えを深めているようでした。

 この学習を通して、たくさんの人に支えられてここまで成長できた喜びを感じ、これからも自分の命をより一層大切にしていきたいと考えることができました。一日一日を大切に、過ごしていきましょうね。

6年生 水俣市4校連合修学旅行

 6年生は、10月27、28日の2日間、長崎県へ修学旅行に行きました。

 1日目は、長崎市内の様々な場所を巡り、平和学習を行いました。平和公園、山里小学校、如己堂、浦上天主堂、原爆投下中心地、原爆資料館など多くの場所を巡りながら原子爆弾のおそろしさや、平和の大切さについて学びました。

 また、被爆体験講話を聞くこともできました。子ども達は真剣な眼差しで聞いていました。しおりには、原爆が落ちた時の体験や、その後の家族の生活、平和への考え方など、心に残ったことがたくさん書かれていました。

 子ども達は、歩いている時やホテルへ向かうバスの中でも、その日に見たことや考えたことについて話していました。百聞は一見に如かず。学校よりも深く戦争や原子爆弾の恐ろしさや愚かさ、平和について考えることができました。

 2日目は、ハウステンボスへ向かい、そのきれいな風景や楽しいアトラクション、おいしい食事をみんなで楽しみました。佐世保バーガーの大きさに驚く子ども達。体験型アトラクションでは腰が引けながらも楽しむ子ども達。お土産を選びながら楽しく会話している子ども達。いろいろな表情を見ることができました。

 友達とのたくさんの楽しい思い出を作ることができた2日目でした。

 修学旅行では、最後まで誰一人けがや病気をすることなく、過ごすことができたことをうれしく思います。

 そして真剣に学び、全力で楽しむことができました。その一つ一つが子ども達にとってかけがえのない思い出になったと思います。これからも、修学旅行での学びや経験を生かして頑張っていってほしいと思います。

 

3年 社会科見学

10月19日(水)に、津奈木の水光社へ社会科見学旅行へ行ってきました。

これまでスーパーマーケットの工夫について授業で一生懸命学習してきた子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。バスに乗って目的地まで行く数分間も期待に胸を膨らませていました。

到着すると、店長さんにあいさつをし、それから店内を自由に見学させていただきました。店内の配置や商品の産地などメモ用紙いっぱいにメモを取る姿に感心しました。バックヤードにも案内していただき、普段買い物をしているだけでは見ることのできない、スーパーマーケットの裏側も見学することができました。店員さんにも進んで質問をし、細かいところまでよく見て、工夫をたくさんさがしていました。実際に自分の目で見て学習するということは、とても貴重な経験であり、子どもたちの力を高めるのだなと改めて感じました。

見学後、学校に帰ってきた子どもたちは、先生方にメモを見せて生き生きとした表情で分かったことや楽しかったことを話していました。

今は、タブレットを使って、見学して分かったことをまとめることに挑戦中です。出来上がりが楽しみです。

お忙しい中、快く見学をさせてくださった水光社津奈木店のみなさん、ありがとうございました。

もちつきおどり練習4回目

10月31日(月)の午後からもちつきおどりの4回目の練習が行われました。

今回は、もちつきおどり保存会の皆様も7名参加してくださいました。ありがとうございました。

4日(金)にもう一度練習をし、12日(土)のふれあい文化祭で保護者や地域の皆様の前で発表する予定です。

がんばります!

水東まつり

30日(日)の午後から水東小の運動場で地域のみなさんによる「水東まつり」が開催されました。

みんなで秋の午後を楽しく過ごすことができました。

 

今日の水東小

週明けの授業の様子です。

どの学年のきちんと学習できていました。

特に、2年生は生活科の野菜作りが楽しそうでした。

今日の水東小

今日、1年生の国語の研究授業が行われました。

くわし書くためにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

ワークシートにまとめた後、発表し合いました。

タブレットをしっかりと使いこなしているのも立派でした。

 

おもちゃランドへ ようこそ!

2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」をオープンさせました。

招待された「お客様」は1年生です。

「にこにこおもちゃ工場」の従業員さんである2年生のみんなは「お世話係」です。

「おーっ!40センチもジャンプしましたね!」など、まるでお店の店員さんのように上手に声をかけていました。

お客さんの1年生も大満足でした。花丸

いくよ!

いらっしゃーい

楽しかったね。

2年生のみなさん、立派な先輩でした!

今日の水東小

今日は朝から久しぶりの雨となりました。

授業の様子です。

パソコンの使い方や話し合いのしかたが上手でした。花丸

 

 

餅つき踊り練習

今日は餅つき踊り保存会の皆様7名をお迎えして練習を行いました。

より良い踊りにするために、具体的に気をつける点を教えていただきました。

約1カ月後の発表会に向けてがんばります!

 

今日の水東小

今日の授業の様子です。

5,6年生の音楽の授業では、久しぶりに「歌」の授業が始まろうとしていました。

今日の水東小

子どもたちと話してみると、8~9日に行われた科学展を見に行ったという人もいました。

こつこつとがんばっていたことを知っていましたので、みんな偉かったなと思います。

展示会を見に行くと、他校の人の作品を見ることができ、参考になります。

来年、今年以上の研究ができるといいですね。

 

では今日の水東小の様子です。

運動場では、木曜日の陸上記録会に向けてリレーやソフトボール投げの練習に励む姿も見られました。

花壇の花も植え替えの季節です。

手伝ってくれてありがとう。花丸

科学展のご案内

子どもたちが、夏休みにがんばった自由研究を広用紙にまとめ直し、「科学展」に出品しました。

今週末、水俣第二小学校を会場に作品が展示されます。

本校から16点出品しておりますので、子どもたちのがんばりをぜひ、ご覧ください。

以下にチラシを添付しています。

科学展の案内.pdf

今日の水東小

今日はたくさんの子どもたちが昼休みに運動場で遊んでいます。

にぎやかな声が校舎まで聞こえてきます。

 

児童集会

5日、体育館で児童集会が行われました。

体育・保健・給食委員会の発表で縄跳びを頑張っている人の紹介がありました。

みんな上手になれるといいですね。

 

その後、各委員会から以下のような呼びかけがありました。

運営・図書委員会

「低学年のみんなのように高学年のみんなも本をたくさん読みましょう。」

 

情報・環境委員会

「落ちているゴミを自分から進んで拾いましょう。」

 

みんなでがんばりましょう!

 

今日の水東小

やっと涼しくなったかなという朝になりました。

昼間も30℃以上にはならないようです。

5,6年生は来週行われる陸上記録会にむけての練習もがんばっています。

今日の水東小

昼休みの様子です。

図書室やこすもす学級の子どもたちはとても楽しそうでした。

外はまだ暑い日が続いていますが、元気に過ごせています。

1年生はダンゴムシの観察をがんばっていました。

科学展の作品作りもがんばってます。

今日の水東小

9月が今日で終わります。

来週からは今年度も後半に入ります。

学習をするのに一番良い季節です。

日々を大切に、充実した学校生活が送られることを願っています。

科学展に向けて

今日の昼休み、科学展の作品づくりに多くの子どもたちが取り組んでいました。

大きな紙にまとめるのは大人でも大変な作業です。

みんな一生懸命がんばっていました。花丸

立派な作品に仕上がるといいね。

子どもたち通信~3・4年生~

子どもたちが学校生活について、記事を書く「子どもたち通信」です。今回は、3・4年生が、防災教育の学習の様子を記事にしてくれました。

 

9月8日に、3、4年生で三人グループを作り地震が起きた時のために、防災リュックに何を入れるかを話し合いました。1番にリュックに入れるものとして、食料や水、テントなどのアイデアが出ました。その次は、懐中電灯、タオル、着替えが出ました。これから私は、家族と相談をして、事前に準備をしたり、水や缶詰をかっておこうとおもいました。これから台風が心配な季節なので、皆さんも備えておくと安心ですよ。

令和4年度 アウトリーチ

音楽室やロビーなどで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうというアウトリーチ事業が本校で行われました。

子どもたちは大満足でした。

やっぱり生の演奏っていいですね。

 

クラブ活動

今日はクラブ活動が行われました。

2つのクラブで子どもたちと先生方がいっしょになって活動を楽しみました。

 

プレイクラブ

いろんな「うん」をお互い見せ合いました。

 

こちらは、ものづくりクラブ。

「勾玉(まがたま)」づくりに挑戦しました。

学校訪問

今日、芦北教育事務所、水俣市教育委員会、芦北支援学校の先生方による学校訪問が行われました。

水東小の子どもたちの頑張りをご覧いただきました。

しっかりと学習できていることを褒めていただきました。

 

今日の水東小

教室前面の掲示物の高さがそろいました。

スッキリです。

松岡先生ががんばってくれました!了解

 

ここからはいつもの授業の様子です。

廊下の掲示物もご覧ください。

畑もスッキリしました。

今度は何を育てようかな?

12万アクセス突破!

いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。

本日12万アクセス突破しました。お祝い

これからも水東小の「今」をお届けします。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の水東小

台風が通り過ぎ、無事、今日を迎えることができました。

子どもたちが元気に登校でき、何よりです。

連休中は、学校が避難所になったこともあり、自治会長様や消防団の皆様が地域や学校のために動いてくださり、本当にありがたかったです。

お世話になりました。

 

とてもきれいな青空です。

子どもたちも元気に登校できました。

学校も大きな被害はありませんでした。

 いつものように学習を始めることができました。

 消防団の皆様、ありがとうございました。

みんなで協力して少しずつ後片付けをします。

今日の水東小

今日の授業の様子です。

3連休は台風が心配です。

緊急の連絡がある場合は、マメールでお知らせします。

よろしくお願いします。

 

地震・津波による避難訓練

今日、3校時に地震・津波発生を想定した避難訓練を行いました。

一次避難で運動場に避難し、その後二次避難として正門そばの市道を登り、裏山に避難しました。

みんな真剣な表情で落ち着いて行動することができました。

 

避難スタート

1分53秒で避難完了。

2次避難所へ移動します。

 

ここが二次避難所です。

1次避難所からここまで約2分で避難することができました。

家にいるとき地震や津波が起こったら、どこに避難するかなど家族で話し合ってくださいと伝えています。

よろしくお願いします。

 

全校集会

今日は全校集会で各学年の代表者から2学期のめあての発表がありました。

一人ひとりが自分なりのめあてを持って、こつこつと頑張ることが大切ですね。

全員めあてを決めていますので、ぜひご家庭でも、「2学期のめあては何?」と尋ねてみてください。

めあてが達成できるといいですね。にっこり

よろしくお願いします。

はじめましてジェイソン先生!

今日から水東小に子どもたちの英語発音や国際理解教育の向上を目的として授業を補助するALT(Assistant Language Teacher)のジェイソン先生がやってきました。

アメリカのロッキー山脈で有名なコロラド州のご出身です。

コロラド州はアメリカの真ん中ぐらいにありますとのことでした。

わかりやすいですね。花丸

日本語はアメリカで学びましたとのことでしたが、ほぼペラペラ。

びっくりです。驚く・ビックリ

子どもたちも大喜びです。

よろしくお願いします!

今日の水東小

けさの様子です。

ご存知の方も多いと思いますが、この時期、校門から校舎までの道には栗の実がたくさん落ちています。

日によっては夏のような暑い日もありますが、季節は着実に秋にかわってきているようです。

1,2年生が見に来ました。

 自然豊かな水東小学校です。

きっと大人になっても忘れないでしょうね。にっこり

餅つき踊り練習

今日は7月15日以来の餅つき踊りの練習を行いました。

2学期の目標は、11月に行われるふれあい文化祭で踊りをご覧いただくことです。

みんなでがんばりましょう。

保存会の皆様、ご指導よろしくお願いいたします!

 

さあ、全体練習です。

 

練習の後は、感想交流をしました。

 

また教えてください。ありがとうございました!

今日の水東小

台風への対応に始まった1週間でしたが、無事週末を迎えることができました。

今日の学校の様子をお伝えします。

 

けさ、踏切の近くでこんなものを見つけました。

軌陸車(きりくしゃ)というそうです。

線路を走るショベルカーです。

あらかじめ工事現場付近の踏切横などで待機しておき、その日の終電が通った後、そこから線路に入り、最小限の移動で迅速に作業するそうです。

子どもたちの登下校には影響がないようなので安心しました。

職員玄関前では、事務の先生が学校の表札をリフォームしてくれていました。

ありがとうございます。

ハッキリ見やすくなりました。

 

ここからは授業の様子です。 

1年生は体育の授業のふりかえりをしていました。

2年生は、学習するときの姿勢の合言葉「ぐーぺたぴんとん」で漢字の練習を頑張っていました。

廊下には図工の楽しい作品も飾られています。

こすもす学級では、生活のふりかえりを先生といっしょにやっていました。

3,4年生は算数の学習にしっかりと取り組んでいました。

5,6年生は図工の作品づくりに励んでいました。

いい表情です。花丸

よい週末を迎えることができそうです。

 

第15回 校内研修

水東タイムが終わり、子どもたちが下校した後、今度は先生方の研修です。

この日は、全国学力学習状況調査の結果の分析と今後の取組を確認した後、22日に行われる学校訪問に向け、授業の学習構想案の検討会を行いました。

お互いの学習構想案を見せ合い、意見交換、修正を行いました。

子どもたち同様、先生方も真剣です。

水東タイム

本校では、水曜日の6校時を前半と後半に分けています。

児童集会や全校集会が行われたあとの25分間、「水東タイム」として、基礎基本の定着や既習内容の習熟のための学習を行っています。

今年度は、水曜日と木曜日に15分間の「ミニ水東タイム」も設け、タブレットを活用したeライブラリー(学習支援ソフト)での学習や漢字・計算の小テストなどに取り組んでいます。

みんな真剣に集中して取り組んでいます。

 

全部〇でありますように!

涼しくなりました。

台風が過ぎ、今朝はとても涼しくさわやかな朝です。

子どもたちもそれぞれの学年で楽しく学習できています。

サルビアがきれいです。

マリーゴールドもつぼみがたくさんついています。

無事、みんな登校できました。

昨日から台風11号への対応ありがとうございました。

無事、みんな登校することができました。

お世話になりました。

改めて当たり前の生活ができることの大切さを感じました。

9月5日(月) 台風11号へに対応について

台風11号への対応について、水俣市教育委員会から、全校、給食後なるべく早い時間帯に下校させるようにとの連絡がありました。

そこで、本校では14:00に地区下校とし、職員が付き添います。下校後は、外出せず家で過ごすようにと指導しています。

急な対応で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

明日の対応については、改めてご連絡します。

 

 

図書室の様子と台風への対応について

9月になり、図書室の本の紹介コーナーも秋の雰囲気になりました。

読書の秋、スタートです。

 

秋が来るのは良いのですが、台風は困ります。

今日はベランダの植木鉢やぞうきんを室内に入れて、台風に備えます。

この週末は、不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。

緊急の連絡は、マメールを使って行いますので確認をよろしくお願いいたします。

 

 

被害がないことを願っています。

 

給食が始まりました。

みんなが楽しみにしていた2学期の給食が今日から始まりました。

これまで通り黙食ですが、やっぱりみんなで食べる給食はおいしいです。

保護者の皆様もこれまで昼食の準備大変だったと思います。

お疲れ様でした。花丸

おしらせ

・トップページのデザインを変更しました。

・メニューの中の「学校だより」に令和3年度と4年度、これまで発行したものをまとめました。

今日の水東小

今日は、2時間目に身体測定と全校体育が行われました。

明日からは9月、通常の日課になります。

給食も始まります。

明日のメニューは何かな?

楽しみです!

じょうずに とべるように なると いいね!

 

「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」9/1~9/15

9月1日~15日は「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」(県教育委員会)です。この期間に、保育園、幼稚園、保育所等、小学校、中学校などが連携して基本的な生活習慣の育成に取り組みます。チラシを以下に添付しておりますので、ぜひ、ご覧ください。睡眠時間や「体内リズム」と「生活リズム」など、役に立つ情報が掲載されています。

水東小学校でも、9月5日(月)~9日(金)に「にこにこ生活週間」の取組を行います。ご協力よろしくお願いします。

R4 いきいきウィークのチラシ.pdf

今日の水東小

今日の子どもたちの学習の様子です。

2時間目の休み時間、3年生が夏休みに卵から産まれたカナヘビの写真を見せに来てくれました。

卵に笑顔のイラストを描いたそうです。

初めて見ました。ありがとう!

これからも大切に育ててあげてね!花丸

 

2学期が始まりました。

子どもたちの元気な姿がまた学校に戻ってきました。

昨日のPTA美化作業は、本当にありがとうございました。

学校がとてもスッキリしました。

始業式では、「新型コロナウイルスへの感染防止対策をきちんと行って、楽しくしっかりと勉強ができる、よい2学期にしてください。みんなと先生方で力を合わせてがんばりましょう。」と話しました。

保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期に向けて

ちょっと草刈りをしました。

担任の先生方は、2学期の準備を頑張っています。

来週、児童のみなさんと会えるのを楽しみしています!

 

校内研修

今日は14回目の校内研修を行いました。

これまで各担当者が研修してきた内容をほかの職員にも紹介し、共通理解を図ることができました。

 

人権教育

 

道徳教育

この他、情報教育についても研修しました。

野菜たちが待ってます!収穫に来ませんか

 毎日暑い日が続きますが、お元気ですか。

 1学期、子ども達が毎日水やりをしたり草取りをしたりして大きくなった野菜が、夏の学習会・水泳教室後も、実を付け続けています。学校に遊びに来た際は、野菜の収穫もして、お家でおいしく食べてもらえれば、野菜たちもうれしいと思います。きゅうりとピーマンとミニトマトとオクラとゴーヤが収穫できます。野菜が大きくなりすぎて食べられなくなるともったいないので、自分の学年の野菜だけでなく、他の学年の野菜も収穫していいです。待っています!

 

サルビアの切り戻し他

8月8日、職員で手分けをして「サルビアの切り戻し」や「散水のためのホースの設置」、「グラウンドの整備」などを行いました。

 

最初、サルビアはこんな感じでした。

 

赤い色が薄くなって、元気がありません。

 

そこで半分くらいの高さに切り戻しました。秋にまた花を咲かせてくれることを願っています。

 

散水用のホースも新しくしました。

 

縄跳び用のジャンプボードも夏休みの間は、引っ越しです。

 

運動場の整備も行いました。

水俣学習 フィールドワーク5

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子最終回です。

フィールドワークの最後は、「乙女塚」を訪れました。

「乙女塚」の名には、1977年21歳で亡くなった胎児性患者上村(かみむら)智子さんを追悼する意味が込められています。

水俣学習 フィールドワーク4

7月29日に行った水俣学習 フィールドワークの様子、4回目です。

水俣湾埋立地のフィールドワークのあと、いくつかの漁港を巡りました。

どこも美しい漁港でした。

しかし、講師の先生のお話から苦難の歴史があることを学びました。

 

水俣学習 フィールドワーク3

7月29日に行った水俣学習(フィールドワーク)の様子、3回目です。

これは水俣湾埋立地にある地図看板です。

広さ・年月・費用を知ることができます。

百間排水口です。

長い間、ここから無処理の排水が流されていました。(一時、排水口が変更されていたこともありました。)

 

 

水俣学習 フィールドワーク1

7月29日、水東小、玉名築山小、南関連合の職員で水俣学習 フィールドワークを行いました。

講師をしてくだった湯出小の梅田先生、本当にありがとうございました。

大変有意義なフィールドワークでした。

 

 

水俣湾埋立地の道の駅「みなまた」に全員が集合、自己紹介から始まりました。

さあ、出発です。

 

はじめに水俣病情報センターを見学しました。

 

ここでは八代海沿岸地域の衛星写真を使って、水俣病が発生した地域の地形的な特徴を学びました。            

                                         つづく

校内研修

7月29日午後、水俣第一小学校より講師として指導教諭である寺川芳夫先生においでいただき、国語の学習構想案作りの校内研修を行いました。

分かりやすい説明と演習で具体的に学ぶことができました。

特に、ロイロノートの活用方法は二学期から早速、実践できるヒントをたくさん教えていただきました。

ありがとうございました。

ありがとうございます。その後。

22日に水東っ子育成協議会の森様と竹下様に草刈りをしていただいた山の斜面。

当日はどのように刈られたのかが葉がまだ緑色であったため、わかりづらかったですが、今週になり、葉の色が茶色になり、たくさんの草を刈っていただいたことがハッキリわかりました。

改めてありがとうございました。

体育館照明LED化工事2

21日から始まった体育館照明LED化工事。

25日には、フロアの照明がすべてLEDの照明に交換されました。

次はステージの照明を交換するとのことでした。

子どもたちの学習環境が今まで以上に良くなります。

ありがたいです。