令和6年度

学校生活

【6月29日】3・4年書写

地域学校協働活動事業の一環としてすべての時間ではありませんが、習字の先生がボランティアで2名、書写指導の支援に入られることになりました。早速、3・4年生の書写の時間に2時間、丁寧にやさしく支援していただきました。ありがとうございました。

【6月28日】1中ブロック人権研修

6月28日の午後から一中校区(水俣第一中学校、水俣第一小学校、湯出小学校、水東小学校)の先生方が一堂に会し、人権教育の研修会が水東小でありました。2年生と3・4年生が授業公開しました。多くの先生方が観ている中でも物おじすることなく、いつも通り元気よく自分の考えや思いを立派に発表していました。素晴らしかったです!!

【6月22日】5・6年研究授業

5校時は、5・6年生の研究授業でした。教科は国語。水東小の先生方はもちろん、講師の先生や芦北教育事務所の先生方も参観される中、緊張しつつも学習リーダーが自分たちで授業を進めるスタイルで普段通りの学習をすることができました。素晴らしかったです!!

【6月16日】人権集会

6月は、「心の絆を深める月間」です。各クラス、人権学習を行ったり、「絶対いじめのない水東小にするために」の宣言項目を考えたりしました。人権集会では、各クラスで話し合ってきた宣言項目について、縦割り班でさらに話し合いました。子どもたちから出された意見を委員会でまとめていきます。

【6月14日】教育実習生の研究授業

4時間目、教育実習生の松本先生が、国語の研究授業をしました。優しい語り口で、子どもたちに問うと、それに応えるように元気よく答える子どもたち。一人一人を大切にした授業が展開されました。

【6月13日】プール開き

3時間目、プール開きがありました。入念に準備運動をし、水慣れをしながら、プールで渦を作ったり、宝探しをして楽しみました。また、高学年で泳ぎが上手な人にはお手本の泳ぎを見せてもらいました。今年もプールでのけがや事故がないよう安全第一で学習していきます。そして、自己の目標が達成できるよう粘り強く頑張って欲しいと思います。

【6月12日】「心肺蘇生法講習会」

プールでの水泳指導を前に本校職員が水俣芦北広域消防本部で心肺蘇生法について受講しました。毎年のように受講していますが、最新の蘇生法について気持ちを新たに学びました。講師を務めていただいた消防署の皆さんありがとうございました。今年もプールでの事故がないように努めていきます。

花の苗植え

先週から手入れをしていただいていた花壇に、花の苗を植えました。きれいな花を咲かせてくれるといいです。そのためにも毎日の水やりや草取りを頑張ります。

教育実習生は卒業生!

6月5日から2週間、教育実習に来られました。主に2年生と一緒に学習していきます。6月5日の全校集会で自己紹介をしていただきました。けん玉も上手でした。

体力テスト

6月1日(木)雨が降ったりやんだりする天気でしたが予定通り体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈などに挑戦しました。明日は、20mシャトルランや立ち幅跳びを行う予定です。

「はじめよう、ペンのリサイクル」使用済みペン回収箱の設置について

本日、使用済みペンの回収箱が水俣市環境課から提供され、多目的ホール前に設置しました。この取組は、使用済みのプラスチック製の筆記具を回収リサイクルすることで、環境負荷の低減ならびに循環型社会の実現の一助となることを目的としたものです。

回収対象の筆記具は、以下のようなものです。

・ボールペン ・シャープペンシル ・マーカーサインペン ・替え芯 ・修正テープ ・シャープ芯ケース など

家庭内でリサイクルできるものがありましたら、お子様にお持たせください。

詳しくは、以下の添付チラシをご覧ください。

チラシ.pdf

 

 

PTA新聞 令和5年度水東小学校八区合同運動会

 今年は、久しぶりに地域の方々の参加もあり、とても賑やかな運動会となりました。

 暑さに負けず、元気いっぱいに競技に取り組む、たくましい子ども達の姿が見られました。

 先生方、地域の方々、準備から当日の役員等までご協力いただきありがとうございました。

     文責 5年文化学年委員 溝部

水東小・8区合同運動会!開催!!

半日開催ではありましたが、4年ぶりに何の制限も設けず、地域との合同運動会を開催することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、消防団の皆様、心より感謝申し上げます。それから、来賓の皆様・地域の皆様も積極的に競技へご協力いただきありがとうございました。

子どもたちもこれまで取り組んできた練習の成果を思う存分発揮してくれました!!

今年は、赤205点対白210点で白団の勝利!大接戦でした!!

 

PTA新聞 令和5年度八区合同運動会 前日準備

 本日午後より、明日の運動会へ向けて会場準備を行いました。明日は、子ども達が練習の成果を出し尽くし、思い出に残る運動会になればと思います。また、熱中症にも気を付けてほしいと思います。

 準備にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

   文責:3年文化学年委員 谷口

運動会前日準備 放水訓練練習

いよいよ明日は水東小・8区合同運動会です。多くの方のご来場をお待ちしています!

今日は、明日の運動会に備え、児童、保護者、消防団の方、地域の方々で準備をしました。

短時間で終わることができてよかったです。

また、6年生は、放水訓練・規律訓練の練習をしました。きびきびとした動きでかっこよかったです!

 

6年生 調理実習「炒める料理に挑戦!」

 先日、6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回の目標は、「炒める料理を作ること」でした。

 2人1組になり、それぞれのペアが、作る料理や材料、分量や作り方等を事前に調べてきました。初めて火を使う料理をする子ども達もいて、時に緊張感を持ちながら、楽しく作り、学ぶことができました。最後は「おいしい!」「最高の出来だ!」など、大成功の調理実習でした。

 準備や片付けも素早くきれいにできました。これからの調理実習もどんな料理ができるか楽しみです。家庭でも、今回学んだことを生かして、料理を作る機会が増えればと思います。

運動会予行練習!

午前中の清々しい天候の中、今度の日曜日に迫った運動会の予行練習をしました。ダンスは、衣装なども付けて本番通りに行いました。また、技巧走は、保護者の方の代わりに職員が務め、一通り行いました。

運動会練習

5月28日(日)の運動会まであと少しとなりました。ダンス等の練習も運動場で本格的になってきました。

 

学校巡り

芦北教育事務所の先生方が来校され、子どもたちの授業を参観されました。訪問者があっても授業に集中している姿は立派でした。

今年度の運動会スローガン決定!

令和5年度水東小学校・8区合同運動会スローガン

「伝説に挑戦~心を一つに歴史に刻む運動会~」

「今までの運動会で一番の運動会にしたい」という子どもたちの思いからこのスローガンが決まりました。スローガンも決まり、運動会の練習にも熱が入ってきました。

集団宿泊2日目①

おはようございます。朝の集いが、7:00から始まりました。

風は少し強いですが、清々しい気持ちのよい朝です。

子どもたち、先生方ともに元気です。

集団宿泊教室1日目⑦

18:30から夕食。メニューは、カレーライス、キャベツのサラダに唐揚げ、ワカメスープでした。よく動いたからかみんなペロリと食べてしまいました。

集団宿泊教室1日目⑥

午後の最初のプログラムは、マリン活動(ペーロン)でした。所員の先生の説明をしっかりと聞き、ライフジャケットを着方を習っていざ出発!海は凪でしたので入江の外まで漕いで出ました。

集団宿泊教室1日目⑤

トンビにご飯を取られないように注意しながら海を眺めながら昼食です。(11:45〜)

みんな元気です。

運動会全体練習・消防団による規律訓練練習

4月10日(水)2回目の全体練習を行いました。今回は、入退場の仕方や開閉会式の流れについて確認しました。その次の時間、3年生以上は多目的ホールでダンスの練習もしました。

また、6年生は、消防団の方から規律訓練の仕方を教えていただきました。緊張感を持って取り組んでいました。

運動会全体練習1回目

5月9日(火)2校時、運動会の全体練習をしました。今日は、玉入れと全員リレーを中心に行いました。青空で清々しい気候の下、みんなで元気に取り組みました。

早くも…

4月8日(月)1・2年生は合同で体育を行いました。内容は、早くも運動会に向けた「花笠音頭」の練習でした。昨年の映像を参考に一生懸命練習していました。

5月2日(火)交通安全教室「自分の身は自分で守ろう!」

交通指導員の方と水俣市地域振興課の方をゲストティーチャーに迎え、交通安全教室を実施しました。指導員の方からのお話を聞いた後、低学年は信号機のある横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方について、実際に道路に行って学びました。

運動会結団式

4月28日(金)児童集会の時間に運動会の結団式を行いました。紅白の団長が決意を述べ、それぞれの団で写真を撮りました。

給食時間の様子

給食の準備や配膳は各学年、当番の人たちがみんなで協力して行っています。片づけるときも同様です。片づけを手伝うを高学年の人もいました。ちなみに、今日の献立は、「牛乳・麦ごはん・中華卵スープ・こんにゃくロースー」でした。どれもおいしかったです!!

歓迎遠足(雨のため校内遠足)

今日は、雨のため校内遠足でした。雨が降り始めるまでは、運動場で遊び、雨が降り始めたら

体育館や多目的ホールで1・5・6年と2・3・4年と別れ楽しく過ごしました。

その後、歓迎会を体育館でしました。1年生や転入された先生方の自己紹介、全児童でゲームなどをして楽しみました。

身体測定・1年生初めての給食・全校集会(作文発表)

身体測定では、各学年、身長体重・視力・聴力を測定しました。

今年度最初の給食でした。1年生にとっては小学校で初めて食べる給食。みんな行儀よく食べていました。

全校集会では、6名が作文発表で今年度の自信の目標などを話してくれました。ほかの児童も真剣に聞いていました。

令和5年度 入学式

4月11日(火)11:00~本校体育館で入学式がありました。新たに9名の仲間が増えました。

修了式

今日は修了式でした。

みんなでこの一年間を振り返りました。

また、読書活動推進員の大﨑先生がご退職されることになりました。

代表の児童がこれまでお世話をしてくださったことに感謝の気持ちを伝えました。

大﨑先生、これまで本当にありがとうございました。

今日の水東小

今日は最後の卒業式の練習でした。

姿勢もよく、声もしっかりと出ていました。

給食は5,6年生を校長室に招き、会食しました。

今日の水東小

1年生は新1年生のために、廊下いっぱい行事の絵を飾ってくれました。

どれも楽しそうな絵ばかりです。 

2年生はお礼の手紙を届けてくれました。

みんなで学校の全部の先生方に届けてくれたそうです。

どうもありがとう。

3,4年生は外で元気にサッカーを楽しみました。

6年生の特技は指パッチンだそうです。

実際にやってみせてくれましたが、めちゃくちゃ速かったです。

誰でしょう?

2年生 図工作品

2年生のみんなが図工の時間に作ったお面を衣装も着て見せに来てくれました。

どれもふしぎで面白いお面です。

わざわざ見せに来てくれてありがとう!

 

新しい登校班長さん

今日から新しい登校班長さんが先頭です。

みんなのお世話よろしくお願いします。

6年生は一番後ろから見守ってくれています。

これまでお疲れ様でした。

今日の水東小

今日は地域児童会でした。

今年度の地域での生活や登下校の様子などを振り返りました。

明日からは、新しい登校班長さんがみんなをつれてくることになります。

6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

昨日から今日にかけての水東小

昨日、5年生は家庭科で作ったエプロンを見せに来てくれました。3年生は図工の作品を見せてくれました。

良いものができました。

今日からは卒業式の練習も始まりました。

令和4年度 第2回 水東っ子育成協議会

今日は、今年度2回目の水東っ子育成協議会でした。

本年度の学校教育のふり返りを行った後、本年度の学校経営の成果と課題、次年度、特に取り組まなければならないことについて協議しました。

ご参加いただいた委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございまざいました。今後の教育活動に活かさせていただきます。

今年度最後のクラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。

3年生は、4年生になったら参加するクラブ活動を見学しました。

ものづくりクラブとプレイクラブを見学しました。

お別れ遠足

今日は送別遠足でした。

6年生への感謝の気持ちを表すと共に、よい思い出を作ることができました。

今年度最後の授業参観

昨日は今年度最後の授業参観日でした。

もちつき踊り発表会、PTA総会、学級懇談会も行われました。

もちつき踊り保存会の皆様、保護者の皆様、平日にもかかわらず学校においでいただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室 

2月28日(火)5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

学校薬剤師 吉富 博樹 先生より、薬の正しい使い方と薬物乱用の怖さについて教えていただきました。

 

薬の実験では、貧血の薬にお茶を入れたら、真黒な液体に変化したり、胃薬にグレープフルーツを入れたら、泡だらけになりました。

カプセルのお薬を飲む際、カプセルをはずしてしまうと、効いてほしいところに薬が届かなかったり、体にいい効果だけでなくなってしまうこともあるそうです。

自然治癒力を助けるための補助として使う薬。薬をのむときは水を使うことが大切だと学びました。

「薬物乱用」とは1回でも間違った使い方をしたら、「乱用」になること。特にタバコを吸うと、やめたくても吸いたい気持ちとずっと戦わなくてはならなくなること。麻薬などの薬物はもっとやめられない作用が強く、体にとても危険なものだということも教えていただきました。

 

菜の花搾油体験

今年度、新型コロナウイルス感染対策のため実施できなかった菜の花栽培

27日(月)に「寄(よ)ろ会みなまた」の皆様が水東小へおいでになり、3年生以上の子どもたちを対象に菜の花搾油体験をさせてくださいました。

 

貴重な体験、ありがとうございました!

 

校内持久走大会

先週の金曜日から雨天のため延期となっていた校内持久走大会。

今日は雲一つない青空の下で元気に行うことができました。

参加したみんなが、昨日までの自分を超える走りと笑顔を見せてくれました。

お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

後半は、なわとび発表タイムでした。

第9回目 餅つき踊り練習

来週の授業参観時の発表に向けて、今日は餅つき踊りの最後の練習を行いました。

雨の中、学校までおいでいただいた餅つき踊り保存会の皆様、これまで本当にありがとうございました。

3年ぶりの市Pビーチバレー大会

2月12日(日)、3年ぶりに市Pビーチバレー大会が開催されました。

みなさん気合十分で挑んだ結果、なんとベスト4に入りました!凄いですね!

参加された校長先生、教頭先生、PTA役員のみなさん、本当にお疲れ様でした!

   文責:3年文化学年委員 山本

今日の水東小

今日で今週も終わります。

来週からは2月も下旬。本当に早いです。

 

1,2年生は、しっかりと振り返りができていました。

3,4年生は図工の作品に関する意見の交流をしていました。

5年生はエプロンづくり。慎重に布を切っていました。

6年生は歌の練習。きれいな歌声の出し方を学んでいました。

令和5年度新入学児童保護者説明会及び体験入学

昨日、3年ぶりに新入学児童保護者説明会及び体験入学を行いました。

ほのぼのとした雰囲気で2つの会はそれぞれ進み、有意義な時間を過ごすことができました。

9名の新入学児童のみなさん、4月11日の入学式、みんなで楽しみに待っています!

 

みなさん、お疲れ様でした!

地域ボランティア活動

昨日、地域のお年寄りとのつながりやふれあいを持つことにより、豊かな人間関係を育てることを目的に、地域ボランティア活動を行いました。

子どもたちがお宅を訪問し、自分たちが育てた花の苗をプレゼントしました。

すべてのみなさんとお会いすることはできませんでしたが、お留守のところにはメッセージと共に、プレゼントを届けることができました。

これからもこのような活動を大切にしていきたいと思います。

民生委員の澤井 様、ご協力ありがとうございました。

任務完了!

 

学力検査と持久走大会に向けて

昨日と今日、学力検査が行われました。

1,2年生は国語と算数

3年生以上は国語、算数、理科、社会の4教科でした。

この写真は、3時間目の様子です。

1,2年生は2時間目の算数だけでしたが、3年生以上は理科の問題に挑戦しました。

4時間目、3年生以上は持久走大会に向けての練習をがんばりました!

水東タイム

本校で補充、発展学習を行うために週3回行っている「水東タイム」、昨日は芦北教育事務所より高橋指導課長様がおいでになり、その様子をご覧になりました。

 

2年生「道徳科」研究授業

今日は3時間目に2年生の教室で「道徳科」の研究授業が行われました。

「つくえふき」という教材を使って、誰の机かによって、ふき方を「ゴシゴシ」と「サッサッ」に分けている主人公のふき方をどう思うか話し合いました。

しっかりと心の勉強ができた2年生でした。花丸