学校生活
4月の全校集会
4月16日(水)の全校集会では、作文発表がありました。各学級の代表の皆さんが、「1学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。これまでの自分を振り返り、「お手伝いを頑張りたい」「掃除をしてきれいにしたい」「字を丁寧に書きたい」など、しっかりと伝えてくれました。発表者以外の子どもたちも、姿勢よく聞いていて感心しました。自分をレベルアップする1学期になるように応援したいと思います。
歓迎遠足
4月14日(月)に歓迎遠足がありました。残念ながら、天候不良のため校内遠足となりましたが、体育館で歓迎レクレーションや合同遊びなどで楽しい時間を過ごしました。
歓迎レクレーションでは、じゃんけん列車や1年生の自己紹介、新しい先生へのインタビューがありました。また、合同遊びでは、「だるまさんがころんだ」「ボールリレー」「しっぽ取り」などたくさんのゲームで大盛り上がりでした。最後は、お楽しみのお弁当タイムで、みんなと仲良く過ごし、充実した校内遠足となりました。
お弁当の準備など大変お世話になりました。
水東小入学式
4月9日(水)、水東小学校の入学式があり、かわいい7名の新入生を迎えました。
7名の新1年生は、緊張した面持ちでしたが、きちんと返事をしたり、お話をしっかり聞いたりすることができました。早く学校生活に慣れてほしいと思います。
来賓の皆様、ご臨席ありがとうございました。保護者の皆様もどうぞよろしくお願いします。
就任式・始業式
4月8日(火)に就任式・始業式がありました。
令和7年度は、新しく4名の先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。
引き続き、始業式があり、校長先生の話や担任発表がありました。校長先生からは、「ゆう気いっぱい やる気いっぱい げん気いっぱい 水俣大すき水東っ子」の学校目標の発表がありました。担任発表では、新しい担任の先生の紹介があると、みんな嬉しそうにしていました。きっと楽しい1年間になることでしょう♪
大きく羽ばたけ卒業生!!
3月21日(金)、水東小学校第116回目の卒業証書授与式が執り行われました。
厳粛な中にも温かい雰囲気の中、在校生も 1 年生から出席し、みんなで感謝の気持ちを呼びかけました。呼びかけの途中では、卒業生とのこれまでの思い出が蘇ってか、言葉に詰まり、涙ぐむ在校生も少なくありませんでした。
中学校でも自分の持ち味を十分発揮して益々活躍してください。新しいステージでの新たなチャレンジを心から応援しています。
かぶって へんしん(2年生 図画工作)
2年生は、図工の時間に、いろんな色のお花紙に糊をつけ、何枚も重ねて張り子のお面を作りました。出来上がったお面を顔に付け「先生、わたしは、だれでしょう?」と得意げに見せに来てくれました。いろんな形、いろんな色のユニークなお面が出来上がりました。
来年度に向けて
3月12日(水)、地区児童会がありました。3学期の地区での生活の様子や登校班の様子について振り返りました。また、春休みに気をつけることなどについても確認しました。最後に、登校班の並び方も決めました。来週からは、新しい登校班長・新しい並び方で登校する予定です。
楽しかったです!(お別れ遠足)
3月6日(水)、お別れ会とお別れ遠足が行われました。お別れ会は、5年生が企画・運営し、6年生に関するクイズやレクリエーションを楽しみました。お別れ遠足では、津奈木町のB&Gグラウンドへ行きました。雨が心配されましたが、降らずに済んでよかったです。風が冷たかったため、体育館で昼食をとりました。その後、グラウンド近くの公園で遊具などを使って遊びました。卒業する6年生にとっても、在校生にとっても思い出に残る遠足となりました。
お世話になりました!(授業参観・学級懇談)
2月27日(木)に今年度最後の授業参観・学級懇談が行われ、多くの学年が学習成果を発表しました。特に1年生が自分の作品を家族に紹介する姿が微笑ましかったです。平日のご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
粘り強く走り切りました!!(校内持久走大会)
2月21日(金)、持久走大会が開催されました。低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間で、どれだけの距離を走ることができるかを競い合いました。子どもたちは決められた時間の中でペース配分を考えながら走り、「残り30秒!」の声がかかると、最後の力を振り絞って猛ダッシュしていました。
保護者の方々の温かい声援に後押しされ、多くの子どもたちが自己新記録を達成しました。ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、子どもたちに励ましの声かけや拍手をいただき、ありがとうございました。
「ひろがれ わたし」2年生生活科
2年生は生活科の時間に、自分の身体がどれくらい大きくなったのか、そしてどんなことができるようになったのかを振り返っています。広用紙に等身大の絵を描き、その中に成長の記録を書き込んでまとめています。
この成果は、次回の授業参観で発表する予定です。お子さまたちの成長をぜひお楽しみに!
木工教室(プランター作り)
2月20日(木)、6年生は木工教室を行いました。林務課の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、丁寧な指導のもと、協力し合いながらプランターを作成しました。完成したプランターは、卒業式の会場を彩る花々を一層引き立てることでしょう。
おいしそうな野菜を収穫しました!(2年生)
2月19日(水)、2年生が生活科の授業で育てていた野菜を収穫しました。10月ごろに種や苗から植えたスティックセニョール(ブロッコリーのような野菜)やほうれん草が立派に育ち、子どもたちは収穫の喜びを味わいました。みんなとても嬉しそうでした!
※鳥との戦いにも悪戦苦闘しながら育てました!!
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2月18日(木)の5時間目に5・6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生をお招きし、お話を聞きました。その中で、薬をお茶やジュースで飲んでしまったら体の中で化学反応を起こすので色が変わってしまったり、膨張してしまったりするという実験を子どもたちの目の前でされました。その変化の様子を見てみた子どもたちは、これからはぜったいお薬は水で飲もうと強く思ったようでした。
自己記録更新に向けて(持久走大会の練習)
2月21日(金)は校内持久走大会を予定しています。それに向け、どの学年も体育の時間は持久走を頑張っています。1位を目指す子、自己記録更新を目指す子、様々ですが、きつくても粘り強く走り切ってほしいと思います。
ぞくぞくと仕上がってきています!(4年生編)
今回は4年生の版画を紹介します。一生懸命にリコーダーを演奏している様子がどれもよく表されていると思います。
ぞくぞくと仕上がってきています!(3年生編)
以前ご紹介した3年生の版画が出来上がりましたのでご紹介します。前回よりもカラフルになっています。どれが誰の作品かわかりますか?(2月27日の授業参観の時にご確認ください。)まだ紹介していない他の学年の作品は、全員出来上がりしだいご紹介いたします。
積雪に大はしゃぎ!!
校庭等に少し降り積もった雪にとても喜んだ水東っ子。当然のごとく、ランドセルを置いたら雪遊びをしたり、雪だるまをつくたっりして楽しんでいました。
ぞくぞくと出来上がってきています!
図工の時間に取り組んでいる版画が出来上がりつつあります。今回は、5・6年生の作品を紹介します!!
どんなところを版で表しているかよくわかります。
新潟県の小学校との交流(水俣病発生地域間交流)
11月6日(水)に引き続き、1月29日(水)に阿賀野市立笹岡小学校の5年生と本校の5・6年生が2回目のリモート交流をしました。
今回は、水俣病や新潟水俣病の学習をして学んだことをお互いに発表しあいました。水俣市と新潟県阿賀野市とのつながりなど新しい発見があった交流会になりました。
おいしくできました!(調理実習)
1月24日(金)、5・6年生の家庭科の時間に料理実習がありました。「1食分の食事を作ろう」をテーマに、ごはんやみそ汁、簡単なおかずなどを各グループで協力して作りました。
両手を左右に広げた時の幅(尋)はどれくらい?
2年生の算数の時間に両手を広げた時の幅について調べました。100cmを超えるので「1m」という単位を使って表すことについて学習しました。紙テープではかったものを友達と協力しながらものさしを使って測定しました。
版画制作中!(3年生)
3年生の版画です。3年生は、紙版画に取り組んでいます。紙といっても、画用紙ばかりでなく、ダンボールや凹凸のある紙などいろんな材質のものを使っています。材質の異なるものを使って版にすると質感がよく表現できるようです。出来上がりが楽しみです。
地域ボランティア活動
1月22日(水)、通学路や子どもたちがよく利用する公園等のごみ拾いを登校班ごとに行いました。思っていたよりもたくさんごみを拾うことができたようでした。また、今回は、地域の方や保護者の方にもご協力いただきました。一緒に参加いただいた皆様、寒い中また、ご多用の中ありがとうございました。
縦割り班遊び計画
1月22日(水)、朝活動の時間に縦割り班遊びの計画について5・6年生のリーダーを中心に話し合いました。「だるまさんがころんだ」「けいどろ」など1年生から6年生までみんなで楽しむことができる内容になったようでした。1月24日(金)の昼休みを心待ちにしている水東っ子です。
版画制作中!
3~6年生の図工の時間は、現在、版画に取り組んでいます。6年生は、早くも彫刻刀で彫り進めています。出来上がりが楽しみです。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
1月17日(金)5年生は、久木野小、湯出小、葛渡小の5年生と一緒に、水俣病のことや環境のことを学ぶために、水俣病資料館や環境センター、国立水俣病情報センターに行きました。水俣病語り部の方のお話を聞いたり、環境のことについて実験をしたりしながら観て・聴いて・感じ取りながら取り組みました。今回学んだことは、新聞などにまとめ、他の学年の人へ伝え広げていってほしいと思います。
【書初め展示】
保護者の皆様には、メールでもお伝えいたしましたが、新水俣駅構内に水東小学校3年生から6年生の書初め作品が展示されております。子どもたちの力作をぜひご覧くださいませ。
児童集会(3学期の抱負)
1月15日(水)、本日の児童集会で、各学年の代表児童が3学期の抱負を発表してくれました。子どもたちの発表からは自分の目標に向かって努力しようとする姿勢や強い意志が感じられとても素晴らしいと思いました。これからの3学期、みんなの抱負を実現できるように、互いに励まし合いながら頑張っていきたいと思います。
寒さに負けず、元気に登校!
1月10日(金)、朝の様子です。運動場においてあるジャンピングボードの上にもうっすら雪が積もっていました。今日は一段と冷え込みましたが、子どもたちは元気に登校しました。
身体測定・保健指導
1月9日(木)2時間目に身体測定を行いました。身長や体重を測定した後は、養護教諭から「かぜや感染症を予防しよう」をテーマに保健指導がありました。動画や具体物を使ってのお話でしたので、子どもたちもよく理解できたと思います。インフルエンザ等が流行する時期です。手洗いや換気など自分たちで予防に努めてほしいと思います。
新春かるた大会開催!!
1月8日(水)、1・2年生は図書室で、3~6年生は多目的ホールでかるた大会をしました。冬休み中から頑張って取り札を覚えた子は、たくさん取っていました。3学期の初日にみんなで楽しい時間を過ごしました。
3学期スタート!
1月8日(水)、3学期の始業式がありました。始業式の中で、「時間を守ること」について話し合いました。「相手を困らせるから」「迷惑をかけるから」「楽しい時間が少なるなるから」など時刻や時間をなぜ大切にするのか、積極的に発表してくれました。短い3学期、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
ノリノリで踊ってきました!(小学校芸術劇場)
12 月 20 日 金 、 水俣市の自主文化事業で小学校芸術劇場「ラテン音楽と楽しいミュージックコンサート」が文化会館でありました。「ラテン音楽は、座っていなくていい。立ってもいいし、踊ってもいいし、楽しんで!」と 、主催者からお話がありました。水東小は、ステージの目の前の座席だったせいもあってか 、サンバ・ルンバ・サルサ・チャチャチャ等のリズムに合わせて子どもたちは大興奮でノリノリでした。
給食センター見学(1・2年生)
12 月 18 日( 水 )、 1・2年生は、水俣市学校給食センターへ見学に行きました。職員の方からお話を聞いたり、施設を見学したりしました。大きな鍋やしゃもじなどを見て驚いていました。また、給食は、センターで食べさせていただきました。みんな、感謝の気持ちで残さず食べようと、これまで以上に思ったようでした。
「水東っ子育成協議会」を実施しました!
12月13日(金)、ふれあい文化祭のあと、育成協議会の委員の皆さんと育成協議会がありました。
今回は、新たな試みとして、委員さんと5・6年生との意見交換会も行いました。子どもたちの素直な意見に、委員さ
んたちからも「この企画をしてよかった。」「子どもたちは、もっと大人と語り合う機会を持ってほしい。」などの感想やご意見をいただきました。早速、子どもたちや委員さんからのご意見を取り入れながら学校運営に生かしていきたい
と思います。
ふれあい文化祭
12 月13 日( 金 に行われたふれあい文化祭には 、 ご多用の中多くの皆さんに子どもたちの発表や展示作品等をご覧いただきありがとうございました。
子どもたちの学習発表は、各学年で学習したことを工夫を凝らしながら発表しました。限られた時間の中での発表でしたが、子どもたちなりにたくさん練習してきました。当日は緊張もしたことと思いますが、皆様方からの温かい拍手で充実感や満足感を得ることができたと思いました。
また、そのあとの学級懇談会や育成協議会も大変お世話になりました。ありがとうございました。
教育委員会からの学校訪問
11月26日(火)、水俣市の教育委員さんや教育委員会の皆さんが来校され、学校の様子をご覧になりました。
学校の経営説明をしたあと、全学年の授業を参観していただきました。中学年や高学年になると見知らぬ来校者から参観されてもいつもと同じように授業に取り組んでいました。
教育委員さんからは、「子どもたちが落ち着いていた。」「先生と子どもたちの連携がとれていた。一体感があった。」「学習リーダーの育成が図られていた。」などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。普段から頑張っている子どもたちや先生方を高く評価していただきとてもうれしくなりました。
火災に備えた避難訓練
11月7日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した、という想定で行いました。今回も「お(おさない)・か(かけない)し(しゃべらない)」の約束事をしっかり守り、短い時間で集合場所に集まることができました。
今回は、消防署の方をお招きし、避難の様子を見ていただいたり、火災を防止したりすることについてお話していただきました。消火器は、普段から玄関等目に付くところに設置したほうが良いことなど新たに知ることができてよかったです。
また、実際に消火器を使って火を消す訓練も何名かの児童にしてもらいました。初めてのことで難しそうでしたが見事に消火することができました。
立派に発表できました!!(水俣市小・中学校音楽発表会)
11月13日(水)、水俣市文化会館で行われた水俣市小中学校音楽会に水東小の3年生から6年生が参加しました。
演奏曲目の一つは、昨年に引き続き、ボディパーカッション『モグラストンプ』を発表しました。昨年も同じものを発表したので、自信をもってできたようでした。二つ目は、『いのちのうた』という歌を披露しました。大きな舞台でしたのでかなり緊張していたようでしたが、練習の成果を十分発揮し立派に発表することができました。
新潟の小学生と交流!(水俣病発生地域間交流リモート)
11月6日(水)は、阿賀野市立笹岡小学校5年生と本校の5・6年生が交流しました。この事業は、今回と2月頃の2回にわたって、リモートでの学習会を行います。今回は、お互いの紹介や学校、県の紹介等をしながら、交流しました。
本校の5・6年生は、水俣市の産物や偉人、熊本県といえば…などクイズ等交えながらふるさとの良さをたくさん紹介しました。また、笹岡小学校のある児童からの「水俣病のことを教えてください。」という質問に、6年生がこれまでの学習を生かし、しっかりとわかりやすく説明していました。2月の2回目の交流に向けて「もっと水俣病のことをしっかりと伝えられるように学習を深めたい。」と話している児童もいました。モニターを通して初めて出会う新潟の友達ともすぐに打ち解け、元気よく発表をする姿に、「さすが水東っ子!!」という声も各所であがっていました。
90000冊以上!!(2年生校外学習 市立図書館見学)
11月6日(水)、2年生は生活科の時間に水俣市立図書館に行きました。行きは、公共交通機関(バス)を利用しました。子どもたちの中には、初めてバスに乗る子もいたようでした。
市立図書館では、担当の方から説明してもらったり、館内を案内してもらったりしてもらいました。「秘密の部屋(蔵書の部屋)」を見せてもらったり、「みなよむ号」の説明を聞いたりしました。市立図書館には、全部で9万冊以上の本があることに驚いていた様子でした。
けっこう落ちていました!(地域ボランティア活動)
10月30日(水)、下校する前に地域ボランティア活動として登校班ごとに通学路やよく利用する団地公園や初野神社等のごみ拾いをしました。みんな積極的に取り組み、たくさんのゴミを拾い集めることができました。思っていた以上にゴミが多くあったので、「みんながよく利用するところにはごみは捨てない!」と、気持ちを新たにした水東っ子でした。
アンケート結果を受けて(児童集会)
10月30日(水)朝活動の時間に児童集会がありました。今回は、「ゆう気委員会」からの発表でした。「絶対いじめのない水東小学校にするために」の4項目について、全児童から採ったアンケート結果を紹介してもらいました。おおむね良いアンケート結果でした。このアンケート結果を受けて、さらに仲の良い水東小学校にするために、縦割り班でも「きらりカード」を書こう!という呼びかけがありました。みんなの良いところをどんどん見つけ紹介してほしいと思います。
アトラクションに昼食にと楽しみました(修学旅行6年生)
10月26日(土)お天気に恵まれ、ハウステンボスにて計画していたアトラクションや昼食を楽しみました。
長崎名物の中華料理は、おいしい!【6年生修学旅行】
昼食は、龍屋本舗にて中華料理を食べました。
フェリーからの眺めは最高!(6年生修学旅行)
10月25日(金)午前中は、熊本港から島原港までフェリーに乗り移動しました。
学びの旅へ出発!(6年生修学旅行)
10月25日(金)7:00すぎ、6年生は、湯出小、久木野小、葛渡小の6年生と一緒に1泊2日で長崎方面へ修学旅行に出かけました。この日が来るのを、みんなとても楽しみにしていたようです。早朝にもかかわらず、元気な笑顔がそろいました。観て・聴いて・感じて、多くのことを学んできてほしいと思います。
熊本の先人の偉業に学ぶ(4年生社会科見学旅行)
10月24日(木)は、4年生が社会科の学習の一環で、八代市の石匠館や山都町の通潤橋を見学しました。この見学旅行は葛渡小、久木野小、湯出小の4年生と合同で実施しました。熊本の先人の技術のすばらしさを感じ、理解を深めるのはもちろんのことながら、集団としての規律やエチケットを学び、仲間と友好を深めた一日となりました。
楽しかったよ、おもちゃまつり!!
10月4日(金)、1・2年生は生活科の授業で「おもちゃまつり」を体育館でしました。2年生が製作したおもちゃをいくつかのブースにわけ、1年生が「わなげ」や「たいこ」などを楽しみました。1年生が楽しんでくれていたので、2年生も嬉しそうでしたし、1年生も、2年生からメダルをもらって嬉しそうでした。
スーパーマーケット見学
9月26日(木)、3年生は、社会科の授業でスーパーマーケットの見学に出かけました。お店で働く人たちが頑張っていることや商品を売る工夫などについて、お店の人に聞いたり、店内を見学したりしました。店内で、魚をさばいたり、総菜をつくっているところをみて驚いていた子どもたちでした。
1年生 国語の研究授業
9月25日(水)の3時間目に1年生の国語の研究授業がありました。「かいがら」というお話の音読劇に向け、どんなことに気を付ければよいのか話し合ったり、実際に練習したりしました。いつもと違い、先生方が参観されていたのでちょっぴり緊張していたようでした。でも、最後は、登場人物になりきって練習に励んでいました。
Let’s dance!!
今週に入りずいぶん暑さも和らいできましたが、先週までは暑い日が続いていて暑さ指数(WBGT)も「危険」を示していましたので、9月18日(水)の昼休みは、多目的ホールで映像に合わせてダンスをしました。はじめは参加者も少なかったのですが時間がたつにつれ、参加者も徐々に多くなってきて、みんなで楽しい時間を過ごしました。
毛筆指導
今年も、3年生以上の書写の時間(毛筆)に学校ボランティアの方2名にご支援いただいています。子どもたちに寄り添いながら丁寧にサポートしていただいています。
花壇の手入れ
9月12日(木)の朝活動の時間に花壇の手入れをしました。見ごろを過ぎた花を抜いたり、花壇や花壇周りの草取りをしたりしました。。朝の比較的涼しい時間帯でしたが、みんな汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。短時間の間に花壇がすっきりしました。
2学期に頑張りたいこと(児童集会)
9月4日(水)の児童集会の時間に学年の代表が2学期に頑張りたいこと等を発表しました。1学期や夏休みのことを踏まえ、2学期の学習や行事のこと、家庭生活のことまで自分なりの目標を発表してくれました。
2学期身体測定
2学期の身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、手の洗い残しをなくす「6つのポーズ」を勉強しました。正しい手洗いの仕方を学んだあと、手洗いチェッカーを使ってしっかり手が洗えているか確認しました。「まだこんなに洗い残しがある!!」と、自分の洗い残しの多い部分を確認できたようでした。休み時間や昼休みにも手洗いに励む子どもたちの様子があり、今日で手洗い名人が増えた水東っ子でした。
防災について考える・・・防災給食
2学期最初の給食は「防災給食」でした。8・9月の給食献立カレンダーにあったとおり、9月1日の防災の日にちなんで救給カレー、切り干し大根のストックサラダ等の非常食を取り入れたメニューでした。普段の恵まれた食事のありがたさを感じた給食になりました。
【2学期始業式】
9月2日(月)台風10号の影響で、先週から延期していた始業式を実施することができました。日焼けし、元気な水東っ子たちの笑顔を再び見ることができました。校長先生からのお話は、ドラえもんの秘密の道具のように、児童のみなさんが困ったときに助けになってくれるもの・・・についてでした。目には見えないけれど、水東小に必ずある「秘密の道具」を活用しながら2学期を実りあるものにしていってくれればと職員は願っています。
生徒指導では、じゃんけんゲームをしました。ゲームの前と後に大事にした「あいさつ」「ありがとう」そして、ゲームが終わって整列し直すときの「あつまり」、3A運動+1の「あとしまつ」まで実行して2学期をみんなで乗り切ろう!というお話がありました。
9月第1週目の時間割
水東小の先生たちは、児童の皆さんと、9月2日に会えるのを、楽しみにしています。
1学期、頑張りました!
7月19日(金)、1学期の終業式を多目的ホールで行いました。1年生から6年生までの代表が、1学期を振り返って発表してくれました。学習のことや生活のことで自分なりに頑張ったことをたくさん発表してくれました。一人一人、明確なめあてをもって学校生活を送っていたことがわかりました。どれも大変素晴らしい発表でした。
いよいよ夏休み。事故やケガ、病気などに留意し、楽しい充実した日々を送ってくれることを願っています。
応援のおかげで、頑張れた!
7月11日(木)は、水泳学習発表会を実施しました。水慣れから始まり、2年生の25メートルトライアル、1年生のけのび披露、3から6年生は、自分の得意とする泳ぎでリレーをしました。そして、全校児童での宝探し、みんなで流れを作る「洗濯機」。これまでの学習の成果をそれぞれに出しました。保護者・ご家族の方々や他学年からの声援を受け、「応援が聞こえたから、いつもより頑張れた!」「〇〇が、今日できるようになった!」等の声が聞かれました。心配していた雨も、水東っ子パワーが吹き飛ばした発表会でした。
暑い中、ありがとうございました!
7月5日(金)、授業参観・学級懇談会がありました。全学年、道徳の授業を行いました。1、2年生は、役割演技などをして登場人物の気持ちを考え、自分だったらどうするか思いを巡らせていました。
懇談会後は、通学路パトロールをPTAで実施されました。暑い中、お疲れさまでした。
また、懇談会と同時に「水東っ子育成協議会」も実施しました。
不審者対応訓練
7月4日(木)、不審な人物が校門から入り、校舎に近づいてきた、という想定で避難訓練をしました。子どもたちは、担任の指示の下、静かに体育館へ避難することができました。また、職員の一部は、さすまた等を用いて不審者を威嚇したり、子どもたちの方へ近づけないようにしたりしました。
今回は、警察の方に来ていただき、避難の様子や職員の対応を見ていただき、訓練が終わった後、ご指導いただきました。いろんなケースを考え対応していけるようにしていきたいと思います。
星に願いを★
新水俣駅に、水東小学校児童の七夕に寄せたお願い事を掲示してあります。機会をとらえて、ぜひご覧いただければと思います。
児童集会(やる気委員会・読書の楽しみを知ろう!)
6月26日(水)の児童集会は、「読書の楽しみを知ろう!」というテーマで、やる気委員会からの発表がありました。各低中高学年向けにお勧めの本が紹介され、発表を聞いていた児童からは、「ぜひ読んでみたいと思います。」等の感想が発表されました。
おいしくいただきました!
6月25日、5・6年生は家庭科の授業で調理実習をしました。6年生は、朝食のメニュー(ご飯やみそ汁、卵料理等)を、5年生はゆで卵や湯で野菜を作りました。試食の際は、一つ一つ味を確かめながら食べていました。
だんだん上手に磨くことができるようになりました!
今週は、全学年歯磨き指導を行いました。学年が上がるにつれ磨き方も上手だったようです。前歯は大体上手に磨くことができていたようですが、奥歯や歯と歯の間に磨き残しが見られました。
ふだんから鏡で見ながら磨いている子どもたちがやはり磨き方が上手でした。この学習で学んだことを継続して取り組んでむし歯ゼロを目指してほしいです。
引き渡し訓練、お世話になりました!
6月13日(木)水害等の災害に備えて、学校で避難している児童を保護者に引き渡す方法についての訓練を実施しました。当日は、保護者の方々はじめ多くの関係者の皆様方にもご協力いただきました。お世話になりました。
縦割り班~第1回目遊びの計画~
6月12日(水)の児童集会は、14日(金)に今年度初めて行う縦割り班遊びの内容について計画を立てました。みんなが楽しめる遊びになるように真剣に話し合いました。当日も仲良く楽しい遊びができますように!
人権集会~いじめのない学校にするために~
6月12日(水)は、人権集会を行いました。いじめのない学校にするために、全校児童で取り組んでいく「めあて」について考えました。
シャッフル読み聞かせ
6月から職員によるシャッフル読み聞かせを始めました。読書推進員の先生がお勧めされた作品やぜひ子どもたちに読み聞かせたいお宝作品を各自選定し、読み聞かせました。子どもたちは楽しんで聞き入っていました。
「プール開き・楽しかった!」
6月6日は、プール開きを実施しました。はじめの会は、げん気委員の進行で!校長先生からは、安全面に気を付けることや体調管理をして水泳の学習に取り組むことの大切さについてお話がありました。
準備運動をしっかりとしてから、水慣れ(顔やお腹に水をかけること)、水中うずまき、縦割り班で協力しての宝探しをしました。水慣れで水をかけあうと「つめた~い」「わあ~」などの歓声があがりました。高学年の児童が下学年の児童を気遣う優しさもいろいろなところで見られて、曇り空でひんやりしたプール開きでしたが、子どもたちは、心も身体もぽかぽかになったようでした。
踏切は注意して渡ります!
5月31日(金)、JR九州の安全講習会が水東小の多目的ホールであり、1・2年生が受講しました。安全な踏切の横断方法やJR九州の列車や業務について駅長さんや担当の方から教えてもらいました。クイズ形式で楽しく学ぶことができたようでした。
きれいになりました!
5月30日(木)、3年生以上の児童でプール掃除をしました。プールの中ばかりでなく、プールサイドや更衣室・トイレ、階段など広範囲にわたって汚れを落としました。作業が終わるころには、見違えるようにきれいになりました。
ご声援・温かい拍手、ありがとうございました。
本日の運動会のおきましては、ご多用の中、多くの人にご来校いただき誠にありがとうございました。綱引きや玉入れなどの競技にも快くご参加いただき、重ねてお礼を申し上げます。子どもたちも大喜びでした。きっと思い出に残る運動会になったことだと思います。今後とも引き続き水東小へのご支援・ご協力、どうぞよろしくお願いします。
運動会プログラム
運動会のプログラムは、下のPDFファイルからご覧いただけます。↓
準備OK!
運動会を明日に控え、多く保護者の方、消防団の方、地域の方に前日準備をしていただきました。おかげさまできれいに整った環境の中で運動会を実施することができます。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
学校巡り
5月20日、教育事務所の先生方が学校の様子を視察されました。5時間目の授業を参観されました。緊張感はあった様子でしたが、普段通り、学習を進めていました。
ありがとうございました!!
5月19日(日)、PTA親子美化作業がありました。お休みにもかかわらず、多くの児童・保護者の方に参加していただきました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。今週末の運動会もきれいに整った環境の中で実施できることを大変うれしく思います。ご協力いただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。心から感謝申し上げます。
運動会の練習
5月17日の運動会練習は、全校で玉入れや綱引き、リレーなどの練習をしました。本番さながらに「ガンバレー!」の大きな声が運動場中に響き渡っていました。
玉入れと綱引きには、地域の方も参加していただく予定です。子どもたちも楽しみにしています。当日はぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
右見て左見て!(交通教室)
5月15日、交通教室を行いました。低学年は、横断歩道や踏切の渡り方、中・高学年は、自転車に実際に乗って安全な運転の仕方について学びました。デモンストレーションとして、ダミー人形を使って、内輪差のことも見て学びました。交差点で信号を待つ時も注意してほしいともいます。
ナイトハイク(集団宿泊教室④)
もうすぐナイトハイクが始まります。係の先生の話を真剣に聞いています。
自然体験活動(集団宿泊教室③)
マリン活動(ペーロン)が早く終わったので、海岸で自然体験活動をして過ごしました。みんな元気そうで何よりです。
入所の集い(集団宿泊教室②)
入所の集いの様子です。学校紹介などを行いました。多少緊張気味?
花の苗植え(SDGsタイム)
5月9日(木)朝の活動(SDGsタイム)の時間に学年の花壇にマリーゴールドの苗植えをしました。大輪の花でびっくりしました。大切に育てていきます。
出発!(集団宿泊教室①)
5年生は、集団宿泊教室のため5月9日10日一泊二日の日程であしきた青少年の家へスクールバスに乗って出発しました。いっぱい楽しんで多くのことを体験しいろんなことを学んできてほしいと思います。
始まりました!(運動会練習・結団式)
5月26日の運動会に向けて1回目の全体練習が5月8日にありました。全体練習の前に、各団に分かれて結団式をしました。そのあと、開会式や閉会式の練習をしました。
水俣病犠牲者慰霊式
5月1日、エコパークの親水護岸で、令和6年度水俣病犠牲者慰霊式が執り行われました。本校からも代表として5・6年生5名が参加しました。各関係者の方々からの祈りの言葉を聞いたり、献花をしたりしました。この慰霊式で見たり聞いたり、感じたりしたことは学校での授業に生かすとともに水東小のみんなにも学んだことを伝えていってほしいと思います。
絵本の読み聞かせ
4月25日、読書活動推進員の方から1年生へ読み聞かせをしていただきました。みんな食い入るように聞き、お話の世界を楽しんでいました。
学校を探検!
4月24日(水)、1・2年生は、生活科の授業で、学校探検をしました。1年生は、2年生に案内されながら各教室や施設を見て回りました。
避難経路を確認!
熊本地震から8年がたちました。あの時の教訓を生かすべく、突然襲ってくる地震に備え、4月24日に避難訓練をしました。
今回は、地震の危険性や避難の仕方を理解するとともに、状況に応じて安全に行動できる態度を養うことをめあてに行いました。机の下にもぐることや避難するときはどこを通るか、どんなことに留意するか、など再度確認しました。
タブレット活用
1年生、早くもタブレットを活用。算数の授業で活用しました。
3・4年生は、総合的な学習の時間に水俣の産物や名所等を調べました。
5・6年生は、図工の時間に活用しました。「草花のスケッチ」
お世話になりました!
4月19日(金)は、授業参観、学級懇談、PTA総会、そして歓送迎会まで大変お世話になりました。授業参観や懇談会、PTA総会には多くの保護者の皆様に参加していただき感謝申し上げます。参加者の多さに学校への関心の高さを感じ、気を引き締め、これからもより一層全職員一体となって教育活動に邁進していかなければならいと思った次第です。
PTA総会では、以下の4点についてお話ししました。つながりを大切にしながら、同じベクトルで子どもたちの成長を促していきたいと思います。今後ともご支援ご協力の程よろしくお願いします。060419_PTA総会HP用.pdf
全校集会
4月17日(水)朝の活動の時間に全校集会がありました。今回は2年生以上の代表の人が、今年の抱負などについて発表してくれました。学校での学習や生活のことはもちろん、お家で頑張りたいことも理由を付けて発表してくれました。6年生代表は、原稿も見ることなく発表していました。素晴らしい!
歓迎会・歓迎遠足
4月12日(金)歓迎会・歓迎遠足がありました。まず、体育館で1年生の自己紹介や新しい先生方へのインタビュー、みんなでレクレーションなどをしました。
そのあと、学校を出発し、城山公園に向かいました。城山公園では、遊具で遊んだり、ボールなどを使って遊んだりしました。昼食は学年関係なく友達同士でおいしいお弁当をほおばっていました。
委員会活動
4月11日(木)の6校時、4・5・6年生は委員活動を行いました。今年度最初の活動でしたので、年間計画などを中心に時間いっぱい話し合いました。
「あー、学校って幸せ!!」
4月10日(水)、この日から、1年生の給食が始まりました。今日の給食の献立は、「ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・牛乳」でした。
よっぽど午前中の授業が楽しかったのか、給食がおいしかったのか、給食を食べている最中にある子が、大きな声で「あー、学校って幸せ!!」とつぶやきました。給食の様子を参観していた先生方は大爆笑でした。
身体測定
4月10日(水)低・中・高学年ごとに身体測定をしました。身長・体重・聴力・視力を測定しました。みんな静かに並んで待つことができていました。
並んで登校!
4月10日(水)、1年も他の学年と一緒に並んで登校班ごとに登校しました。ランドセルもランドセルカバーもピカピカに光っていました。登校班長さんも1年生のペースに合わせて上手にリードして歩いていました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈