学校生活
水東小入学式
4月9日(水)、水東小学校の入学式があり、かわいい7名の新入生を迎えました。
7名の新1年生は、緊張した面持ちでしたが、きちんと返事をしたり、お話をしっかり聞いたりすることができました。早く学校生活に慣れてほしいと思います。
来賓の皆様、ご臨席ありがとうございました。保護者の皆様もどうぞよろしくお願いします。
就任式・始業式
4月8日(火)に就任式・始業式がありました。
令和7年度は、新しく4名の先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。
引き続き、始業式があり、校長先生の話や担任発表がありました。校長先生からは、「ゆう気いっぱい やる気いっぱい げん気いっぱい 水俣大すき水東っ子」の学校目標の発表がありました。担任発表では、新しい担任の先生の紹介があると、みんな嬉しそうにしていました。きっと楽しい1年間になることでしょう♪
大きく羽ばたけ卒業生!!
3月21日(金)、水東小学校第116回目の卒業証書授与式が執り行われました。
厳粛な中にも温かい雰囲気の中、在校生も 1 年生から出席し、みんなで感謝の気持ちを呼びかけました。呼びかけの途中では、卒業生とのこれまでの思い出が蘇ってか、言葉に詰まり、涙ぐむ在校生も少なくありませんでした。
中学校でも自分の持ち味を十分発揮して益々活躍してください。新しいステージでの新たなチャレンジを心から応援しています。
かぶって へんしん(2年生 図画工作)
2年生は、図工の時間に、いろんな色のお花紙に糊をつけ、何枚も重ねて張り子のお面を作りました。出来上がったお面を顔に付け「先生、わたしは、だれでしょう?」と得意げに見せに来てくれました。いろんな形、いろんな色のユニークなお面が出来上がりました。
来年度に向けて
3月12日(水)、地区児童会がありました。3学期の地区での生活の様子や登校班の様子について振り返りました。また、春休みに気をつけることなどについても確認しました。最後に、登校班の並び方も決めました。来週からは、新しい登校班長・新しい並び方で登校する予定です。
楽しかったです!(お別れ遠足)
3月6日(水)、お別れ会とお別れ遠足が行われました。お別れ会は、5年生が企画・運営し、6年生に関するクイズやレクリエーションを楽しみました。お別れ遠足では、津奈木町のB&Gグラウンドへ行きました。雨が心配されましたが、降らずに済んでよかったです。風が冷たかったため、体育館で昼食をとりました。その後、グラウンド近くの公園で遊具などを使って遊びました。卒業する6年生にとっても、在校生にとっても思い出に残る遠足となりました。
お世話になりました!(授業参観・学級懇談)
2月27日(木)に今年度最後の授業参観・学級懇談が行われ、多くの学年が学習成果を発表しました。特に1年生が自分の作品を家族に紹介する姿が微笑ましかったです。平日のご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
粘り強く走り切りました!!(校内持久走大会)
2月21日(金)、持久走大会が開催されました。低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間で、どれだけの距離を走ることができるかを競い合いました。子どもたちは決められた時間の中でペース配分を考えながら走り、「残り30秒!」の声がかかると、最後の力を振り絞って猛ダッシュしていました。
保護者の方々の温かい声援に後押しされ、多くの子どもたちが自己新記録を達成しました。ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、子どもたちに励ましの声かけや拍手をいただき、ありがとうございました。
「ひろがれ わたし」2年生生活科
2年生は生活科の時間に、自分の身体がどれくらい大きくなったのか、そしてどんなことができるようになったのかを振り返っています。広用紙に等身大の絵を描き、その中に成長の記録を書き込んでまとめています。
この成果は、次回の授業参観で発表する予定です。お子さまたちの成長をぜひお楽しみに!
木工教室(プランター作り)
2月20日(木)、6年生は木工教室を行いました。林務課の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、丁寧な指導のもと、協力し合いながらプランターを作成しました。完成したプランターは、卒業式の会場を彩る花々を一層引き立てることでしょう。
おいしそうな野菜を収穫しました!(2年生)
2月19日(水)、2年生が生活科の授業で育てていた野菜を収穫しました。10月ごろに種や苗から植えたスティックセニョール(ブロッコリーのような野菜)やほうれん草が立派に育ち、子どもたちは収穫の喜びを味わいました。みんなとても嬉しそうでした!
※鳥との戦いにも悪戦苦闘しながら育てました!!
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2月18日(木)の5時間目に5・6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生をお招きし、お話を聞きました。その中で、薬をお茶やジュースで飲んでしまったら体の中で化学反応を起こすので色が変わってしまったり、膨張してしまったりするという実験を子どもたちの目の前でされました。その変化の様子を見てみた子どもたちは、これからはぜったいお薬は水で飲もうと強く思ったようでした。
自己記録更新に向けて(持久走大会の練習)
2月21日(金)は校内持久走大会を予定しています。それに向け、どの学年も体育の時間は持久走を頑張っています。1位を目指す子、自己記録更新を目指す子、様々ですが、きつくても粘り強く走り切ってほしいと思います。
ぞくぞくと仕上がってきています!(4年生編)
今回は4年生の版画を紹介します。一生懸命にリコーダーを演奏している様子がどれもよく表されていると思います。
ぞくぞくと仕上がってきています!(3年生編)
以前ご紹介した3年生の版画が出来上がりましたのでご紹介します。前回よりもカラフルになっています。どれが誰の作品かわかりますか?(2月27日の授業参観の時にご確認ください。)まだ紹介していない他の学年の作品は、全員出来上がりしだいご紹介いたします。
積雪に大はしゃぎ!!
校庭等に少し降り積もった雪にとても喜んだ水東っ子。当然のごとく、ランドセルを置いたら雪遊びをしたり、雪だるまをつくたっりして楽しんでいました。
ぞくぞくと出来上がってきています!
図工の時間に取り組んでいる版画が出来上がりつつあります。今回は、5・6年生の作品を紹介します!!
どんなところを版で表しているかよくわかります。
新潟県の小学校との交流(水俣病発生地域間交流)
11月6日(水)に引き続き、1月29日(水)に阿賀野市立笹岡小学校の5年生と本校の5・6年生が2回目のリモート交流をしました。
今回は、水俣病や新潟水俣病の学習をして学んだことをお互いに発表しあいました。水俣市と新潟県阿賀野市とのつながりなど新しい発見があった交流会になりました。
おいしくできました!(調理実習)
1月24日(金)、5・6年生の家庭科の時間に料理実習がありました。「1食分の食事を作ろう」をテーマに、ごはんやみそ汁、簡単なおかずなどを各グループで協力して作りました。
両手を左右に広げた時の幅(尋)はどれくらい?
2年生の算数の時間に両手を広げた時の幅について調べました。100cmを超えるので「1m」という単位を使って表すことについて学習しました。紙テープではかったものを友達と協力しながらものさしを使って測定しました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈