2022年1月の記事一覧
学校だより 第9号
1年生 生活科「ふゆとともだち」
生活科で、かぜと仲良くあそぶために「風輪」をつくりました。紙皿を好きな色でぬり、組み合わせて完成です。
風を受けて、運動場を「風輪」とともに走り回りました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」お知らせ
このことにつきまして、熊本県教育庁教育政策課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。 詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
3、4年生 書写「書き初め」
3、4年生の書写の学習で書き初めを行いました。
3年生は『正月』、4年生は『出発』という字を書きました。子ども達は、新年の思いを込めて、真剣に筆を走らせていました。また、4月からの成長と日頃の学習の成果が、丁寧で力強さが文字に表れていました。
今年は、3年生が毛筆を学び始めてまだ間もないので、みんなで同じ文字を書きました。来年は、それぞれの目標や抱負を、書いてほしいと思います。
3,4年生 特別の教科 道徳 研究授業
今日、3,4年生は特別の教科道徳の研究授業で誰とでも仲よくするために、大切なことは何か学びました。
仕事をあまり しない村人をうたげに呼ぶか呼ばないか、みんなで意見を出し合いました。
誰とでも仲良くするためには、
相手のことや思いを知ることが大切。
そのために、言葉を交わしたり、相談に乗ったりすることが大切。
といった意見が出されました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁