2021年9月の記事一覧
1年 ずこう : ふわふわゴー
1年生は、図工の「ふわふわゴー」で、かぜで動くおもちゃを作りました。
うちわであおいで、風で、ぴょうんぴょん スーッと動きます。
一生懸命に、みんなでいっぱいあおぎました。
3,4年生 話し合って意見をまとめよう
3,4年生では、国語科で話し合いの学習を行いました。自分達で「議題」や「役割」を決め、事前に打ち合わせまで行いまあした。文字通り一から話し合うための学習となりました。
話し合いを進める上で大切なことや、みんなの意見のまとめ方などの課題に直面しました。その度に、解決する方法を考え、学びを深めていた子ども達です。今後の高学年での学習や委員会活動に向けて、大きな学びになったと思います。
3年生は、「他学年との交流を深めるためには、どうすればいいのか。」について話し合いました。
みんなで意見や理由を確認しながら、話し合いを進めることができました。
4年生は、「雨の日の過ごし方をどうすればいいのか。」について話し合いました。
最後にみんなの意見をまとめて、黒板に整理できていました。
今後もいろいろな事について話し合いの経験を重ね、「話す・聞く」力を高めていきます。
本年度、重点的に育成を目指す3つの資質・能力の一つ「課題解決に向う力」の向上を目指して。
モクモク、ピカピカ!無言掃除がんばっています!
水東小学校では、日々、無言掃除に取り組んでいます。
静かに掃除を行うことで、感染予防になることはもちろん、掃除への「集中力」や小さな汚れ等にも「気づく力」が高められています。
水東小の子どもたちは、毎日黙々と協力して、自分たちの学校を綺麗にしています。
みんなで協力して、床がピカピカ!
黙々と集中して、トイレもピカピカ!
役割分担して、階段もピカピカ!
学年関係なく、みんなで協力して、学校がピカピカ!
これからも、自分たちの水東小学校を、みんなで協力し綺麗にしていきます!
本年度、重点的に育成を目指す3つの資質・能力の一つ「共感・協働できる力」の向上を目指して。
2年 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい~秋~」
22日に、畑に肥料や腐葉土を混ぜ込み、畝を作りました。天候にも恵まれ、無事作業を進めることができました。春に畝を作った時は、とても苦労した子どもたちでしたが、今回はコツを覚えていたのでしょうか、すいすいと畝を作ることができました。
暑い中での作業でしたが、きれいな畝を作ることができて、達成感を味わった子どもたちでした。来週はいよいよ野菜を植えていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)
熊本県には、まん延防止等重点措置が、引き続き30日まで適用されており、本校でも感染拡大防止の取組を強化している状況です。
つきましては、再度下記の内容をご確認いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
保護者配付:新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い).pdf
R3.9.15 新型コロナウイルス感染症対応1日の流れ.pdf
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁