学校生活
授業参観、学級懇談会
今日は、今年度最初の授業参観及び学級懇談会でした。
雨の中、たくさんの保護者の皆様、水東小においでいただきありがとうございました。
がっこうたんけん
21にちに いちねんせいと にねんせいの みんなが がっこうたんけんで こうちょうしつに きてくれました。
いちねんせいは しつもんが じょうずでした。
にねんせいは いちねんせいへの せつめいが じょうずでした。
今日の水東小
今日、外はあいにくの雨ですが、水東小の子どもたちは元気にしっかり学校生活を送っています。
今日の水東小。明日は振替休業日(お休み)です。
今日の水東小の子どもたちです。
6年生は、全国学力学習状況調査でした。
明日20日(水)は、23日(土)に授業参観が行われるため、振替休業日(お休み)になります。
よろしくお願いします。
今日の学習の様子
今日の各学年の学習の様子をご紹介します。
歓迎遠足
今日は歓迎遠足でした。
校内で歓迎のレクリエーションをした後、城山公園まで出かけました。
一年生のみなさん、今週よく頑張りましたね。
週末はゆっくり休んで、月曜日からまた元気に登校してください。
上級生のみなさんも一年生のお世話ありがとうございました。
地域児童会
警察署の方が登校を見守ってくださいました。
今朝は水俣警察署の副署長様と署員の方、お二人が水東小学校の子どもたちの朝の登校を見守ってくださいました。
雨の中、ありがとうございました。
これからも子どもたちの安心、安全のため、よろしくお願いいたします。
今日から1年生もいっしょに登校。授業も始まっています。
今日から1年生も上級生のみんなといっしょに登校です。
毎日歩いて登校すると、6年間で相当な距離を歩くことになり、体力向上にもつながります。
やり抜く力がつくよう頑張りましょう!
各学年で授業も始まっています。
授業の様子です。
卒業生が入学の報告に来てくれました。
11日、午前中は小学校の入学式、午後は中学校の入学式が行われました。
水俣第一中学校に入学した本校の卒業生が保護者の方と一緒に入学の報告に来てくれました。
制服姿がとても立派でした。
またいつでも訪ねて来てください。
令和4年度 入学式
今日は令和4年度の入学式でした。
2年生から6年生までのみんなで1年生を迎えました。
明日から元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています。
令和4年度 就任式、始業式
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日から新しい学年での生活の始まりです。
命を大切に元気で楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学省大臣メッセージについて
このことにつきまして、文部科学省初等中等教育局児童生徒課等から熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課長を通じて、水俣市教育総務課長へお知らせがありました。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
1〜5年生修了式と退任式
今日は、1〜5年生の修了式と退任式が行われました。
令和3年度第113回卒業証書授与式
今日、卒業式が行われました。
6年生修了式と小学校最後の給食
今日は6年生の修了式でした。
6年間の学びを振り返り、卒業に向けての気持ちの整理と中学校生活への第一歩を送るための心構えを養いました。
小学校最後の給食は校長室で会食をしました。
今日のメニューはこれです。
また一つ思い出ができました。
卒業生が来てくれました。
17日、この春、水俣第一中学校を卒業した水東小学校の卒業生が訪ねて来てくれました。
先生方と楽しいひとときを過ごしました。
令和3年度 大迫餅つき踊り発表会YouTube配信についてのお知らせ
水東小学校保護者様
日頃より本校教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて今年一年間、総合的な学習の時間や生活科の学習で取り組んできました「大迫餅つき踊り」の発表会を16日に実施しました。コロナ禍ということで人数制限をして大迫餅つき踊り保存会の方においで頂き、これまでの練習の成果を披露しました。
つきましては、保護者の皆様方にも子供たちの素晴らしい姿をご覧いただければと思います。
なお、公開については3月18日~3月29日までの限定としております。URLについては、マメールにてお知らせをしておりますのでご確認ください。
どうぞよろしくお願いします。
水俣市立水東小学校
今年度、最後のボランティア活動
今年度から取組を始めた新水俣駅花壇でのボランティア活動。
今年度最後の取組として、16日にみんなで草取りをしました。
餅つき踊り動画撮影
3月の授業参観で保護者の皆様にご覧いただく予定だった餅つき踊り。
新型コロナウイルス感染拡大のため、学校でお見せすることができませんでした。
そこで動画を撮影し、YouTubeに期間限定で公開することとしました。
そのための動画撮影を16日に4名の保存会の皆様においでいただき行いました。
YouTube公開は、後日、このHPでお知らせします。
お楽しみに。
練習の様子
さあ、撮影です!
卒業式に向けて 5
仕上げの練習をしました。
熊本県スクール・セクハラ0運動についてのお知らせ
このことにつきまして、熊本県教育長より水俣市教育長を通じてお知らせがありました。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
中学校の先生方が授業参観に来られました。
今日、水俣第一中学校よりお二人の先生方がおいでになり、6年生の国語の授業を参観されました。
4月から、どうぞよろしくお願いします。
前田先生お別れ会
外国語活動支援員の前田先生が今月をもってご退職なさることになりました。
本日、本校勤務最終日のため、リモートによるお別れ会を行いました。
前田先生には、これまで約2年半にわたり、外国語の授業だけでなく、掃除の時間や休み時間にも子どもたちにやさしく接していただき、大変お世話になりました。
お別れ会の後、最後の授業をして頂きました。ありがとうございました。
これからのご活躍を心よりお祈り申しあげます。
卒業式に向けて 4
今日は全体の流れの確認をしました。
卒業制作のジャンプボードも、もうすぐ完成です。
卒業式に向けて 3
卒業生、在校生一緒の練習が始まりました。
新しい登校班
来年度に向けて新しい登校班による登校が始まって一週間。
きちんと並んで元気良くあいさつをしながら登校ができています。
6年生が一番後ろからから見守ってくれています。
東日本大震災から11年
本日3月11日は、東日本大震災が発生した日です。
犠牲になられた多くの方々のご冥福を祈り、地震発生の午後2時46分に全校で黙とうを捧げました。
卒業式に向けて 2
卒業式の練習が始まりました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vo1.63)
このことにつきまして、熊本県教育庁教育政策課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。 詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
1年生 図工(おめんづくり)
1年生は、図工の「紙をつかって」の学習で、色画用紙に穴をあけて、お面作りをしました。
好きな動物やキャラクターのお面がかっこよく、かわいらしくできました。
お別れ遠足
今日は、お別れ遠足が行われました。
はじめに校内でお別れ会をした後、城山公園で楽しく過ごしました。
写真をご覧になって、これは何をしてるの?と尋ねてみてください。
きっと上手に説明してくれると思います。
卒業式に向けて 1
6年生が卒業制作として、ジャンピングボードづくりに取り組んでいます。
完成が楽しみです。
学校だより 第10号
今年度、最後の学校だよりです。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせ
このことにつきまして、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課他から熊本県教育庁県立学校教育局体育保健課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
【通知】線路沿線における飛散物防止について
このことにつきまして、熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
3,4年生「跳ぶ!投げる!バスケットボール!」
3、4年生は、体育でゴール型ゲームの一環として、バスケットボールの学習を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染防止に留意しながら、個々人の能力を高めたり、球技の楽しさを味わったりしながら、学習を進めています。
今日は、ドリブルやシュートの練習を行いました。はじめは、慣れていない動きに戸惑いながら動きがぎこちなかった子ども達。しかし、練習を重ねる度に、顔を上げながらドリブルしたり、跳びながらシュートしたりと、徐々にスキルが向上しています。子ども達からも、「ナイスシュート!」「うまいね!」などの声をかけあっている様子も見られ、終始笑顔で取り組むことができていました。
これからも、みんなで運動の楽しさを味わいながら、体力向上に取り組んでいきます。
3、4年生「成長を実感」
今年度も残すところ、あと1ヵ月となりました。3、4年生では、学習の振り返りやまとめの学習に取り組んでいます。
その中で、文章力や語彙力、計算力など、様々な力が伸びてきたなぁと感じています。何よりも、学習に集中して取り組んでいる姿が頼もしく、4年生、5年生となる来年度への期待が膨らんでいます。
これから、残り1ヵ月、思考力や豊かな表現力、情報活用能力なども育みながら、来年度に向けて学習を進めていきます。
2年 算数「はこの形」
16日(水)算数の「はこの形」の授業では、ストローと粘土玉を使って、はこの形を作る活動をしました。それぞれ違う長さのストローが何本いるのか、粘土玉は何個いるのか考え、を考えながら実践しました。ストローは辺の数を表し、粘土玉は頂点を表していることに気づき、「三角形と四角形」の学習との関係性を理解できた子どもたちでした。
【お知らせ】2月28日(月)授業日への変更及び持久走大会保護者の応援中止について
「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」について
水東小 みゅーじあむ 二年生 「なわとびをしているわたし」
だれのさくひんでしょう?
2年 学活「学校のためにできることを考えよう」
3日(木)に、学活の授業で学校のためにできることを話し合う活動をしました。先生やみんなを喜ばせるために自分たちにできることを、2年生なりに一生懸命考えました。
子どもたちからは、
・持久走大会があるから、運動場の石を拾いたい。
・校内の道の落ち葉を集めたい。
・花壇の草取りと畑の水かけをしたい。
など、素晴らしい考えが出ました。
その中から、運動場の石拾いと道の落ち葉集めをしました。
一人一人黙々と取り組む姿があり、みんなに喜んでもらいたいという気持ちがとても伝わってきました。先生方から、「ありがとう」「助かるよ」などと声をかけてもらい、達成感でいっぱいの子どもたちでした。これからも自分たちに、できることを進んで取り組んでいってほしいと思います。
学校だより 第9号
1年生 生活科「ふゆとともだち」
生活科で、かぜと仲良くあそぶために「風輪」をつくりました。紙皿を好きな色でぬり、組み合わせて完成です。
風を受けて、運動場を「風輪」とともに走り回りました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」お知らせ
このことにつきまして、熊本県教育庁教育政策課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。 詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
3、4年生 書写「書き初め」
3、4年生の書写の学習で書き初めを行いました。
3年生は『正月』、4年生は『出発』という字を書きました。子ども達は、新年の思いを込めて、真剣に筆を走らせていました。また、4月からの成長と日頃の学習の成果が、丁寧で力強さが文字に表れていました。
今年は、3年生が毛筆を学び始めてまだ間もないので、みんなで同じ文字を書きました。来年は、それぞれの目標や抱負を、書いてほしいと思います。
3,4年生 特別の教科 道徳 研究授業
今日、3,4年生は特別の教科道徳の研究授業で誰とでも仲よくするために、大切なことは何か学びました。
仕事をあまり しない村人をうたげに呼ぶか呼ばないか、みんなで意見を出し合いました。
誰とでも仲良くするためには、
相手のことや思いを知ることが大切。
そのために、言葉を交わしたり、相談に乗ったりすることが大切。
といった意見が出されました。
3年生 理科「磁石の不思議」テスト
今日は、3年生の理科「磁石の不思議」の、まとめテストの様子をご紹介します。
テストに真剣に取り組む姿から、これまでの学習で学んだことを最大限発揮しようとする意欲が伝わってきます。実験したことや、明らかになった結果、理科で新しく習った言葉等、多くの知識を生かしながらテストに臨むことができていました。
これからも多くの知識や技能を得ながら、学習を進めていきます。
【PTA新聞】どんどやを行いました
1月8日(土)に、水東小学校のグラウンドにて、どんどやが行われました。
天候にも恵まれ、児童や保護者のほか、地域住民や地元消防団のご協力を得て、約70人が集まり、昨年末に伐採した竹や木でやぐらを組みました。
点火の準備ができると、今年一年間の無病息災を願って代表の六年生がやぐらに火を付けました。やぐらは激しく燃え、時折竹のはじける音が聞こえていました。
火が落ち着いてくると、各家庭で持ってきた餅などを焼き楽しんでいました。
準備から後片付けまで、沢山の方にご参加、ご協力いただきました。ありがとうございました。
文責 文化学年委員
第5回餅つき踊り練習
今日は土曜授業で餅つき踊りの練習が行われました。
新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、児童と先生方だけでの練習となりました。
新水俣駅にある花壇の様子
12月22日に全校児童で植えた新水俣駅にある花壇の様子です。
寒さにじっと耐えながら春を待っているようでした。
かるた大会
13日から22日まで本校では各学年ごとにかるた大会が行われました。
どの教室でも熱戦が繰り広げられました!
(1年生は学級通信でお知らせしています。)
2年生
3,4年生
5,6年生
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
今日は5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
午前中の4時間、本校を含む県内3つの小学校と熊本県環境センター、水俣病資料館がオンラインで結ばれ、同時に学習が進められました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
このことにつきまして、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課他から熊本県教育庁県立学校教育局体育保健課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。
詳しくは、以下のファイルをご確認ください。
1月の全校集会
新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、今日の全校集会はオンラインで行いました。
各学年の代表が3学期の目標を力強く発表してくれました。
目標達成を期待しています!
火災避難訓練をしました。
今回は郡山防災さんの協力のもと、火災避難訓練を実施しました。
「理科室から火災が発生。教室への延焼が予想されるため、全員避難」という想定で行いました。
職員が初期消火担当、消防連絡担当などに分かれ、それぞれの役割を果たす中、子ども達は避難誘導担当の職員の指示に従い、素早く静かに避難しました。
運動場まで1分14秒で全員無事避難できました。
避難後、消火訓練も行いました。
新型コロナウイルス感染症に対応した取組について<改訂版>令和4年1月19日付
県のリスクレベルの改定など、最近の新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、上記について改定しましたのでご確認の上、学校生活へのご協力と、ご家庭でのご支援をお願いいたします。
自転車保険の加入義務化に関する条例について
2年 算数:「長い長さ」の学習
13日(木)に、自分たちで作った3mものさしを使って、校内にあるいろいろなものの長さを計る活動をしました。前日に「3mものさしを作るよ」というと、「えー!すごい!」「やったー!」と大喜びで友達と協力しながら目盛りを書き込んでいました。いよいよ使ってみる段階で、どんなものを計ってみたいかを話し合い、実際に計りに行きました。教室のカレンダーまでの高さや靴箱の高さ、図書室の本棚の横の長さなど興味津々で計っていました。
これからも身近なものの長さを予想したり、実際に計ってみたりすることで、算数で学んだことを日常生活に生かしていってほしいと思います。
3学期が始まりました。
楽しかった冬休みも終わり、今日から3学期です。
冷たい雨が降る中でのスタートとなりました。
始業式では、各学年の3学期の目標を相談して漢字一文字で表してもらいました。
終業式の時と同じように漢字がわからないときは、先生に書いてもらっても良いことにしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年の目標からも、子どもたちの思いや願いが伝わってきます。
みんなで力を合わせ、ぜひ目標を達成してほしいと思います。
私からは、今日の自分より明日の自分が少しでも一段階先に進むような3学期にしましょうと、次の漢字を紹介しました。
3月31日までの78日間、新型コロナウイルス対策をしっかりと行いながら、本年度の締めくくりとなる学校生活を送っていきます。
保護者や地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
どんどや
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止されたどんどや。
今年は、感染対策もしながらの実施となりました。
冬休み中の子どもたちも久しぶりに学校にやってきました。みんな元気そうで安心しました。
燃える竹から、バーンと音がすると、四年生の子どもたちは空気が関係あるみたいだけど、どうしてかな?と話していました。
残りの冬休みで調べてみると良いですね。
どんどやをなぜするのかも、ぜひ調べて欲しいです。
これからの一年間、みんなが病気やけがをすることなく過ごせるとよいですね。
休みの日にもかかわらず、ご協力いただいたPTA、八部消防団、地域の皆様本当にありがとうございました。
ちょっと見えにくいですが
学校帰り、12月に子どもたちが植えた花の苗を見に行きました。
暗くて見えにくいですが、元気に育っていました。
水東小のみなさん、元気ですか?
残りの冬休み、けがや病気に十分気をつけて楽しく過ごしてください。
学校だより 第8号
二学期終業式
長いようで、あっと言う間に終わりを迎えた二学期。
今日、終業式が行われました。
各学年の子どもたちに、この一年の学校生活を漢字一文字で振り返ってもらいました。
漢字がわからないときは、先生に教えてもらって良いことにして、理由もホワイトボードに書きました。
各学年の今年の漢字は、ご覧の通りです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ご家族の一年も子どもさんと一緒に漢字一文字で表してみませんか?
今年一年、本校の教育活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。
水東小学校は、子どもたちが元気に楽しく過ごせた「幸」しあわせな一年でした。
どうぞ良いお年をお迎えください。
新年もよろしくお願いいたします。
第4回餅つき踊り練習
今日は第4回目の餅つき踊り練習が行われました。
7名の餅つき踊り保存会の皆様においでいただき、ていねいにご指導いただきました。
地域の皆様と共に行う取組の1年の締めくくりができました。
感想交流の場面で三年生は、「練習が楽しかったです。冬休みも忘れないようにしたいです。」と、感想を述べていました。
餅つき踊り保存会の皆様、ありがとうございました!
地域ボランティア活動
今日は二回目の地域ボランティア活動として、新水俣駅にある花壇に花の苗植えを行いました。
パンジー、ビオラ、ノースポールたくさん植えました。
お世話くださったナーサリーの本田様、都市計画課の丸山様ありがとうございました。
近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。
門松に集合!
今日、みんなで記念写真を撮りました!
【PTA新聞】資源物回収、お疲れ様でした!
12月4日(土)に、資源物回収が行われました。保護者の皆様には、早朝より資源物の持ち込みや仕分け作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、7842円の収益金を得ることができました。有効に子供たちの教育活動に使わせていただきます。
<収集場の様子>
今回は例年と違い、地区を回らず各家庭や親せき、知人等のみの資源物回収となりました。前日の雨のため、車両がグランドへ入れませんでしたが、各資源物置き場をパネルで表示し工夫され、混雑なく回収できました。
<分別・回収のご協力、ありがとうございました。>
たくさんの段ボール、新聞、チラシ、アルミ缶、スチール缶、瓶などの資源物が回収できました。この日のために、資源物をご家庭で溜めておいてくださった皆様、ありがとうございました。
文責 PTA文化学年委員会
菜の花苗植え体験
今日3年生以上の子どもたちは5、6時間目に菜の花の苗植え体験をしました。
水俣寄ろ会のみなさんのご指導のもと20センチ程に育った苗を植えました。
来年の春には収穫し、学校給食の菜種油として活用されます。
ご指導いただいた水俣寄ろ会の皆様、ありがとうございました。
【PTA新聞】5・6年生学年行事「門松作り」
12月18日(土)、5・6年生の学年行事として門松作りを行いました。8区の竹下さんのご指導のもと、5・6年児童、保護者、担任の山本先生に加え、校長先生もご参加くださいました。砂のうの運搬や鉈(なた)や鋸(のこぎり)で竹を割るなど、普段の生活ではなじみのないことばかりでしたが、子ども達は一生懸命取り組んでくれました。
鉈や鋸の使い方も、作業を行っていくうちにかなり上達した児童の姿もみられました。今シーズン一番の寒さの中での作業でしたが、参加者全員の積極的な行動のおかげで予定通りの時間に門松を完成させることができました。
また、門松作りの事前準備として8区の倉本さん、森さんに材料のご協力をいただきました。立派な門松が完成し来年も良い年を迎えられそうです。
年末のお忙しい時期にご協力・ご参加いただき、ありがとうございました。
文責 PTA文化学年委員会
二学期も今週で終わりです。
二学期も今週で終わります。
先週末から急に寒くなりましたが、子どもたちは元気に登校しています。
おはようございますの大きな声が新水俣駅のところからや3号線の向こうから聞こえてきます。
さあ、今年の締めくくりをしっかりと行いましょう!
門松づくり
今年もあと14日。
今日は5、6年生のPTA学年活動として門松づくりが行われました。
たいへん寒い中での作業でしたが、みんなで力を合わせ、立派な門松が完成しました。
ご協力いただいた水東っ子育成協議会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
二学期人権集会
今日は二学期の人権集会でした。
どんなこと勉強したの?と、ご家庭で話題にされてみてください。
いろんな会話ができると思います。
よろしくお願いします。
低学年
中高学年
表彰されました。
子どもたちの努力の結果です。
おめでとう!
どんどやのご案内
地区児童会
今日は地区児童会が行われました。
みんなで2学期の登下校の様子や地区での暮らしについて振り返りました。
そして、最後に冬休みの暮らしについて確認しました。
安心で安全な冬休みを過ごせることを願っています。
どんどや準備
今日はPTA活動として、来月行われるどんどやの準備のための竹切りが行われました。
休日にもかかわらず、大勢の皆様の参加によりしっかりと準備ができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
授業参観・講演会・学級懇談会、お世話になりました。
12月4日(土)は、授業参観・講演会・学級懇談会、水東っ子育成協議会が行われました。
授業参観前には、「資源回収午前の部」。学級懇談会後は、「通学路パトロール」「資源回収午後の部」と盛りだくさんの日程でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに全ての予定を終了することができました。
本当に「感謝!」です。
ありがとうございました!
資源回収
水東っ子育成協議会
授業参観
今回は人権月間のため、特別の教科道徳や学級活動などでの豊かな心を育む学習を見ていただきました。
第1学年
第2学年
第3・4学年
第5・6学年
真和高等学校 戸田先生「情報モラル」講演会
通学路パトロール
水俣病患者さんとの交流会
今日は「水俣病患者さんとの交流会」を低学年は3時間目、中高学年は4時間目にリモートで行いました。
きぼう・未来・水俣のみなさんからのお話やクイズ、子どもたちからの質問で交流を図ったあと、エコバッグ作りに取り組みました。
最後に「海の歌」をみんなで歌いました。
きぼう・未来・水俣のみなさん、本当にありがとうございました。
低学年
高学年
【PTA新聞】3、4年 学年行事「スライム作り」
11月13日(土)に3、4年生の学年行事でスライム作りをしました!
絵の具やビーズ、カラフルな食紅などを使って、それぞれオリジナルのスライムを作って楽しみました!
そして最後には、余った材料をバケツに入れて、皆で混ぜて・・・巨大なスライムも完成!
3、4年生の仲の良さが伝わる、楽しい学年行事となりました。
文責 PTA文化学年委員会
学校だより 第7号
【PTA新聞】1・2年生合同学年行事「凧作り」
11月20日(土)に1・2年生合同学年行事を行いました。
今回は、親子で簡単にできる凧作りということで、画用紙とストローと糸だけを使って作成しました。出来上がった凧にみんな好きな絵を描いたり、飾りつけをしたりして、かわいらしい・かっこいい凧が完成しました。
その後、完成した凧を運動場で一斉にとばし、みんな楽しそうに走り回っていました。
今回製作した凧は持ち帰りましたので、お正月にも楽しまれるといいですね!
文責 PTA文化学年委員会
赤い羽根共同募金
8日(月)~19日(金)まで運営・給食委員会の子どもたちが中心となって赤い羽根共同募金が行われました。
集めたお金は、みんなが住む町をよくするために使われたり、お年寄りや障がいのある人が安心して過ごせるために使われたりします。
募金してくださったみなさん、ありがとうございました。
2年生研究授業(管内授業力パワーアップ研修)
19日(木)に2年生の研究授業が行われました。
算数の学習で、「チョコレートは、ぜんぶで何こでしょう。くふうしてもとめましょう。」という問題にチャレンジしました。
学習リーダーを中心に全部の数を求めるための計算をしっかりと考え、説明もとても上手でした。
学習する雰囲気も大変良い授業でした。
ふれあい文化祭
今日、体育館でふれあい文化祭が行われました。
一人ひとりがきらりと輝いた文化祭でした。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
開会行事
一年生
くじらぐも
二年生
二年生の大ぼうけん
三年生
水東小三年生オリンピック2021
〜一年に一度の学びの祭典〜
四年生
四年色の学びん
五、六年生
水俣再発見、平和を願って
閉会行事
2年 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい~秋~」
9日に畑の野菜を観察しました。9月末に植えた野菜たちでしたが、子どもたちの水かけや草取りのおかげで、ぐんぐん成長しました。小松菜を収穫し、持ち帰った子どもたちは、「味噌汁に入れました~!」や「煮物にしました!」「ふりかけにしてもらいました!」などおいしく食べたことを嬉しそうに話してくれました。来週は、いよいよ大根の収穫を予定しています。「早く食べたい~!」と待ちきれない様子の子どもたちでした。
4年 3校合同社会科見学旅行!
4年生は、久木野小、葛渡小と一緒に、3校合同社会科見学旅行に行ってきました。子ども達は、ずっと前から楽しみにしており、事前の社会科の学習にも一生懸命取り組んできました。ワクワクと胸を膨らませて出発しました。
まず、石匠館へ向かいました。「通潤橋」という熊本が誇る石橋作りに携わった方々の思いや工夫について学びました。
その後、通潤橋へ向かい、間近で取り入れ口や通水間の仕組み、放水などを見学することができました。本物の通潤橋の大きさに子ども達も大興奮!放水の際には、みんなで目を輝かせながら見学する姿が見られました。まさに絶好の見学日和でした。
最後に、緑川ダムを見学しました。緑川ダムの作りや歴史、働きについて学ぶことができました。子ども達は、クイズや質疑応答に積極的に参加しながら学びを深めました。
やはり「百聞は一見に如かず」。教科書や映像での学習とは違った、実感を伴った学びは、子ども達にとって大きな学びとなりました。
さらに、子ども達は、他校の児童や先生方、周囲の人々に素晴らしい挨拶や返事ができました。心も大きく成長している子ども達の姿が見られた社会科見学旅行でした。
1年生活科 「あきといっしょに」 初野神社見学
1年生活科 「あきといっしょに」
11月1日に1年生は、秋を探しに初野神社へ行きました。
黄色や赤、オレンジの落ち葉がたくさんありました。
タブレットで、秋の様子を写真に撮ったり、感想をビデオに撮ったりしました。
今後は、拾ってきた落ち葉を使って絵を描く予定です。
うれしいな
今日から11月。昼休み、ふと窓の外を見ると、1年生の女の子ふたりが落ち葉の掃き掃除をしてくれていました。
しばらくすると、2年生の女の子もほうきを持って1年生のところに行こうとしています。
「先生に言われたの?」と、たずねると「1年生がやってるから、手伝おうと思って」だそうです。
「うれしいな」と、思いました。
すてきな水東小の子どもたちです。
修学旅行に行ってきました。
6年生は、10月29日(金)から30日(土)の2日間、水俣市の4校連合で修学旅行に行ってきました。
見学態度も良く、たくさんのことを学び、良い思い出ができた2日間でした。
学校だより 第6号
1年算数 かたちあそび
1年生は、算数の「かたちあそび」で、箱の形や筒の形を組み合わせて、形遊びをしました。
キリンなどの動物や、おしろ、すべり台などが完成しました。
愛校作業で花の苗を植えました。
27日(水)に1~4年生が愛校作業で花の苗を植えました。
キンセンカ、パンジー、ノースポール、みんなで力を合わせて植えました。
水やりもしっかりとできました。
これからのお世話もがんばります。
【PTA新聞】PTA美化作業
10月17日(日)午前8時から1時間程度、PTAによる美化作業を行いました。例年、親子での参加行事でしたが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策の為、保護者のみの参加となりました。
先生、保護者合わせて30人以上の参加がありました。運動場周辺だけではなく、学校裏の駐車場やプール裏の除草及び校舎内の窓ふきまでも行うことができました。
きれいになった学校で、より一層子ども達の学校生活が充実してくれればと思います。
文責 PTA文化学年委員会
第3回餅つき踊り練習
今日の土曜授業は、3回目の餅つき踊りの練習でした。
9月に予定していた練習は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止だったため、7月以来の練習でした。
保存会のみなさんから、「笑顔で踊ったり、歌ったり、演奏したりして見ている人も笑顔にしてあげることが大切です。」と教えていただきました。
踊りや歌、演奏が今よりさらに上手になって、みんなが「笑顔」になれるようがんばりましょう!
令和3年度第2回オープン授業研修が行われました。
21日(木)、芦北管内より30名の先生方においでいただき、令和3年度 第2回オープン授業研修が行われました。
5、6年生の国語の授業を参観後、実践に学ぶ会の班別協議では、「学び合い」おける授業者のコーディネートから学んだことについて話し合われました。
まとめでは、「子どもたちが学習リーダーを中心に主体的に学習を進めていた。」「学習規律がしっかりとしていた。」「教師と子どもたちの人間関係ができていた。」ことを褒めていただきました。
水東っ子のがんばりを見ていただくことができた一日でした。
読書の秋となりました!
ここ数日で、急に秋らしい陽気になってきました。風が冷たくなり、夕暮れも早くなりました。
そんな中、水東小学校では、今週から秋の読書週間ということで、図書室でクイズラリーを開催し、先生たちのおすすめの本の紹介カードも展示しています。
また、20日には市立図書館から巡回図書もやってきて、子どもたちは、たくさんの本に親しんでいます。
これからも、様々な本に興味を持ち、読んでほしいと思います。
2年 国語「お手紙」音読劇発表会
15日に、国語の授業で「お手紙」の音読劇を発表しました。
これまで、場面ごとにかえるくんとがまくんの気持ちを想像し、それが伝わるような音読の工夫を考えてきました。子どもたちは、お話の中にしっかりと入りこみ、「がまくんは、一度もお手紙をもらったことがないから、とても悲しいと思います。だから、小さい声でしょんぼりしているような声で言います。」や「このセリフはたずねているので、首をかしげて言うといいと思います。」などみんなで考えて話し合い、音読の練習しました。毎日の音読でおうちの方にも聞いてもらい、子どもたちはみるみる上手に音読できるようになりました。
いよいよ本番、教頭先生と村﨑先生にも聞きに来ていただき、「緊張します!」「でも聞いてもらえてうれしいです!」とやる気いっぱいな子どもたちでした。本番では、練習の成果を十分に発揮して、気持ちが伝わる音読劇をすることができました。これからも、今回の授業で学んだことを生かして、音読に取り組んでほしいと思います。
生まれて初めて!?みんなで稲刈り体験!
3、4年生は、社会科の農業の学習の一環として、稲刈り体験を行いました。田植え体験時にもお世話になった水東っ子育成協議会の竹下さんにお越しいただき、稲刈りの仕方やお米についていろいろな事を教えていただきました。
子ども達は、真剣かつ楽しそうに稲刈り体験を行っていました。初めて稲刈りをした子どもいて、貴重な体験になりました。
最後の感想では、沢山の子ども達が、「初めて稲刈りをしてみて、最初は難しかったけど、最後は自分でできてうれしかったです。」「今度やる時は、もっと上手に刈ってみたいです。」など、多くの感想を発表していました。
地域の方々に支えられながら、貴重な体験を積み重ねている子ども達。これからも、沢山の体験をしながら、多くのことを学んでいきます。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈