令和6年度

学校生活

3、4年生 書写「書き初め」

 3、4年生の書写の学習で書き初めを行いました。

 3年生は『正月』、4年生は『出発』という字を書きました。子ども達は、新年の思いを込めて、真剣に筆を走らせていました。また、4月からの成長と日頃の学習の成果が、丁寧で力強さが文字に表れていました。

 今年は、3年生が毛筆を学び始めてまだ間もないので、みんなで同じ文字を書きました。来年は、それぞれの目標や抱負を、書いてほしいと思います。

3,4年生 特別の教科 道徳 研究授業

今日、3,4年生は特別の教科道徳の研究授業で誰とでも仲よくするために、大切なことは何か学びました。

仕事をあまり しない村人をうたげに呼ぶか呼ばないか、みんなで意見を出し合いました。

誰とでも仲良くするためには、

相手のことや思いを知ることが大切。

そのために、言葉を交わしたり、相談に乗ったりすることが大切。

といった意見が出されました。

 

3年生 理科「磁石の不思議」テスト

 今日は、3年生の理科「磁石の不思議」の、まとめテストの様子をご紹介します。

 テストに真剣に取り組む姿から、これまでの学習で学んだことを最大限発揮しようとする意欲が伝わってきます。実験したことや、明らかになった結果、理科で新しく習った言葉等、多くの知識を生かしながらテストに臨むことができていました。

 これからも多くの知識や技能を得ながら、学習を進めていきます。

【PTA新聞】どんどやを行いました

 1月8日(土)に、水東小学校のグラウンドにて、どんどやが行われました。

 天候にも恵まれ、児童や保護者のほか、地域住民や地元消防団のご協力を得て、約70人が集まり、昨年末に伐採した竹や木でやぐらを組みました。

 点火の準備ができると、今年一年間の無病息災を願って代表の六年生がやぐらに火を付けました。やぐらは激しく燃え、時折竹のはじける音が聞こえていました。

 火が落ち着いてくると、各家庭で持ってきた餅などを焼き楽しんでいました。

 準備から後片付けまで、沢山の方にご参加、ご協力いただきました。ありがとうございました。

                                           文責 文化学年委員

第5回餅つき踊り練習

今日は土曜授業で餅つき踊りの練習が行われました。
新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、児童と先生方だけでの練習となりました。

かるた大会

13日から22日まで本校では各学年ごとにかるた大会が行われました。

どの教室でも熱戦が繰り広げられました!

(1年生は学級通信でお知らせしています。)

 

2年生

 3,4年生

5,6年生

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

今日は5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
午前中の4時間、本校を含む県内3つの小学校と熊本県環境センター、水俣病資料館がオンラインで結ばれ、同時に学習が進められました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

  このことにつきまして、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課他から熊本県教育庁県立学校教育局体育保健課長より水俣市教育総務課長を通じてお知らせがありました。

 詳しくは、以下のファイルをご確認ください。

小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf

小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf

特別相談窓口・個人申請リーフレット.pdf

1月の全校集会

新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、今日の全校集会はオンラインで行いました。
各学年の代表が3学期の目標を力強く発表してくれました。

目標達成を期待しています!

 

火災避難訓練をしました。

今回は郡山防災さんの協力のもと、火災避難訓練を実施しました。
「理科室から火災が発生。教室への延焼が予想されるため、全員避難」という想定で行いました。

職員が初期消火担当、消防連絡担当などに分かれ、それぞれの役割を果たす中、子ども達は避難誘導担当の職員の指示に従い、素早く静かに避難しました。

運動場まで1分14秒で全員無事避難できました。

避難後、消火訓練も行いました。

新型コロナウイルス感染症に対応した取組について<改訂版>令和4年1月19日付

   県のリスクレベルの改定など、最近の新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、上記について改定しましたのでご確認の上、学校生活へのご協力と、ご家庭でのご支援をお願いいたします。

   R4.1.19 新型コロナウイルス感染症対応1日の流れ.pdf

2年 算数:「長い長さ」の学習

 13日(木)に、自分たちで作った3mものさしを使って、校内にあるいろいろなものの長さを計る活動をしました。前日に「3mものさしを作るよ」というと、「えー!すごい!」「やったー!」と大喜びで友達と協力しながら目盛りを書き込んでいました。いよいよ使ってみる段階で、どんなものを計ってみたいかを話し合い、実際に計りに行きました。教室のカレンダーまでの高さや靴箱の高さ、図書室の本棚の横の長さなど興味津々で計っていました。   

 これからも身近なものの長さを予想したり、実際に計ってみたりすることで、算数で学んだことを日常生活に生かしていってほしいと思います。

3学期が始まりました。

楽しかった冬休みも終わり、今日から3学期です。

冷たい雨が降る中でのスタートとなりました。

 

始業式では、各学年の3学期の目標を相談して漢字一文字で表してもらいました。

終業式の時と同じように漢字がわからないときは、先生に書いてもらっても良いことにしました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生


 

5年生


 

6年生

どの学年の目標からも、子どもたちの思いや願いが伝わってきます。

みんなで力を合わせ、ぜひ目標を達成してほしいと思います。

 

私からは、今日の自分より明日の自分が少しでも一段階先に進むような3学期にしましょうと、次の漢字を紹介しました。

 

 

3月31日までの78日間、新型コロナウイルス対策をしっかりと行いながら、本年度の締めくくりとなる学校生活を送っていきます。

保護者や地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

どんどや

昨年は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止されたどんどや。

今年は、感染対策もしながらの実施となりました。

冬休み中の子どもたちも久しぶりに学校にやってきました。みんな元気そうで安心しました。

燃える竹から、バーンと音がすると、四年生の子どもたちは空気が関係あるみたいだけど、どうしてかな?と話していました。

残りの冬休みで調べてみると良いですね。

どんどやをなぜするのかも、ぜひ調べて欲しいです。

これからの一年間、みんなが病気やけがをすることなく過ごせるとよいですね。

休みの日にもかかわらず、ご協力いただいたPTA、八部消防団、地域の皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

ちょっと見えにくいですが

学校帰り、12月に子どもたちが植えた花の苗を見に行きました。

暗くて見えにくいですが、元気に育っていました。

 

水東小のみなさん、元気ですか?

残りの冬休み、けがや病気に十分気をつけて楽しく過ごしてください。

二学期終業式

長いようで、あっと言う間に終わりを迎えた二学期。

今日、終業式が行われました。

各学年の子どもたちに、この一年の学校生活を漢字一文字で振り返ってもらいました。

漢字がわからないときは、先生に教えてもらって良いことにして、理由もホワイトボードに書きました。

各学年の今年の漢字は、ご覧の通りです。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

ご家族の一年も子どもさんと一緒に漢字一文字で表してみませんか?

今年一年、本校の教育活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

水東小学校は、子どもたちが元気に楽しく過ごせた「幸」しあわせな一年でした。

どうぞ良いお年をお迎えください。

新年もよろしくお願いいたします。

第4回餅つき踊り練習

今日は第4回目の餅つき踊り練習が行われました。

7名の餅つき踊り保存会の皆様においでいただき、ていねいにご指導いただきました。

地域の皆様と共に行う取組の1年の締めくくりができました。

感想交流の場面で三年生は、「練習が楽しかったです。冬休みも忘れないようにしたいです。」と、感想を述べていました。花丸

餅つき踊り保存会の皆様、ありがとうございました!

地域ボランティア活動

今日は二回目の地域ボランティア活動として、新水俣駅にある花壇に花の苗植えを行いました。

パンジー、ビオラ、ノースポールたくさん植えました。

お世話くださったナーサリーの本田様、都市計画課の丸山様ありがとうございました。

近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。

【PTA新聞】資源物回収、お疲れ様でした!

 12月4日(土)に、資源物回収が行われました。保護者の皆様には、早朝より資源物の持ち込みや仕分け作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、7842円の収益金を得ることができました。有効に子供たちの教育活動に使わせていただきます。

<収集場の様子>

 今回は例年と違い、地区を回らず各家庭や親せき、知人等のみの資源物回収となりました。前日の雨のため、車両がグランドへ入れませんでしたが、各資源物置き場をパネルで表示し工夫され、混雑なく回収できました。

  

<分別・回収のご協力、ありがとうございました。>

 たくさんの段ボール、新聞、チラシ、アルミ缶、スチール缶、瓶などの資源物が回収できました。この日のために、資源物をご家庭で溜めておいてくださった皆様、ありがとうございました。

                                       文責 PTA文化学年委員会

      

菜の花苗植え体験

今日3年生以上の子どもたちは5、6時間目に菜の花の苗植え体験をしました。

水俣寄ろ会のみなさんのご指導のもと20センチ程に育った苗を植えました。

来年の春には収穫し、学校給食の菜種油として活用されます。

ご指導いただいた水俣寄ろ会の皆様、ありがとうございました。

 

【PTA新聞】5・6年生学年行事「門松作り」

 12月18日(土)、5・6年生の学年行事として門松作りを行いました。8区の竹下さんのご指導のもと、5・6年児童、保護者、担任の山本先生に加え、校長先生もご参加くださいました。砂のうの運搬や鉈(なた)や鋸(のこぎり)で竹を割るなど、普段の生活ではなじみのないことばかりでしたが、子ども達は一生懸命取り組んでくれました。

 鉈や鋸の使い方も、作業を行っていくうちにかなり上達した児童の姿もみられました。今シーズン一番の寒さの中での作業でしたが、参加者全員の積極的な行動のおかげで予定通りの時間に門松を完成させることができました。

 また、門松作りの事前準備として8区の倉本さん、森さんに材料のご協力をいただきました。立派な門松が完成し来年も良い年を迎えられそうです。

 年末のお忙しい時期にご協力・ご参加いただき、ありがとうございました。

 

                                        文責 PTA文化学年委員会

二学期も今週で終わりです。

二学期も今週で終わります。

先週末から急に寒くなりましたが、子どもたちは元気に登校しています。

おはようございますの大きな声が新水俣駅のところからや3号線の向こうから聞こえてきます。

さあ、今年の締めくくりをしっかりと行いましょう!

門松づくり

今年もあと14日。

今日は5、6年生のPTA学年活動として門松づくりが行われました。

たいへん寒い中での作業でしたが、みんなで力を合わせ、立派な門松が完成しました。

ご協力いただいた水東っ子育成協議会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

二学期人権集会

今日は二学期の人権集会でした。

どんなこと勉強したの?と、ご家庭で話題にされてみてください。

いろんな会話ができると思います。

よろしくお願いします。

 

低学年

 

中高学年

 

地区児童会

今日は地区児童会が行われました。

みんなで2学期の登下校の様子や地区での暮らしについて振り返りました。

そして、最後に冬休みの暮らしについて確認しました。
安心で安全な冬休みを過ごせることを願っています。

どんどや準備

今日はPTA活動として、来月行われるどんどやの準備のための竹切りが行われました。

休日にもかかわらず、大勢の皆様の参加によりしっかりと準備ができました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

授業参観・講演会・学級懇談会、お世話になりました。

 12月4日(土)は、授業参観・講演会・学級懇談会、水東っ子育成協議会が行われました。
 授業参観前には、「資源回収午前の部」。学級懇談会後は、「通学路パトロール」「資源回収午後の部」と盛りだくさんの日程でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに全ての予定を終了することができました。

 本当に「感謝!」です。

 ありがとうございました!

 

資源回収

水東っ子育成協議会

授業参観

今回は人権月間のため、特別の教科道徳や学級活動などでの豊かな心を育む学習を見ていただきました。

第1学年

第2学年

 第3・4学年

第5・6学年

真和高等学校 戸田先生「情報モラル」講演会

通学路パトロール

水俣病患者さんとの交流会

今日は「水俣病患者さんとの交流会」を低学年は3時間目、中高学年は4時間目にリモートで行いました。

きぼう・未来・水俣のみなさんからのお話やクイズ、子どもたちからの質問で交流を図ったあと、エコバッグ作りに取り組みました。

最後に「海の歌」をみんなで歌いました。

きぼう・未来・水俣のみなさん、本当にありがとうございました。

 

低学年

高学年

【PTA新聞】3、4年 学年行事「スライム作り」

 11月13日(土)に3、4年生の学年行事でスライム作りをしました!

 絵の具やビーズ、カラフルな食紅などを使って、それぞれオリジナルのスライムを作って楽しみました!

 そして最後には、余った材料をバケツに入れて、皆で混ぜて・・・巨大なスライムも完成!

 3、4年生の仲の良さが伝わる、楽しい学年行事となりました。

 

                                 文責 PTA文化学年委員会

 

【PTA新聞】1・2年生合同学年行事「凧作り」

 11月20日(土)に1・2年生合同学年行事を行いました。

 今回は、親子で簡単にできる凧作りということで、画用紙とストローと糸だけを使って作成しました。出来上がった凧にみんな好きな絵を描いたり、飾りつけをしたりして、かわいらしい・かっこいい凧が完成しました。

 その後、完成した凧を運動場で一斉にとばし、みんな楽しそうに走り回っていました。

 今回製作した凧は持ち帰りましたので、お正月にも楽しまれるといいですね!           

                                                                                                                                                文責 PTA文化学年委員会

赤い羽根共同募金

8日(月)~19日(金)まで運営・給食委員会の子どもたちが中心となって赤い羽根共同募金が行われました。

集めたお金は、みんなが住む町をよくするために使われたり、お年寄りや障がいのある人が安心して過ごせるために使われたりします。

募金してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

2年生研究授業(管内授業力パワーアップ研修)

19日(木)に2年生の研究授業が行われました。

算数の学習で、「チョコレートは、ぜんぶで何こでしょう。くふうしてもとめましょう。」という問題にチャレンジしました。

学習リーダーを中心に全部の数を求めるための計算をしっかりと考え、説明もとても上手でした。

学習する雰囲気も大変良い授業でした。花丸

ふれあい文化祭

今日、体育館でふれあい文化祭が行われました。

一人ひとりがきらりと輝いた文化祭でした。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

開会行事

 

一年生 

くじらぐも

二年生 

二年生の大ぼうけん

三年生 

水東小三年生オリンピック2021

〜一年に一度の学びの祭典〜

四年生

四年色の学びん

五、六年生

水俣再発見、平和を願って

閉会行事

 

 

2年 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい~秋~」

 9日に畑の野菜を観察しました。9月末に植えた野菜たちでしたが、子どもたちの水かけや草取りのおかげで、ぐんぐん成長しました。小松菜を収穫し、持ち帰った子どもたちは、「味噌汁に入れました~!」や「煮物にしました!」「ふりかけにしてもらいました!」などおいしく食べたことを嬉しそうに話してくれました。来週は、いよいよ大根の収穫を予定しています。「早く食べたい~!」と待ちきれない様子の子どもたちでした。

4年 3校合同社会科見学旅行!

 4年生は、久木野小、葛渡小と一緒に、3校合同社会科見学旅行に行ってきました。子ども達は、ずっと前から楽しみにしており、事前の社会科の学習にも一生懸命取り組んできました。ワクワクと胸を膨らませて出発しました。

 まず、石匠館へ向かいました。「通潤橋」という熊本が誇る石橋作りに携わった方々の思いや工夫について学びました。

 その後、通潤橋へ向かい、間近で取り入れ口や通水間の仕組み、放水などを見学することができました。本物の通潤橋の大きさに子ども達も大興奮!放水の際には、みんなで目を輝かせながら見学する姿が見られました。まさに絶好の見学日和でした。

 最後に、緑川ダムを見学しました。緑川ダムの作りや歴史、働きについて学ぶことができました。子ども達は、クイズや質疑応答に積極的に参加しながら学びを深めました。

 やはり「百聞は一見に如かず」。教科書や映像での学習とは違った、実感を伴った学びは、子ども達にとって大きな学びとなりました。

 さらに、子ども達は、他校の児童や先生方、周囲の人々に素晴らしい挨拶や返事ができました。心も大きく成長している子ども達の姿が見られた社会科見学旅行でした。

1年生活科 「あきといっしょに」 初野神社見学

1年生活科 「あきといっしょに」

 11月1日に1年生は、秋を探しに初野神社へ行きました。

黄色や赤、オレンジの落ち葉がたくさんありました。

タブレットで、秋の様子を写真に撮ったり、感想をビデオに撮ったりしました。

 今後は、拾ってきた落ち葉を使って絵を描く予定です。

うれしいな

今日から11月。昼休み、ふと窓の外を見ると、1年生の女の子ふたりが落ち葉の掃き掃除をしてくれていました。

しばらくすると、2年生の女の子もほうきを持って1年生のところに行こうとしています。

「先生に言われたの?」と、たずねると「1年生がやってるから、手伝おうと思って」だそうです。

「うれしいな」と、思いました。

すてきな水東小の子どもたちです。

修学旅行に行ってきました。

6年生は、10月29日(金)から30日(土)の2日間、水俣市の4校連合で修学旅行に行ってきました。

見学態度も良く、たくさんのことを学び、良い思い出ができた2日間でした。

1年算数 かたちあそび

 1年生は、算数の「かたちあそび」で、箱の形や筒の形を組み合わせて、形遊びをしました。

キリンなどの動物や、おしろ、すべり台などが完成しました。

 

 

愛校作業で花の苗を植えました。

27日(水)に1~4年生が愛校作業で花の苗を植えました。

キンセンカ、パンジー、ノースポール、みんなで力を合わせて植えました。

水やりもしっかりとできました。

これからのお世話もがんばります。

 

 

【PTA新聞】PTA美化作業

 10月17日(日)午前8時から1時間程度、PTAによる美化作業を行いました。例年、親子での参加行事でしたが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策の為、保護者のみの参加となりました。

 先生、保護者合わせて30人以上の参加がありました。運動場周辺だけではなく、学校裏の駐車場やプール裏の除草及び校舎内の窓ふきまでも行うことができました。

 きれいになった学校で、より一層子ども達の学校生活が充実してくれればと思います。

 

                              文責 PTA文化学年委員会

第3回餅つき踊り練習

今日の土曜授業は、3回目の餅つき踊りの練習でした。

9月に予定していた練習は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止だったため、7月以来の練習でした。

保存会のみなさんから、「笑顔で踊ったり、歌ったり、演奏したりして見ている人も笑顔にしてあげることが大切です。」と教えていただきました。

踊りや歌、演奏が今よりさらに上手になって、みんなが「笑顔」になれるようがんばりましょう!

 

令和3年度第2回オープン授業研修が行われました。

21日(木)、芦北管内より30名の先生方においでいただき、令和3年度 第2回オープン授業研修が行われました。

5、6年生の国語の授業を参観後、実践に学ぶ会の班別協議では、「学び合い」おける授業者のコーディネートから学んだことについて話し合われました。

まとめでは、「子どもたちが学習リーダーを中心に主体的に学習を進めていた。」「学習規律がしっかりとしていた。」「教師と子どもたちの人間関係ができていた。」ことを褒めていただきました。

水東っ子のがんばりを見ていただくことができた一日でした。

読書の秋となりました!

 ここ数日で、急に秋らしい陽気になってきました。風が冷たくなり、夕暮れも早くなりました。

 そんな中、水東小学校では、今週から秋の読書週間ということで、図書室でクイズラリーを開催し、先生たちのおすすめの本の紹介カードも展示しています。

 また、20日には市立図書館から巡回図書もやってきて、子どもたちは、たくさんの本に親しんでいます。

これからも、様々な本に興味を持ち、読んでほしいと思います。

2年 国語「お手紙」音読劇発表会

 15日に、国語の授業で「お手紙」の音読劇を発表しました。

 これまで、場面ごとにかえるくんとがまくんの気持ちを想像し、それが伝わるような音読の工夫を考えてきました。子どもたちは、お話の中にしっかりと入りこみ、「がまくんは、一度もお手紙をもらったことがないから、とても悲しいと思います。だから、小さい声でしょんぼりしているような声で言います。」や「このセリフはたずねているので、首をかしげて言うといいと思います。」などみんなで考えて話し合い、音読の練習しました。毎日の音読でおうちの方にも聞いてもらい、子どもたちはみるみる上手に音読できるようになりました。

 いよいよ本番、教頭先生と村﨑先生にも聞きに来ていただき、「緊張します!」「でも聞いてもらえてうれしいです!」とやる気いっぱいな子どもたちでした。本番では、練習の成果を十分に発揮して、気持ちが伝わる音読劇をすることができました。これからも、今回の授業で学んだことを生かして、音読に取り組んでほしいと思います。

生まれて初めて!?みんなで稲刈り体験!

 3、4年生は、社会科の農業の学習の一環として、稲刈り体験を行いました。田植え体験時にもお世話になった水東っ子育成協議会の竹下さんにお越しいただき、稲刈りの仕方やお米についていろいろな事を教えていただきました。

 子ども達は、真剣かつ楽しそうに稲刈り体験を行っていました。初めて稲刈りをした子どもいて、貴重な体験になりました。

 最後の感想では、沢山の子ども達が、「初めて稲刈りをしてみて、最初は難しかったけど、最後は自分でできてうれしかったです。」「今度やる時は、もっと上手に刈ってみたいです。」など、多くの感想を発表していました。

 地域の方々に支えられながら、貴重な体験を積み重ねている子ども達。これからも、沢山の体験をしながら、多くのことを学んでいきます。

PTA美化作業 お世話になりました!

 17日(日)の8時から、約30名の保護者の皆様のご協力により、運動場の周りの草取りや体育館周辺の土手、プール周辺の除草や校舎内の窓ふき等を行っていただきました。

 

 

 おかげさまで、学校が明るくなり、子ども達の学習環境が整ったことにより、これまで以上に子どもたちも生き生きと活動しています。

 ご協力、本当にありがとうございました。

3、4年生 体育「マット運動」

 3,4年生では、体育の授業で「マット運動」に取り組んでいます。

 側方倒立回転(側転)や開脚前転、開脚後転、飛び込み前転など、様々な技に挑戦しています。中には、倒立前転など発展技に挑戦する子どももいました。

 先生のお手本を見たり、友だちのアドバイスを聞いたりして練習を重ねる子ども達。タブレットで撮影し、フォームの確認を行うなど、試行錯誤しながら、徐々にコツを掴んできており、上達を実感しながら楽しんで取り組めています。これからも上達目指して、全員で頑張っていきます。

今年度も後半に入りました。

まだ暑い日が続いていますが、来週からは気温がぐっと下がるようです。

水東小の令和3年度も半分が終わり、後半へと入りました。

今、学校では改めてみんなで自分たちの生活を見直しています。

具体的な取組として児童会のみんなが中心となり、朝の「あいさつ運動」をがんばっています。

登校するときのあいさつも元気で、遠くから「おはようございます!」の声が聞こえます。

また、これからの季節、落ち葉もたくさん落ちてきます。

朝からのボランティア活動で掃き掃除をやってくれる子どもたちの姿も見られます。

一つひとつの取組が学校をより良くしていくことにつながります。

みんなでがんばりましょう!

1年 ずこう : ふわふわゴー

 1年生は、図工の「ふわふわゴー」で、かぜで動くおもちゃを作りました。

うちわであおいで、風で、ぴょうんぴょん スーッと動きます。

一生懸命に、みんなでいっぱいあおぎました。

3,4年生 話し合って意見をまとめよう

 3,4年生では、国語科で話し合いの学習を行いました。自分達で「議題」や「役割」を決め、事前に打ち合わせまで行いまあした。文字通り一から話し合うための学習となりました。

 話し合いを進める上で大切なことや、みんなの意見のまとめ方などの課題に直面しました。その度に、解決する方法を考え、学びを深めていた子ども達です。今後の高学年での学習や委員会活動に向けて、大きな学びになったと思います。

 3年生は、「他学年との交流を深めるためには、どうすればいいのか。」について話し合いました。

 みんなで意見や理由を確認しながら、話し合いを進めることができました。

 4年生は、「雨の日の過ごし方をどうすればいいのか。」について話し合いました。

 最後にみんなの意見をまとめて、黒板に整理できていました。

 

 今後もいろいろな事について話し合いの経験を重ね、「話す・聞く」力を高めていきます。

 本年度、重点的に育成を目指す3つの資質・能力の一つ「課題解決に向う力」の向上を目指して。

モクモク、ピカピカ!無言掃除がんばっています!

 水東小学校では、日々、無言掃除に取り組んでいます。

 静かに掃除を行うことで、感染予防になることはもちろん、掃除への「集中力」や小さな汚れ等にも「気づく力」が高められています。

 水東小の子どもたちは、毎日黙々と協力して、自分たちの学校を綺麗にしています。

 みんなで協力して、床がピカピカ!

 黙々と集中して、トイレもピカピカ!

 役割分担して、階段もピカピカ!

 学年関係なく、みんなで協力して、学校がピカピカ!

 

 これからも、自分たちの水東小学校を、みんなで協力し綺麗にしていきます!

 本年度、重点的に育成を目指す3つの資質・能力の一つ「共感・協働できる力」の向上を目指して。

2年 生活「ぐんぐんそだておいしいやさい~秋~」

 22日に、畑に肥料や腐葉土を混ぜ込み、畝を作りました。天候にも恵まれ、無事作業を進めることができました。春に畝を作った時は、とても苦労した子どもたちでしたが、今回はコツを覚えていたのでしょうか、すいすいと畝を作ることができました。

 暑い中での作業でしたが、きれいな畝を作ることができて、達成感を味わった子どもたちでした。来週はいよいよ野菜を植えていきます。

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)

 熊本県には、まん延防止等重点措置が、引き続き30日まで適用されており、本校でも感染拡大防止の取組を強化している状況です。

 つきましては、再度下記の内容をご確認いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

保護者配付:新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い).pdf

R3.9.15 新型コロナウイルス感染症対応1日の流れ.pdf

 

避難訓練(地震・津波)

  9月16日(木)に避難訓練を行いました。今回は、地震・津波を想定して行いました。

 1次避難場所として運動場へ避難後、引き続き津波警報が発令されたということを想定し、2次避難場所へ避難しました。

 子どもたちは真剣に「お・か・し・も」をしっかり守り、避難することができました。

2年 生活「ぐんぐんそだて!おいしいやさい~秋冬~」

 台風の影響によって雨が続いていましたが、本日(15日)天気が良かったので、久しぶりに畑で作業を行いました。

 暑かった夏が終わりました。これからは、秋冬に向けて冬野菜の栽培へと移行していきます。夏野菜は、たくさん収穫でき、自分たちで野菜を育てて食べる達成感を味わうことができました。新しい野菜の栽培にもやる気十分な子どもたちです。

 本日は、思いのほか暑くなり、汗びっしょりになりながら頑張りました。今まで育った野菜にお別れと感謝の言葉を伝えました。草取りをした後は、ふかふかに耕し、石灰をまきました。

 きれいに耕された畑を見て、子どもたちは「疲れたけど、がんばってよかった~!」と満足気でした。

 これから育つ野菜を調べ、何を育てていくか決めて栽培していきます。「早く植えたいな~!」と待ちきれない様子の子どもたちでした。

新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ

  このことにつきまして、熊本県教育長から水俣市教育長を通じてお知らせがありました。新型コロナウイルス感染症に不安や悩み等があられる場合は、「ワクチンに関する相談窓口」をご利用できます。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。

【熊本県からのお知らせ】新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ.pdf

2年 生活「あそんでためしてくふうして」

 7日から、生活科は「あそんでためしてくふうして」という単元に入りました。

身近にあるものや使わなくなったものをよく観察して、遊びに活用できないかを考え、実際に遊んでみました。

子どもたちならではの発想で、大人では思いもよらない楽しい遊び方を考えていました。

  

 今回は、おはじきと紙コップから遊びを考えました。子どもたちは、歓声を上げながら昔ながらのおはじき取りや、まと入れゲーム、紙コップタワーづくりを楽しんでいました。これから、動くおもちゃ作りに向けて、材料を集めて計画していきます。どんなおもちゃができのるか、とても楽しみです。

ありがとうございます。

5日の日曜日、水東健康クラブのみなさんが学校の花壇になでしこの苗を植えてくださいました。

たくさんの苗をていねいにきれいに植えていただきました。

本当にありがとうございます。

月曜日からは早速、みんなで水やりをしています。

大切に育てていきます!

1年生 体育(多様な動きづくり)

 2学期が始まりました。1年生の体育の授業では、多様な動きができるように「けんけんぱ」などの運動遊びやなわとびに挑戦しています。赤チームと白チームで、自分たちのコースを考え、試し、作り変え、汗をいっぱいかきながら活動しました。

★くまもと早ね・早おきいきいきウィーク★

★くまもと早ね・早おきいきいきウィーク★【9月1日~9月15日】

~みんなで生活習慣づくりに取り組みましょう!~

 たくましく心豊かな熊本の子どもを育成するために、県内の学校が連携して、基本的な生活習慣の育成をするための取組を実施します。

 本校では、「にこにこ生活カード」や「すくすくチェック」を中心に、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、規則正しい生活習慣に関連した指導を行っていきます。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

03 R3 いきいきウィークのチラシ.pdf

小学生以下のお子様と同居する家族等の皆様へ

 このことにつきまして、熊本県教育長から水俣市教育長を通じてお知らせがありました。 小学生以下のお子様と同居する家族等の皆様でワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターでの利用も可能です。詳しくは、以下のファイルをご確認ください。 

 【熊本県からのお知らせ】小学生以下のお子様と同居する家族等の皆様へ.pdf

 

2学期スタートです。

今日はリモートによる始業式に始まり、大掃除をがんばりました。

きれいになった教室で2学期のスタートです。

給食は、おしゃべりをしない「黙食」でした。

これまで以上に新型コロナウイルス感染防止対策をきちんと行って、楽しくしっかりと勉強ができる2学期にしましょう!

夏の学習会(後半)と2学期へ向けて

今日は夏休み後半の学習会が3年生以上で行われました。

みんなきちんと並んで登校することができました。立派です。

教室で夏休みの課題の仕上げに取り組みました。

 

あさってからは、2学期が始まります。

その準備を先生方も頑張っています。

新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行いながら、充実した2学期になることを願っています。

児童生徒等・保護者の皆様へ

  このことにつきまして、熊本県教育委員会から水俣市教育長を通じて通知がありましたので、お知らせします。

 2学期スタートに向けて、新型コロナウイルス感染拡大防止に一層の徹底をお願いします。

県民広域接種センターにおける新型コロナウイルス接種の接種対象年齢の拡大について

  このことにつきまして、熊本県教育長から水俣市教育長を通じて依頼がありましたので、お知らせします。

 ワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターの利用も可能です。詳しくは、以下の3つのファイルでご確

認ください。 

1 別添熊本県からのおしらせ.pdf

2 【厚労省】モデルナワクチン説明書210802.pdf

3 【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

地域の伝統芸能 餅つき踊りについて調べたよ 

 5・6年生は、1学期、総合的な学習の時間に「餅つき踊り」について調べました。餅つき踊りの歌の意味や歴史、餅つき踊りに登場する牛や道具について、郷土史を読んだり、保存会の方にお話を聞いたりしながら調べました。

 そして、分かったことをまとめ、下級生に伝えました。

 【子ども達の感想より】

〇歌の意味を知って、次回の餅つき踊りの練習が楽しみになりました。歌の意味を考えて、心を込めて歌いたいです。

〇保存会の方が生まれる前から餅つき踊りがあったと知って、昔から受け継がれてきているのだなあと思いました。今度は、私たちが受け継いで頑張っていきたいです。

〇餅つき踊りは、しばらくの間されていなかったことを初めて知りました。復活して良かったです。

〇餅つき踊りは、いろいろなイベントで披露されていて、すごいと思いました。ぼくも、歌に合わせて踊りたいと思います。

〇餅つき踊りのことをもっと知って、思い出を作りたいです。

〇2年生が発表をしっかり聞いてくれて、感想をたくさん言ってくれたのでうれしかったです。

夏の学習会

今日から3日間、夏の学習会が行われます。

みんな元気に勉強や水泳をがんばりました。

明日も気を付けて学校に来てください。

先生たちみんなで待っています。

1学期終業式

 

今日、1学期の終業式が行われました。

去年は、臨時休校の影響で例年より短い夏休みでしたが、今年は、例年どおりの日程で、21日から8月31日までの夏休みとなります。
午前中、多目的ホールに全校児童が集まって終業式が行われ、1学期の振り返りと命を大切にする夏休みの過ごし方の説明を受けました。

午後は、大掃除のあと、担任の先生から通知表を手渡されました。
2学期は、9月1日からです。

安全で楽しい夏休みになることを願っています。

3、4年 「あつい」学級会

 3、4年生では、学級の色々な問題や課題を自分達で話し合い、解決するための「学級会」をひらきました。

 「水東小学校をさらに明るくするために できることは何か」や「お楽しみ会で何をするか」など、議題は様々。司会も書記も時間管理も自分達で行いました。

 子ども達は、色々な意見を出し合いながら、自由に真剣に話し合いました。一つの意見が出る度に、質問や意見が出て、深く追求していく「あつい」学級会。話し合う子ども達の姿は、凛々しくも、頼もしくも感じました。

 自分達で進めていく学級会を通して、「考えを主張すること」や「互いの考えを尊重すること」の大切さを学んでいました。これからも全員で、主体的に課題に向かう力や課題解決の力を、どんどん高めていきます。

3年 保育園で「仕事の工夫」見つけたよ!!

 3年生は、国語科「仕事の工夫、見つけたよ」の学習で、保育士の先生方の仕事について実際に保育園に行って調べてきました。

 学習に加え、自分達が通っていた保育園の先生方に会えることも楽しみにしていた子ども達。小学生として入る保育園は、すごく新鮮に見えたようで、色々な物を見たり、詳しく話を聞いたりしました。

 自分達が大好きだった保育園は、先生方の工夫によって、楽しく過ごせる場所であったことに気付くことができ、感想にもその思いが表れていました。少し感想を紹介します。

 

「昼寝の時間も、先生たちは子ども達を見守ったり、連絡帳を書いたりして仕事していることを知って、すごいなあと思いました。」

「先生方が工夫してくれたおかげで、楽しく安全に遊べていたんだなあと感じました。」

 

 子ども達にとって、働くことの意味や周囲に支えられて生きていることを実感する貴重な学習になりました。

第2回餅つき踊り練習

今日は「餅つき踊り」の練習2回目です。

みんな少しずつ動きや演奏がうまくなってきています。

講師としておいでいただいている保存会の皆様も新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、徐々に参加人数が増えるでしょうとのことでした。

水東小学校では、地域の皆様と共に歩く教育の実践をこれからも大切にしていきます。

校内研修 3,4年研究授業

7月9日(金)3,4年生の複式学級でICTを活用した算数科の研究授業が行われました。
今回も真和中学・高等学校より戸田俊文先生を講師としてお招きしました。
授業後、戸田先生からは、
①タブレットのロイロノート(授業中にインターネットを通して子ども同士が情報共有をしながら学習を行うためのシステム)を活用することで、全員の考えが手のひらの中にあり、一人ひとりの思考がしっかりできていた。
②複式学級で普段から取り組んでいるため、3年生は、自分たちで授業を進めて行く順序がわかっており、先生がいない時間もしっかりと学習を進めていた。4年生は、学習リーダーが板書(学習内容を黒板に書くこと)しており、先生が戻ってきたとき、どのように学習が進められてきたか、わかるようにしていた。
③クラスのみんなが安心して自分の意見を言えていた。

ことなどたくさん褒めていただきました。

担任の先生とともに、熱心に学習に臨む子ども達の姿がすばらしい授業でした。

 

 

2年 音楽「身の回りの音あつめ」

 13日に、運動場に出て「音」集めをしました。

 前回は、「鳴き声」「乗り物」「自然」「家の中の音」の4種類で、聴いたこともある音をたくさん集めました。  

 生き物大好きな子どもたちは、たくさんの生き物の鳴き声を声で表し、まねっこをして楽しみました。

 今回は、運動場に出かけ、耳に全集中して聴こえてきた音をメモにしました。「歩いた時にも音がしました!」「葉っぱってこんな音がなるんだ!今まで気づかなかった!」等と、耳を澄ませたことで、今まで気が付かなった音にも気が付き、喜ぶ子どもたちでした。

 夏休みにも、おうちの中や外など何気ない生活の中でいろいろな音を発見してほしいと思います。2学期は、集めた音を重ねて音楽づくりをしていきます。

  

 

地域ボランティア活動スタート

 6月30日(水)に、本年度始めての「地域ボランティア活動」を実施しました。

 子供たち自らが、通学路や地域の施設等(新水俣駅周辺、初野団地公園、初野神社、大迫の道路)のゴミ拾いをしました。

 暑い中でしたが、日頃通っている道路や遊んでいる場所のゴミ拾いを丁寧に行い、感謝の気持ちをこめてきれいにしました。

 今後も定期的に「地域ボランティア活動」を行い、奉仕の心を育てていきます。

 

 

1年生:生活科と七夕

    生活科の学習では、「なつをたのしもう」として、砂場あそびやシャボン玉あそびをしました。また、七夕の短冊に願いを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。

砂場あそび1

砂場あそび2

 

7月授業参観

保護者の皆様、本日は暑い中、授業参観・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。

1年生から順に6年生まで各学年の授業の様子をご紹介します。

校内研修 事前研究会

 6月30日(水)、真和中学・高等学校より戸田俊文先生を講師としてお招きし、9日(金)に予定されている3,4年生の算数科における研究授業の事前研究会を行いました。

 はじめに3,4年担任の松岡先生から複式学級で実際に授業を行うような形で授業の流れを説明してもらったあと、先生方みんなで意見を出し合いました。

 そして、最後に戸田先生から、ICT機器を効果的に使った授業の改善方法をお話していただきました。

 たいへんためになる事前研究会でした。本番の研究授業がとても楽しみです。

 

3、4年 一人一人のいいところ!

 24日(木)の道徳では、教材名「ばんざい大きな花丸」を使って「一人一人のいいところ」について学習しました。

 始めに「みんなでいい人だと思う順番に並んでみよう。」と子ども達に問いかけました。子ども達は、お互いの顔を見ながら、「えっ。このクラスで一番いい人って誰?」「〇〇ちゃんだと思うよ。」「いやいや、〇〇君も優しいよ。だって…。」なかなか意見がまとまらず、「先生、無理ですよ。」と並べませんでした。

 実は、今回の学習のお話と同じことをたずねてみたのです。そこで、子ども達は、改めて一人一人にそれぞれのよさがあることを感じていました。

 その後、ペアを入れ替えながら一人一人のよさを互いに伝え合う活動を行いました。いつもは面と向かって伝えることは、恥ずかしそうな子ども達。しかし、互いのよさを伝え合えたことで、自分のよさも相手のよさも共有し合えることができました。

 最後には、「自分のよさをたくさん見つけてくれて嬉しかったです。」「みんな違ういいところがあっていいなと思いました。」という感想が出るなど、心温まる時間となりました。

 

 

3,4年 米作りを体験!

 今週3,4年生では、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、お米作りについての学習を行いました。

 ゲストティーチャーとして、水東っ子育成協議会の竹下様にお越しいただきました。

 お米作りについてのお話だけでなく、実際に道具を持参していただき詳しく説明してくださいました。子ども達は、興味津々で、「これは何に使うんですか。」「僕が食べているのはこれくらいかな。」と質問や意見を出して学習することができました。私も、「一升枡」までは見たことがありましたが、「一斗枡」は初めて見ました。

 

 更に、土やお米の苗まで用意してくださり、実際に田植えを経験することができました。一つ一つの苗を植えていく作業を行ってみて、お米農家の方々の仕事や苦労についても体感することができました。初めての子ども達も多く、子ども達にとって、貴重な体験となりました。

 

 今回の体験を通して、更に農家の仕事について理解を深めることができました。

 これからも様々な場面で、実感に基づいた学びを積み重ねていきます。

1・2年「心のきずなを深めよう」人権集会の実施

 6月は、心のきずなを深める月間として24日に、1・2年生合同(低学年)の人権集会を行いました。

 それぞれの学年で、「友達を大切にして、もっとなかよしなクラスにするために」について話し合ったことを発表し合いました。

・困っている友達がいたら、「大丈夫?」「どうしたの?」と優しく声をかけてあげる。

・一人の友だちがいたら、「一緒に遊ぼう!」!と誘う。

・落ち込んでいる友達がいたら、近くにいて話を聞いてあげる。

・ふわふわ言葉を増やしていく。

 

 互いの思いや考えを出し合い、話し合ったことで、もっとなかよしなクラスにしたいという気持ちを高めていました。

 サイコロトーキングでは、サイコロの出た目のお題に沿って1・2年生で楽しく話をしました。お互いのことを知る良い機会になりました。

 校長先生のお話では、「友達に寄り添うこと」を大切にしてほしいと話されました。お互いに支え合っていける関係になれるよう、見守っていきたいと思います。

自学を頑張っています!

 5・6年生は、家庭学習として宿題プリントや音読、日記等の他に自学(自分で学習内容を工夫して取り組むこと)を頑張っています。

  また、各自、学習時間を記録し、1週間の学習合計時間をグラフに表しています。子どもたちからこんな声が・・。「先生、1週間で6時間以上学習しました。すごいと思いませんか?」「今日は、(帰ってから)英語の勉強しよう。」「(税金について書かれたパンフレットをもらって)先生、このパンフレットを使って、自学していいですか?」等。

 学習計画表の感想欄には、「先週よりたくさん学習できました。」「苦手な漢字を頑張っていきたいです。」等、頑張った自分を褒めたり目標を立てたりしていました。一部ですが、子ども達の自学ノートを紹介します。色々な教科に挑戦する児童、その日に学習したことにもう一度取り組む児童、コツコツと漢字や計算をする児童、各自が自分でやりたいことを見つけ、工夫して頑張っています。

   

1年 生活科 あめのひ たんけん と すなであそぼう

 生活科の「あめのひ たんけん」では、小雨の中に学校の校庭等をみんなで探検しました。

きれいなアジサイが咲いていました。

 また、「すなであそぼう」では、砂場に山を作ったり、トンネルを掘ったりしました。また、どろ団子も作りました。

 次回、「みずであそぼう」の学習では、シャボン玉や水を飛ばして遊びます。

おすすめの本コンテスト 開催中です!

 今月、読書活動推進員の先生の呼びかけで、おすすめの本の紹介カードコンテストが行われています。子どもたちは、自分のお気に入りの本を選び、その面白さをカードにまとめています。これまでに1年生から6年生までの素敵な紹介カードがたくさん集まりました。どのカードにも、おすすめの場面の絵やセリフなどが書かれていて、読んでみたくなります。

 そして先週からは、コンテストの投票も始まりました。お気に入りのカードを2枚選んで投票できます。

どの紹介カードも素敵なので、これを機会にたくさんの本と出会い親しんでほしいと思います。

 

 コンテストの結果発表は、25日の金曜日です。お楽しみに!

2年 「歯についての学習・ブラッシング指導」

 22日(火)に、歯についての学習を行いました。虫歯の菌であるミュータンス菌について学習を行い、虫歯にならないためのブラッシングの仕方を練習しました。

 村﨑先生によるブラッシング指導では、虫歯になりやすい場所に合った磨き方を教えていただきました。歯の内側は、ブラシの側面を使うことや、前歯は縦に動かして磨くこと、歯と歯茎の間は、歯茎に当たっていることを確かめることなど、コツをたくさん教えてもらった子どもたちです。

 赤く染まった部分を鏡で見ながら、一生懸命歯ブラシで磨いていました。給食後も、歯磨きへのやる気十分で、みんなで動画に合わせて歯磨きをしました。これからも歯を大切にしていきましょうね。

↓歯が白くなって、喜びいっぱいの子どもたちの素敵な笑顔をどうぞ!  

5・6年 見て見て!友達と協力して作ったよ

 先週5・6年生は、運動場で図工の学習を行いました。

 5年生は「同じもの、たくさん」という内容で、カップや新聞紙などの同じ材料を組み合わせ、場所や飾り方を工夫して造形遊びを楽しみました。

 6年生は「入り口の向こうには…」という内容で、いつもの場所に入り口ができたら、どんな風景になるか?材料や場所を生かして作りました。

 前の週から、材料集めや材料に色を塗っておくなど自主的に準備を進めていました。いざ作り始めると、アイディアが次々と浮かんできたようで、作っていたものの形や場所が変わったり、新しい物が付け加わったりと、どのグループも夢中になって作り、自信作が出来上がりました。

 作りながら、友達と「こうしたらどうかな。」「ここ、持っててもらっていい?」「私たち〇〇を作っておくから、〇〇を作ってね。」「わあ、これいいねえ。」・・・等、アイディアを出す言葉、お願いする言葉。役割分担する言葉、ほめる言葉等、楽しそうなつぶやきが聞こえてきました。

3、4年 身近な物から創作!

 17日の5、6時間目の図工では、両学年身近な材料から発想し作る活動を行いました。

 3年生は、紙袋を使い、その中に自分の世界を作る創作活動。子ども達は、色や飾りなどを工夫しながら、個性豊かな世界を表現していました。覗き込んだ瞬間に、別世界がキラキラと広がっていました。

 

 4年生は、ダンボールを切ったり広げたりつなげたりして、一つの共同作品を作りました。協力し楽しみながら、着々と作っていく子ども達・・・。最後には大きな「船」が完成し、子ども達も大興奮。自分たちの手で工夫して作り上げていく楽しさを存分に味わった時間になりました。

 

 図工を通して、表現・創作技法だけでなく、発想力や豊かな感受性をすくすくと育んでいます。

2年 国語「メモをとるとき」

 本日、国語の「メモをとるとき」の授業では、学校の中にあるもので、みんなに知らせたいものを探しに行きました。家庭科室と多目的ホールと音楽室でそれぞれ初めて見たものの特徴を箇条書きで短く正確にメモすることを意識して頑張っていました。「これは何だろう?」「初めて知った!」などつぶやきながら、分かりやすいメモが書けていました。「〇〇みたい!」と例えたり、詳しい様子を絵で表したり、工夫する姿もありました。                                今日の学習を、これからの町たんけんなどの場で活用していきたいと思います。