令和6年度

学校生活

3、4年 さようならモンシロチョウ

 3年生の理科の学習では、「昆虫の育ち方」についてモンシロチョウの成長を観察し続けていました。なんと今日、さなぎから羽化しました。

 子ども達は、数週間、えさをあげたり、虫かごの掃除をしたり、話しかけてかわいがってきました。4年生もアドバイスをしてくれたり、一緒に成長を見守ってくれていました。

 そんなモンシロチョウともお別れの時。子ども達は、元気に飛び立ったモンシロチョウに手を振り、いつまでも見送っていました。生き物に対しても、優しく親しみをもって接する子ども達の心に感動した一場面でした。

 さようなら、モンシロチョウ。ありがとう、モンシロチョウ。

PTA美化作業

 

 

 先日5月9日(日)に、水東小学校PTA美化作業を行いました。

 総勢32名の保護者の方々と職員で、運動会に向けた除草作業やテント設営等を行いました。朝早くからの実施でしたが、たくさんの方のご協力により素晴らしい環境が整いました。ご協力いただきありがとうございました。

 これからも、子ども達の教育環境をご家庭と学校が連携し合い、子ども達の成長を見守っていければと思います。

サラ玉収穫体験

 

 

 今日は、「大迫地区もやい・ふれあい菜園事業」として、大迫地区の畑に行きサラダ玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。

 1時間目に3~6年生、2時間目に1、2年生が体験しました。子ども達は、楽しそうに収穫したり、収穫したてのサラダ玉ねぎの香りを感じとったりして収穫できたことを喜んでいました。

 そして、最後には、一人一人にサラダ玉ねぎのプレゼントがあり、自らの手で収穫したサラダ玉ねぎを持ち帰りました。新鮮なサラダ玉ねぎの香りや味を楽しんで、おいしく食べてほしいと思います。

1・2年 運動会に向けてダンス練習をがんばっています!!

 運動会に向けて、ダンスの練習を本格的にスタートしました。

 鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」とドラえもんの主題歌「ドラえもん」の2曲を披露します。

 これまでの練習で振り付けのほとんどを覚えた子どもたちです。

 これから本番に向けて、いよいよ運動場で隊形を含めた練習に入っていきます。

 かっこいい姿をお見せできるように、ますますやる気いっぱいがんばります。

2年 図工「新聞紙とあそぼう」

 本日、図工の授業で新聞紙を使った製作活動を行いました。

 新聞紙の上に何人乗れるか試したり、頭の上にのせて歩いたり2人で引っ張り合ったりして、いろいろな動きを試し、新聞紙の特徴やよさを実感していました。

 次に新聞紙を使って、変身する道具を作り始めました。なかなか新聞紙に触れる機会のなかった子どもたちですが、上手に割いたり、丸めたりして作りたいものを一生懸命作っていました。「新聞紙で遊ぶのって楽しい!」「家でもやってみよう!」と大満足の様子でした。

 最後には、かっこいい戦士やかわいい魔女になりきって笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 

菜の花 刈取り作業(3~6年)

 

 本日5・6時間目に、3~6年生で「菜の花体験事業」として菜の花の刈取り作業を行いました。

 天候が心配されましたが、無事に晴れて気持ちよく活動を行うことができました。

 子ども達は、自分たちの身の丈ほどもある菜の花を、2人組で協力し、一生懸命刈取っていました。終わり際には、「えー、もっと刈りたかったです。」と残念がるほど、やりがいを感じながら楽しく活動していました。

 子ども達にとって思い出深く、貴重な経験になりました。

2年 国語「図書館たんけん」

  

 本日、国語の授業で単元「図書館たんけん」の学習をしました。

 図書館司書の先生と一緒に図書室の使い方についておさらい後、

種類ごとに図書室の本が整理されていることを学びました。

 絵本が作者の名前順に並んでいると知り、子どもたちはびっくりしているようでした。

 作者の名前と本の題名に着目して、絵本探しのゲームを楽しみました。

 これからも本に親しんで、目標の読書冊数を達成してほしいと思います。

学校を案内をしました!

  

  

 

 本日は、2年生が学校を1年生に案内しました。

 2年生は、場所ごとに担当を決め、1年生に説明をがんばりました。

 1年生も、2年生の説明を聞いて、水東小学校のことをよく知ることができました。

 最後は、一緒におにごっこをしてなかよくなりました。

3、4年生国語科

 本日は、3・4年生の国語科の授業様子です。

 4年生は、単元「白い帽子」の学習で、物語の変化を読み取る学習を行ってきました。

 その中で、文中の言葉から登場人物や場面の変化を読み取る力を高めました。

 本日は、学んだ力を活用しながら別の物語を読み深める学習を行いました。一人一人が食い入るように物語を読み、学んだ力を活用していました。

 3年生は、単元「図書室探検隊」を学習しました。本の並びや、紹介の仕方、利用しやすい工夫などについて学ぶことができました。

 普段から利用している図書室でも、学んでみると新発見が多く、楽しく学ぶことができました。

 

 3,4年生ともに、これからも読書に親しみ、心を豊かにしながら学んでいってほしいと思います。

2年生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 本日、ミニトマトの苗を植えつけました。

 土をみんなで混ぜたり、苗をポットから丁寧に出して植えたり、楽しみながら活動できました。

「早く大きくならないかな?」や「水やりを頑張るぞ!」などとお世話に対するやる気いっぱいの

子どもたちでした。

 これからの成長が楽しみです。

歓迎遠足

 今日は、全校で歓迎遠足として、城山公園へ行きました。

 温かな晴天の中、1年生の自己紹介や新しく来られた先生方へのインタビューを行いました。また、レクレーションやお弁当など、楽しい時間を過ごすことができました。

 上級生は下級生のお世話を頑張り、下級生もしっかりきまりを守っていました。みんなの絆を深める歓迎遠足となりました。

 これからも更に絆を深めながら、みんな仲良く学校生活を送っていきます。

3年理科「しぜんのかんさつ」

今日は、3年生にとって初めての「理科」の学習を行いました。

虫めがねを手に、生き物の特徴をよく観察し、ワークシートにまとめました。

校庭をめぐり、「ナナホシテントウがいたよ!」や「これ、オオイヌノフグリじゃない?」と、声を掛け合いながら、真剣に楽しく観察することができました。

これからの理科でも、共にたくさんの学びを重ねていきたいと思います。 

令和3年度 入学式

本日4月9日、令和3年度水東小学校入学式を行いました。

今年度は、7名の新入生を迎えました。

新入生の子ども達の元気の良い返事、きれいな姿勢等から、小学校生活への期待と意欲が感じられました。

これから水東小学校で多くのことを学び、経験し、成長していってほしいと思います。

新入生の保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。

 

卒業式練習

今日は、全校児童合同での卒業式練習を行いました。

子ども達の集中した様子、素晴らしい姿勢、揃った動作がお分かりいただけると思います。

6年生にとって大切な旅立ちの式。素晴らしい卒業式にできるよう、これからの練習も頑張ります。

 

水東小学校 松岡

 

休校中の過ごし方について

水東小 保護者 様

令和2年3月2日(月)~3月15日(日)まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校になりました。(状況によっては期間延長の可能性有り)2月28日に子どもたちへ休校中の過ごし方について以下の内容で指導しています。子どもたちが安全に生活できますようお声掛けをよろしくお願いします。

 

ご意見等をお寄せください(募集中)

【意見募集中】
水東小学校の本年度の取組を紹介したグランドデザインを作成しました。保護者の皆様、地域の皆様に広く見ていただき、ご意見をお伺いすることとしております。「グランドデザインに関するご意見」「児童の様子に係る気づき」等お寄せください。以下の方法で11月末までご意見を伺うことにしています。
1 水東小学校 学校メールへの回答  Eーmail:ms03@athena.ocn.ne.jp
2 11月16日(土)「ふれあい文化祭」会場での意見記入用紙による回答
3 水東小学校へ電話及びFAXによる回答  電話番号:0966-63-3279 FAX0966-63-3293
※多くのご意見をお待ちしております。ご意見を基に、グランドデザインの次年度の見直し等に生かしていく予定です。

※携帯等からQRコードによりメールアドレスを読み込んでいただくことができます。

本日(2月25日)の持久走大会について

本日の持久走大会は、予定通り実施します。

開会式9:30、低学年スタート9:50、中学年スタート10:05、高学年スタート10:35の予定です。

なお、急な天候悪化等により、スタート時刻を変更する場合もありますのでご承知おきください。よろしくお願いします。

2月の児童集会(保健委員会)

2月の児童集会は、保健委員会からの発表がありました。手洗いの大切さについて、保健委員会で自分たちが実験をして分かったことなどを紹介したり、クイズにしたりして発表しました。

そのあとは、各委員会の委員長が2月の目標について発表しました。

新入生保護者説明会

2月15日(金)新入生保護者説明会がありました。新入生は5年生と一緒に校内を探検したり、

いっしょに遊んだりしました。その間、保護者の皆さんには、学校のことや入学までのお願いしたいことなどの

お話をしました。

2月の全校集会

2月の全校集会では、校長先生から2つお話がありました。

1つ目は、『三つ目のおまんじゅう』という落語の話です。勉強やスポーツなどなんでも一つ一つの積み重ねが

大切であることをお話を通して伝えられました。

2つ目は、あいさつのことです。子どもたちの朝の登校の様子を実際に映像で紹介されました。遠く離れたこところから元気よくあいさつする様子を紹介しながら、これからも進んであいさつを頑張ろうと呼びかけられました。

『相手より先にするのがあいさつ。相手の後でするのは返事。』厳しくも重みのある言葉です。

土曜授業での餅つき踊り練習

この日の練習は、まず、この度、水俣市から「餅つき踊り保存会」の活動が表彰されたことの紹介がありました。

保存会の皆さん、おめでとうございます!!

その後、各パートに分かれて練習、そして最後に通し練習をしました。

”手洗い名人になろう!!”

風邪予防の意識を高めるため、手洗いの必要性、手洗いの仕方についての授業がありました。

【左上写真】手洗い実験用ローションを手にまんべんなく塗り、乾かす。

【右上写真】手洗い実験用ローションをいつものように洗い落とす。

【左右下の写真】きちんと洗えたか、汚れが残っていないか、専用のブラックライトを手などに当て確かめる。

しっかり洗っているつもりでも、意外に汚れが落ちていないことに子どもたちもびっくりしていました。

次の日から、必要以上に手を洗う時間が長くなり、給食の準備に取り掛かるまでに時間がかかるようになったのは言うまでもありません。

あいあい運動

1月18日(金)パンジーの苗を植えました。校長先生から説明があった後、縦割り班に分かれ、

一人に一苗ずつ植えました。花が咲いているものを選ぶ子もいれば、これから咲く苗を希望する子もいました。

3月20日ごろには、いろんな花の色のたくさんのパンジーが卒業式を彩ってくれることだと思います。

1月の全校集会

1月17日(木)全校集会がありました。1、2学期の反省をもとに、3学期に頑張りたいことを中心に

自分の思いを発表してくれました。聞いている人もしっかり聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校遊び

水曜日は全校遊びの日です。本日(1/16)は、みんなで鬼ごっこです。みんな楽しんでいました。

3学期始業式

 

校長先生から…①元の学校生活に早く戻ること②まとめをしっかりすること③何かにチャレンジすること

この3点についてお話がありました。

下の写真は、昨年の12月25日に行われた小体連サッカー大会Mリーグの部で優勝した6年生を表彰している様子です。6年生の皆さんおめでとうございました!!

 

どんどや

平成31年1月6日(日)水東小学校のグラウンドでどんどやがありました。

パンパンと音を立て勢いよく燃え上がりました。

竹切から当日の準備、片付けまで保護者の方にはお世話になりました。