学校生活
夏の学習会(後半)と2学期へ向けて
今日は夏休み後半の学習会が3年生以上で行われました。
みんなきちんと並んで登校することができました。立派です。
教室で夏休みの課題の仕上げに取り組みました。
あさってからは、2学期が始まります。
その準備を先生方も頑張っています。
新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行いながら、充実した2学期になることを願っています。
児童生徒等・保護者の皆様へ
このことにつきまして、熊本県教育委員会から水俣市教育長を通じて通知がありましたので、お知らせします。
2学期スタートに向けて、新型コロナウイルス感染拡大防止に一層の徹底をお願いします。
県民広域接種センターにおける新型コロナウイルス接種の接種対象年齢の拡大について
このことにつきまして、熊本県教育長から水俣市教育長を通じて依頼がありましたので、お知らせします。
ワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターの利用も可能です。詳しくは、以下の3つのファイルでご確
認ください。
地域の伝統芸能 餅つき踊りについて調べたよ
5・6年生は、1学期、総合的な学習の時間に「餅つき踊り」について調べました。餅つき踊りの歌の意味や歴史、餅つき踊りに登場する牛や道具について、郷土史を読んだり、保存会の方にお話を聞いたりしながら調べました。
そして、分かったことをまとめ、下級生に伝えました。
【子ども達の感想より】
〇歌の意味を知って、次回の餅つき踊りの練習が楽しみになりました。歌の意味を考えて、心を込めて歌いたいです。
〇保存会の方が生まれる前から餅つき踊りがあったと知って、昔から受け継がれてきているのだなあと思いました。今度は、私たちが受け継いで頑張っていきたいです。
〇餅つき踊りは、しばらくの間されていなかったことを初めて知りました。復活して良かったです。
〇餅つき踊りは、いろいろなイベントで披露されていて、すごいと思いました。ぼくも、歌に合わせて踊りたいと思います。
〇餅つき踊りのことをもっと知って、思い出を作りたいです。
〇2年生が発表をしっかり聞いてくれて、感想をたくさん言ってくれたのでうれしかったです。
夏の学習会
今日から3日間、夏の学習会が行われます。
みんな元気に勉強や水泳をがんばりました。
明日も気を付けて学校に来てください。
先生たちみんなで待っています。
1学期終業式
今日、1学期の終業式が行われました。
去年は、臨時休校の影響で例年より短い夏休みでしたが、今年は、例年どおりの日程で、21日から8月31日までの夏休みとなります。
午前中、多目的ホールに全校児童が集まって終業式が行われ、1学期の振り返りと命を大切にする夏休みの過ごし方の説明を受けました。
午後は、大掃除のあと、担任の先生から通知表を手渡されました。
2学期は、9月1日からです。
安全で楽しい夏休みになることを願っています。
3、4年 「あつい」学級会
3、4年生では、学級の色々な問題や課題を自分達で話し合い、解決するための「学級会」をひらきました。
「水東小学校をさらに明るくするために できることは何か」や「お楽しみ会で何をするか」など、議題は様々。司会も書記も時間管理も自分達で行いました。
子ども達は、色々な意見を出し合いながら、自由に真剣に話し合いました。一つの意見が出る度に、質問や意見が出て、深く追求していく「あつい」学級会。話し合う子ども達の姿は、凛々しくも、頼もしくも感じました。
自分達で進めていく学級会を通して、「考えを主張すること」や「互いの考えを尊重すること」の大切さを学んでいました。これからも全員で、主体的に課題に向かう力や課題解決の力を、どんどん高めていきます。
3年 保育園で「仕事の工夫」見つけたよ!!
3年生は、国語科「仕事の工夫、見つけたよ」の学習で、保育士の先生方の仕事について実際に保育園に行って調べてきました。
学習に加え、自分達が通っていた保育園の先生方に会えることも楽しみにしていた子ども達。小学生として入る保育園は、すごく新鮮に見えたようで、色々な物を見たり、詳しく話を聞いたりしました。
自分達が大好きだった保育園は、先生方の工夫によって、楽しく過ごせる場所であったことに気付くことができ、感想にもその思いが表れていました。少し感想を紹介します。
「昼寝の時間も、先生たちは子ども達を見守ったり、連絡帳を書いたりして仕事していることを知って、すごいなあと思いました。」
「先生方が工夫してくれたおかげで、楽しく安全に遊べていたんだなあと感じました。」
子ども達にとって、働くことの意味や周囲に支えられて生きていることを実感する貴重な学習になりました。
第2回餅つき踊り練習
今日は「餅つき踊り」の練習2回目です。
みんな少しずつ動きや演奏がうまくなってきています。
講師としておいでいただいている保存会の皆様も新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、徐々に参加人数が増えるでしょうとのことでした。
水東小学校では、地域の皆様と共に歩く教育の実践をこれからも大切にしていきます。
校内研修 3,4年研究授業
7月9日(金)3,4年生の複式学級でICTを活用した算数科の研究授業が行われました。
今回も真和中学・高等学校より戸田俊文先生を講師としてお招きしました。
授業後、戸田先生からは、
①タブレットのロイロノート(授業中にインターネットを通して子ども同士が情報共有をしながら学習を行うためのシステム)を活用することで、全員の考えが手のひらの中にあり、一人ひとりの思考がしっかりできていた。
②複式学級で普段から取り組んでいるため、3年生は、自分たちで授業を進めて行く順序がわかっており、先生がいない時間もしっかりと学習を進めていた。4年生は、学習リーダーが板書(学習内容を黒板に書くこと)しており、先生が戻ってきたとき、どのように学習が進められてきたか、わかるようにしていた。
③クラスのみんなが安心して自分の意見を言えていた。
ことなどたくさん褒めていただきました。
担任の先生とともに、熱心に学習に臨む子ども達の姿がすばらしい授業でした。
2年 音楽「身の回りの音あつめ」
13日に、運動場に出て「音」集めをしました。
前回は、「鳴き声」「乗り物」「自然」「家の中の音」の4種類で、聴いたこともある音をたくさん集めました。
生き物大好きな子どもたちは、たくさんの生き物の鳴き声を声で表し、まねっこをして楽しみました。
今回は、運動場に出かけ、耳に全集中して聴こえてきた音をメモにしました。「歩いた時にも音がしました!」「葉っぱってこんな音がなるんだ!今まで気づかなかった!」等と、耳を澄ませたことで、今まで気が付かなった音にも気が付き、喜ぶ子どもたちでした。
夏休みにも、おうちの中や外など何気ない生活の中でいろいろな音を発見してほしいと思います。2学期は、集めた音を重ねて音楽づくりをしていきます。
地域ボランティア活動スタート
6月30日(水)に、本年度始めての「地域ボランティア活動」を実施しました。
子供たち自らが、通学路や地域の施設等(新水俣駅周辺、初野団地公園、初野神社、大迫の道路)のゴミ拾いをしました。
暑い中でしたが、日頃通っている道路や遊んでいる場所のゴミ拾いを丁寧に行い、感謝の気持ちをこめてきれいにしました。
今後も定期的に「地域ボランティア活動」を行い、奉仕の心を育てていきます。
1年生:生活科と七夕
生活科の学習では、「なつをたのしもう」として、砂場あそびやシャボン玉あそびをしました。また、七夕の短冊に願いを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。
7月授業参観
保護者の皆様、本日は暑い中、授業参観・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。
1年生から順に6年生まで各学年の授業の様子をご紹介します。
校内研修 事前研究会
6月30日(水)、真和中学・高等学校より戸田俊文先生を講師としてお招きし、9日(金)に予定されている3,4年生の算数科における研究授業の事前研究会を行いました。
はじめに3,4年担任の松岡先生から複式学級で実際に授業を行うような形で授業の流れを説明してもらったあと、先生方みんなで意見を出し合いました。
そして、最後に戸田先生から、ICT機器を効果的に使った授業の改善方法をお話していただきました。
たいへんためになる事前研究会でした。本番の研究授業がとても楽しみです。
水東小学校 学校だより 第3号
3、4年 一人一人のいいところ!
24日(木)の道徳では、教材名「ばんざい大きな花丸」を使って「一人一人のいいところ」について学習しました。
始めに「みんなでいい人だと思う順番に並んでみよう。」と子ども達に問いかけました。子ども達は、お互いの顔を見ながら、「えっ。このクラスで一番いい人って誰?」「〇〇ちゃんだと思うよ。」「いやいや、〇〇君も優しいよ。だって…。」なかなか意見がまとまらず、「先生、無理ですよ。」と並べませんでした。
実は、今回の学習のお話と同じことをたずねてみたのです。そこで、子ども達は、改めて一人一人にそれぞれのよさがあることを感じていました。
その後、ペアを入れ替えながら一人一人のよさを互いに伝え合う活動を行いました。いつもは面と向かって伝えることは、恥ずかしそうな子ども達。しかし、互いのよさを伝え合えたことで、自分のよさも相手のよさも共有し合えることができました。
最後には、「自分のよさをたくさん見つけてくれて嬉しかったです。」「みんな違ういいところがあっていいなと思いました。」という感想が出るなど、心温まる時間となりました。
3,4年 米作りを体験!
今週3,4年生では、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、お米作りについての学習を行いました。
ゲストティーチャーとして、水東っ子育成協議会の竹下様にお越しいただきました。
お米作りについてのお話だけでなく、実際に道具を持参していただき詳しく説明してくださいました。子ども達は、興味津々で、「これは何に使うんですか。」「僕が食べているのはこれくらいかな。」と質問や意見を出して学習することができました。私も、「一升枡」までは見たことがありましたが、「一斗枡」は初めて見ました。
更に、土やお米の苗まで用意してくださり、実際に田植えを経験することができました。一つ一つの苗を植えていく作業を行ってみて、お米農家の方々の仕事や苦労についても体感することができました。初めての子ども達も多く、子ども達にとって、貴重な体験となりました。
今回の体験を通して、更に農家の仕事について理解を深めることができました。
これからも様々な場面で、実感に基づいた学びを積み重ねていきます。
1・2年「心のきずなを深めよう」人権集会の実施
6月は、心のきずなを深める月間として24日に、1・2年生合同(低学年)の人権集会を行いました。
それぞれの学年で、「友達を大切にして、もっとなかよしなクラスにするために」について話し合ったことを発表し合いました。
・困っている友達がいたら、「大丈夫?」「どうしたの?」と優しく声をかけてあげる。
・一人の友だちがいたら、「一緒に遊ぼう!」!と誘う。
・落ち込んでいる友達がいたら、近くにいて話を聞いてあげる。
・ふわふわ言葉を増やしていく。
互いの思いや考えを出し合い、話し合ったことで、もっとなかよしなクラスにしたいという気持ちを高めていました。
サイコロトーキングでは、サイコロの出た目のお題に沿って1・2年生で楽しく話をしました。お互いのことを知る良い機会になりました。
校長先生のお話では、「友達に寄り添うこと」を大切にしてほしいと話されました。お互いに支え合っていける関係になれるよう、見守っていきたいと思います。
自学を頑張っています!
5・6年生は、家庭学習として宿題プリントや音読、日記等の他に自学(自分で学習内容を工夫して取り組むこと)を頑張っています。
また、各自、学習時間を記録し、1週間の学習合計時間をグラフに表しています。子どもたちからこんな声が・・。「先生、1週間で6時間以上学習しました。すごいと思いませんか?」「今日は、(帰ってから)英語の勉強しよう。」「(税金について書かれたパンフレットをもらって)先生、このパンフレットを使って、自学していいですか?」等。
学習計画表の感想欄には、「先週よりたくさん学習できました。」「苦手な漢字を頑張っていきたいです。」等、頑張った自分を褒めたり目標を立てたりしていました。一部ですが、子ども達の自学ノートを紹介します。色々な教科に挑戦する児童、その日に学習したことにもう一度取り組む児童、コツコツと漢字や計算をする児童、各自が自分でやりたいことを見つけ、工夫して頑張っています。
1年 生活科 あめのひ たんけん と すなであそぼう
生活科の「あめのひ たんけん」では、小雨の中に学校の校庭等をみんなで探検しました。
きれいなアジサイが咲いていました。
また、「すなであそぼう」では、砂場に山を作ったり、トンネルを掘ったりしました。また、どろ団子も作りました。
次回、「みずであそぼう」の学習では、シャボン玉や水を飛ばして遊びます。
おすすめの本コンテスト 開催中です!
今月、読書活動推進員の先生の呼びかけで、おすすめの本の紹介カードコンテストが行われています。子どもたちは、自分のお気に入りの本を選び、その面白さをカードにまとめています。これまでに1年生から6年生までの素敵な紹介カードがたくさん集まりました。どのカードにも、おすすめの場面の絵やセリフなどが書かれていて、読んでみたくなります。
そして先週からは、コンテストの投票も始まりました。お気に入りのカードを2枚選んで投票できます。
どの紹介カードも素敵なので、これを機会にたくさんの本と出会い親しんでほしいと思います。
コンテストの結果発表は、25日の金曜日です。お楽しみに!
2年 「歯についての学習・ブラッシング指導」
22日(火)に、歯についての学習を行いました。虫歯の菌であるミュータンス菌について学習を行い、虫歯にならないためのブラッシングの仕方を練習しました。
村﨑先生によるブラッシング指導では、虫歯になりやすい場所に合った磨き方を教えていただきました。歯の内側は、ブラシの側面を使うことや、前歯は縦に動かして磨くこと、歯と歯茎の間は、歯茎に当たっていることを確かめることなど、コツをたくさん教えてもらった子どもたちです。
赤く染まった部分を鏡で見ながら、一生懸命歯ブラシで磨いていました。給食後も、歯磨きへのやる気十分で、みんなで動画に合わせて歯磨きをしました。これからも歯を大切にしていきましょうね。
↓歯が白くなって、喜びいっぱいの子どもたちの素敵な笑顔をどうぞ!
5・6年 見て見て!友達と協力して作ったよ
先週5・6年生は、運動場で図工の学習を行いました。
5年生は「同じもの、たくさん」という内容で、カップや新聞紙などの同じ材料を組み合わせ、場所や飾り方を工夫して造形遊びを楽しみました。
6年生は「入り口の向こうには…」という内容で、いつもの場所に入り口ができたら、どんな風景になるか?材料や場所を生かして作りました。
前の週から、材料集めや材料に色を塗っておくなど自主的に準備を進めていました。いざ作り始めると、アイディアが次々と浮かんできたようで、作っていたものの形や場所が変わったり、新しい物が付け加わったりと、どのグループも夢中になって作り、自信作が出来上がりました。
作りながら、友達と「こうしたらどうかな。」「ここ、持っててもらっていい?」「私たち〇〇を作っておくから、〇〇を作ってね。」「わあ、これいいねえ。」・・・等、アイディアを出す言葉、お願いする言葉。役割分担する言葉、ほめる言葉等、楽しそうなつぶやきが聞こえてきました。
3、4年 身近な物から創作!
17日の5、6時間目の図工では、両学年身近な材料から発想し作る活動を行いました。
3年生は、紙袋を使い、その中に自分の世界を作る創作活動。子ども達は、色や飾りなどを工夫しながら、個性豊かな世界を表現していました。覗き込んだ瞬間に、別世界がキラキラと広がっていました。
4年生は、ダンボールを切ったり広げたりつなげたりして、一つの共同作品を作りました。協力し楽しみながら、着々と作っていく子ども達・・・。最後には大きな「船」が完成し、子ども達も大興奮。自分たちの手で工夫して作り上げていく楽しさを存分に味わった時間になりました。
図工を通して、表現・創作技法だけでなく、発想力や豊かな感受性をすくすくと育んでいます。
2年 国語「メモをとるとき」
本日、国語の「メモをとるとき」の授業では、学校の中にあるもので、みんなに知らせたいものを探しに行きました。家庭科室と多目的ホールと音楽室でそれぞれ初めて見たものの特徴を箇条書きで短く正確にメモすることを意識して頑張っていました。「これは何だろう?」「初めて知った!」などつぶやきながら、分かりやすいメモが書けていました。「〇〇みたい!」と例えたり、詳しい様子を絵で表したり、工夫する姿もありました。 今日の学習を、これからの町たんけんなどの場で活用していきたいと思います。
「絶対いじめのない水東小にするために」
6月は[心のきずなを深める」月間です。まず、子供たちに学校生活についてのアンケートをとり教育相談を行ってきました。また各学級で人権学習を通して、相手の気持ちを考え、どうしたらみんなにとって楽しい学校生活になるかを話し合っています。
6月14日(月)には、児童会で「絶対いじめのない水東小にするために(水東小人権宣言)」について話し合い、以下の宣言項目に決まりました。
〇いつでも立ち止まって、元気よくあいさつをします。←立ち止まってあいさつすると、相手も気持ちいいと思うから
〇きまりを守って、みんなで仲良く遊びます。←順番を守ったり、交替して遊ぶと仲良く遊べるから
〇人が失敗したときは、笑わず、みんなで励まします。←みんなで励ましたら、失敗した人もうれしいと思うから
〇悩みがあったら、相談し合います。←悩みがあったら、相談するとスッとするし、悩んでいる人がいたら、相談にのると、悩んでいる人はうれしいと思うから。
〇友達が笑顔になる行動をしたり、言葉を言ったりします。←友達を笑顔にしたいから
どうしたらいじめのない水東小にできるか、学級や代表委員会(児童会)で真剣に話し合って決めました。これから、みんなで宣言項目を守り、絶対いじめのない水東小にします。
下の写真は、全校集会の時の様子です。校長先生から「困っている人や悲しそうな人をどうやって励ましますか。」と尋ねられ、各学年で相談し、考えたことを紹介し合いました。
2年 生活 町をたんけん大はっけん①
本日、生活科の授業で大迫方面に町探検に行きました。
本当は、公共施設やお店などを訪ねたり、地域の方にお話を聞いたりしたいところでしたが、コロナの関係で難しいので、地域の探検をして今まで気づかなかった地域の魅力を再発見することにしました。
通り慣れた道ですが、町探検の視点をもって歩くと新しい発見があったようです。道端の畑で自分たちが育てている野菜を見つけたり、側溝にいるサワガニやイモリを見つけて大はしゃぎする子どもたちでした。学校に戻ってから、「カニを初めて見ました!」や「よもぎがこんなところにあったなんて知りませんでした!」など、気づきを発表しました。この単元を通して、改めて自分たちの住んでいる地域のよさを見つけられればいいなと思います。次回は、初野・団地方面へ行ってみたいと思います。
【ミニトマトの収穫】
今日の給食と一緒に、みんなで育てたミニトマトを1つ食べました。トマトが苦手な子どもも自分で育てたものなので、味わって食べていました。これから、おうちの方に食べてもらえるのを楽しみにしている子どもたちでした。
1年 図工 「いろいろならべて」
1年生の図工「いろいろならべて」で多目的ホールに
折り紙をいっぱい並べました。
いろんな形やいろんな色の組み合わせなど工夫して並べてみました。
並べた作品はタブレットでしっかり撮影しています。
1年生 生活科 あさがお
みんなの「おおきくなあれ!」の願いがかない、大きくなりました。
そして、あさがおの鉢に支柱を立て、葉っぱの数や大きさなど観察しました。
タブレットに、観察の様子をビデオ録画しています。
3、4年 : 真剣に、丁寧に、心を込めて!
今日3、4年生は、5、6時間目に毛筆での書写の学習を行いました。
3年生は「日」、4年生は「原」を書きました。「先生見てください。」「先生どうですか。」と、子ども達は、意欲的に取り組んでいました。
穂先の向きや姿勢にも気をつけながら、真剣に丁寧に心を込めて書く子ども達。その集中力に、思わずシャッターを切りました。
子ども達は、自分の字が段々整っていく喜びを実感していました。
いつもの明るく元気な姿とは違った、静かで真剣なまなざしに心動かされた時間でした。
3、4年 「プール開き」
今日は、プール開きを行いました。
待ちに待ったプールでの学習。子ども達は、一年ぶりのプールでの学習を生き生きとスタートしました。
「水泳の学習は楽しい学習です。しかし、一歩間違えると命の危険もあります。約束事をしっかりと守って安全に取り組みましょう。」校長先生のお話を、真剣に聞いていました。プールでの学習は、「自分達で命を守る」学習であることを今一度確認できました。活動中も、合図があれば、行動をやめて話や指示をしっかりと聞いていました。
活動中は、とても楽しそうに今まで学習したことを確認しつつ、思い思いにプールで体を動かしました。
これから、全員で「安全に」「真剣に」「たのしく」学習を進めていきます。
2年 生活「小さな友だち」
5月から学習を進めてきた「小さな友だち」の授業では、熱心に取り組んできた子どもたちでした。そのおかげで2年生の教室には、生き物広場を設け、休み時間のたびに子どもたちが集まってきてお世話と観察に励んでいました。お世話の仕方を本で調べて、「へぇ!知らなかった。」や「わー!こんなものを食べるんだ。」など新しく知ることがたくさんで興味津々の様子でした。調べたお世話の方法を実践する姿がたくさん見られ、生き物にとって住みやすい場所を作れたのではないかと思います。そのおかげか、カナヘビは卵を産み、バッタはもりもり草を食べ、オタマジャクシは一回りも二回りも大きくなりました。生き物の成長を目の当たりにした子どもたちは感動していました。
また6月10日(木)の道徳の授業では、いのちの大切さと尊さ、命のつながりについて学習しました。子どもたちは、「これからどんな命でも大事にしたいと思いました。」や「虫や花のお世話も大切と分かりました。」などしっかりと考え、命について深く見つめることができました。学習を経て、生き物の気持ちも考えたいという子どもたちの考えを尊重し、今まで仲良しになった生き物といったんお別れすることにしました。梅雨が終わったら、また学習の後半をしていきます。新しい小さな友だちともっと仲良しになってくれることと思います。
てるてるぼうずさん、ありがとう! プール掃除をしたよ!
先週5年生が作ったてるてるぼうず達が、子ども達の願いをかなえてくれ、6月7日(月)にプール掃除を行うことが出来ました。
児童の感想
〇 ぼくは、ブラシでこするのが楽しみでした。水がかかって涼しかったです。プールの底をみがくのは大変でした。 でも、水切りをするのは楽しかったです。みんなと遊んだ気持ちがしました。これでやっと、プール開きができます。
〇 プールそうじをしていると、カエルがたくさんいました。トカゲも見つけました。プールの底は、汚れていました。まず、デッキブラシでこすりました。カエルの残がいがとれて、きれいになりました。みんなとがんばることができたので良かったです。自分でもよくがんばれたなあと思いました。プール開きが待ち遠しいです。
2年 国語:単元「スイミー」
今週から「スイミー」の学習をスタートしました。単元のゴールは、お話のあらすじをまとめることです。子どもたちは、お話を分かりやすく簡潔にまとめられるように、場面ごとにスイミーの行動や会話から気持ちを読みとる学習を進めていきます。
今日は、スイミーが新しい仲間と出会う場面を学習しました。海の中の素敵なものをたくさん見てきたスイミーは、岩かげから出ようと誘いますが、大きな魚を怖がる仲間たちは岩かげから出ようとしません。
今日は自分だったら、スイミーの立場か仲間たちの立場かを決め、話し合いを進めました。子どもたち一人一人が、しっかりとした理由を言いながら、自分と違う考えにも耳を傾けていました。自分たちで話し合いをする練習を始めたばかりですが、友だちの発表を体を向けて聞くことが上手になり、少しずつ相手の考えの良さを感じることができるようになっています。
いよいよ来週からは、あらすじをまとめていきます。毎日の音読を聞いてもらっているおうちの方に、子どもたち自身でまとめたあらすじを読んでいただこうと考えています。おうちの方に読んでもらうからには、がんばらなくっちゃと意気込んでいる子どもたちです。楽しみにお待ちください。
本年度始めての餅つき踊り
6月5日(土)に、本年度始めての餅つき踊りの練習がありました。上級生は、下級生に優しく教えながら仲良く練習していました。
児童の感想
〇 わたしは、初めて1年生ともちつき踊りをしました。1年生が分かりやすいように、自分がまずやって見せまし た。そしたら、踊りの順番を覚えてくれたので、うれしかったです。一番気を付けたことは、リズムに乗って、手や足を大きく動かし、笑顔で踊ったことです。これからも、1・2年生のお手本になるようにがんばっていきたいです。
〇 ぼくは、たいこの担当です。まず、みんなでもちつき踊りをしました。久しぶりにやったら、三味線と全然音が合っていなかったから、くやしかったです。次に、パート練習をしました。拍子木と一緒に練習して、リズムが合ってきたからうれしかったです。また、この調子でがんばりたいです。
土曜授業 餅つき踊り練習
8年前から生活科や総合的な学習の時間に取り組んでいる「餅つき踊り」の今年度最初の学習が行われました。
来年3月に保存会や保護者の皆様に披露することをめざし、がんばります!
月曜日、晴れになあ~れ!
6月3日(木)はプール掃除の予定でした。朝から、5年生がてるてるぼうずを作り、ベランダの窓辺に吊るしていました。「かわいいてるてるぼうず達、どうか月曜日は願いをかなえてね!」
5・6年 俳句や短歌(楽しみは)を作りました!
5年生は、心に残ったことを文章にした後、俳句を作りました。言葉を選んだり、言葉の順序を変えたりして工夫しました。みんな楽しい作品ができました。
6年生は、「たのしみは( )する時」というお題で、短歌を作りました。友達の作品を読んで、「わかる!」と共感したり、「〇〇していいね!」「〇〇という言葉を使ったところが素敵!」など、互いによいところを見つけ合うこともできました。
1年 体育 運動あそび「ろくぼく」
1年 体育 運動あそび「ろくぼく」
肋木にのぼりました。平均台をわたり、みんなでジャンケンをしてあそびました。
来週から新体力テストがあるので、20mシャトルランの練習をしました。
1年生 生活科 おおきくなあれ(あさがお)
生活科 「おおきくなあれ」で【あさがお】を植えました。
みんなで毎日水をあげて、「おおきくなあれ、おおきくなあれ」と育てています。
2年 生活「小さな友だち」
昨日、天気がとてもよかったので、校区内の公園に生き物探しに出かけました。
暑い中でしたが、子どもたちは草むらを一生懸命探し回っていました。
まだ生まれたてで小さなバッタやコオロギを見つけて、「小さいー!」「なかなかつかまらないな!!」とそれぞれ思ったことをつぶやいていました。
次に探しに行く時には、どれくらい成長しているのかとても楽しみにしているようでした。
捕まえた生き物は、飼い方を自分たちで調べ、よりよいすみかをつくって育てていきます。
生き物を育てる大変さや育てたことで得られる感動を実感できるといいなと思います。
国語で「かんさつ名人になろう」も学習したので、じっくりと観察していきます。
↑生き物コーナー(今は、バッタ、おたまじゃくし、かえる、かなへびを飼っています。)
これから2年生教室にどんな仲間が増えるのか、楽しみです。
※今回は、生活科の学習ということで側溝等にいる生き物探しをしました。今後、子供たち
だけで側溝や川などの危険を伴う場所には近づかないように指導しています。
水東小学校「学校ボランティア員」募集
2年 図工「みんなでわいわい紙けん玉」
28日金曜日の5・6時間目に紙を使ったけん玉を製作しました。
厚紙を重ねて折って切ったり、口の形を工夫したりして楽しく、それぞれ面白い作品ができ上がりました。
生き物の大好物が食べられるように練習も頑張り、上手に食べさせられるようになりご満悦な子どもたちでした。
子どもたちの豊かな創造力に感心しました。
1・2年 プール掃除をしてみました
先日28日の掃除の時間に、1・2年生でプールサイドを掃除しました。
デッキブラシで一生懸命ゴシゴシこするのをがんばりました。
今週は、3~6年生がプール掃除をしてくれるので、1・2年生もお手伝いできて嬉しそうでした。
「プールの授業が楽しみ~!」「はやく泳ぎたい!」とわくわくした様子でした。
水東小学校 学校だより 第2号
3、4年生 体育「鉄棒」
28日金曜日は、梅雨晴れの中、久しぶりに外で体育の授業ができました。
子ども達は、のびのびと楽しそうに3分間走や鉄棒の運動に取り組んでいました。
鉄棒では、約束事を確認したり、今自分ができる回り方で回ってみたりしました。その中でも、できない技にも挑戦し、「できた!」「すごいね!」「どうやってやるの?」と、意欲的に取り組む姿が見られました。
これからも、体育の学習を通して、運動に親しみながら、「やり抜く力」を育てていきます。
4年生国語科「運動会のことを伝えよう(アップとルーズで伝える)」
4年生は、国語科「アップとルーズで伝える」の学習で「伝えることに合わせて伝え方を選んだり、組み合わせたりすることが大切」という筆者の考えを読み取りました。
そしてその学びを生かし、頑張ってきた運動会の練習の中で伝えたいこと、伝えるために効果的な写真を考え、ホームページの記事作成に取り組みました。
今日は、子ども達が考えた記事をご覧ください。
先日、水東小学校八区合同運動会がありました。
これまでみんなで力を合わせて、一生懸命練習を頑張ってきました。
【開会式】
「開会式の練習も頑張りました。とてもピシッとしています。たくさん練習しました。」
【ダンス】
「全学年、ダンスの練習を頑張ってきました。1,2年生は『紅蓮華』と『ドラえもん』、3~6年はNiziuとBTSです。かわいく、かっこよく踊れました。」
【チェッコリ玉入れ】
「白組と赤組に分かれて、みんなでチェッコリダンスを頑張って踊りました。」
【全員リレー】
「全員リレーでは、バトンの渡し方の練習を何回もして、とても上手になりました。」
「全員リレーで、みんなで力を合わせて上手くバトンのパスができるようになりました。」
「みんなで協力して、相手を間違えずにバトンをつなぐ練習を一生懸命しました。」
運動会でも、「心を一つに、笑顔で輝け、自分のステージ」のスローガンの下、全力で頑張りました。
子ども達一人一人が、自分の伝えたいことに合わせて写真を選びました。「アップの方が伝わるんじゃないかな。」「ルーズだとみんなでやっているのが分かるね。」など、学びを生かす声もたくさん聞かれました。
これからも学習したことを自分達と関連付けながら、学びを深めていきます。
災害発生及び緊急時における、児童の保護者への引き渡しについて
今後、災害及び緊急時は、以下のとおり対応をしますのでよろしくお願いします。
【引き渡しの流れ】
【会場図】
「あとしまつ」~揃える美しさ~
美しく揃って並んだランドセル。
これは、6時間目の開始前の帰りの準備後の写真です。子ども達が声を掛け合い、自分達できれいに並べていました。
その頼もしい光景に思わずシャッターを切りました。
物を大切に扱っている子ども達。水東小学校で取り組んでいる「3A+1運動」の「あとしまつ」につながる大切な心が育っているなあと感じました。
思いがけず訪れた、子ども達の成長に心動かされる一場面でした。
2年:図工「ぼかしあそびで」にチャレンジ!
本日、図工の授業でクレパスやパステルを使ったぼかし遊びに挑戦しました。クレパスやパステルで模様や絵を描き、それを手の指やティッシュを使ってぼかしました。始めての体験で、子どもたちは「おー!すごい!」や「早くやってみたい!」とやる気満々でした。
手の動かし方を工夫したり、型紙を使って角を写し取ったりして素敵な作品に仕上がりました。これからも材料や道具を自分の描きたいイメージに合わせて使い分けたり、いろいろな技を使ったりして、製作していきたいと思います。
3、4年 授業風景
今日は、3年生と4年生の教室での授業風景をご紹介します。
3年生1時間目の国語科「漢字の広場」の学習です。「時」をあらわす漢字を使い、過去の出来事や予定についての文を作りました。写真は、作った文を黒板に書き、共有しているところです。
この後、自分達でアドバイスや良いところを伝え合い、漢字の使い方についての理解を深めました。
「もっと書きたかった.。」という声も聞かれ、漢字学習への意欲も一層高まりました。
こちらは、4年生2時間目の社会科「県の広がり」の授業の板書です。
今日は、様々な資料を基に、熊本県の交通について調べました。「阿蘇くまもと空港から香港等の海外に行けること」や「新幹線は高速道路に沿うように通っていること」等、様々なことに気づいた子ども達です。熊本県に対する関心及び理解を深めることができました。
これからも社会科を通して、「資料から読み取る力」を高め、多くのことへの見聞を広げていきます。
5月 全校集会
昨日12日(水)、5月の全校集会を行いました。
唐津校長先生から、「人に寄り添うことの大切さ」についてのお話がありました。
子ども達は、校長先生の小学校時代の実体験を交えながらの話を真剣なまなざしで聞いていました。校長先生から最後に、「水東小学校のみんなには、相手の人が困っている時やつらい時、落ち込んでいる時にも、ずっと側にいて励ましてあげられるような人になってほしいと思います。」と、全校児童へメッセージが送られました。
これからも、水東小学校の育てたい資質・能力である「共感、協働できる力」を大切に育んでいきたいと思います。
運動会全体練習
水東小学校では、23日(日)の運動会に向けて練習を重ねています。
写真は、昨日12日(水)の全体練習の様子です。雨天の為、体育館での練習となりました。
子ども達は、凛とした姿勢で話を聞き、上級生を中心に集中して練習できました。運動会の練習を重ねる度に、子ども達の成長を実感しています。
今年度のスローガン「心を一つに、笑顔で輝け、自分のステージ」の下、これからも引き続き、練習に励んでいきます。
3、4年 さようならモンシロチョウ
3年生の理科の学習では、「昆虫の育ち方」についてモンシロチョウの成長を観察し続けていました。なんと今日、さなぎから羽化しました。
子ども達は、数週間、えさをあげたり、虫かごの掃除をしたり、話しかけてかわいがってきました。4年生もアドバイスをしてくれたり、一緒に成長を見守ってくれていました。
そんなモンシロチョウともお別れの時。子ども達は、元気に飛び立ったモンシロチョウに手を振り、いつまでも見送っていました。生き物に対しても、優しく親しみをもって接する子ども達の心に感動した一場面でした。
さようなら、モンシロチョウ。ありがとう、モンシロチョウ。
PTA美化作業
先日5月9日(日)に、水東小学校PTA美化作業を行いました。
総勢32名の保護者の方々と職員で、運動会に向けた除草作業やテント設営等を行いました。朝早くからの実施でしたが、たくさんの方のご協力により素晴らしい環境が整いました。ご協力いただきありがとうございました。
これからも、子ども達の教育環境をご家庭と学校が連携し合い、子ども達の成長を見守っていければと思います。
サラ玉収穫体験
今日は、「大迫地区もやい・ふれあい菜園事業」として、大迫地区の畑に行きサラダ玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。
1時間目に3~6年生、2時間目に1、2年生が体験しました。子ども達は、楽しそうに収穫したり、収穫したてのサラダ玉ねぎの香りを感じとったりして収穫できたことを喜んでいました。
そして、最後には、一人一人にサラダ玉ねぎのプレゼントがあり、自らの手で収穫したサラダ玉ねぎを持ち帰りました。新鮮なサラダ玉ねぎの香りや味を楽しんで、おいしく食べてほしいと思います。
1・2年 運動会に向けてダンス練習をがんばっています!!
運動会に向けて、ダンスの練習を本格的にスタートしました。
鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」とドラえもんの主題歌「ドラえもん」の2曲を披露します。
これまでの練習で振り付けのほとんどを覚えた子どもたちです。
これから本番に向けて、いよいよ運動場で隊形を含めた練習に入っていきます。
かっこいい姿をお見せできるように、ますますやる気いっぱいがんばります。
2年 図工「新聞紙とあそぼう」
本日、図工の授業で新聞紙を使った製作活動を行いました。
新聞紙の上に何人乗れるか試したり、頭の上にのせて歩いたり2人で引っ張り合ったりして、いろいろな動きを試し、新聞紙の特徴やよさを実感していました。
次に新聞紙を使って、変身する道具を作り始めました。なかなか新聞紙に触れる機会のなかった子どもたちですが、上手に割いたり、丸めたりして作りたいものを一生懸命作っていました。「新聞紙で遊ぶのって楽しい!」「家でもやってみよう!」と大満足の様子でした。
最後には、かっこいい戦士やかわいい魔女になりきって笑顔いっぱいの子どもたちでした。
菜の花 刈取り作業(3~6年)
本日5・6時間目に、3~6年生で「菜の花体験事業」として菜の花の刈取り作業を行いました。
天候が心配されましたが、無事に晴れて気持ちよく活動を行うことができました。
子ども達は、自分たちの身の丈ほどもある菜の花を、2人組で協力し、一生懸命刈取っていました。終わり際には、「えー、もっと刈りたかったです。」と残念がるほど、やりがいを感じながら楽しく活動していました。
子ども達にとって思い出深く、貴重な経験になりました。
2年 国語「図書館たんけん」
本日、国語の授業で単元「図書館たんけん」の学習をしました。
図書館司書の先生と一緒に図書室の使い方についておさらい後、
種類ごとに図書室の本が整理されていることを学びました。
絵本が作者の名前順に並んでいると知り、子どもたちはびっくりしているようでした。
作者の名前と本の題名に着目して、絵本探しのゲームを楽しみました。
これからも本に親しんで、目標の読書冊数を達成してほしいと思います。
学校だより第1号
学校を案内をしました!
本日は、2年生が学校を1年生に案内しました。
2年生は、場所ごとに担当を決め、1年生に説明をがんばりました。
1年生も、2年生の説明を聞いて、水東小学校のことをよく知ることができました。
最後は、一緒におにごっこをしてなかよくなりました。
3、4年生国語科
本日は、3・4年生の国語科の授業様子です。
4年生は、単元「白い帽子」の学習で、物語の変化を読み取る学習を行ってきました。
その中で、文中の言葉から登場人物や場面の変化を読み取る力を高めました。
本日は、学んだ力を活用しながら別の物語を読み深める学習を行いました。一人一人が食い入るように物語を読み、学んだ力を活用していました。
3年生は、単元「図書室探検隊」を学習しました。本の並びや、紹介の仕方、利用しやすい工夫などについて学ぶことができました。
普段から利用している図書室でも、学んでみると新発見が多く、楽しく学ぶことができました。
3,4年生ともに、これからも読書に親しみ、心を豊かにしながら学んでいってほしいと思います。
2年生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
本日、ミニトマトの苗を植えつけました。
土をみんなで混ぜたり、苗をポットから丁寧に出して植えたり、楽しみながら活動できました。
「早く大きくならないかな?」や「水やりを頑張るぞ!」などとお世話に対するやる気いっぱいの
子どもたちでした。
これからの成長が楽しみです。
歓迎遠足
今日は、全校で歓迎遠足として、城山公園へ行きました。
温かな晴天の中、1年生の自己紹介や新しく来られた先生方へのインタビューを行いました。また、レクレーションやお弁当など、楽しい時間を過ごすことができました。
上級生は下級生のお世話を頑張り、下級生もしっかりきまりを守っていました。みんなの絆を深める歓迎遠足となりました。
これからも更に絆を深めながら、みんな仲良く学校生活を送っていきます。
3年理科「しぜんのかんさつ」
今日は、3年生にとって初めての「理科」の学習を行いました。
虫めがねを手に、生き物の特徴をよく観察し、ワークシートにまとめました。
校庭をめぐり、「ナナホシテントウがいたよ!」や「これ、オオイヌノフグリじゃない?」と、声を掛け合いながら、真剣に楽しく観察することができました。
これからの理科でも、共にたくさんの学びを重ねていきたいと思います。
令和3年度 入学式
本日4月9日、令和3年度水東小学校入学式を行いました。
今年度は、7名の新入生を迎えました。
新入生の子ども達の元気の良い返事、きれいな姿勢等から、小学校生活への期待と意欲が感じられました。
これから水東小学校で多くのことを学び、経験し、成長していってほしいと思います。
新入生の保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。
卒業式練習
今日は、全校児童合同での卒業式練習を行いました。
子ども達の集中した様子、素晴らしい姿勢、揃った動作がお分かりいただけると思います。
6年生にとって大切な旅立ちの式。素晴らしい卒業式にできるよう、これからの練習も頑張ります。
水東小学校 松岡
新型コロナウイルス感染症に対応した取組について (11月13日配付)
夏季休業期間の変更について(お知らせ)
学校再開に向けた取組について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業の延長について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
休校中の過ごし方
今後の学校行事等の対応について(保護者の皆様へ)
学校再開にあたって(保護者の皆様へお知らせ)
咲き誇る花々 ~子どもたちを待っているようです~
山桜も咲いています。
読書活動推進員の先生から卒業生へのメッセージです。↑
臨時休校中の感染症対策及び健康管理について
臨時休業(休校)の延長及び登校日等について(お知らせ)
臨時休業及び学年末・学年始休業中における生徒指導について
水俣市教育委員会を通して熊本県教育委員会から以下のような通知がありましたのでお知らせします。
なお、「休校中の過ごし方」についてもお知らせしたところですが、不審な電話や不審な訪問者にはくれぐれもご注意ください。よろしくお願いします。
休校中の過ごし方について
水東小 保護者 様
令和2年3月2日(月)~3月15日(日)まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校になりました。(状況によっては期間延長の可能性有り)2月28日に子どもたちへ休校中の過ごし方について以下の内容で指導しています。子どもたちが安全に生活できますようお声掛けをよろしくお願いします。
ご意見等をお寄せください(募集中)
【意見募集中】
水東小学校の本年度の取組を紹介したグランドデザインを作成しました。保護者の皆様、地域の皆様に広く見ていただき、ご意見をお伺いすることとしております。「グランドデザインに関するご意見」「児童の様子に係る気づき」等お寄せください。以下の方法で11月末までご意見を伺うことにしています。
1 水東小学校 学校メールへの回答 Eーmail:ms03@athena.ocn.ne.jp
2 11月16日(土)「ふれあい文化祭」会場での意見記入用紙による回答
3 水東小学校へ電話及びFAXによる回答 電話番号:0966-63-3279 FAX0966-63-3293
※多くのご意見をお待ちしております。ご意見を基に、グランドデザインの次年度の見直し等に生かしていく予定です。
※携帯等からQRコードによりメールアドレスを読み込んでいただくことができます。
頑張った持久走大会、なわとび発表会!!
※「行事アルバム」に持久走大会や縄跳び発表会の様子を載せています。ぜひご覧ください。
本日(2月25日)の持久走大会について
本日の持久走大会は、予定通り実施します。
開会式9:30、低学年スタート9:50、中学年スタート10:05、高学年スタート10:35の予定です。
なお、急な天候悪化等により、スタート時刻を変更する場合もありますのでご承知おきください。よろしくお願いします。
持久走大会の態度決定について
餅つき踊り練習
3月2日の学力向上成果発表会での発表に向け練習しました。
2月の児童集会(保健委員会)
2月の児童集会は、保健委員会からの発表がありました。手洗いの大切さについて、保健委員会で自分たちが実験をして分かったことなどを紹介したり、クイズにしたりして発表しました。
そのあとは、各委員会の委員長が2月の目標について発表しました。
新入生保護者説明会
2月15日(金)新入生保護者説明会がありました。新入生は5年生と一緒に校内を探検したり、
いっしょに遊んだりしました。その間、保護者の皆さんには、学校のことや入学までのお願いしたいことなどの
お話をしました。
2月の全校集会
2月の全校集会では、校長先生から2つお話がありました。
1つ目は、『三つ目のおまんじゅう』という落語の話です。勉強やスポーツなどなんでも一つ一つの積み重ねが
大切であることをお話を通して伝えられました。
2つ目は、あいさつのことです。子どもたちの朝の登校の様子を実際に映像で紹介されました。遠く離れたこところから元気よくあいさつする様子を紹介しながら、これからも進んであいさつを頑張ろうと呼びかけられました。
『相手より先にするのがあいさつ。相手の後でするのは返事。』厳しくも重みのある言葉です。
”手洗い名人になろう”1年生編
1年生でも、手洗いチェッカーを使った実験を通して、しっかり手洗いをすることの大切さを学びました。
実際の汚れが目に見えるので、子どもたちもわかりやすそうでした。
土曜授業での餅つき踊り練習
この日の練習は、まず、この度、水俣市から「餅つき踊り保存会」の活動が表彰されたことの紹介がありました。
保存会の皆さん、おめでとうございます!!
その後、各パートに分かれて練習、そして最後に通し練習をしました。
”手洗い名人になろう!!”
風邪予防の意識を高めるため、手洗いの必要性、手洗いの仕方についての授業がありました。
【左上写真】手洗い実験用ローションを手にまんべんなく塗り、乾かす。
【右上写真】手洗い実験用ローションをいつものように洗い落とす。
【左右下の写真】きちんと洗えたか、汚れが残っていないか、専用のブラックライトを手などに当て確かめる。
しっかり洗っているつもりでも、意外に汚れが落ちていないことに子どもたちもびっくりしていました。
次の日から、必要以上に手を洗う時間が長くなり、給食の準備に取り掛かるまでに時間がかかるようになったのは言うまでもありません。
あいあい運動
1月18日(金)パンジーの苗を植えました。校長先生から説明があった後、縦割り班に分かれ、
一人に一苗ずつ植えました。花が咲いているものを選ぶ子もいれば、これから咲く苗を希望する子もいました。
3月20日ごろには、いろんな花の色のたくさんのパンジーが卒業式を彩ってくれることだと思います。
1月の全校集会
1月17日(木)全校集会がありました。1、2学期の反省をもとに、3学期に頑張りたいことを中心に
自分の思いを発表してくれました。聞いている人もしっかり聞いていました。
全校遊び
水曜日は全校遊びの日です。本日(1/16)は、みんなで鬼ごっこです。みんな楽しんでいました。
カルタ大会
熱戦、真剣勝負が繰り広げられました!!
3学期始業式
校長先生から…①元の学校生活に早く戻ること②まとめをしっかりすること③何かにチャレンジすること
この3点についてお話がありました。
下の写真は、昨年の12月25日に行われた小体連サッカー大会Mリーグの部で優勝した6年生を表彰している様子です。6年生の皆さんおめでとうございました!!
どんどや
平成31年1月6日(日)水東小学校のグラウンドでどんどやがありました。
パンパンと音を立て勢いよく燃え上がりました。
竹切から当日の準備、片付けまで保護者の方にはお世話になりました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁