令和6年度

学校生活

給食時間の様子

給食の準備や配膳は各学年、当番の人たちがみんなで協力して行っています。片づけるときも同様です。片づけを手伝うを高学年の人もいました。ちなみに、今日の献立は、「牛乳・麦ごはん・中華卵スープ・こんにゃくロースー」でした。どれもおいしかったです!!

歓迎遠足(雨のため校内遠足)

今日は、雨のため校内遠足でした。雨が降り始めるまでは、運動場で遊び、雨が降り始めたら

体育館や多目的ホールで1・5・6年と2・3・4年と別れ楽しく過ごしました。

その後、歓迎会を体育館でしました。1年生や転入された先生方の自己紹介、全児童でゲームなどをして楽しみました。

身体測定・1年生初めての給食・全校集会(作文発表)

身体測定では、各学年、身長体重・視力・聴力を測定しました。

今年度最初の給食でした。1年生にとっては小学校で初めて食べる給食。みんな行儀よく食べていました。

全校集会では、6名が作文発表で今年度の自信の目標などを話してくれました。ほかの児童も真剣に聞いていました。

令和5年度 入学式

4月11日(火)11:00~本校体育館で入学式がありました。新たに9名の仲間が増えました。

修了式

今日は修了式でした。

みんなでこの一年間を振り返りました。

また、読書活動推進員の大﨑先生がご退職されることになりました。

代表の児童がこれまでお世話をしてくださったことに感謝の気持ちを伝えました。

大﨑先生、これまで本当にありがとうございました。

今日の水東小

今日は最後の卒業式の練習でした。

姿勢もよく、声もしっかりと出ていました。

給食は5,6年生を校長室に招き、会食しました。

今日の水東小

1年生は新1年生のために、廊下いっぱい行事の絵を飾ってくれました。

どれも楽しそうな絵ばかりです。 

2年生はお礼の手紙を届けてくれました。

みんなで学校の全部の先生方に届けてくれたそうです。

どうもありがとう。

3,4年生は外で元気にサッカーを楽しみました。

6年生の特技は指パッチンだそうです。

実際にやってみせてくれましたが、めちゃくちゃ速かったです。

誰でしょう?

2年生 図工作品

2年生のみんなが図工の時間に作ったお面を衣装も着て見せに来てくれました。

どれもふしぎで面白いお面です。

わざわざ見せに来てくれてありがとう!

 

新しい登校班長さん

今日から新しい登校班長さんが先頭です。

みんなのお世話よろしくお願いします。

6年生は一番後ろから見守ってくれています。

これまでお疲れ様でした。

今日の水東小

今日は地域児童会でした。

今年度の地域での生活や登下校の様子などを振り返りました。

明日からは、新しい登校班長さんがみんなをつれてくることになります。

6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

昨日から今日にかけての水東小

昨日、5年生は家庭科で作ったエプロンを見せに来てくれました。3年生は図工の作品を見せてくれました。

良いものができました。

今日からは卒業式の練習も始まりました。

令和4年度 第2回 水東っ子育成協議会

今日は、今年度2回目の水東っ子育成協議会でした。

本年度の学校教育のふり返りを行った後、本年度の学校経営の成果と課題、次年度、特に取り組まなければならないことについて協議しました。

ご参加いただいた委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございまざいました。今後の教育活動に活かさせていただきます。

今年度最後のクラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。

3年生は、4年生になったら参加するクラブ活動を見学しました。

ものづくりクラブとプレイクラブを見学しました。

お別れ遠足

今日は送別遠足でした。

6年生への感謝の気持ちを表すと共に、よい思い出を作ることができました。

今年度最後の授業参観

昨日は今年度最後の授業参観日でした。

もちつき踊り発表会、PTA総会、学級懇談会も行われました。

もちつき踊り保存会の皆様、保護者の皆様、平日にもかかわらず学校においでいただき、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室 

2月28日(火)5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

学校薬剤師 吉富 博樹 先生より、薬の正しい使い方と薬物乱用の怖さについて教えていただきました。

 

薬の実験では、貧血の薬にお茶を入れたら、真黒な液体に変化したり、胃薬にグレープフルーツを入れたら、泡だらけになりました。

カプセルのお薬を飲む際、カプセルをはずしてしまうと、効いてほしいところに薬が届かなかったり、体にいい効果だけでなくなってしまうこともあるそうです。

自然治癒力を助けるための補助として使う薬。薬をのむときは水を使うことが大切だと学びました。

「薬物乱用」とは1回でも間違った使い方をしたら、「乱用」になること。特にタバコを吸うと、やめたくても吸いたい気持ちとずっと戦わなくてはならなくなること。麻薬などの薬物はもっとやめられない作用が強く、体にとても危険なものだということも教えていただきました。

 

菜の花搾油体験

今年度、新型コロナウイルス感染対策のため実施できなかった菜の花栽培

27日(月)に「寄(よ)ろ会みなまた」の皆様が水東小へおいでになり、3年生以上の子どもたちを対象に菜の花搾油体験をさせてくださいました。

 

貴重な体験、ありがとうございました!

 

校内持久走大会

先週の金曜日から雨天のため延期となっていた校内持久走大会。

今日は雲一つない青空の下で元気に行うことができました。

参加したみんなが、昨日までの自分を超える走りと笑顔を見せてくれました。

お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

後半は、なわとび発表タイムでした。

第9回目 餅つき踊り練習

来週の授業参観時の発表に向けて、今日は餅つき踊りの最後の練習を行いました。

雨の中、学校までおいでいただいた餅つき踊り保存会の皆様、これまで本当にありがとうございました。

3年ぶりの市Pビーチバレー大会

2月12日(日)、3年ぶりに市Pビーチバレー大会が開催されました。

みなさん気合十分で挑んだ結果、なんとベスト4に入りました!凄いですね!

参加された校長先生、教頭先生、PTA役員のみなさん、本当にお疲れ様でした!

   文責:3年文化学年委員 山本

今日の水東小

今日で今週も終わります。

来週からは2月も下旬。本当に早いです。

 

1,2年生は、しっかりと振り返りができていました。

3,4年生は図工の作品に関する意見の交流をしていました。

5年生はエプロンづくり。慎重に布を切っていました。

6年生は歌の練習。きれいな歌声の出し方を学んでいました。

令和5年度新入学児童保護者説明会及び体験入学

昨日、3年ぶりに新入学児童保護者説明会及び体験入学を行いました。

ほのぼのとした雰囲気で2つの会はそれぞれ進み、有意義な時間を過ごすことができました。

9名の新入学児童のみなさん、4月11日の入学式、みんなで楽しみに待っています!

 

みなさん、お疲れ様でした!

地域ボランティア活動

昨日、地域のお年寄りとのつながりやふれあいを持つことにより、豊かな人間関係を育てることを目的に、地域ボランティア活動を行いました。

子どもたちがお宅を訪問し、自分たちが育てた花の苗をプレゼントしました。

すべてのみなさんとお会いすることはできませんでしたが、お留守のところにはメッセージと共に、プレゼントを届けることができました。

これからもこのような活動を大切にしていきたいと思います。

民生委員の澤井 様、ご協力ありがとうございました。

任務完了!

 

学力検査と持久走大会に向けて

昨日と今日、学力検査が行われました。

1,2年生は国語と算数

3年生以上は国語、算数、理科、社会の4教科でした。

この写真は、3時間目の様子です。

1,2年生は2時間目の算数だけでしたが、3年生以上は理科の問題に挑戦しました。

4時間目、3年生以上は持久走大会に向けての練習をがんばりました!

水東タイム

本校で補充、発展学習を行うために週3回行っている「水東タイム」、昨日は芦北教育事務所より高橋指導課長様がおいでになり、その様子をご覧になりました。

 

2年生「道徳科」研究授業

今日は3時間目に2年生の教室で「道徳科」の研究授業が行われました。

「つくえふき」という教材を使って、誰の机かによって、ふき方を「ゴシゴシ」と「サッサッ」に分けている主人公のふき方をどう思うか話し合いました。

しっかりと心の勉強ができた2年生でした。花丸

今日の水東小

今日、1,2年生は、運動場で元気に大なわとびに挑戦していました。

3,4年生の教室からは、工作で木づちを叩くにぎやかな音が校舎に響きました。

5,6年生、こすもすでは、算数のむずかしい問題に取り組んでいました。

児童集会と知能検査

1日の午後、児童集会が行われました。

児童会のみんなの進行で互いの教室をオンラインで結び、交流しました。

 

また、今日は2時間目、1,3,5年生は知能検査でした。

検査を受けない4年生は、校長室でアシストシートに取り組みました。

わからない慣用句は、図書室から国語辞典を借りてきて調べることができました。

 

今日の水東小

今日から2月です。

子どもたちや図書室の様子です。

校長室まで出来上がった作文を持ってきて読ませてくれました。

とてもよく書けていました。ありがとう!花丸

どんどや

1月7日(土)に天候が心配されていましたが、無事、水東小学校グラウンドでどんどやが行われました。

5・6年生の点火後、やぐらは激しく燃え、子ども達も盛り上がっていました。

準備から、片付けまでたくさんの方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

                  文責:5年文化学年委員 松本

今日の水東小

今日で1月も終わりです。

1年生が運動場で竹トンボを元気に飛ばしていました。

他の学年の子どもたちもしっかりと学習しています。

2月もがんばろう!

今日の水東小

今日は雪のため、2時間の遅延登校となりました。

保護者の皆様、ご対応ありがとうございました。

みんな無事、元気に登校することができました。

今日の水東小

体育館は寒かったですが、1年生が跳び箱の練習を一生懸命がんばっていました。

他の学年の様子です。

今日の水東小

今日の授業の様子です。

6年生が楽しそうに図工の作品を作っていたのが印象的でした。

楽しそうですね。

今日の水東小

今週はまた寒くなりました。

今日の子どもたちの学習の様子です。

 

1年生「算数」

黒板の前に置いてある袋入りのペットボトルのキャップも、数の勉強に役立ちます

 

2年生「算数」

数字のカードを使って大きな数の学習です。 

 

3年生「算数」

かけ算のひっ算、だんだん難しくなってきます。 

 

4年生「算数」

実際にある教室の面積を比べています。 

 5年生「社会科」

ロイロノートを使って学習シートが配られます。

 6年生「社会科」

難しいめあての学習です。

 

 

今週も寒さに負けず、がんばりましょう!

1年生の絵です。いいね!花丸

今日の水東小

3学期が始まって1週間が過ぎました。

冬休み気分も抜けて普段通りの学校生活を送ることができました。

1月も半分が終わろうとしています。早いですね。

 

1年生 外で遊んだ後、教室でメンコを使って遊びました。

 

2年生 跳び箱の閉脚跳びが上手でした。

 

3年生 詩のくふうを楽しもう

何かがかくれているのが分かりますか?

ヒント 行の最初ではありません。ほくそ笑む・ニヤリ

 

4年生 オリジナルの詩集がもうすぐ完成しそうです。

 

こすもす 今日は算数で、「道のり」と「速さ」から「時間」を求める問題に挑戦しました。

 

5,6年生 書初めをがんばりました。

真剣です。

 

今日の水東小

2年生から6年生までの授業では、学年に応じてしっかりと黒板に文字が書かれていました。

1年生は休み時間に、「見てください」と言って、手遊び歌の「アルプス一万尺」をしてみせてくれました。

スピードが速く上手だったので感心しました。

 

今日の水東小

3学期2日目

各学年の学習の様子です

 

1年生 タブレットで自分が作った人形を撮影

2年生 色画用紙で飾りづくり

3年生 日本各地の祭りばやしを聴いてみよう

4年生 自分の好きな詩を選んでオリジナルの詩集づくり

こすもす 速さの問題に挑戦

5年生 方言と共通語 学習リーダーがんばってます。

6年生 仮名の由来

みんなしっかりと学習できています。花丸

3学期スタート

3学期が始まりました。

始業式では、「去年までの自分(の能力)を超えよう。」と話しました。

新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行いながら、充実した学校生活を送ることができるようみんなで力を合わせてがんばります。

保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

1月7日(土)どんどやは予定通り実施します

保護者の皆様

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、明日のどんどやですが、天気が少し心配されますが、予定通り実施します。
日程等は以下の通りです。

【日程】
8:00 準備開始
9:00 点火
【準備物】
もち、餅を焼く用具、もちをつけて食べるもの

軍手等の準備や燃えにくい衣類類の着用等もよろしくお願い致します。
また、感染症拡大防止のため、検温やマスクの着用等にもご協力よろしくお願い致します。

水東小学校

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について

政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施されている「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」について、年末年始の試行のお知らせがありました。

詳しくは、以下のリンクまたはQRコードからご覧ください。

https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

2学期終業式

今日で2学期も終わりです。

終業式では、みんなでこの1年のふり返りをしました。

冬休み、事故にあわないように十分気を付けて安全に生活してくれることを願っています。

新型コロナウイルス感染対策も今まで通り続けて健康に過ごし、3学期、また元気に会えるのを楽しみにしています!

5・6年生学年行事 門松作りに挑戦!

水東小学校の門松を作る5・6年生の学年行事が12月17日に行われました。あいにくの雨模様でしたが、日頃から学校活動にご協力いただいている竹下さんをお招きして門松作成のアドバイスを受けました。5・6年生はのこぎりの使い方や門松の飾り方などを聞き、真剣な眼差しで取り組んでいました。

今年は5・6年生のアイデアで土台のまわりを竹の表面と裏面の2通りに作成しました。約2時間の作業後には、工夫を凝らした個性豊かな門松が出来上がりました。

                          文責:6年文化学年委員 福山

今日の水東小

今日は冬至、給食には「かぼちゃのうま煮」が出されました。

寒い日が続いていますが、子どもたちは2学期のしめくくりに取り組んでいます。

1,2年生の交流は、とても微笑ましいものでした。

他の学年の子どもたちもしっかりとがんばっています。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。

 令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、

・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等助成金

・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金

が国から支給されます。

 詳細な手続などは、以下のリンクから厚生労働省ホームページでご確認ください。

(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。

 

〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

〇新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

また、支給要件、申請等の手続きのお問い合わせについては、「小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-876-187)」に直接、ご連絡ください。

 

道徳の学習で、地域のすきなところを話し合ったよ

 2年生は、生活科で1、2学期に町探検をしました。探検をしながら、花や虫など様々な生きものや地域の方々と出会うことができました。

 12月末、道徳科の学習で地域の好きなところを話し合ったところ、子ども達からこんな意見が出されました。

・花や木や虫がいっぱいいる。・自然がたくさんで、町がきれい。・地域の方は、野菜をいっぱい育てている。

・地域の方は優しい。ふわふわ言葉で話している。野菜をたくさんくださる。挨拶してくださる。

・どんどやが楽しみ。・水東まつりが楽しくて、思い出になった。・地域の方と行った運動会をまたしたい。

・新水俣駅を見学して、仕事を頑張っていらっしゃることが分かった。新水俣駅はきれい。思い出の場所になった。

 

 また、学習後の感想に、これからやりたいこと等を書いていました。

・これから、自然や地域を大切にして、水俣をきれいにしたいです。ゴミ拾いや挨拶をします。

・地域のためになることをしたいです。

・地域の人は優しいなあと思いました。これから優しい町にしたいです。ちくちく言葉を言わないで、ふわふわ言葉を使って、友達と仲良くします。挨拶をします。

・地域の人たちは、植物を大切にしているんだなあと思いました。私も、植物が元気になるように水やりやゴミ拾いをしたいです。訳は、ずっときれいなままでいてほしいからです。

・私たちが住んでいる町には、こんなによいところがあるんだなあと思いました。町のために、ゴミ拾いをしてきれいな町にしたいです。

 神社で餅つき踊りの練習をしたよ

 

 

 

 

 

    綿毛を見つけたよ!       大きい木だね!     神社で餅つき踊りの練習開始!

 

 

 

 

キラキラノート コンクール

2学期に家庭学習をがんばった子どもたちのノートです。

ご紹介します。

1年生

2年生

3年生

4年生

こすもす

5年生

6年生

 どれも立派なノートばかりです。すごいね!花丸

 

 

 

今日の水東小

けさは、「昨日は山の上が白かったけど、今日は地面が白いね。」と話しながら、登校しました。

今日の子どもたちの様子です。

サンタクロースづくりや将棋をして遊ぶ姿など、冬の教室らしい風景が見られました。

2学期もあと1週間

けさはこれまでで一番寒い朝でした。

学校では赤い羽根の共同募金も今日が最終日でした。

募金してくださったみなさん、ありがとうございました。

2学期人権集会

今日、2学期の人権集会が行われました。

低学年と高学年に分かれ、2,3校時に行われました。

低学年の発表では、今、けがのため自宅療養している児童がリモートで、「リハビリをがんばっています!」と力強く発表してくれました。

発表を聞いた児童たちからは、応援の拍手が送られました。

各学年の感想交流では、「友だちのがんばっていることがわかって、よかった。」、「お互いに支え合えるようになりたい。」、「話し合いをして他の人のことがよくわかった。学校にいる他の人のことも、もっと知りたい。」などの感想が述べられました。

あたたかい気持ちになれる人権集会でした。

 

 

今日の水東小

今日は寒い一日となりそうです。

体調管理に気を付けましょう。

子どもたちの学習の様子と作品です。

いいね。

水俣病患者さんとの交流会

毎年行っている水俣病患者さんとの交流会。

今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで行われました。

3時間目に1,2年生。4時間目に3~6年生が参加しました。

初めて交流会に参加した1年生は、「初めて患者さんとしゃべって緊張したけど、ちゃんとお話できてうれしかったです。」と、感想を発表してくれました。

ご家庭で、ぜひ話題にしていただければと思います。

どんどや準備

12月10日(土)にどんどや準備を行いました。

たくさんの方のご協力により、竹切作業は順調に進み、準備も整いました。

朝早くからのご参加、ありがとうございました。

                              文責:2年文化学年委員 柏木

今日の水東小

2学期もあと2週間。

今日の子どもたちの学習の様子と作品です。

新しいホワイトボード、見やすいです。

最初見たときは、一瞬、人かと思いました。

授業参観 PTA会員研修と通学路パトロール

12月3日(土)に、2学期最後の授業参観とPTA会員研修として水俣病研修を行いました。日頃の子供たちの学校生活の様子が見られました。

研修終了後は、通学路の危険な箇所がないかパトロールを実施しました。

2学期も残り少ないですが体調管理に気をつけて生活してほしいです。

                            文責:4年文化学年委員 溝部

オリジナルバスボムづくり

11月26日、1・2年合同の学年行事「オリジナルバスボムづくり」が行われました。

作り方は、①重曹・クエン酸を2:1の割合で混ぜ合わせ、塩少々と好きな色や香りをつける。②霧吹きで水を少しづつかけながら丸めていき、各自持参したおもちゃなどを詰める。 で出来上がりです。

宮嶋先生が作ってくださった実験用のバスボムをお湯に入れると、シュワシュワーッと溶けていく様子に子どもたちも夢中になっていました。 

                           文責 1年文化学年委員 常松

11月28日5・6年生道徳科「すれちがい」

 月曜日に、5・6年生の道徳科の授業で「すれちがい」という話の学習を行いました。

 仲良しの友達と互いの心がすれちがってしまう題材で、「お互いの心がすれちがわないようにするためにはどう接すればよいのか」について考えました。

 すれちがう登場人物の言動や気持ちを考え、実際に登場人物の立場に立って演じる役割演技を行いました。すると、子ども達からは、「お互いの理由や状況を聞くことが大切」「相手のことを許す気持ちがあればすれちがわない」「自分の悪かったところは素直に謝る」など、温かく接そうとする考えが多く出ていました。どれも、すれちがわないために大切な考えです。

 今回の学習を生かして、これからもお互いの立場を考えながら、さらに仲良しな5・6年生になっていってほしいと思います。

11/30児童集会「熊本県人権こども集会」について

運営図書委員会の子どもたちが、「熊本県人権こども集会」の動画を視聴した感想を発表しました。県下各地の学校の取組を聞くことで、水東小の取組を振り返り、良さに気づくことができたようでした。また、いじめや差別をなくすために、頑張らなければという思いも、改めて湧いてきたようです。

発表を聞いた子どもたちからは、「いじめは許せない」「『絶対いじめのない水東小にするために』を守っていきたい」「普段、話をしない人とも話をして、みんなのことをもっと知るようにしたい」などの感想の発表がありました。

一人一人が真剣に参加できたよい児童集会となりました。

子ども実行委員の皆さんからのメッセージをみんなで読み、内容について考えました。

運営図書委員が一人ずつ、感想を発表しました。

みんな感想を発表する人の方を見て、聞いています。

今日の水東小

今日は外の気温が高く、校舎の中の方がひんやりしています。

明日以降は気温が下がる予報が出ています。

体調を崩さないよう気を付けたいですね。

 

イノシシが夜中、学級園のあたりまで来ているようです。

多少でも効果があるとよいのですが。

花の苗をいただきました!

今日、八区自治会長の森さんから、花の苗をいただきました。デイジーとポピーです。

11月に入り、矢車草や金魚草などの種まきをしたり、パンジーをプランターや学級園に植えたり、花が少しずつ増えてきています。

森さんからいただいた苗も、花壇に植えたいと思います。

森さん、ありがとうございました。

キラキラスノードーム作り

 11月26日、水東小学校多目的ホールにて3・4年生合同の学年行事が行われました。

 今回はクリスマスに向けてスノードーム作りに決まりました。

 それぞれが準備してきた小物を小瓶に詰めてキラキラ輝くスノードームが出来ました。

 サンタクロースや雪だるまを使ったり、自分の好きな恐竜やキャラクターを使ったりみんなの個性を生かせていた

 と思います。子ども達も保護者も真剣に時間いっぱい取り組んでおり、とてもいい機会となりました。

                                文責:4年文化学年委員 溝部

 

今日の水東小

11月も、もうすぐ終わってしまい、12月がやってきます。

今度の週末も、安全で病気にならないように気を付けて過ごしてくれることを願っています。

今日の子どもたちと学級園の様子です。

 

 

第2学年 研究授業

今日は第2学年で国語の研究授業が行われました。

「馬のおもちゃの作り方」という単元で、「分かりやすくせつめいするために、どんなくふうがしてあるか。」について考えました。

ノートの書き方、話し合いの仕方、発表の仕方など2年生のみんなはとても上手で感心しました。

最後には、しっかりと「くふう」を見つけることができました。花丸