道徳の学習で、地域のすきなところを話し合ったよ
2年生は、生活科で1、2学期に町探検をしました。探検をしながら、花や虫など様々な生きものや地域の方々と出会うことができました。
12月末、道徳科の学習で地域の好きなところを話し合ったところ、子ども達からこんな意見が出されました。
・花や木や虫がいっぱいいる。・自然がたくさんで、町がきれい。・地域の方は、野菜をいっぱい育てている。
・地域の方は優しい。ふわふわ言葉で話している。野菜をたくさんくださる。挨拶してくださる。
・どんどやが楽しみ。・水東まつりが楽しくて、思い出になった。・地域の方と行った運動会をまたしたい。
・新水俣駅を見学して、仕事を頑張っていらっしゃることが分かった。新水俣駅はきれい。思い出の場所になった。
また、学習後の感想に、これからやりたいこと等を書いていました。
・これから、自然や地域を大切にして、水俣をきれいにしたいです。ゴミ拾いや挨拶をします。
・地域のためになることをしたいです。
・地域の人は優しいなあと思いました。これから優しい町にしたいです。ちくちく言葉を言わないで、ふわふわ言葉を使って、友達と仲良くします。挨拶をします。
・地域の人たちは、植物を大切にしているんだなあと思いました。私も、植物が元気になるように水やりやゴミ拾いをしたいです。訳は、ずっときれいなままでいてほしいからです。
・私たちが住んでいる町には、こんなによいところがあるんだなあと思いました。町のために、ゴミ拾いをしてきれいな町にしたいです。
綿毛を見つけたよ! 大きい木だね! 神社で餅つき踊りの練習開始!
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈