学校生活

学校生活

みんなかがやく流れ星!

以前、委員会の紹介をしたときに、人権委員会が何かの企画の準備中と紹介していましたが、企画の中身がわかりました。先週、昼休みに北校舎1階の掲示板のところに、何か貼っている人権委員会を発見。みんなかがやく流れ星という、星型のカードに友だちのいいところをみんなに書いてもらい、それを広用紙に貼っているところでした。1枚1枚のカードに、友だちの名前といいところがたくさん書いてありました。「だれにでもやさしくしている」「委員会の仕事をがんばっている」などたくさんの桜っ子のいいところが書いてあります。見るだけで心が温かくなります。来校された折にはぜひご覧になってください!

  

      【1枚1枚丁寧に貼ってくれました】           【きれいな流れ星ができました!】

グリーンカーテン表彰式

土曜日に、グリーンカーテン表彰式が行われました。本校用務員の藤本先生が主にお世話をしてくださいましたが、アイデア賞ということで表彰されました。エコパートナーあらお市民会議の呼びかけにより、地球温暖化防止のためのグリーンカーテンの設置を市内各小中学校、高校、支援学校で行っています。また、個人や事業所でも実施されているところもあり、35団体が表彰されました。身近なところから、できることから温暖化防止ということで、来年もがんばりたいと思います。

  

     【写真が掲示されていました】           【いただいた賞状です】

3年ぶりの親睦陸上大会!

昨日、3年ぶりに親睦陸上大会が開催されました。6年生のみ、午前中で終了という以前とは違う形でしたが、6年生にとってはとてもよい経験になったことと思います。朝はかなり冷え込んでいましたが、途中から夏のような日差しとなり、子どもたちは今までの練習の成果を精一杯発揮してがんばりました。6年男子の100m走では、本校児童が歴代記録に入るという快挙もあり、みんなで喜び合うこともできました。6年生のみなさん、おつかれさまでした!また、たくさんの保護者のみなさまにも応援に来ていただき、ありがとうございました。

   

      【3年ぶりの開会式に参加します】            【応援席ではリラックス】

   

      【100m走「よーい、バン!」】           【最後にみんなで記念撮影】

ICT活用

今週、各学年授業を見て回っていると、タブレットを活用している場面を多く見かけましたので紹介します。

1年生は、ドリルプラネットというアプリを使って問題を解いていました。ICT支援員さんもお手伝いに入ってくださっていましたが、どんどん自分たちで問題を解くことができています。入学して半年ほどで、これだけ使いこなせるようになるとは、さすがです!

3年生は、社会でなしづくりの仕事についてタブレットを使ってまとめていました。さすが3年生ともなると写真を取り込んだりしながら文章を書くことができます。

4年生も、社会のまとめをタブレットを使って行っています。自分で作業をしたり、友だちと相談したり、グループ活動が上手です。

こんな授業の様子が見られるとは、つい数年前には考えられなかったことです。先生方も、タブレットの効果的な使い方について、日々研究さえれています。

 

今月の掲示の様子

本校の先生方は、季節に応じた掲示物を廊下の掲示板に貼ってくださいます。今月は、ハロウィンなど秋にまつわるもの、目の愛護デーにちなんだものなど秋を感じさせる掲示がいたるところにあります。学校においでの際は、廊下の掲示物もぜひご覧ください!

  

    【ハロウィンにちなんだ図書コーナー】           【秋の七草 ご存知ですか?】

  

    【保健室前は目の愛護デーに関するもの】       【食育コーナーは実りの秋の食べ物】

5年生稲刈り!

先週の木曜日に、5年生の稲刈りが行われました。田植え前の準備からお世話になった元松様に刈り方を教えていただき、早速稲刈りに挑戦しました。初めての体験という子どもたちがほとんどでしたが、すぐに慣れてきれいに刈り取りました。刈り取った稲は、はさ掛けをして乾燥させます。はさ掛けにも、材料の準備から元松様にお世話になりました。今後、10日間ほど天日干しを行うということです。おいしいお米を食べられる時がもう目の前です!

  

     【慣れない手つきで稲刈りに挑戦!】    【はさ掛けも元松様に全面的にお手伝いいただきました】

  

         【全員で記念写真】               【立派な稲刈り後の田んぼです】

桜っ子タイム復活!

7月より、あまりの暑さに中止していました「桜っ子タイム」が復活しました。昨日は、体育担当の髙尾先生や体育委員会の子どもたちにより、ドッジボールが行われました。1~3年生、4~6年生の2か所に分かれてドッジボールをしました。みんな楽しく参加していました。今後もいろんな運動で汗を流して体力アップをめざしましょう!

  

【低学年の様子】                    【高学年の様子】

親睦陸上大会に向けて!

今年は3年ぶりに親睦陸上大会が開催されます。コロナ禍のため、6年生のみの参加で10月20日(木)の午前中に行われます。それに向けて先週から練習を開始しました。練習には、来年に向けて5年生も参加しています。6時間目になると、帰りの用意を済ませた5・6年生が運動場に集まりダッシュから練習が始まります。ダッシュが終わるとそれぞれの種目に分かれての練習をします。子どもを下校させた他学年の先生方も続々と練習に合流してくださいます。また、地域の方にもお手伝いいただいています。最初で最後の親睦陸上となる6年生が少しでもいい記録を出せるようみんなで応援しています。がんばれ、6年生!

  

      【ダッシュの練習からスタート】         【地域の方にお手伝いいただいています】

  

       【体育館では走高跳びの練習】         【難しいハードル走もがんばっています】

後期スタート!

3日間の休みを挟んで、昨日から後期がスタートしました。終業式は授業時間に行いましたが、昨日は昼活動の時間に始業式を行いました。校長からの話では、桜山小のトイレのスリッパはいつもきれいに並んでいることを誉め、次の言葉を紹介しました。「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」すなわち、小さなことでも続けていくことで、きっといい未来につながっているのです。始業式に当たり、後期何かひとつ自分で決めて、それを続けてほしいという子どもたちへのお願いでした。子どもたちは、いつものようにしっかり話を聞いてくれました。後期の桜っ子の活躍に期待が持てます!

 

前期終了!

先週の金曜日に、前期終業式を行いました。式に先がけて多読賞及び自由研究の校内入選の表彰を行いました。多読賞では、前期だけで158冊の本を読んだ4年生が代表で賞状を受け取りました。後期もたくさん本を読んでほしいと思います。そして、終業式を行いましたが、今回も体育館への入場の仕方から話の聞き方までとても上手な子どもたちでした。式では、前期を振り返り、各学年の代表がスピーチをしてくれました。続いて校長より、子どもたちががんばってきたことを、各学年の通知表の所見からいくつか紹介し、いろんなことをがんばっている子どもたちがいる桜山小、そしてみんなのいいところを見つけてくれる先生がいる桜山小はとても素敵で、後期も素敵な桜山小になるようにがんばろうという話をしました。最後に、6年生のピアノ伴奏で校歌を歌って式を終えました。後期も、みんなが毎日元気に登校してくれることを楽しみにしています!

  

        【各学年代表のスピーチ】                【校歌斉唱】

  

      【4年生がお楽しみドッジボール】        【2年生がお楽しみフルーツバスケット】

 

クリーン作戦に向けて(5年生)

11月19日(土)にクリーン作戦を予定しています。今回は、5年生が主体となっての活動です。それに向けて、昨日の5時間目に、地区協議会の吉村さんと桜山げんきかいの満平さんにゲストティーチャーとして5年教室に来ていただき、クリーン作戦の歴史や思いを話していただきました。今回で19回目となるクリーン作戦ですが、昔ごみが散乱して、非行に走る子どもたちがいたため、地域をきれいにしたりあいさつ運動でコミュニケーションをとったりしながら住みよいまちづくりをしようと立ち上げられた「青少年健全育成ネットワーク」が中心となり始められたそうです。今では見違えるほどきれいになり、桜山小の子どもたちも素直に育っています。長年の地域の方々の地道な取組の成果だと感じています。その思いを引き継いでほしいという思いでのお話だったと思います。お二人の思いはきっと5年生の子どもたちに伝わったはずです。5年生のみなさん、期待しています!

【吉村さん、満平さんありがとうございました】

就学時健康診断

昨日の午後、就学時健康診断を行いました。次年度入学予定の22名の子どもたちが全員参加してくれ、次年度最上級生となる5年生がお手伝いをしてくれました。6つのグループに分かれた子どもたちが5年生に案内されながら各検査場を回っている間に、保護者のみなさんには学校や教育委員会からの説明等を聞いていただき、その後生涯学習課の西村さんによる「親の学びプログラム」の体験をしていただきました。初対面の方も多かったと思いますが、プログラムが進むにつれ和やかな雰囲気になっていきました。保護者同士のつながりができることを目的としたプログラムです。これから6年間一緒に過ごすことになる子どもたち同様、保護者同士のつながりも作っていっていただきたいと思います。お忙しい中就学時健診へのご参加ありがとうございました。また、お世話をしてくれた5年生もありがとう!

  

   【5年生が優しくお世話をしてくれました】      【西村さんによる親の学びプログラムの様子】

1年生生活科「いきものとなかよし」

今日朝から登校する1年生が、虫取り網や虫かごをもってきていました。前回の虫取りの時、気づいて写真を撮りに行った時にはすでに終わっており、残念がっていたところ、朝から担任の西村先生が「校長先生、今日の2時間目虫取りします。」と教えてくれたので、今日は張り切って写真を撮りに行きました。先生のお話が終わり、いざ虫取りが始まると、元気いっぱいの1年生は四方八方に走っていき、追いかけて写真を撮るのが大変でした。感心したのは、お友達と協力して取ったり、取った虫を虫かごに入れたりする姿が見られたことです。優しい1年生に癒されたひとときでした!

  

【お友達と協力して虫取りをする1年生でした!】

児童集会(環境美化委員会)

昨日、児童集会がありました。集会に先立ち、社会を明るくする運動作文コンクールに出品した6年生の表彰を行いました。今後、芸術の秋で様々なコンクール等が開催されます。桜っ子たちがたくさん表彰されるのを楽しみにしています。そして、環境美化委員会の発表では、普段お世話をしてくれているうさぎやカメについてのクイズがありました。うさぎがどんな声で鳴くのか、桜山小にいるカメの種類は何なのかなど難易度の高いクイズでした(答えは子どもに聞いてみてください)。日頃から、花壇の水かけや動物のお世話をしてくれている環境美化委員会のみんなです。これからもよろしくお願いします!

   

         【6年生の表彰】                  【環境委員会の発表】

   

        【感想のぶつぶつタイム】          【感想発表もたくさん手が上がります】

委員会活動&卒業アルバム撮影

先週の金曜日に委員会活動がありました。今回もそれぞれの委員会で4年生以上の子どもたちが一生懸命活動していました。学校生活をよりよくするために一生懸命がんばってくれている桜っ子たち、素晴らしいです。なお、今回は、卒業アルバムの撮影のため、委員会の途中にカメラマンさんが各教室を回り、写真撮影をされました。早いもので、もう卒業に向けての動きが始まっています。残り半年、桜山小のために6年生よろしくお願いします!

   

       【給食委員会の撮影風景】            【人権委員会は何かの企画の準備中】

スポーツの秋!

早いもので、もう10月になりました。しかし、まだまだ暑い日が続いています。ただ、暑いと言えども少しずつ体を動かすことができる気候になってきています。朝や昼休みに運動場や体育館で遊んでいる子どもたちの姿を目にすることが増えました。また、今年は3年ぶりに荒尾市小学生親睦陸上大会が、6年生のみの参加で開催されます。スポーツの秋です。たくさん外で遊んで体力をつけましょう!

   

       【朝から4年生が運動場でリレー】      【1年生の体育では跳び箱の前の補強運動】

   

       【昼休み、運動場で鬼ごっこ】        【体育館では5年生が全力で鬼ごっこ】

KWN出前授業!

昨日の午後、5・6年生対象に、KWNの出前授業がありました。KWNとは、キッド・ウィットネス・ニュースの略称で、小・中・高校生の子どもたちを対象とした映像制作支援プログラムのことで、ここで開催されるコンテストに桜山小は、毎年作品を出品しています(昨年度はトップページに紹介している「一緒にやる?~変わる行動、私の挑戦~」が佳作に選ばれています)。実際に作品を制作するのは、桜山ビデオクラブですが、情報教育の一環としてみんなでワークショップに参加した次第です。東京より6名の方がお見えになり、楽しく映像撮影の学習をしました。また、映像を撮るときに大事なこともたくさん教えていただきました。一人一台のタブレット端末が整備され、子どもたちが映像を撮る機会も増えてきています。教えていただいたことを生かしていってほしいものです。

  

    【たくさんの方に来校していただきました】    【映像作成のポイント等をご指導いただきました】

 

    【道具を大切にすることなどもポイントです】    【子どもたちで実際に撮影にチャレンジ!】

 

5年生の田んぼ

6月に5年生が田植えをした田んぼのイネが大きく生長し、いよいよお米の穂が頭を垂れてきました。稲刈りが近づいてきているようです。5年生が案山子を作って穂を守ってくれています。今朝、交通指導を終えて田んぼの様子を見に行くと、草取りをしている子どももいました。みんなで大切に見守ってきた(担任の古島先生が一番大切にされていたようです)田んぼからどれくらいのお米がとれるか楽しみです!百人一首の中に「秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」と詠んだ天智天皇の作品がありますが、昔から日本人と田んぼの関係は切っても切れないものだったのですね。

 

   【案山子が田んぼを守ってくれています】          【ずいぶん大きく生長しました】

広報あらおの取材!

昨日、広報あらおの取材が本校1年生教室で行われました。給食に荒尾梨が出されましたので、おいしく食べている様子を広報に載せたいということでの取材でした。9月から新給食センターが稼働し、食器等もすべて新しくなりましたが、1年生も上手に給食の配膳ができています。準備が終わり、みんなで「いただきます」をした後に、カメラマンさんの要望にこたえながらポーズをとったり、インタビューにこたえたりと上手に取材に応じていました。昨日の様子は、11月号の広報あらおに掲載されるということです。また、ラジオのFMたんとでも放送されるとのことです。お楽しみに!

    

      【配膳の様子から取材スタート!】       【カメラマンさんの要望に応える1年生】

正門を出る前に「止まれ!」

 本校の正門は、カーブの先にありますので、見通しが悪くなっています。団地方面に帰る子どもたちはみんな正門を出て横断歩道を渡りますが、下校の様子を見ていると「車が来ても止まってくれる」と思い込んでいる子どもが多いように感じます。横断歩道の前で止まるための意識づけができないかと思案した結果、事務の本村先生に「止まれシール」を買っていただきました。早速先週貼ってみましたが・・・。何か珍しいものがあるぞ、はがせるかな?という反応でした。やはり、下校に合わせて「止まって!右左見て!」と、繰り返し指導するしかないようです。かわいいパンダちゃんの止まれのお願い聞いてほしいものです。そして、「自分の命は自分で守る」そのための習慣をぜひ身に付けてください!

【パンダちゃんのところで止まって左右確認を!】

6年生選挙出前授業!

22日(木)の3時間目に、6年生の選挙出前授業がありました。市役所から選挙管理委員会の3名の方にゲストティーチャーとしておいでいただき、選挙についてお話していただきました。そのあと、模擬選挙ということで、3名の候補者の公約を聞いて、実際の投票用紙や投票箱を使って選挙を行いました。私(校長)、理科専科の古閑先生、担任の髙尾先生が3名の候補者役として登場し、公約をお話ししましたが、結果古閑先生が見事桜山市長に選出されました。6年後には18歳となり、実際の選挙に参加できるようになります。自分で考え、大事な1票を投票できる人になってほしいと思います。貴重な体験をさせてくださった選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました!

   

【選挙についてお話をしていただきました】    【見事桜山市長に選ばれた古閑先生の選挙演説】

   

【本物の投票用紙で模擬選挙】            【投票箱も本物です】

 

さくらんぼ学級研究授業

昨日の5時間目に、さくらんぼ学級の研究授業がありました。1組は自立活動、2組は算数の授業でした。自立活動とは、特別支援学級において各教科等に加えて、それぞれの子どもたちの学習上または生活上の困り感を改善・克服するために設定された領域です。今回は、ソーシャルスキルトレーニングを見せていただきました。子どもたちがそれぞれの学級で一生懸命がんばる姿が見られてとてもよかったです。先生たちが、子どもたちを支援しながら授業をされる姿を見た通常学級の先生方も勉強になったことと思います。授業後の研究会では、特別支援教育について議論が行われ、特別支援教育の重要性を認識することができました。

   

  【さくらんぼ1組ではソーシャルスキルトレーニング】 【さくらんぼ2組では学年で別々の算数の授業】

ストレスマネジメント

本校には、1ヶ月に1度スクールカウンセラーの田中SCがお見えになり、子どもたちの悩み等について専門的にカウンセリングをしていただいています。昨日は、6年生に対して田中SCが、ストレスマネジメントの授業をしてくださいました。ストレスを感じたらどんな反応が出てしまうかを出し合い、自分なりのストレス解消法を書き出し、簡単にできるリラックス法を教えていただきました。小学校生活も残りが少なくなってきた6年生、これから中学校へ進学すると様々なストレスを感じることも出てくると思います。そんなとき、田中SCから教えていただいたリラックス法を活用できるといいですね。また、保護者の方も希望があればSCへの相談は可能ですので、担任までお申し出ください。

  

      【ストレスについて一緒に考えました】        【リラックス法を体験中】

 

地震避難訓練

先週の木曜日、昼休みに地震想定の避難訓練を行いました。本来は、9月6日(火)に実施予定でしたが、台風11号接近により臨時休校となり、延期しての実施でした。今回は、避難訓練実施時刻を事前に子どもたちに告知せず、突然訓練を行うということで、より実践的な訓練でした。運動場にいた子どもたちは、その場にしゃがんで放送での指示を待つことができていました。校舎内にいた子どもたちは、放送の指示により安全に避難することができました。運動場まで距離がありますが、前回不審者対応の訓練時は3分4秒で避難完了でしたが、今回は2分56秒でした。その後、防災担当の間正先生より地震が起きた時の対応についてお話があり、校長よりまずは頭を守るようお願いをして避難訓練を終えました。何もないのが一番ですが、何かあったときに備えてしっかり訓練をしていきたいと思います。

  

【運動場の子どもはきちんとしゃがんでいました】        【暑かったので、日陰に移動しました】

【防災担当の間正先生のお話】

台風14号

 三連休をつぶすように九州を襲った台風14号ですが、被害はありませんでしたか?本日昼前に学校の様子を見に来たろころ、桜山小学校の体育倉庫が被害に遭っていました。老朽化が激しく、取り壊してもらう予定で、夏休み中に中の道具はすべて移動していたのですが、やはり壊れた壁を見ると心が痛みます。ただ、子どもたちがいるときに壊れる恐れもありましたので、誰もいないときで何よりでした。今後、業者さんにより取り壊しの工事が行われる予定です。他には、南校舎3階に謎の水たまりがあったり、運動場に木の枝が散乱していたりということはありますが、明日からの子どもたちの学校生活には影響ないようです!

放課後子ども教室 シエスタ

桜山小学校では、毎週火曜と金曜に放課後子ども教室(本校ではシエスタと呼んでいます)があっています。この、「放課後子ども教室」は、放課後に小学校の余裕教室を利用して、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で心豊かで健やかに育まれる環境をつくる取組です。本校の子ども教室シエスタは、平成19年に開設され、今年で16年目となる伝統ある事業となります。そして、今週の火曜日には、九州看護福祉大学より5名の学生さんがお手伝いに来てくれました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、すぐに慣れて椅子取りゲームや宝探しなど一緒に楽しんでいました。最後に子どもたちは、「優しく教えてくれてうれしかった」「楽しかった!」「また来てほしい」と感想を発表していました。学生さんが帰られる前に「かわいい子どもたちでしょ」と言うと、満面の笑みで「はい!」と答えてくれました。今後、時々特別の行事が予定されているようですので、またお知らせしたいと思います。

  

【最初は緊張気味の子どもたちも、ゲームを一緒に楽しんでにこにこ笑顔です!】

【最後にみんなで記念撮影】

 

児童集会(体育委員会)

 昨日、児童集会がありました。今回は体育委員会の発表でした。昼休みにいっぱい遊んだ子どもたちですが、時間には静かに体育館に入場して整列ができました。体育委員会の発表では、今年の体力テストの結果から、桜山小では「力強い動き」「巧みな動き」「運動を持続する動き」に課題があり、「力強い動き」を補強するための一つとして『腕立てじゃんけん』を紹介してくれました。そのあと、みんなで腕立てじゃんけんにチャレンジ!とても盛り上がりました。最後に、体力を高めるために、外遊びをすること、道具の片付けと正しい使い方をみんなに呼びかけました。スポーツの秋になります。しっかり体を動かして体力づくりをしましょう!

  

【体育委員の紹介の後、みんなで『腕立てじゃんけん』に挑戦!】

4年生理科研究授業

昨日の5時間目に4年生理科の研究授業がありました。9月の前期後半が始まってすぐの研究授業でしたが、理科専科の古閑先生が夏休み中から準備を進め、授業に臨んでくださいました。「雨水のゆくえ」という単元の1時間目の授業でした。雨が降っているときと、降った後の運動場を比べて気づきを出し合い、水がどこに行ったか予想を立て、それをもとに学習問題をつくるという授業でした。4年生の子どもたちは、一生懸命考え、班で話し合い、考えを交流して問題を作ることができました。とても一生懸命授業に向かう4年生の姿がとても立派でした!

  

【班での話し合いがとても上手な4年生です】

【授業後の研究会では先生たちもタブレットを活用しています】

合同防災実践開催!

土曜日は、防災実践を開催しました。以前お知らせしていた通り、今年度は11のブースを6年生が担当し、5年生以下が縦割り班でいくつかのブースを回って体験をするという形式で行いました。6年生の力だけでは準備できないものもあり、消防団や防災士のみなさん、市の防災安全課の方、熊本日日新聞社の方などのご協力のもと実施することができました。「煙体験」「水消火器」「防災クイズ」「新聞紙で防災グッズ制作」「お題に沿って防災話し合い」「防災俳句・防災キャラクター作り」「リラックス体操」「防災テント設置」「防災読み聞かせ」「防災についての映像鑑賞」「簡易トイレ」の11のブースすべてを体験する時間はなかったのが残念でしたが、子どもたちは様々な体験をして、防災に対する意識を高めることができました。保護者の方にもたくさん参加いただきありがとうございました!そして、準備から運営を担当してくれた6年生のみなさんにも心から感謝します!

     

        【簡易トイレコーナー】                【水消火器コーナー】

     

          【煙体験コーナー】               【防災テント設置コーナー】

クラブ活動!

昨日の6時間目は、4年生以上が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。それぞれのクラブで夢中になって活動する姿が見られました。また、昨日は卒業アルバムの撮影もあり、6年生と担当の先生とで写真に写りました。

  

     【スポーツクラブはバスケットに挑戦!】   【イラストクラブではアルバム撮影があっていました】

 

明日防災実践です!

明日の土曜授業は防災実践です。7月に行われた防災熟議で出された意見をもとに、6年生が準備を進めてくれています。防災クイズや防災読み聞かせなど11のブースに分かれて、防災実践を行う予定です。6年生はそれぞれのブースの担当としてそこのブースの運営を行い、5年生以下が縦割り班でいくつかのブースを回っていきます。参加される保護者の方は、子どもさんと一緒に回られたり、気になるブースの見学に行っていただくことになります。また、始めの会と終わりの会の運営も6年生が行いますので、その役割分担と準備も進めてくれています。少ない人数ですが、それぞれが責任をもって準備がんばってくれており、当日が楽しみです!

【準備を進める6年生。タブレットを使いこなしながら準備をする姿に圧倒されます】

朝の読み聞かせ

昨日、朝の読み聞かせがありました。たくさんのボランティアのみなさまのお力により、子どもたちの楽しみな時間となっています。各教室を覗いてみましたが、みんなお話の世界に引き込まれていました。

   

【お忙しい中、読み書きせありがとうございます!】

委員会始動!

 早速先週の金曜日に委員会活動がありました。4年生以上が各委員会に分かれ、活動していました。主体的に動いてくれる高学年の姿がすばらしい!いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

給食委員会は、給食室の掃除やふきんの洗濯などをしてくれていました。

体育委員会は、来週の児童集会での発表に向けて何やら練習しているようでした。発表が楽しみです。

人権委員会は、放送原稿づくりでしょうか。みんな一生懸命に作業していました。

 

このように、いつも一生懸命委員会活動に取り組んでくれる高学年のみんなです。しっかり学校を支えてくれています。今後もいろんなアイデアで学校生活をよりよいものにしていってください!

台風11号

台風11号の接近により、昨日は午前中で打ち切り、本日は臨時休校となりました。幸い、学校は大きな被害はなかったようですが、みなさんのお宅はいかがでしたでしょうか?今回は、桜山小学校も避難所となり、市役所の子育て支援課の方々が対応にあたられ、5名の方が避難されたようです。昨日、時間がない中5年生が中心となって、台風対策をしてくれました。校舎周りの飛びそうなものを室内になおしてくれました。「先生、他にしたほうがいいところはないですか?」と意欲的に働いてくれる姿に、高学年らしさを感じ、頼もしく思いました。おかげで学校は無事でした!

【体育館への通路のすのこも片づけてくれました!】

あらお放課後子どもスポーツ教室再開!

令和元年度の3月、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり、それ以来再開できずにいた「あらお放課後子どもスポーツ教室」が再開されました。部活動が社会体育へ移行したため、子どもたちの運動に触れる機会の確保のために実施されていたものです。本校では、4年生以上の11名の子どもたちが希望し、1日から早速スタートしました。初日は体力テストが実施されました。今後、様々なスポーツにチャレンジしていきます。今後も教室の様子をお伝えしていきます。

  

      【指導者のみなさんからのお話】          【早速体力テストにチャレンジ!】

夏休み後集会

 昨日の1時間目に「夏休み後集会」を行いました。子どもたちは、時間前に黙って体育館に入場し、整列ができました。前期後半スタートへのやる気に感心しました。校長より、3つのお願いをお話ししました。「新型コロナウイルスに対する基本的な感染対策を継続すること」「早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを整えること」「思いやりの気持ちをもって友達と仲良くすること」の3つです。子どもたちが、しっかり私の方を見て話を聞いてくれている姿が嬉しかったです。その後、大掃除をしましたが、一生懸命がんばる姿が見られました。夏休み中に、心も体も成長した子どもたちが今後どんながんばりを見せてくれるか楽しみです!

    

【元気に校歌斉唱をしました】           【一生懸命掃除をする1年生】

前期後半スタート!

 いよいよ今日から前期後半がスタートしました。子どもたちは、地域のみなさまに見守られながら、元気に登校してくれました。そして、早速今日から6年生と総務委員であいさつ運動もがんばってくれました。久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってうれしい限りです!

【あいさつ運動これからもよろしくお願いします!】

準備完了!

 いよいよ夏休みも今日までとなりました。学校では、先生たちが子どもたちを迎える準備を進めてきました。校内の掲示物も9月スタートに備えて新しくしてくださっています。いよいよ子どもたちの元気な声が校内に戻ってきます。学校は準備完了です!

  

    【図書担当の田中先生による図書コーナー】     【栄養教諭の畑田先生による給食コーナー】

【養護教諭の川﨑先生による保健コーナー】

サマースクール&校内研

 昨日は、2回目のサマースクールでした。前回宿題の提出が終わっているけど来たよ、という子どももいて学校が始まるのを楽しみにしてくれているようです。また、宿題のマル付けをしたり、わからないところを先生に尋ねたりと、一生懸命がんばる姿が素晴らしい。私が子どものころ、夏休みにこんなに宿題をがんばっていただろうかと反省させられます。サマースクールのあとは、校内研を行い、夏休み中の研修の復講やタブレット活用、働き方改革についても話し合いを行いました。残すところ夏休みもあと2日。先生たちも子どもたちを迎える準備をがんばっています!

【久しぶりの子どもたちのいる教室です】

PTA親子美化作業お世話になりました!

 27日(土)は、早朝よりたくさんの保護者のみなさまにおいでいただき、予定通り美化作業を行うことができました。学校職員だけではなかなかきれいにすることができなかった運動場ですが、保護者のみなさまのご協力により見違えるようにきれいになりました。また、子どもたちも学級園を中心にがんばってくれ、こちらも見違えるようにきれいになりました。当日都合が悪い方は、お仕事終了後の夕方に、事前作業をしていただきました。本当にありがとうございました。

 いよいよ木曜日から前期後半がスタートします。みなさまのおかげで気持ちの良いスタートが切れそうです。9月からの教育活動もがんばっていきたいと思いますので、今後もご協力よろしくお願いします。

 

   【早朝からの作業ありがとうございました!】       【見違えるようにきれいになりました】

PTA親子美化作業お世話になります!

明日は、午前6時よりPTA親子美化作業が予定されています。今年の夏は、雨も多かったため、運動場の草も例年より元気に育っています。学校でも、運動場にビニールを敷いて草を枯らしたり、少しずつ草刈りをしたりしていますが、草の勢いには歯が立たない状態です。昨日は、事前作業が5時30分より行われ、当日参加できないご家庭が作業をしに来てくださいました。割と涼しかったので、作業もはかどりました。ありがとうございました!本日も事前作業が行われます。本日、明日とお世話になります。

  

【草刈りしても追いつきません!】      【ビニールを敷いて枯らす作戦!】

【5年生のイネが大きく育っているのは喜ばしいことです】

昨日も校内研!

昨日、サマースクールのあとに校内研がありました。昨日は、さくらんぼ学級の研究授業の事前研と4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を受けての分析を行いました。さくらんぼ学級の事前研では、授業についての意見交換だけではなく、通常学級でも生かせる特別支援学級における支援方法等についても協議が行われました。また、全国学力・学習状況調査の分析で6年生にとって課題となった部分を学校の課題として共有し、その改善のために6年間を通して指導するという前提で全員で分析しました。先生方も、授業改善に向けてがんばっています!

【校内研の様子 みんな真剣です】

サマースクール

本日は、1回目のサマースクールの日です。久しぶりに朝から子どもたちが学校に来てくれました。すでに宿題が終わっている子どもたちは、提出したり、答えをもらって答え合わせをしたり、中には追加の宿題をもらって嬉しそうに(?)していたりしていました。やはり、子どもたちの声が聞こえる学校はいいですね。まだ宿題が終わっていない人も、次のサマースクール(29日)には来て、先生と一緒に仕上げてしまいましょう!いよいよ夏休みも残り1週間です。最後の夏を楽しんでください!

  

【サマースクールで久しぶりに先生とおしゃべり】

9月スタートに向けて!

昨日は、朝から職員会議と校内研を行いました。本校では、行事についての職員会議は4月から7月までを春休みに、9月から12月までを夏休みに、1月から3月までを冬休みにまとめて行うようにしています。そうすることで、先の見通しをもって教育活動を行う事ができるようになります。昨日は、12月までの行事について担当から提案をし、みんなで意見交換を行いました。そのあとは校内研で、古閑先生の理科の研究授業について模擬授業を行い、タブレットの活用方法について紹介し合いました。夏休みも残り少なくなり、学校では9月スタートの準備が着々と進んでいます。子どもたちと会えるのが楽しみです!

  

      【職員会議で意見を出し合いました】          【理科の模擬授業の様子】

【タブレットの活用方法を紹介しあいました】

新給食センター配送リハーサル

新しい給食センターが完成し、本日配送リハーサルが行われました。実際に給食をつくって学校に配送していただき、職員で試食をさせたいただきました。食器や食缶だけでなく、コンテナやトラックも新しくなりました。いよいよ9月には市内及び長洲町の小中学校で新給食センターで作られた給食を食べることとなります。栄養教諭の畑田先生が午後学校に来られ話を聞きましたが、広い給食センターで、慣れない作業だったため、いろんな課題が見えたとのことでした。それらの課題を残りの10日間ほどで改善し、9月のスタートにつなげられるようです。9月からの新しい給食を楽しみにしておいてください!

  

   【トラックも新しくなりました】            【先生たちで協力して配膳しました】

【おいしくいただきました!(牛乳はなしでした)】

タブレットのアップデート

夏休み中も、ICT支援員の方々が学校にお見えになります。昨日は、子どもたちのタブレットのアップデートをしてくださっていました。4人で全員分(本校128名分、荒尾市内小中学校の児童生徒約3900人分)を夏休み期間を利用してアップデートしてくださっています。本校も何回かに分けて実施されており、昨日でほぼ終了とのことでした。ありがたいことです。9月からアップデートされたタブレットでまた勉強をがんばりましょう!

【タブレットを並べてアップデート中のICT支援員さん】

第3回「荒尾すこやか食堂」

 お盆休みで学校閉庁となっていたため、久しぶりの更新となります。閉庁前の9日(火)に、第3回となる「荒尾すこやか食堂」が開催されました。この日は荒尾市教育委員会より浦部教育長も視察に来られていました。また、9日は全国食支援活動協力会の協力により「餃子の王将」を経営する王将フードサービスの「お子様弁当」が無償提供されました。徐々に認知度も高まり、20名ほどの子どもたちが参加してくれていました。自分で即席味噌汁をつくったりテーブルの用意や配膳を手伝ったりしながら楽しくおいしいひと時となっているようです。次回は明日、18日(木)となっています。すこやか食堂のみなさんありがとうございます!

  

       【子どもたちで賑わいました】          【浦部教育長もお呼ばれになりました】

熱中症に注意を!そして、今日は長崎原爆の日

夏休みが半分近く過ぎました。子どもたちは元気でしょうか?毎日暑い日が続いています。学校の外に出ても、なかなか子どもたちとは会うことがありません。あまりの暑さにおうちの中で過ごしている子どもが多いのかなと思っています。かと思うと、北陸の方では記録的豪雨により甚大な被害が出ており、2年前の熊本豪雨を思い出します。被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。こちらでは、今日も熱中症警戒アラートが発表されています。外で遊ぶ時には帽子・水筒を忘れず持って行ってください。また、今日8月9日は、長崎原爆の日です。原爆投下から77年たった現在、ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせる中で平和記念式典が執り行われます。二度とあのような悲惨な出来事が起こらないよう、午前11時02分に合わせて黙とうをしたいと思います。

【暑いけど平和な青空がずっと続きますように】

タブレットスタンド購入!

昨年から国のGIGAスクール構想が加速し、子どもたち一人一台のタブレット端末の整備が進みました。荒尾市においては、昨年9月にはオンライン授業も行われました。しかし、本校はタブレットスタンドが各教室にはなく、オンライン授業の時も国語辞典を積み重ねて、その上にタブレットを置くという古典的な方法で配信していました。そんな先生方の苦労を見かねて、事務の本村先生が予算をやりくりして、各教室にタブレットスタンドを購入してくださいました。これで、万が一の時の備えも万全になりました。

【このスタンドを各教室に配備しました】

暑い夏休み 図書室へどうぞ!

夏休みに入って2週間になります。夏休み前に借りた本は読み終わったのではないでしょうか?桜山小では、夏休みも図書の貸し出しを行っています。数名の子どもたちが借りに来てくれています。基本的に司書の中島先生がおられる日は貸し出しOKですので、ぜひ借りに来てください。また、新しく入った本を夏休み明けから貸し出しできるように、中島先生が着々と準備してくださっています。こちらもお楽しみに!

桜山小 図書室だより 夏休み号.pdf←貸し出しができる日はこちら!

  

【図書室がみんなを待っています!】            【新書の貸し出し準備中!】

子ども食堂

 荒尾市食生活改善推進員協議会の有志のみなさんが「荒尾すこやか食堂」という団体をつくり、7月28日(木)に中央集会所において無料の昼食会を開かれました。当日の朝、安心メールにてお知らせしましたが、急だったため参加できなかったというところが多かったと思います。参加した子どもの中には、おいしくて3杯おかわりした子どももいたとか。今後、8月4日(木)、9日(火)、18日(木)、25日(木)とあと4回計画されています。とてもありがたい取組です。ぜひご参加ください!

↓お知らせのチラシです

子ども食堂チラシ.pdf

 

【お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます!】

グリーンカーテン

夏休みに入り、一週間が過ぎました。子どもたちが登校しないので、植物の話題が続きますが、本校のいろんなところでグリーンカーテンがほこっています。こちらも用務員の藤本先生がネットをはってくださり、お世話は子どもたちがしてくれました。暑い中ですが、当番の職員が水かけをして大事にしてくれています。

 

【グリーンカーテンがほこっています】

日中友好のあさがお

4月に荒尾市より日中友好のあさがおの種をいただきました。このあさがおは、清王朝の「愛新覚羅溥傑・浩」夫妻が北京の自宅で大切に育てたと伝わるあさがおです。その後、神戸の孫文記念館に寄贈された種が花を咲かせ、そこから採取された種が、宮崎兄弟の生家に寄贈されました。宮崎兄弟の生家では、平成26年度からこのあさがおを育て、平成29年度から市内全小中学校に種を配付しているそうです。本校でも、用務員の藤本先生を中心にお世話をして、きれいなピンクとそれを縁取る白覆輪の花が咲いています。荒尾市が「日中友好の地」であるということを、子どもたちに周知する取組とのことです。玄関横に咲いていますので、来校された折にぜひご覧になってください!

【ピンクとそれを縁取る白がかわいらしく咲いています】

夏休み中にダウンロード

本日は、ICT支援員の木村さんが来校される日でした。1年生教室で、担任の西村先生と木村さんがタブレットを広げて何か作業をされていました。何をしているのか尋ねると、9月から子どもたちが使えるようタブレットに漢字のアプリをダウンロードされているとのことでした。子どもたちのために夏休み中も9月からの準備に余念のない先生たちです。1年生のみなさん、新しいアプリを使って学習するのをお楽しみに!

【手際よくアプリをインストールされていました】

 

5年生のイネ生長中!

6月に5年生が田植えをしたことはお伝えしましたが、その後夏休みに入るまで交代で朝からお世話を続けていました。夏休みに入ってからは、担任の古島先生が5年生に代わってお世話をしてくださっています。みんなの気持ちがイネにも通じたのでしょう、すくすく生長しています。田んぼには「5年のキラキラ田んぼ」という看板も立っています。この調子で秋にはおいしいお米になってくれることを願っています。

夏休みの先生たち

先週から夏休みとなりましたが、先生方は出張に行ったり、校内研修や会議をしたり、職員作業をしたり、9月からの学校生活に備えて教材研究をしたりしています。先週は、校内研修と職員作業をしました。校内研修では7月までを振り返り、9月からに備えて全体で、あるいは学年部で専門部で話し合いを行いました。職員作業では、荷物置き場と化していたパソコン室を整理し、多目的な教室として活用できるようになりました。夏休みも子どもたちのためにがんばっている桜山小の先生たちです。ただ、子どもたちが登校していないこの時期にできるだけ休みを取ってリフレッシュしていただくようお願いもしています。

  

     【熱心に話し合いをする先生たちの様子】        【きれいになったパソコン室】

第2回学校運営協議会

 20日(水)の19時より、第2回学校運営協議会を開催しました。お忙しい中、委員のみなさまに来校いただき、9月に予定している防災実践及びふれあいげんき祭りについて熟議をしました。現在のコロナの感染拡大の状況から、実施の可否も含めて意見を出し合い、どちらにしても準備だけは進めていこうということで話し合いました。防災実践については、前回の子どもたちとの防災熟議の結果をもとに、さらに内容について煮詰めていきました。よりよい実践になるよう様々なご意見をいただきありがたく思います。話し合いでは、委員のみなさんが「子どもたちのために」という視点でご意見を出してくださり、あらためて地域のみなさんに支えられていることを実感した次第です。夏休み中に、第3回学校運営協議会も予定しています。9月以降も、どうか無事に行事が行えますようにと祈るばかりです。

【熱心な熟議ありがとうございました!】

夏休み前集会

 昨日の5時間目に体育館で夏休み前集会をしました。校長より、夏休みも身につけてほしい3つの力を意識して生活してほしいこと、楽しい思い出をたくさんつくってほしいこと、健康な生活を送ってほしいことをお話ししました。暑い中でしたが、黙って集合し、みんなが揃うまで静かに待ち、しっかりお話を聞いてくれる子どもたちの姿がとても立派で嬉しかったです。いよいよ今日から夏休みです。事故やけがなく楽しく過ごしてほしいと思います。

  

                               【お話の聞き方がスバラシイ!】

着衣水泳

昨日は大雨の中での登校ご心配をおかけしました。高学年は午前中に水泳の予定でしたが、雨があがった5時間目に着衣水泳に挑戦しました。毎週のように水難事故の悲しいニュースが伝えられます。そんなことにならないよう、もしもの時どうするかの学習をしました。まずは、洋服を着て水の中に入り、予想以上の動きにくさと洋服の重さを実感しました。その後、6年担任の髙尾先生が、水に浮く方法を実演してくれました。子どもたちは、ビート板やバケツなどを使ってとにかく水に浮いておくことが大切であることが分かったと思います。子どもたちも実際にビート板等で浮く練習をしてみましたが、なかなか難しかったようです。明日から夏休みになります。家族で海や川にいくこともあるかもしれません。あってはならないことですが、万が一の場合は昨日の学習を思い出して命を守ってほしいと思います。

   

     【髙尾先生の水に浮く見本、さすがです!】     【先生の真似をしてチャレンジ!】

6年生認知症サポーター養成講座

13日(水)に6年生の認知症サポーター養成講座がありました。認知症について、荒尾市地域包括支援センターより来校いただき、お話をしていただきました。認知症について正しく知り、やさしい接し方の必要性やポイントについて教えていただきました。これで、桜山小の6年生も立派な認知症サポーターです!

【さすが6年生、お話の聞き方が上手です!】

楽しい思い出ができました!5年生集団宿泊教室

 3日間の集団宿泊教室でしたが、天候に恵まれ、全てのプログラムを予定通りに実施することができました。初めて海に入った子どももいました。夜、友だちと海岸を歩く経験もあまりしたことはないでしょう。ペーロン船に乗るのは恐らく全員が初めてのことだったと思います。電動ドリルやバーナーを使うのが初めてという子どももいました。ローラーリュージュもほとんどの子どもたちが初めての体験だったと思います。友だちと一緒にご飯を食べて、お風呂に入り、一緒の部屋で寝るということも初めてのことと思います。テレビがない、ゲームがない、携帯電話がない、とにかく今の子どもたちにとっては不便な生活のはずなのに、みんな「楽しかった~!」と言います。中には「まだ帰りたくない。」という子もいました。自然の中で、友だちと協力していろんな活動に取り組むことのすばらしさを再確認できた3日間でした。その中で、子どもたちの成長やがんばりを見ることができて、楽しく過ごすことができました。この経験を、これからリーダーになるための糧にしてほしい、心からそう願っています。保護者のみなさんには、事前の準備から送迎等お世話になりました。

  

      【いざ、ペーロン船に乗り込みます】    【「い~ち、に、さん、し」のリズムでこぎます】

  

      【みんなで食べる食事はおいしい!】    【バーナーで杉を焼き、こすってつやを出します】

  

【焼杉にオリジナルのデザインを描きます】     【ローラーリュージュの説明を聞きます】

【あっという間に上達!さすがです】

タブレット活用!

 先週のことになりますが、1年生がICT支援員さんにお手伝いいただきながらタブレットを使っていました。今回は、e-ライブラリーに挑戦していたようです。e-ライブラリーは、タブレットを使ったドリル学習です。自分のペースで進めることができ、採点もしてくれる便利なものです。ログインに苦戦していたようですが、あっという間に使いこなせるようになっていく1年生の姿にびっくりです。

  

    【ICT支援員さんにお手伝いしてもらいます】        【自分で問題に挑戦!】

5年生集団宿泊へ出発!

 今日から2泊3日で5年生が集団宿泊教室へ行きます。まずは水俣へ行き、水俣病資料館と環境センターで学習をします。その後、あしきた青少年の家へと移動し、様々な活動を体験します。コロナ禍のため、あしきた青少年の家へ行くのは3年ぶりとなります。たくさん思い出を作ってほしいと思います。

  

     【出発式も自分たちで進行します】               【いってらっしゃい!】

防災プロジェクト合同熟議

 先週の金曜日に「防災プロジェクト合同熟議」を行いました。9月10日(土)の土曜授業において防災実践を毎年行っていますが、それに向けて5・6年生と防災プロジェクトのみなさんや地域のみなさんとでグループに分かれ、どういう実践をするかの熟議を行いました。6年生の各グループの代表がファシリテーターとして話し合いを進め、子どもたちがアイデアを出し、それに対して大人がアドバイスを行いながらグループの考えをまとめていきました。2年半にわたるコロナ禍の影響で、なかなかうまく話し合いができない部分もあったようですが、大人の方がうまくフォローしてくださり、各グループでアイデアをまとめることができました。最後にそれぞれの発表を行い、今後中身を詰めていく予定です。この取組は、以前から高い評価を受けており、県内のいろんなところで紹介されています。私も話に聞いたことはありましたが、参加は初めてでした。今までの防災実践の積み重ねもあり、子どもたちはたくさんのアイデアを出してくれました。今年度の防災実践が楽しみです!

  

【グループで大人と一緒に話し合いをする様子】

【グループごとに話し合った内容を発表し、みんなで共有します】

児童集会(放送委員会)

 昨日の昼活動は地域児童会の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大もあったため、異学年を集めることを避け、火曜日に実施予定だった児童集会をオンライン配信により実施しました。音楽室から放送委員会の発表を配信しました。自己紹介に続き、放送委員会の活動に関するクイズを出題しました。さすが毎日放送しているだけあり、はきはきとした発表でした。毎日、楽しい放送をしてくれている委員会のみなさんに感謝です!

【タブレットを前に発表する放送委員会のメンバー】

ボランティアのみなさんありがとうございます!

 本校は、保護者の方をはじめたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。今週から、低学年には学習ボランティアをお願いし、1時間目に学習のお手伝いをしていただいています。また、昨日から朝の読み聞かせが始まり、各学級で読み聞かせをしていただきました。たくさんの地域の方々に見守られながら教育活動を進めることができ、本当に感謝です!今後ともどうぞよろしくお願いします。

  

【1年生の学習ボランティアさん】         【朝の読み聞かせの様子】

廃食油(天ぷら油)回収事業実施中!

 荒尾市では、家庭用廃食油(天ぷら油)を精製し、燃料(BDF)化することで、ごみの減量や二酸化炭素の排出を抑制し、地球温暖化につながる家庭用廃食油の回収事業に取り組んでおられます。昨年度は荒尾第一小学校をモデル校として実施され、今年度から荒尾市内の全小学校に拡大されています。桜山小学校でも、この趣旨に賛同し、毎月最初の1週間を回収期間と設定しています。使用済みの食用油をもとの入れ物かペットボトルに入れていただき、子どもさんに持たせるか直接お持ちいただき、回収ボックスに入れてください。ご協力よろしくお願いします!

【初めての試みですが、少し集まってきています】

台風大丈夫でしたか?

 昨日は、台風4号の接近に伴い臨時休校となりました。朝からすごい雷と雨でしたが、被害はなかったでしょうか?荒尾市内では道路の冠水や落雷の被害があったという話を耳にし、心配しています。学校のほうは、校舎内を見て回りましたが、雨漏り等なく無事でした。ただ、学級園で大きく育っていたひまわりが倒れてしまいました。子どもたちが一生懸命お世話してくれていただけに残念です。

【大きく育っていたひまわりが・・・】

荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業

 3日(日)荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業が文化センターで行われました。その中で、荒尾干潟ポスターの表彰式があり、本校6年生3名が表彰されました。昨年、コロナのために干潟でのマジャク釣り等体験できなかった子どもたちですが、荒尾市の誇りである荒尾干潟をイメージしてとても素敵なポスターを描いてくれていました。3名とも名前を呼ばれると大きな声で返事をして、堂々と表彰を受けることができました。さすが桜山小の最上級生です!

  

【表彰を受けた6年生!おめでとうございます】

授業参観等お世話になりました

 金曜日は暑い中、授業参観・PTA研修会・学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。暑い中ではありますが、子どもたちは毎日しっかりがんばっています。授業参観では、各学級夏休みの友の教材を使っての人権学習を行いました。今なお根強く残る部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための大切な学習です。子どもたちの発達段階に応じて系統的に教材を組み立てています。おうちの方にも一緒に考えていただきたいという思いで担任の先生方も授業を作っています。PTA研修会ではSNSについて、ICT支援員の牧野さんより講演をしていただきました。当初体育館で実施の予定でしたが、暑さを考慮しクーラーの効く3か所に分散してオンラインを活用した講演会に変更させていただきました。急な変更でしたが保護者のみなさまにはご対応いただきありがとうございました。講演の中にもあったと思いますが、前日全ての学級で子どもたちは牧野さんと情報モラルの学習をしています。それを受けての講演となりました。スマホ等の発達により便利な世の中になりましたが、それに比例するように子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。将来、子どもたちが正しくSNS等と付き合っていけるよう、今のうちにしっかり学習していく必要があります。そのためには、学校と家庭との連携が欠かせません。子どもたちをSNSの被害から守るためにも今後も一緒に学習していきましょう。学級懇談会では、各学級から7月までの子どもたちの成長や今後の課題等のお話があったと思います。そして、学年PTAについても話題となったようです。できる範囲で子供や保護者の親睦を深めるために実施していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。長くなりましたが、夏休みまであと少し、7月までのまとめをしっかりがんばりたいと思います。

【講演をする牧野さん】

校内弁論大会

7月になりました。7月は”社会を明るくする月”荒尾市の強調月間となっています。その趣旨を受け、昨日の2時間目に校内弁論大会を開催しました。4年生以上が参加し、代表の5・6年生の3名が発表してくれました。それぞれ「苦しい思いを0へ」「それぞれの個性を大切にしよう」「ありがとうの力」というタイトルで作文を書き、みんなの前で堂々と発表することができました。いつものことですが、聞いている子どもたちはしっかり耳を傾け、発表後の感想もたくさん手が上がります。当たり前のように子どもたちは感想発表しますが、なかなか難しいことです。発表に対してはもちろんですが、しっかり聞いて感想を伝えてくれたことにも感動した1時間でした。素晴らしい子どもたちが育っています。

【弁論を発表してくれた3人と感想発表をしてくれている様子】

クラブ活動

 先週の金曜日からクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、それぞれ希望するクラブ(人数の関係で第2・第3希望になった子どももいますが)に参加し、異学年で楽しく活動する時間です。いろいろなクラブが1時間活動楽しみますが、生け花クラブにはが地域の受島先生がボランティアで教えに来てくださいました。先生に教えていただきながら、ステキな作品に仕上げていました。担当の古島先生も子どもと一緒にチャレンジしました。年間8回の活動になりますが、楽しく活動できるといいなと思います。今後、他のクラブについても紹介していきます。

【受島先生に教えていただきながら真剣に生け花にチャレンジしています】

 

校内童話発表会

 昨日、「読書活動を通して童話等に親しみ、表現する機会をもつことにより、読書意欲の向上と豊かな心の育成を図る」ことを目的に、校内童話発表会を行いました。2時間目が低学年、3時間目が高学年と別れて、学年代表13名がみんなの前で堂々と発表してくれました。最初に、図書担当の田中先生より「あいうえお」で聞くときの注意をされましたが、代表の発表と、担任の先生が写す挿絵に引き込まれ、みんな本の世界にどっぷりと浸っていました。高学年の部では途中でマイクトラブルもあり動揺したと思いますが、そんなことにはびくともせず発表を続けてくれ、感心した次第です。図書室大好きな桜山っ子が、今後もたくさん本に触れ、さらに心豊かに成長してくれることを願います。

   

【代表の一部を紹介します。みんな堂々として素敵でした。画面奥では担任の先生による挿絵のサポートです。】

国語研究授業(3年)

 昨日の5時間目に、3年生の松浦先生のクラスで国語の研究授業がありました。「まいごのかぎ」という物語文の最後の場面で、「りいこの気持ちが大きく変化したのはどうしてだろう」というめあての解決に向けて、しっかり考え話し合いました。大きな声で返事をしたり、先生の話や友達の発表をしっかり聞いて反応したりと、とてもがんばって勉強する3年生でした。また、最後のまとめは、キーワードををもとに自分の力で書くことができました。とても成長した3年生の姿に、前担任の髙村先生も感心されていました。

 授業の後は、職員で授業についての研究会を行い、みんなで共通して実践していくことなどの確認を行いました。桜山小の子どもたちに確かな学力を身につけさせるために、真剣に意見を出し合う先生たちでした。

  

【一生懸命授業に参加する3年生】          【ロイロノートを活用して考えを共有】

  

【友達との話し合いも上手です】             【授業後の研究会の様子】

人権集会

 先週の金曜日、2時間目と3時間目に人権集会を行いました。2時間目は高学年、3時間目は低学年の集会でした。6月は「心のきずなを深める月間」でもあり、各学年「きめつけ・偏見」をテーマに人権学習に取り組み、その内容を発表しました。学年の人権学習では、自分がされて嫌だったこと、友達に嫌なことをしてしまったことなどを出しあい、しっかりと話し合いができたようです。その学習の内容を発表し、それに対して自分の経験で返しをしました。そして、それぞれの学年に人権委員会が返しを行っていきました。集会が終わってからは、各学級で返しの手紙を書きました。「自分を大切に」「友達も大切に」そんな気持ちが伝わってくる集会となりました。桜山小からいじめがなくなり、みんな楽しく学校生活を送れるよう、みんなで頑張りたいです!なお、お忙しい中、参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

         【6年生の発表の様子】           【1年生も初めての発表がんばりました】

横断歩道がきれいになりました!

 正門前の横断歩道が色が剥げて見づらくなっていました。荒尾警察署に色を塗ってもらえないか相談したところ、水曜日にきれいにしてくださいました。暑い中、交通整理もされながら3名の方で作業していただき、きれいに見えるようになりました。とりあえず仮塗です、とおっしゃっていましたが、前に比べるとずいぶん目立つようになりました。子どもたちの安全のために素早く対応してくださった警察の方に感謝です!子どもたちにも7「止まって左右確認」の意識づけをしていきたいと思います。ありがとうございました。

【白い線がはっきり見えるようになりました】

5年生田植えに挑戦!

 昨日の午後、5年生が田植えに挑戦しました。田んぼの準備から田植えの指導まで地域の元松様に全面的にご協力いただき、実施することができました。初めての泥の感触に最初は戸惑いも見られた子どもたちですが、しばらくすると上手に植えることができるようになりました。丁度水曜日でしたので、ALTのデレク先生も着替えて参加されました。ちなみに田植えは英語で「rice planting(ライス プランティング)」というそうです。「楽しかった!」という子どもたちの声が聞かれ良かったです。それにしても、前日までの雨が嘘のようにいい天気になり、今年度は外の行事が順調に実施できています。きっと日頃の子どもたちの行いがよいのでしょう!今後、自分たちで植えた苗を大切にお世話していってほしいと思います。元松様には本当にお世話になりました。

  

【初めての体験でしたが、楽しかったようです!】

荒尾市教育委員会学校訪問

 本日、午前中に荒尾市教育委員会の学校訪問がありました。浦部教育長をはじめ、11名のみなさんが来校され、2時間目と3時間目にすべての学級を授業参観されまさした。最後のまとめの会で「子どもたちの授業に向かう姿」「先生の一生懸命な姿」「校内の環境(掲示物含め)」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これに満足することなく、さらに子どもたちを伸ばしていけるよう職員一同がんばっていきたいと思います。

  

【4年生理科の授業の様子】               【3年生国語の授業の様子】

プール開き!

 子どもたちが待ちに待ったプール開きを昨日の2時間目と3時間目に行いました。天気を心配しましたが、日頃の行いがよいのでしょう、無事に実施することができました。2時間目は高学年。特に5・6年生は自分たちの手できれいにしたプールに入り、楽しさも倍増したようです。3時間目は低学年。3年生代表が会の司会進行をしながらプール開きが行われました。毎週のように川や池等での子どもたちの痛ましい事故を目にします。命を守るための大切な学習として、楽しみながらも安全に、泳ぐ力を身につけてほしいと願うばかりです。

   

【1年ぶりのプールを喜ぶ高学年】            【低学年も渦巻に挑戦!】

【プールの向こうから大きなひまわりが見守っています】

6月の掲示

 6月11日に梅雨入りしてからも、あまり雨がひどいことはなく安心していましたが、今週は雨模様が続きそうです。学校では、6月にちなんだ掲示物がたくさんありましたので、一部ご紹介します。子どもたちの学校生活を楽しいものにしようと、季節によって工夫した掲示をしてくださる桜山小の先生たちに感謝です!

  

 【栄養教諭の畑田先生が食に関する掲示をしてくれます】 【図書担当の田中先生による6月のおすすめの本】

  

【高学年の廊下には雨冠の漢字がありました】【保健室前には、川﨑養護教諭による歯に関する掲示物】

児童集会

 昨日、お昼に児童集会がありました。児童集会のトップバッターとして、生活委員会の発表でした。昨年まではZoomを使ってオンラインでの集会が多かったため、みんなの前での発表に緊張した様子も見られましたが、堂々とした発表を見せてくれた生活安全委員さんたちでした。その発表の中で、あいさつがよかった4年生と6年生への賞状を見せてくれました。この前の委員会の時間に作っていた賞状はこれでした。今後は無言掃除や投下歩行への取組をしていくとのことで、今後の活動が楽しみです。また、生活委員会の発表を受けて、みんなで「ぶつぶつタイム」をして感想を交流し、何名かが発表してくれました。低学年もしっかりお話を聞いて感想を返すことができて感心しました。

  

      【生活安全委員会の発表の様子】           【代表が堂々と感想を返します】

お留守番できます!

 この2年間、コロナ禍のため各種研修や会議が中止になったりオンラインになったりしたため、先生たちの出張がずいぶん減っていましたが、今年度は対面での研修等が再開され、出張が増えています。午後からの出張が多いのですが、中には終日学校に不在となる先生もいますので、子どもたちは自習したり専科の授業をしたりします。先週の金曜日には、2年生の宮﨑先生が1日出張だったため、2年生は自習でした。ちょっと教室をのぞいてみると、一生懸命プリントに取り組む姿が見られました。担任の先生がいなくても、一生懸命がんばってお留守番できる子どもたちの姿は素晴らしい!もちろん、他の学年も、しっかりお留守番ができる桜っ子です。

【一生懸命プリントに取り組む2年生】

道徳研究授業

 月曜日の5時間目に、6年生で道徳の研究授業がありました。「団地と子犬」という教材文をもとに「規則」について考える授業でした。さすが6年生という立派な授業態度で、みんなしっかり考え発表して、考えを深めていました。また、授業スタイルは「進化型あらおベーシック」で、学習リーダーの子どもが授業を進めていきました。授業の後半では、タブレットのロイロノートを使って、みんなの考えを大型テレビに映し出し、考えの共有化を図っていました。その後の授業研究会では、授業のよかった点、改善点を出し合い、それぞれが自分の授業にどう生かしていくかを考えました。子どもたちのために、授業をよりよくしたいという先生方の熱い思いが伝わる研究会となりました。

  

【学習リーダーを中心に授業が進みます】       【自分の考えを近くの友達と共有します】

  

    【ロイロノートで考えを共有します】       【2つのグループに分かれ、改善点を話し合います】

プール掃除

 先週の金曜日の午後、5・6年生と職員でプール掃除を行いました。午前中マジャク釣りに行った5・6年生ですが、その疲れを見せることなくがんばってくれました。約1年ほったらかしのプールには、こけがいっぱいでしたが、デッキブラシ等でしっかりこすってくれたおかげで、見違えるようにきれいになりました。1年生~4年生は、プールそのものの掃除はしませんでしたが、プール周りの草取りなどをして高学年を応援してくれました。来週からきれいになったプールでの学習が始まります。子どもたちも楽しみにしていることと思います。水着等の準備よろしくお願いします。

  

【壁も底もみんなでゴシゴシ!力を合わせてきれいにしてくれました】

【プール周りの草取りでお手伝いする下級生】

ようこそ先輩!

 先週の金曜日、給食の時間に、3年生教室に本校出身の先輩がお見えになりました。現在尚絅大学3年生で、給食センターに実習に来られている今村先生です。この日は、3年生に「かむことの大切さ」について短い時間ですが、講話をしていただきました。食べながらではありますが、3年生の子どもたちは一生懸命今村先生のお話に耳を傾けていました。もしかしたら、将来こんな風に母校にお話に来てくれる子どもたちが育つかもしれませんね。

 講話を終えた先生に感想を聞くと、「緊張しました!」とのことでしたが、いやいや堂々とした話しぶりでした。立派な先輩の姿を見せてくださりありがとうございました!

【緊張しながらお話された今村先輩です】

マジャク釣り

 本日午前中に5・6年生が、荒尾干潟にマジャク釣りに行きました。例年は5年生が体験することになっているようですが、昨年コロナのために行けなかった6年生も一緒に体験しました。路線バスで荒尾漁協まで行き、荒尾漁協の方や市役所の環境保全課の方々、名人さん方や保護者の方にお世話になり、マジャク釣り体験をさせていただきました。初めて体験する子どもがほとんどで、干潟を歩くことにも大苦戦していましたが、しばらくすると「釣れた!」という声も聞かれるようになりました。全員が釣れたというわけではありませんでしたが、平成24年に熊本県で初めて「ラムサール条約湿地」に登録され、国際的に重要な湿地として認められているところが私たちの故郷荒尾にあるということを改めて感じ、荒尾市に誇りを持ってくれたことと思います。なお、釣ったマジャク(もらった?)は、荒尾市食生活改善推進員のみなさんと保護者のみなさんに調理してもらい、おいしくいただきました。たくさんのご協力いただいたみなさんのおかげで貴重な経験ができました。本当にありがとうございました!    

   【慣れない干潟を進んで目的地へ!】        【いざ、マジャク釣りに挑戦!】

    

     【「釣れた!」第1号】            【食生活改善推進員のみなさんによる調理】

給食デモンストレーションvol.2

 先月、給食センターが新しくなることによる食器等の運用デモンストレーションを2年生で行ったことをお伝えしましたが、昨日は5年生でも同様にデモンストレーションが行われました。2年生より力持ちの高学年では、どのように運び、配膳できるのかを給食センターや教育委員会が視察されました。高学年では、自分たちで配膳しますが、トラブルもなくスムーズに配膳でき、「さすが!」という感じでした。そして、いただきますをしましたが、これまた「さすが高学年!」という食べっぷりに、来られた方々もびっくりされ、「こんなに食べてくれると、作ったみなさんも喜ばれますね。」とおっしゃっていました。最後には、みんなでお礼まで言ってくれるという立派な態度でした。

  

   【自分たちでさっと準備できます】             【昨日のメニュー】

体力テスト

 昨日(7日)体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を行いました(シャトルラン・握力・長座体前屈は各学級で)。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアになり、各種目を回って測定していきました。また、4名の保護者の方にボランティアとして測定のお手伝いをしていただき、スムーズに測定することができました。先週の委員会の時に、体育委員会が各学年、各種目の平均値を表示してくれていましたので、それを超えようとがんばる姿が見られました。天候に恵まれ暑い中での測定でしたが、みんなよくがんばりました!

  

        【上体起こし】                    【立ち幅跳び】

  

         【反復横跳び】                   【50m走】

       【ソフトボール投げ】

地域とともに

 4日(土)に、地区協議会総会・桜山げんきかい総会が本校体育館で行われました。コロナ禍のため、書面決済が続き、3年ぶりの総会の開催となったそうです。本校は、多くの地域のみなさまに見守られながら教育活動を進めています。総会にも、校長・教頭が参加し、今年もよろしくお願いしますと挨拶をさせていただきました。今後の感染状況にもよりますが、地区協議会・桜山げんきかいの活動が計画通りに進められ、子どもたちも一緒になって地域を盛り上げていけたらと思います。「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」進んでいきたいと思います。

【地区協議会総会の様子】

委員会活動

 先週の金曜日に6月の委員会活動がありました。今回も、4年生以上の子どもたちが学校生活をよくするための活動をがんばってくれていました。担当の先生と一緒に、主体的に活動する子どもたちがたくさんいて感心します。自分たちで楽しい学校にしようという気持ちがステキです!

 今回は、前回紹介できなかった委員会を紹介します。

【総務委員会】募金の準備をしていました。なんの募金でしょう?

【保健委員会】基本的生活習慣のクイズを作っていました。とても大切なことですね。

【生活安全委員会】賞状作りをしていました。なんの賞状がどの学年に渡されるのか楽しみです。

【総務委員会の活動の様子】

【保健委員会の活動の様子】

【生活委員会の活動の様子】

桜っ子タイム vol.2

 先月「桜っ子タイム」についてお知らせしましたが、今週の水曜日にも桜っ子タイムがありました。今回は、6月の体力テストに向けて「ダッシュ!」をしました。低学年は50m走の練習、高学年は8秒間走をしました。8秒間走とは、自分の速さに合わせてスタート位置をずらし、丁度8秒でゴールできるようにダッシュをするものです。そうすることでゴール手前で競り合いが起き、お互いに走力アップすることを狙います。暑い中でしたが、何度も挑戦する姿が素晴らしかったです!来週の体力テストに生かせるといいですね。

  

【低学年も高学年も全力でダッシュ!】

校内研修

 本校では、毎週月曜日の放課後に校内研修を行っています。教員の資質向上、授業力向上をめざした研修です。今年度は、研究テーマを「主体的・対話的で深い学びをあじわう子どもの育成~ICT活用と、「単元のゴールの姿」の実現に向けた単元デザイン~」とし、研修しています。30日(月)は、最初の研究授業である6年生道徳の事前研究会を行いました。体育主任として運動会で中心となりがんばってくれた髙尾先生が計画した授業を、他の先生方が児童役をして模擬授業形式で行いました。「どう発問すれば子どもたちがしっかりかんがえられるか?」「深く考えさせるためにどう展開すればいいか?」などみんなで意見を出し合いました。まさに、先生たちが「主体的・対話的」に「深い学び」をした時間となりました。子どもたちのためにしっかりがんばっている桜山小の先生たち、ステキでしょ!

【他の先生たちは、子どもになりきって考えを発表します】

運動会片付け

 昨日の朝から高学年が運動会の片づけをしてくれました。大きいものは当日保護者のみなさんのお手伝いのおかげで片づいていましたので、砂ぼこりでいっぱいだった体育館の掃除を重点的にがんばってくれました。広い体育館を何往復もしてきれいにしてくれた高学年のみなさん、頼りになります!

【さすが高学年、桜っ子の手本です】

 

がんばりました!運動会

 28日(土)は、晴天のもと無事に3年ぶりの春の運動会を実施することができました。感染対策のため保護者・地域ゾーンと児童ゾーンを分けての開催としましたが、保護者のみなさんには趣旨をご理解いただき、ご協力くださいましたことお礼を申し上げます。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、精一杯がんばってくれました。本年度のテーマである「最後まで笑顔で協力し、思い出になる最高の運動会」になったのではないでしょうか。赤団の勝利で幕を閉じましたが、最後までどちらが優勝するかわからない展開でした。勝ち負けよりも、全力でがんばる子どもたちの姿に感動をもらい、すがすがしい気持ちで運動会を終えることができました。

 また、最後の片付けにはたくさんの保護者のみなさんにご協力いただき、予定よりずいぶん早く下校することができましたことも、合わせてお礼申し上げます。ほんの一部ですが、子どもたちのがんばりを紹介します。

  

【運動会の最初のプログラム「応援合戦2020」練習の成果を発揮できました!】

  

【低学年表現「あいうえおんがく やってみよう」とてもかわいいダンスでした】

   

【中学年表現「HANAGASA with シェー」コミカルなダンスと伝統の花笠の組み合わせがgood!】

   

【高学年表現「力を合わせて!心ひとつに!」高学年らしいキレと力強さでした】

  

  【6年親子競技ではダンスパフォーマンスが!】      【どの学年も練習の成果が出たリレー】

 

準備完了!

 本日午後から4年生~6年生と職員で、運動会の準備を行いました。進んでてきぱきと動いてくれた子どもたちのおかげで、あっという間に準備完了しました。あとは本番を待つばかりです。本当に頼りになる子どもたちです。明日の活躍がますます楽しみになりました。

【テントをたてるだけでなく、肩車をしてひもを結んでくれました】

【6年生が作成したテーマ看板の取り付けもがんばりました】

【トイレ掃除も嫌がらずがんばってくれる姿が素晴らしい!】

【入退場門も設置してくれました】

【草取りも一生懸命やってくれました】

【準備完了!本番を待つだけの運動場】

 

運動会に向けて⑥

いよいよ明日が運動会です。昨日は、最後の全体練習がありました。応援合戦の練習を中心に、開会式の行進等を練習しました。本校では、全体練習は3回しか行われません。その中で、体育主任の髙尾先生を中心に先生方のチームワークと子どもたちの頑張りで何とか形になってきました。明日は、精一杯練習の成果を発揮してほしいと思います。

【高学年が低学年のお世話をしてくれます】

【赤団の応援合戦の一部です】

【白団の応援合戦の一部です】

【最後はみんなで運動場の整備をしました】

運動会に向けて⑤

 昨日は土曜日の振替でお休みでしたが、子どもたちは今日も元気に登校してくれています。いよいよ運動会が目の前に迫ってきました。火曜日の6時間目は4~6年生の子どもたちは運動会の役員打合せを行いました。それぞれ学年の競技や演技で大変ですが、役員のほうにもやる気が見られ、頼もしい限りです。精一杯運動会を盛り上げてくれることと期待しています。

【決勝係は実際にゴールテープを張り、着順に並べる練習をしていました】

【出発係はスターターのピストルをうつ練習をしていました】

給食デモンストレーション

 現在、給食センターが新しく建設中です。9月からは、新給食センターが稼働し始めます。センターが新しくなるのに伴い、食器や食缶などもすべて新しくなります。そこで、新しい食器や食缶を本校の2年生がお試ししました。食器の入れ物が今までと違い、数が増えたため、給食当番の数が足りずに助っ人を入れての準備となりました。先生方で配膳し、子どもたちがお盆をもってセルフサービスで取りに来ます。食器の数が増えていることに気づかずに取り忘れることもありましたが、無事にいただきますができました。教育委員会や給食センターからも視察に来られ、課題等の確認をし、9月からの運用に生かされます。また、6月には、高学年(5年生)でもデモンストレーションを行う予定です。

   

      【新しい食器での配膳】                 【昨日の給食】

身につけさせたい資質・能力

 本校では、今年度子どもたちに身につけさせたい資質・能力として「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」の3つを目標にしています。運動会を今週末に控え、忙しい日々を過ごしていますが、3つの力を身につけている姿を見かけました。「主体的に動く力」として、5年生が毎朝運動場の石拾いをしてくれています。「継続する力」として、学級園への水やりや草取りを頑張っています。「関わり合う力」として、全体練習や応援練習の時、高学年が低学年を並べたりしてくれています。日々成長する子どもたちの素晴らしい姿を見せてもらい、毎日元気をもらっています。

    

   【毎朝の運動場整備ありがとう!】        【きっときれいな花やおいしい野菜が育ちます】

   【さすが高学年、頼りになります!】

桜っ子タイム

 本校では、毎週水曜日昼休みの後半に「桜っ子タイム」が位置付けてあります。基本的には、体力向上と外遊びのきっかけ作りのためのランニングタイムですが、体育委員会が主となり、その他の活動もしてくれます。今週の桜っ子タイムは、ランニングの後、玉入れの玉を赤白に別れて投げ合う「玉入れ」ならぬ「玉投げ」でした。青空のもと、赤玉と白玉が飛び交い、楽しいひとときでした。運動会の練習で疲れているはずの子どもたちですが、元気いっぱいに活動する姿にこちらが元気をもらった次第です。今後もいろんな活動を体育委員さんよろしくお願いします。

    

    【音楽に合わせてランニング】                【赤白対抗玉投げ】