学校生活

学校生活

桜っ子感謝の会

 2月15日(土)はこれまでお世話になった地域の方をお招きし、「桜っ子感謝の会」を行いました。当日は、地域のたくさんの方にお越しくださり、ありがとうございました。子どもたちの おもてなし はいかがでしたか。

1・2年生の出し物:歌「ありがとうの花」、じゃんけん列車

3・4年生出し物 リコーダーの発表、パプリカダンス

5・6年生出し物:手話と歌「虹」、おちゃらかほい

交流タイム

全員合唱:桜っ子ソング

児童代表お礼の言葉

3・4年生が育てたお花のプレゼント 

子どもたちは、感謝の気持ちをもって、これからもますます勉強、運動に頑張っていきますので、これからも、応援どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ご多用な中、本当にありがとうございました!

桜っ子感謝の会リハーサル!

 2月15日(土)は、これまで桜山小の取組に協力してくださった方や子どもたちの安全・安心を守ってくださった方をお招きし、「桜っ子感謝の会」というイベントを行います。今日は、そのリハーサルを行いました。子どもたちは、やる気いっぱいです。当日は大変お世話になります。

6年生社会科セルフ授業

 今日は6年担任の松浦先生が不在だったため、6年生は自習でした。しかし、2時間目の社会科の授業では、自分たちだけで学習内容を進め、すごいなあと感心しました。さすが6年生です!

司会者が、授業のめあて、活動の見通し、各学習活動について指示を出します。

「持続可能な社会をつくるために、自分たちにできること」について、タブレットに自分の考えをまとめました。

司会者の指示で、ワールドカフェという学習活動に移ります。互いのグループで出た意見を交換します。

互いの考えを出し合って、自分の考えに足りないこと等を付け足していました。

卒業まであと学校に登校するのが残りわずかとなりました。最後まで、桜山小の「顔」として頑張ってほしいと思います。

2年生 算数研究授業

 2年生で算数の研究授業がありました。子どもたちが司会となり授業を進め、グループ学習では、お互いに教え合ったり、考えを出し合ったりする姿が見られました。最後のチャレンジ問題にも意欲的に取り組み、45分間集中して頑張ることができました。2年生のみなさんは、もうすぐ3年生で中学年の仲間入りですね。このまま、お互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいと思います。

嘉永先生がワールドカフェという学び方を教えられており、子どもたちは、他のグループの考えを聴きに行き、お互いに教え合っていました。学んでいるときの子どもたちの表情がとてもいきいきしていました。

性教育講話(5年生)

 2月10日(月)に、松尾レディースクリニックの松尾院長をお招きし、性教育の講話をしていただきました。「何万個、何億個の卵子と精子から選ばれたものだけが命となり、生まれてくることが奇跡であること、だから誰かを傷つけてはいけないし、自分も傷つけてはいけない。」など、多くのメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。 

 今回の学習を通して、自分も周囲の人も大事にする心を更に育ててほしいと思います。

保健体験(赤ちゃん人形抱っこ体験など)

 保健委員会の取組で、赤ちゃん人形抱っこ体験などを実施しています。お昼休みの時間を使って、2月4日に1・2年生、6日に3・4年生、7日に5・6年生が参加しました。

 

 

新1年生 体験入学

 今日は午後から、新1年生の体験入学が行われました。新1年生は、在校生の1年生から学校生活のことを教えてもらったり、交流活動をしたりしました。新1年生は、とても喜んでいました。

※グループごとに福笑いをして遊びました。

また、保護者の方には、新1年生が交流活動をしている間、保護者会に参加していただきました。学校生活や特別支援教育についてお話を聞いていただきました。

交流活動の後は、体育館で、地域見守り隊の方との顔合わせ会がありました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方です。これからもどうぞよろしくお願いします。

新1年生のみなさん、桜山小学校への入学をとても楽しみに待っています。お兄さん、お姉さんたちと早く仲良くなってくださいね。

鬼たいじをしよう(節分 豆まき)

2月3日に、1年生と2年生の教室で鬼退治が行われていました。子どもたちは、自分の苦手なこと等を紙に書き、「鬼は外~福は~うち~」と元気に豆をまいていました。

桜っ子公えん(4~6年生の部)

 今日は、令和6年度初めての雪となり、子どもたちもテンションマックスでした。児童玄関になかなか入らず、外で雪とたわむれていました。

 

 さて、昼活動の時間に、桜っ子公えん高学年の部がありました。今日は、4年生から6年生のみなさんの得意なこと発表です。桜山小の子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていたようです。

そろばん発表

ルービックキューブ発表

折り紙の発表

空手の型の発表

体操の発表 

他にも、たくさんのお友達の発表がありました。桜山小のみなさん、お友達のいろいろな特技を知ることができましたね。もっと仲良くなってください。

 

「おすすめの一さつを決めよう」3年国語

 3年生の国語の学習で、「おすすめの一さつを決めよう」という単元があります。学習のゴールは、1年生への読み聞かせです。1年生に楽しんでもらうための本を各グループで話し合って決めました。そして、1月30日、いよいよ発表です。3年生の子供たちは、登場人物に合わせて声色を変えるなど工夫していました。1年生はとても楽しみにしていました。

 

1班「なにをかこうかな」

2班「ぐりとぐら」

3班「コックのぼうしはしっている」

4班「キャベツがたべたいのです」

桜っ子公えん 開幕!

 以前のHPでもお伝えしましたが、桜山小では、自分の得意なことを発表することで、お互いのことをもっと知り、更に仲を深める「桜っ子公演」という取組をしています。12月末にそれぞれの学年の得意なことを映像に収めており、それを総務委員会担当の松浦先生が編集され、一つの映像資料にされました。今日の昼活動の時間に、「桜っ子公演低学年の部(1~3年)」として放送され、子どもたちは、楽しみながら映像を見ていました。お友達の得意なことや頑張ってることを知り、更に仲が深まってほしいと思います。

九九の暗唱発表

側方倒立回転、逆立ち歩きの発表

1年生国語、6年生理科 研究授業

1月27日(月)の5校時に、1年生教室と理科室で研究授業がありました。1年生は国語の「どうぶつのあかちゃん」の学習をしました。シマウマとライオンの赤ちゃんの違いをしっかり調べ、一生懸命考えている様子が見られました。

6年生は、理科で水溶液の性質について学習しました。実験の仕方や班でのグループ学習など、学び方がしっかり身についており、さすが6年生と感心しました。

ペアで話し合っている様子

黒板前のホワイトボードを見て、考えました。

手際よく実験をしました。

グループで実験結果の考察をしている様子です。水溶液の性質の違いをまとめました。

クラブ活動見学 3年生

1月25日(金)にクラブ活動があり、3年生の子どもたちがクラブ活動の様子を見学しました。いろいろなクラブを見学し、どのクラブに入ろうか、いろいろ迷っている様子が見られました。3年生のみなさん、4月が待ち遠しいですね。

 

 

地域児童会 新しい登校班ができました!

 1月24日(火)に地域児童会が行われ、新1年生を入れた新しい登校班ができました。来週からいよいよ5年生が新登校班長として、下級生を引っ張っていきます。6年生のみなさんは、5年生の頑張りをしっかりサポートしてくださいね。

授業改善アドバイザー事業

 1月23日(木)に荒尾市授業改善アドバイザーの西留先生が来校され、2年生の嘉永先生と4年生の黒田先生の授業を見ていただきました。長崎県からもお二人の先生が視察として訪問され、桜山小学校の取組を見ていただきました。荒尾市は、「あらおベーシック」という授業スタイルをどの学校でも実践しており、今、求められる力の育成に向けて、教師主導の授業から児童主体の授業に変わるように、先生方で頑張っているところです。たくさんのアドバイスを西留先生からいただいたので、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

給食週間 食育スタンプラリー

 今週は給食週間となっていますが、その一環で、給食委員会が食育スタンプラリーを企画しました。南校舎3階に食育クイズコーナー、食育カルタコーナー、食育ビデオコーナーが設置され、それぞれのコーナーを体験すると、給食委員会からスタンプを押してもらいます。

 今日は、1年生と6年生が体験しました。食に関し、更に興味を深めてほしいと思います。

食育ビデオコーナー

食育カルタ

食育クイズ

 

 

1月 児童集会

1月21日児童集会が行われました。はじめに、玉名荒尾図工美術展と、科学展で優秀な成績を収めたお友達の表彰式がありました。科学展においては、桜山小学校は15回にわたり県出品を継続しており、熊本県教育委員会から学校賞もいただきました。

次に、給食委員会と人権委員会の発表がありました。どちらの委員会からも、給食や人権にちなんだクイズが出題され、子どもたちは楽しんで発表を聞くことができました。

 給食委員会の発表では、荒尾市の給食センターは県内で一番多くの給食を作っていることや、60人のスタッフの方により給食ができていることに、子どもたちは驚いていました。

 人権委員会の発表では、お昼休みに桜山小の人権宣言が放送されていますが、人権宣言に関するクイズもありました。ほとんどの人が正解し、子どもたちはみんな人権宣言をしっかり心にとめて生活していることが分かりました。

今週は、給食週間となっています。給食センターの方に感謝のお手紙を書いたり、食育スタンプラリーをしたりする中で、給食についての関心を更に高めてほしいと思います。

1年生生活科 お店屋さんとお客さんになってみよう 

 1月20日(月)に、1年生教室で、にぎやかな声が聞こえてきました。1年生教室で、いろいろなお店屋さんが出来ており、「いらっしゃいませー」「安くていい品がありますよー」とたくさんのお客さんを呼び込んでいました。

果物屋さん、パン屋さん、家具屋さんなどがあり、たくさんの品物が売り切れとなりました!

6年生学年行事 玉名工業高校の生徒さんと「ものづくり教室」! 

1月16日に6年生の学年行事が行われました。今回は、玉名工業高校の生徒の皆様をお招きし、「ものづくり教室」をしていただきました。生徒さんに教えていただきながら、各自、橋やラックをつくり、それぞれ満足のいく作品を作ることができたようです。作ったラックは、ご家庭でも活用し、大切に使ってくださいね。

熊本の心 公開授業!

 1月17日(金)に「熊本の心」の公開授業がありました。ご多様な中、参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 「熊本の心」とは、熊本県が県内各地の偉人や自然、伝統文化などをもとに、道徳用郷土資料として作成したものであり、熊本県の小学校は、どの小学校も、この「熊本の心」を用いた道徳の授業を年数回実施しています。この郷土資料や、資料を映像化したDVD資料は、荒尾市の図書館でも貸し出されていますので、興味のあるご家庭は、ぜひ借りてご覧ください。

1年生「やしゃわか」

2年生 光るえんがわ(1000円札になった北里柴三郎さんのお話です)

3年生 はとと馬

4年生 よみがえれ八千代座

5年生 金栗たび

6年生 雲にのりたい

 

校内なわとび大会 頑張りました!

 1月16日(木)に校内なわとび大会がありました。2校時に2年生と5年生、3校時に1年生と6年生、4校時に3年生と4年生がペアとなり、実施しました。

 各学年これまで練習してきた成果を発揮し、しっかり頑張りました!

桜山小のみなさん、冬の体力作りに向けて、ぜひ家でも練習してくださいね。

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の黒木先生をお招きし、6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室を開きました。ニコチンや薬物の中毒性や、健康被害等について、スライドをもとに話をしてくださいました。社会に出たときに、適切な判断ができるように、6年生にはこれからも正しい知識や情報を身に付けてほしいと思います。黒木先生、ありがとうございました。

1月16日開催の縄跳び大会に向けて 新年の掲示物

 学校が再開し、3日が立ちました。1月に入り、急に冷え込みが強まっていますが、子供たちは元気に登校しています。さて、1月に入り、校舎内の掲示物が変わりましたので、紹介します。

 

図書室では、1月から3冊まで本が借りられるようになり、朝から図書室は多くの子供たちでにぎわっています。そんな中、図書関係の掲示コーナーが新年モードに切り替わり、多くの子供たちが、図書関係の掲示を眺めています。桜山小の皆さんの中で、南校舎2階の「おしょうがつなぞなそ」を見ていない人は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

保健室前は、「健康みくじ」が掲示してあります。

養護教諭の川崎先生が、段ボールで手作りのガチャガチャを作っています。ガチャガチャを回すと、番号が入ったカプセルが出てきますので、その番号の健康みくじを開くようになっています。

なかには、大大吉もあります。1日1回まで挑戦できますので、桜山小のみなさん、ぜひ保健室前で試してみてください。

体育館では、どの学年もなわとび大会に向けて、練習を頑張っています。1月16日(木)に開催予定です。自分の目標に向かって、体育の時間だけでなく、休み時間など、練習に励んでほしいと思います。保護者の皆様も、当日都合がつかれる方は、ぜひ子供たちの様子を見に来られて下さい。その際、校舎内の掲示物もぜひご覧ください。

1年生のお友達は、2重跳びに挑戦中です!すごい!

放課後子ども教室シエスタ 健康麻雀

 新年始めのシエスタは、ありあけ麻雀協会の皆様をお招きし、健康麻雀大会を実施しました。子どもたちは、初めはゲームのルール等を覚えることで精いっぱいなようでしたが、「もう一回したい!」と最後は熱中して取り組んでいました。

あけましておめでとうございます!

 あけましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 寒い日が続いていますが、子供たちは朝から笑顔で元気に登校しました。

 1時間目に冬休み後集会があり、校長先生から「まとめ」「準備」の2つの合言葉について話がありました。残り3か月間に、勉強を頑張る、友達や家族を大切にすること等、しっかり1年間の「まとめ」をすること、次の学年に向けて、勉強や心の面で「準備」をしっかりしていくことを話されました。子どもたちの話の聞き方、待ち方、入退場の仕方もばっちりで、残り3か月間「よしやってみよう!」という気持ちが伝わってきました。

冬休み前集会~明日から冬休み

 明日から冬休みです。冬休み前最後の1日は、4時間目に冬休み前集会がありました。

会が始まる前の体育館での待ち方が大変すばらしかったです。

始めに、我が町特産物ポスター、タグラグビー大会の表彰式がありました。

次に、谷口校長先生からのお話です。9月から12月にかけて、たくさんの行事がありましたが、それらの行事を通して、子どもたちが成長してきたことについてお話がありました。

次に、生徒指導担当の黒田先生から、冬休み中は暗くなるのがとても早いので、5時までには必ず家に帰ること、インターネットや動画の見過ぎに気を付けること等について、写真やクイズを示しながらお話がありました。

次に、養護教諭の川﨑先生から、冬休み、健康面で気を付けることについて、「ふ・ゆ・や・す・み」にかけてお話がありました。

①ふ・・・普段通りの生活リズム

②ゆ・・・ゆだんせず、手洗いうがい

③や・・・やりすぎ注意、ゲームや動画

④す・・・好きなものだけでなく、バランスの良い食事

⑤み・・・みがきましょう、歯をていねいに

 桜山小のみなさん、先生方からのお話をしっかり心にとめて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。それでは、よいお年を! 

6年調理実習! 中国から一時帰還、西村先生来校!

 12月23日(月)は朝から氷点下の気温となり、冬本番の気候となりました。

 今日は、6年生で家庭科の調理実習があり、自分たちのオリジナル献立を班ごとに作りました。味噌汁の具材も様々で、おかずもベーコン巻を作る等、様々でした。6年生のみなさん、ぜひ、お家でも今日の献立を作ってみてくださいね。

 

また、午前中に、現在旦那さんのお仕事の関係で中国のチンタオにいる西村先生が、一時帰国し、桜山小学校の子供たちに会いに来てくれました。

西村先生は、担任をされた3年生と6年生のクラスを訪れ、子供たちの成長に驚かれていました。桜山小のみなさん、更に成長した姿を見せられるように、今年残り3か月、頑張りましょうね。

持久走大会、頑張りました!

 12月20日(金)、晴天のもと、持久走大会が開催されました。1・2年生は桜山団地周囲を一周、3・4年生は2週、5・6年生は3周というコースでした。走っているとき、どの子もとてもきつそうでしたが、あきらめずに最後まで走りぬくことができました。

 これまで練習にボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、当日、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

桜っ子公演!

 桜山小学校では、毎年、総務委員会を中心に、「桜っ子公演」という取組をしています。これは、自分の得意なことを披露することで、お互いのことをよく知り、もっと仲良くなることが目的です。今週から学年ごとに撮影会が始まり、子供たちはそれぞれ自分の得意なことを発表しました。

 撮影した映像は、児童集会で流す予定です。桜山小のみなさん、お友達がどんな得意技を見せてくれるか、楽しみですね。

2年生の撮影会の様子

1年生の撮影会の様子

2年生消防署見学まとめ 1年生時計の学習

 12月19日(木)の2時間目に、2年生は、学年レクリエーション消防署見学で記念にとった写真の飾り付けをしました。当日は、保護者の方にも協力していただきました。かわいい飾りつけがたくさんできました。

2年生のみなさん、かわいい飾り付けが上手にできましたね。大切な思い出として、大切に飾ってくださいね。

1年生では、時計の学習をしました。今までは、長い針がどこの数字まで…等と話をしていましたが、これからは、しっかりお勉強をして、時計がよめるようになったらいいですね。

学級園 芋ほり

 12月11日と13日に、3年生と4年生が学級園の芋ほりをしました。サツマイモの葉が多い茂っていたのですが、その下には、たくさんの芋がなっていました。子供たちも芋の収穫に大喜びです。

 持ち帰った芋は、各家庭でおいしく召し上がってくださいね。

 

 

人権集会(授業参観)

 12月12日の午後から人権集会を授業参観とあわせて実施しました。

 

3年生は、人権学習をとおして自分の思いを伝える大切さを感じ、普段自分が頑張っていることなどを発表しました。

2年生は家の人の仕事調べで感じたことを発表しました。

1年生は、「ランドセルの色」について学習し、色によって性を分けたり、男らしい、女らしいなど関係なく、自分らしさを見つけることが大事であることを発表しました。

4年生は「山のしごと」という教材で学び、そこから家の人の調べで学んだことを発表しました。

5年生はハンセン病で学んだことを発表しました。正しい知識をもつことの大切さを訴えました。

6年生は仕事調べで学習したことを発表しました。

5・6年生は、最後に「命の歌」を合唱しました。真剣に歌う姿に心を打たれました。

また、今回の人権集会では、人権啓発センターの西丸雄一先生を講師としてお招きし、子供たちの発表に対する感想や

発表した児童への返しの言葉をいただきました。ギターの演奏もあり、心があったかく、勇気が出る曲を披露していただきました。西丸先生、本当にありがとうございました。

保護者の皆様、本日は人権集会を参観してくださり、ありがとうございました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか?今後も子どもたちの人権感覚を育て、子供たちの絆がますます深まるように、様々な取組を進めて参ります。

 

6年生卒業制作

 12月11日に、6年生の卒業制作がありました。書道の大家である剛山先生をお招きし、表現の仕方を具体的に教えていただきました。子供たちは思い思いの一文字を習字で表しました。保護者の皆様、子供たちが作った作品を楽しみにしていてください。

食事マナーについて考えよう(3年生学活)

 3年生で食事マナーについて考える授業を行いました。最初にビデオを見て、食器の使い方や食事の様子について、気づいたことを出し合いました。そして、なぜ、食事マナーを守る必要があるのか、そのわけをみんなで考えました。

グループのみんなで、食事の仕方が悪い理由を考えます。

みんなで出た意見を比べました。

栄養教諭の村上先生から、食事マナーの大切さについて、まとめの話をしていただきました。唾が飛ぶ距離などを見て、子供たちは驚いていました。3年生は、明日から、食事マナーを守ることに挑戦します。みんなが気持ちよく給食を食べることができるように、一人一人が意識しましょうね。

人権フェスティバル

12月7日(土)に荒尾市人権フェスティバルが開催され、桜山小学校の5・6年生が出演しました。

5年生は、ハンセン病について学んだこと、6年生は、家族の仕事について調べたことについて発表しました。一人一人堂々とした発表で、子供たちのメッセージがしっかり届いていました。

最後は、竹内まりやさんの「命の歌」を合唱しました。子供たちの一生懸命な姿に感動しました。これからも、友達を大切に、家族を大切に、支えてくれる周囲の人を大切にしながら、学校生活を送ってほしいと思います。

5・6年生のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

火災避難訓練

 12月4日(水)に火災避難訓練がありました。今回は、家庭科室での出火が想定です。家庭科室から一番遠い正門前へ避難して集合したあと、運動場で消火の実践訓練をしました。

 

荒尾消防署の方からのお話を聞き、火災がおきた場合の心得を学ぶことができました。

これから乾燥した季節が続きます。火事には、くれぐれも気を付けて生活しましょうね。

タグラグビー大会に向けて

 12月14日(土)に荒尾市小学校親睦タグラグビー大会があります。昼休みに、その日に向けた練習をしています。

 

 作戦を立て、前に進む方法をみんなで考えます。

作戦会議の様子です。ボードを使って、動きを確認中です。

本番まで練習を重ね、チームワークが発揮できるといいですね。6年生の皆さん、頑張ってください!

荒尾太鼓、荒尾第四中学校合唱による芸術鑑賞会!

11月29日の5校時に芸術鑑賞会がありました。今年度は、2部構成で鑑賞会を計画し、第1部は、荒尾太鼓さんによる演奏、第2部は、荒尾第四中学校の生徒の皆さんによる合唱でした。

荒尾太鼓さんの演奏は、体全体に太鼓の音がズシンと響きわたるような感覚で、太鼓のリズムに合わせたパフォーマンスに驚かされました。迫力のある演奏に、子供たちは釘付けになりました。

ぜひ、また桜山小学校に来て下さいね。素晴らしい演奏をありがとうございました。

第2部は、荒尾第四中学校のみなさんによる合唱です。

荒尾第四中学校3年生の皆さんによる合唱曲「群青」は、ふるさとを思い起こさせる感動的な曲でした。また、生徒のみなさんの心を一つにして歌う姿に、子供たちも「ああなりたい!」という憧れと、中学校に向かう楽しみをもつことができたことと思います。素晴らしい合唱を本当にありがとうございました!

持久走大会に向けて、練習が始まりました!

 12月20日(金)に持久走大会が行われますが、本日から大会に向けた練習が始まりました。1年生にとっては団地周辺を走る初めてのコース練習です。最後まであきらめずに走りぬくことができました。  

 ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、沿道で応援してくださった皆様、ありがとうございました!今後もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

1年生 自然のおもちゃ 2年生 国語「みきのたからもの」

 急に寒くなりましたね。今日は、1年生、2年生の授業の様子を紹介します。

 1年生では、生活科で自然のおもちゃを作りました。今日は、それを使って、みんなで遊ぶ活動をしました。

どんぐりの独楽、うまく回るかな?

まつぼっくりのけん玉。上手くコップに入りました!

2年生は、国語で「みきのたからもの」の授業をしました。

 物語を読んで「いいな」「おもしろいな」と思ったところをたくさん見つけることができました。

桜山クリーン作戦 頑張りました!

 11月24日(日)に桜山クリーン作戦がありました。当日は、児童、保護者、地域の方の協働による清掃作業が行われました。また、荒尾第四中学校や有明高校の生徒の皆さんの参加もありました。

 9時から各地区の公園などからゴミ拾いがスタートし、子供たちは、学校までの道に落ちていたゴミを拾いながら学校に向かいました。

今回は5年生が中心になってクリーン作戦を行いました。

20年ほど前から桜山地区で始まったクリーン作戦ですが、始まった当初に比べ、ごみの量が約4分の1まで減っているそうです。

クリーン作戦実施後は、学校の運動場で5年生進行のもと振り返りをしました。

振り返りでは、「ゴミ拾いはつらかったけど、とてもすっきりした気持ちになった」「ごみをこれから絶対捨てないようにする」などの感想発表が児童からありました。また、地域の方からは「ゴミの量が以前に比べものすごく減っているものの、まだゴミが落ちている現実があるので、これからもゴミを捨てないようにしてほしい」等とメッセージもありました。

全体会終了後は、5年生に向けて桜山げんきかい会長の久能さんと学校運営協議会会長の明治さんから励ましのメッセージをいただきました。これからも美しい桜山地区であってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

5年生のみなさん、今日までの準備、頑張りました。次年度は、みなさんが桜山小のリーダーです!

桜山クリーン作戦の発表がありました!5年生

 11月19日(火)の昼休みに5年生による発表がありました。11月24日(日)に行われる桜山クリーン作戦の目的や、具体的な集合場所などの連絡がありました。

各地区の集合場所や持ち物等の連絡は、各学級の通信やHP上のポスターに掲載されていますので、ご確認のうえ、たくさんのご参加をお待ちしています!

荒尾教育フォーラム(11月16日)に出演しました!

 11月16日(土)に荒尾教育フォーラムが荒尾総合文化センターで開催されました。市内の全小学校10校が参加し、魅力ある修学旅行などの発表を行いました。桜山小学校からも6年生の4人が代表で参加し、鹿児島県の枕崎市立桜山小学校との交流の様子や、鹿児島での修学旅行の様子を発表しました。

 この日に向けて、昼休みの時間をつかって練習してきた子供たちです!堂々とした発表で、素晴らしく思いました。

発表後は、総合司会のRKK糸永アナウンサーから質問がありました。桜山小の修学旅行の魅力がしっかり伝わりました。6年生の代表のみなさん、ありがとうございました。

梨園訪問 4年生

11月13日(水)に4年生が老人ホーム梨園さんを訪問しました。総合的な学習の時間に福祉について勉強しており、施設を利用されている方を元気づけることや、バリアフリーについて知ることが目的です。

梨園さんを訪問すると、施設を利用されている方と子どもたちとで運動会をすることが計画されており、子供たちは、大玉ころがしや玉入れ等、楽しく協力して活動できました。また、学校からも運動会で踊った花笠踊りを披露しました。「お年寄りの方が喜んでくださってうれしかった」等、子供たちも充実した学習ができました。梨園さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

保健委員会、飼育栽培委員会 児童集会で発表

11月12日(火)の昼活動(児童集会)で、保健委員会と飼育栽培委員会による発表がありました。

保健委員会では、虫歯予防や歯の大切さについて呼びかけがありました。寸劇による発表で、子供たちも興味をもちながら、発表を聞くことができました。

飼育栽培委員会では、昆虫や植物について、クイズ形式で発表がありました。今後、桜山小にいる虫探しのスタンプラリー等も計画されているそうです。楽しみですね。

 

保健委員会による発表の様子

飼育栽培委員会による発表の様子

4年生研究授業 温かい学級集団

11月11日(月)に4年生の研究授業がありました。人権学習の授業で、お家の人の仕事調べをした結果、お家の方の家族への思い等を発表し、お互いに気づきや思いを伝えあう授業でした。

本日は、桜山小学校の先生だけでなく、有明小学校の先生方も来校され、一緒に授業を参観されました。4年生の学級の雰囲気が温かく、互いの思いを受け入れて話を聞く姿が見られ、有明小学校の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。桜山小で1年生から4年生まで積み上げてきた人権教育の成果と感じています。このまま、温かい学級集団として成長していってくれることを期待しています。4年生のみなさん、お疲れ様でした。

先生方の椅子の片付けも進んでてきぱきと片付けてくれました。さすが4年生です!

災害時に行動する力を学んだ合同防災実践!

11月9日(土)に合同防災実践が行われました。学校と地域の協働による取組で、防災に関する様々な体験を行うことで、防災についての行動力を高めることが目的です。

体験活動の内容は、8月の学校運営協議会や、9月の合同防災熟議(5・6年生と地域の方)で話し合った内容をもとに計画され、その後、6年生を中心に準備が進められてきました。

当日は、地域の方にもたくさん来校いただき、子供たちと一緒に体験活動をしていただきました。

全体説明会の様子

担架体験コーナー…身近な道具を担架に見立てて人を運ぶ体験をしました。

心臓マッサージコーナー…地域の消防団の方をお招きし、心臓マッサージの仕方について教えていただきました。

目隠し誘導コーナー…目が不自由な方やご高齢の方と一緒に避難する方法を体験しました。

けむり体験コーナー…火事のときなど、煙の中を移動する方法を体験しました。

防災の読み聞かせコーナー…図書室では、防災に関する絵本の読み聞かせがありました。

簡易トイレコーナー…災害時に段ボールで作ったトイレの体験や、処理方法を学びました。

もしもクイズコーナー…災害時に起きる様々なことを想定したクイズに挑戦しました。

防災グッズづくりコーナー…災害時に、身の回りのものを活用した防災グッズづくりを体験しました。

防災バックの中身を考えようコーナー…災害時に必要な持ち物を考えました。

終わりの会では、学校運営協議会委員や保護者、地域の皆様からも感想をいただきました。煙の動き方や避難の方法、

阪神・淡路大震災のときの体験談、6年生の心温まる行動が素晴らしかったこと、災害時はそのような人の思いやりのある行動が一番大切であること等、子どもたちに語っていただきました。

今回の経験を機会に、ますます防災に関して興味・関心をもつとともに、災害時に行動できる力を身に付けてほしいと思います。参加いただいた地域の皆様、防災士の皆様、消防団の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

服のチカラ プロジェクト たくさんのご協力ありがとうございました。11月7日最終

 明光学園から依頼があった服のチカラプロジェクトですが、1度目の回収から、更に回収箱に納まりきれない子供服の寄付がありました。ご協力ありがとうございました。11月7日をもって終了となります。

 みなさんの善意が、世界の子供たちに届くことを祈っています。

Tボール教室最終 有明高等学校のみなさんに感謝

11月7日(木)に有明高等学校による5・6年生を対象にしたTボール教室が行われました。今日が最終日です。試合形式で授業が行われました。4日間にわたり、優しく、きめ細かい指導をしてくださり、ありがとうございました。子供たちも大満足だったようです。

6年平和集会、体育委員会発表

 11月5日(火)昼活動に、全校集会がありました。6年生の平和集会の発表と、体育委員会による発表がありました。6年生は、10月22日で鹿児島の知覧で行った平和集会の様子を発表しました。

 

人と人とが争いを生まないために、暴力でなく、言葉で話し合うこと、分かりあうまで話し合うことの大切さを訴えました。子供たちからの感想発表では、戦争を身近なこととして捉えて、きちんと話し合いで解決し、暴力等をしないようにしていきたいとありました。

 

体育委員会は、柔軟ストレッチをして見せたり、、ボールの後片づけができていないこと等について、自分のことだけでなく、みんなのことを考える大切さについて発表したりししました。最近、運動場でボールがそのままになっていることがあり、今回の発表で、みんなが意識できるようになるといいですね。

有明高校の生徒さんに、Tボール教室を開いていただきました

10月31日と11月1日に、有明高校の野球部のみなさんをお招きし、Tボール教室を開いていただきました。5・6年生が対象です。バットの振り方や捕球の仕方など、丁寧に教えていただきました。5・6年生の子供たちは、お兄さんたちに優しく指導してもらい、「とても楽しい!」と満足していました。有明高校のみなさん、本当にありがとうございます。Tボールの授業は、来週もあと3時間予定されています。

11月1日は雨のため、体育館で教えていただきました。

1・2年生生活科見学旅行 in 大牟田市動物園

11月1日は、1・2年生の子どもたちがとても楽しみにしていた見学旅行がありました。場所は、大牟田市動物園です。バスにのって、電車にのって行きました。

当日はあいにくの雨でしたが、奇跡的に大雨とはならず、みんなカッパや傘を差して園内を歩くことができました。たくさんの動物を見て、みんなで楽しくお弁当を食べて、思い出に残る1日となったようです。

切符を買う練習をしました。

ハロウィン

明日10月31日がハロウィンです。今日のALTのフローレンス先生との外国語活動では、それにちなんだゲームをみんなで楽しみました。

遊びながら、カボチャやコウモリなどの英語での言い方を覚えていました。

2年生道徳の授業

10月28日に2年生の研究授業がありました。道徳科の「やくそく」という授業です。自分の命は、自分だけのものだけでなく、多くの人から支えられているものであることを学習しました。

ロールプレイの様子です。登場人物の気持ちになって考えました。

命は、自分だけのものではないと感じた体験を語り合いました。

道徳科の終末では、みんなが担任の嘉永先生の話を食い入るように聞く姿がありました。心温まる場面でした。

2年生の道徳の授業の後には、先生たちでも授業の研究会を行い、道徳科の授業の在り方について意見を交わしました。2年生の心がしっかり育っていること、心温まる授業であったこと等について先生方からも感想がありました。

 

 

2分の1成人式!4年生

 10月24日に、4年生の2分の1成人式がありました。保護者の皆様からのお手紙を読んだり、親への感謝の気持ちを伝えたり、思い出のスライドを振り返ったり・・・など、これまでの成長の軌跡をみんなでお祝いしました。

 

鹿児島県の魅力いっぱい!修学旅行

10月22日(火)、23日(水)に6年生の修学旅行がありました。桜山小学校では、鹿児島県枕崎市立桜山小学校との交流がきっかけとなり、昨年度から引き続き鹿児島への修学旅行を行っています。旅行先では、枕崎市立桜山小6年生との交流や、知覧特攻平和記念館での学習、動物園、水族館、科学館の見学、維新ふるさと館の見学など、鹿児島県の魅力を思う存分満喫しました。

 

 枕崎市立桜山小との交流では、歓迎会のあと、お化け屋敷などのイベントも企画していただきました。

知覧特攻平和記念館では、今、生きていることの幸せや、戦争を絶対にしてはいけないことなど、平和の尊さを学びました。

鹿児島名物の料理はとてもおいしかったです!

 

平山動物園には、コアラがいました。

鹿児島水族館では、大きな水槽の前で、たくさんの美しい海の生きものを見ました。

たくさんの楽しい思い出ができた修学旅行となりました。修学旅行の様子は、11月16日(土)に開催される荒尾市教育フォーラムでも発表しますので、ぜひ、荒尾総合文化センターにお越しいただき、桜山小学校の修学旅行の様子をご覧下さい。

1年生 給食試食会がありました

 10月23日(水)に1年生の学年行事で給食試食会がありました。保護者の方と食べる食事はいつも以上においしかったようです。みんな笑顔で給食を食べていました。試食会の後は、栄養教諭の村上先生から、荒尾市の給食について説明がありました。

 

就学時健康診断がありました。5年生が活躍しました!

10月21日に午後から就学時健康診断がありました。来年度の新1年生が視力検査や聴力検査など、様々な健康診断を受けますが、そのお手伝いをするのが5年生です。手をつないで健診場所に案内したり、読み聞かせをしたり…などなど、新1年生の気持ちに寄り添って、お手伝いをしていました。あと半年で最高学年ですね。5年生の今後の成長がますます楽しみです。

早く健診を終えた新1年生のために、読み聞かせをしました。

保護者の方は、健診を待っている間に親の学びプログラムに参加しました。荒尾市教育委員会の清水さんに進行をしていただきました。日ごろの子育ての悩みを相談したり、お互いの話を聞いたりする機会となり、保護者さん同士のつながりが一層強まりました。次回は2月に体験入学が予定されています。次回もお待ちしています!

 

社会科見学旅行 3・4年生

10月18日(金)に3・4年生が社会科見学旅行で、荒尾市のリレーセンターや万田坑、玉名市のありあけ消防館などを見学しました。見学するときのルールをしっかり守り、それぞれの見学地で、いろいろな方のお話を聞きました。子どもたちなりに、社会の見方・考え方を広げた見学旅行となりました。

 

6年生親睦陸上頑張りました!

 10月17日(木)に荒尾市親睦陸上大会がありました。荒尾市内の小学6年生が一堂に集まり、走力や技を競い合います。桜山小の6年生も、これまで練習してきた成果を発揮し、それぞれベストを出して頑張りました。

出発前に円陣組んで気合の声掛けです!

100メートル走には、全員出場しました。スタート前の緊張の瞬間です。

応援を全員で頑張りました!自分たちで作った応援旗を一生懸命振りました!

それぞれ、自分のベストを出して頑張った記録会でした。6年生のみなさん、卒業まで、また一つクラスの思い出ができましたね!

社会科見学 事前打ち合わせ

 後期から3年生では、水曜日が6時間授業となりますが、6時間目は、今週末に行われる見学旅行の事前打ち合わせをしていました。

 3・4年生合同の打ち合わせとなります。3年生と4年生のみんなで、班の役割決めや、持ち物の確認など、楽しそうに話し合う姿がありました。

 

後期100日間の始まり!

 後期は、3人の転入生をお迎えし、全校児童123人のスタートとなります。学校に登校するのは残り100日間です。後期始業式では、校長先生から「123名の全員で力を合わせ、『よし、やってみよう!』の気持ちで目標に向かって頑張ってほしい。」「桜山小の人権宣言の内容について自分が意識できているか、振り返ってほしい」と話がありました。

 みんな真剣に話を聞いていました。お話を聞く態度も素晴らしかったです。

前期頑張りました!前期終業式

 10月11日(金)の4時間目に前期終業式が行われました。各学年の代表者として、6人の子供たちの発表がありました。苦手なことにも挑戦し、できるようになったことや、運動会などの行事で成長したことなど、どれも心を打つ素晴らしい発表でした。聞いている友達も、自分のことのように発表者の言葉を振り返っていました。

 校長先生からは、後期100日間も、目標をもってしっかり頑張ってほしいと話がありました。桜山小学校のみなさん、前期本当によく頑張りましたね。後期も、もっともっと成長できるように「よし、やってみよう」の気持ちで新しいこと、苦手なことにも、挑戦し続けてほしいと思います。

10月9日に荒尾市見守りサービスの取材がありました

保護者の皆様には、見守りサービスの設定で大変お世話になりました。荒尾市が児童一人一人に渡している教育用タブレットを活用した取組で、公立小学校では、全国初の取組となるそうです。

朝から全部で8社の報道関係者が来校され、子供たちの登下校の様子や教室の朝の出席確認の様子を取材していただきました。また、保護者の立場からの感想として、高山PTA会長への取材や、学校からの立場として、谷口校長先生への取材もありました。

取材の様子は、10月10日以降の各新聞や、NHK熊本、RKK等のニュース番組で見ることができますので、ぜひ、ごらんください。※「荒尾市見守りサービス」で検索すると、インターネット上にアップされたニュース動画を視聴できます。

図書委員会発表&PTA読み聞かせ会

10月8日の昼活動の時間に児童集会があり、図書委員会からの読み聞かせと、PTAの図書ボランティアの方から読み聞かせがありました。

図書委員会からは、「100円たんけん」という絵本の読み聞かせがありました。スライドで絵を見せながら、役割を分担して上手に読み聞かせができました!お話の内容は、「100円で何が帰るんだろう?」と考えさせられるお話です。ぜひ、読んでみてくださいね。

次に、PTAの方から、「3匹のこぶた」の読み聞かせがありました。

子供たちからの感想発表では、「本当の声優さんみたいですごいと思いました」などと感想があり、みんな保護者の方の話に引き込まれているようでした。楽しいひとときをありがとうございました。

5年生バケツ稲かり!

10月8日に5年生のバケツ稲刈りがありました。夏休み前から大切に育ててきた稲です。各班で育てた稲を草刈り鎌で刈り取りました

前期最後のクラブ活動

10月4日の6時間目は前期最後のクラブ活動がありました。

スケートボード・ヨーヨークラブの様子です。4月に比べ、みんな上達しました。

将棋・オセロクラブの様子です。友達と対戦です。

読書クラブです。みんな自分が好きな本を黙々と読んでいます。

絵手紙・イラストクラブです。タブレットでキャラクター等を探し、スケッチしています。

手話クラブです。講師の先生から、手話を習っています。

桜山小のクラブ活動は、地域の方の協力もあり、子供たちが興味・関心のある活動がたくさんあります。自分の趣味を見つけ、特技を更に伸ばしてほしいと思います。

3時間目の授業

今日は、10月4日の3時間目の授業の様子を紹介します。

1年生は、読書感想画でくじらの絵を描いていました。ローラーで色を塗っています。

2年生は国語の授業で言葉の仲間分けを考えていました。ロイロノート上であれこれ悩んでいました。

3年生は学期末のテスト中です。全員真剣に取り組んでいます。

4年生は社会の授業でした。グループごとに資料を読み取っていました。

5年生は、少数を分数にしたり、分数を小数にしたりする学習をしました。5年生の算数からグッと難しくなりますが、みんな一生懸命考えていました。

6年生は、社会科で江戸時代の文化について学んでいました。歴史上の人物について、調べたことをロイロノートにまとめ、仲間分けしていました。

前期も残り1週間となりました。最後まで「やってみよう」の気持ちで、勉強、運動に頑張ってほしいと思います。

 

 

読書の秋!

10月になり、ずいぶん過ごすごしやすい気候になりました。秋といえば読書の秋があります。図書室の特設コーナーも、すっかり秋モードになりました。

ハロウィーンモードで、魔女の本コーナーが設置してありました。

10月2日の朝活動の時間には、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。桜っ子のみなさん、たくさんの本を読んでくださいね。

なし園見学!3年生

10月1日に3年生が上田農園・果樹園さんに見学に行きました。荒尾の特産物である梨が、どのように作られているのかをしっかり学ぶことができました。

甘くて、とても大きな梨です。

最後には、梨の試食もさせていただきました。甘くてジューシーな荒尾の梨!荒尾の自慢です!上田農園・果樹園の皆様、本当にありがとうございました。

さくらやまげんき祭り、大盛況でした。

9月29日(日)に桜山ふれあいげんき祭りが行われました。このお祭りは、平成5年からスタートし、30年近く続いてきた歴史と伝統のあるお祭りです。

6年生は、企画の段階から「さくらやまげんきかい」の皆さんと打ち合わせを行い、お祭りの歴史を学び、どうしたら地域の方が気持ちよく参加できるかを考え、準備を進めてきました。桜山小の子供たちの活躍も光りました。

オープニングの子供神輿です。桜山保育園、小鳩幼稚園の園児の皆さんも参加しました。

「桜山げんきかい」久能会長のあいさつです。6年生の子供たちも紹介していだきました。

1・2年生「とどけぼくらの花」

3・4年生 SAKURAYAMAアイドル

5・6年生 よさこい踊り

桜山小の子供たちも、運動会で発表した表現を体育館バージョンに変更して発表しました。

荒尾第四中学校の吹奏楽部及び荒尾市民楽団の皆様にも協力をお願いし、演奏で会場を盛り上げてくださいました。

ジュース売り場の接客

体育館入り口の受付

輪投げ遊び会場

体育館の外(中庭や駐車場)では、たくさんの出店が並び、地域のみなさんや子供たちが参加しました。6年生が接客や運営を頑張りました。

 最後まで大盛況で幕を閉じたお祭りとなりました。桜山小校区のパワーとエネルギーを感じたお祭りでした。これからも、桜山小学校が地域の拠点となり、桜山地域の皆様がますます元気になるように、子どもたちが頑張っていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

桜山ふれあいげんき祭りに向けて

29日(日)に桜山ふれあいげんき祭りが行われます。6校時に、その準備を6年生とさくらやまげんき会の皆さんで行いました。

6年生がてきぱき動き、あっという間に会場が完成しました。当日のお祭りが楽しみです。多くの地域の方のご来校をお待ちしています。

荒尾市人権啓発センター・児童センター訪問 6年生

 9月26日、6年生が荒尾市人権啓発センターと児童センターを訪問しました。人権啓発センターでは、坂田さんのお話を聞きました。坂田さんからは、今、自分がしていることが差別につながらないか、知らず知らずに決めつけた見方をしていないか、常に思い続けてほしい等とお話がありました。子どもたちの心に響くお話をしてくださいました。ありがとうございます。

 

お話を聞いた後は、児童センターで、いろいろな遊具を使って遊びました。

子供たちが思いっきり遊べる体育館があるのは、他市町村にあまり見られない荒尾市児童センターのすごいところです。お休みのときなど、これからもぜひ遊びに行ってくださいね。

ご協力ありがとうございます!服のチカラプロジェクト

 明光学園の依頼で始めた服のチカラプロジェクトですが、1か月満たないうちに、多くの皆様から協力があり、回収ボックスに入りきれない量の服が集まりました。ありがとうございます。

 9月中に集まった子供服は、一度明光学園にお渡しし、引き続き11月7日(木)まで回収活動を続けます。今後もご協力をお願いいたします。

 

ゆめタウンシティモール見学!3年生

 3年生が社会科の買い物調べの学習の一環として、ゆめタウンシティモールの見学に行きました。

実際にお金を持ってきて、買い物体験もしました。「お家の人と一緒に食べたい」とお菓子やジュースを買っていました。全員上手に買い物ができたようです。

食品売場の担当者の方から、店舗の工夫なども教えていただきました。お客さんが買い物がしやすくなる工夫など、いろいろな工夫を知ることができました。

荒尾市立図書館にも寄りました。3年生のみなさん、今回学んだことを、ぜひお家の人にも伝えてくださいね。

5年国語・新聞を読もう

5年生国語「新聞を読もう」の授業に、熊本日日新聞の方をゲスト・ティーチャーとしてお招きし、新聞の読み方などについてお話をしていただきました。

 

複数の新聞社を比較し、一面に載っている記事の内容を比べました。

 

新聞ビブリオ・バトル 担任の髙尾先生に読んでほしい記事を理由とともに考える活動をしました。

 

新聞では、きちんとした裏付け(根拠)をもとに記事が作成されていることを話してくださいました。5年生の皆さんには、目的に応じ、正しい情報を得る手段として、ぜひこれからも新聞を活用してほしいと思います。

※今回のことは、近日中に熊本日日新聞に掲載されますので、ぜひご覧ください。

老人会の方による通学路清掃に感謝

 9月20日(金)の朝7時から8時30分まで、老人会の方による通学路の清掃作業がありました。草が道沿いにびっしり生え、土砂も多かったのですが、草刈り鎌やスコップで丁寧に掃除をしてくださり、すっきりとしました。朝の気温は30度近くあったのですが、汗びっしょりになって作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。

英語の授業

本校には本年度も定期的にALTのフローレンス先生が来校され、楽しい英語の授業をしてくださいます。子どもたちは、毎時間楽しみにしているようです。

1年生では、かるた形式で、フローレンス先生が英語で発音される動物の名前と色を当てるゲームをしていました。

英語に慣れ親しみながら、高学年で習う英語につながるように取り組んでいます。

児童集会(総務委員会による発表)

9月17日(火)の昼活動の児童集会で、総務委員会による発表がありました。

始めに、荒尾市民水泳競技大会入賞者と、社会を明るくする運動作文入賞者の表彰がありました。

その後、総務委員会から、学習の仕方について発表がありました。今年度は、グループ学習が更に上手になるように頑張っているので、グループ学習のお手本を見せてもらいました。

総務委員会からの発表後、気づきやこれから頑張りたいこと等の返しの言葉がたくさんありました。

これから、学習の仕方が更に上手になるといいですね。体育館はとても暑かったのですが、みんな最後まで集中して話を聞く姿も素晴らしかったです。

 

 

防災プロジェクト合同熟議

9月13日2時間目に、学校運営協議会、防災市、見守り隊、老人会、荒尾市役所、桜山げんきかい等、多くの方と5・6年の子どもたちで、防災実践(11月開催)の内容について考えました。

防災実践では、防災について考えたり体験したりする様々な防災ブースを学校の各教室に設営し、桜山小の子どもたち、保護者、地域の方に参加してもらいます。桜山地区全員で自然災害に備える大切さや、いざというときのための行動を学ぶ日となります。

 

地域の方からは、御自身の災害体験などを語っていただく場面もありました。

今回の合同熟議では、主にそれらの防災ブースの内容についてみんなで考えました。煙体験、もしも体験コーナー等、多くのアイデアが出て、本番の防災実践が楽しみです。

まだまだ暑いですが、頑張っています

 猛暑が続き、毎日暑い日が続いていますね。そん中ですが、桜山小の子供たちは、毎日一生懸命勉強を頑張っています。

4年生:体育「バレーボール型ゲーム」みんなで声を掛け合っていました。

2年生:国語「どうぶつえんのじゅうい」グループ学習を頑張りました。

1年:体育「マット運動」発表会の様子です。みんな手の付き方がとっても上手になりました。

3年:「ローマ字」いよいよローマ字の学習です。丁寧に書いて頑張りました。

6年「やまなし」「5月」の様子を想像して絵で表しました。

5年「家庭科 裁縫の授業」玉止め、玉結びを練習しました。刺繍をしている人もいました!

3年生と5年生で国語の研究授業がありました!

3年生と5年生で国語科の研究授業がありました。

3年生は「ポスターを読み取ろう」という学習で、2枚の異なるポスターを比べて考えました。同じところや違うところを読み取り、それぞれのポスターが作られた目的や知らせたい相手を考える学習でした。

各グループで、ポスターが誰向けに作られているか、熱中して考える姿がありました。

5年生は、「たずねびと」という学習で、登場人物の行動や会話、情景描写の変化に着目し、物語の全体像や登場人物の変化を具体的に想像する学習をしました。

5年生が真剣に学習する姿が素晴らしかったです! どちらの学年も、タブレット端末やホワイトボードを上手に活用し、進んで学習する姿が見られました。これからも、さらに学習を深めてくださいね!

 

9月9日は救急の日

桜山小学校の保健室前掲示では、9月9日「救急の日」にちなんでAEDパッドの使い方に関係する掲示がしてあります。養護の川﨑先生が手作りしたAEDパッドのおもちゃもあります。桜山小のみなさん、ぜひ保健室前の掲示を見に来てください。AEDの使い方を勉強してみませんか?

 

AEDパッドのおもちゃです。音声も流れますので、ぜひ試してみてください。

桜山小の図書室に本を借りに来ませんか?

さくらやま学校運営協議会「学校支援プロジェクト」の企画「さくらやま読書の木・根っこづくり作戦」として、今年度も保護者の皆様に学校図書室の本の貸し出しを行っています。桜山小学校の図書室には、大人おすすめ本コーナーがあったり、新聞コーナーがあったり、季節の本コーナーがあったり…とにかく大人も楽しめる工夫が満載です!

現在、会員になりたい方(本を借りたい方)を募集していますので、学校まで遠慮なくお問合せください。

明光学園から「服のチカラプロジェクト」への協力依頼

明光学園の家庭科の授業の一環で、「服のチカラプロジェクト」への協力依頼が明光学園からありました。

子ども服を難民・国内避難民に届け、子どもたちを笑顔にする取組です。11月7日(木)まで、職員玄関横に回収ポストを設置していますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

地震避難訓練がありました

9月5日の昼活動の時間に、地震避難訓練が行われました。子どもたちが真剣に参加している姿が印象的でした。

地震発生放送後、素早く机の下に潜り込みました

だまって、速やかに運動場に移動します

避難完了まで3分30でした。もし、地震が起きたら、今回の訓練のように命と安全を守って避難できたらいいですね。

「桜山げんきかい」と6年生との打ち合わせ~桜山ふれあいげんき祭りに向けて~

9月5日3時間目に、「桜山げんきかい」の皆様をお招きし、6年生と9月29日(日)に行われる桜山げんき祭りについて打ち合わせを行いました。最初に当日の役割分担について確認し、次に6年生が行う出し物の検討、炭坑節・荒尾音頭の練習まで行いました。

桜山げんき祭りは地域の一大イベントですが、子供たちが「参加」するのではなく、運営側として「参画」する行事となっています。当日の子供たちの活躍が楽しみです。

読み聞かせボランティア

朝、ボランティアの方による読み聞かせがありました。各学年にあった内容を選定していただき、子どもたちも食い入るようにお話を聞いていました。

9月2日 朝夕の気候が秋に

 台風の被害等はありませんでしたか? 8月29日~30日は本校も避難所となり、地域の方が数名避難されてきました。風より大雨の被害の方がひどく、荒尾市も一部水没した地域があったとのこと。防災の意識がますます高まった2日間となりました。

 さて、9月2日、子どもたちがまた元気に登校してきました。朝夕の気候が少し秋めいてきて、桜山小の校舎の掲示物も秋モードに変わってきています。

5年生が育てているバケツ稲の穂も実ってきました。

8月27日(火)前期後半のスタート!

夏休みが明け、本日から子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。

朝のあいさつ運動の様子です。各班、委員会の子どもたちとタッチして元気に登校です!

各教室では、大掃除をしたり・・・(1年生の様子)

夏休みの思い出クイズ大会をしたり・・・(2年生の様子)

宿題など、提出物を確認したり・・・(3年生、4年生の様子)

夏休み後半の目標を考えたり・・・(5年生の様子)

夏休み後半の係決めをしたり(6年生の様子)する姿がありました。

子どもたちの元気な姿を見ることができて、とてもうれしく思いました。前期後半も頑張りましょう!

 

 

8月20日、第3回さくらやま学校運営協議会開催!

8月20日に第3回さくらやま学校運営協議会がありました。

今回は、9月以降に開催される「桜山ふれあいげんき祭り」「合同防災実践」「桜山クリーン作戦」の3つの行事について協議を行いました。どれも、保護者、地域、学校が一体となって取り組む桜山地区の一大イベントです。

委員の皆様からは、子どもたちが中心となって活躍できるように、様々なご意見をいただきました。本番が楽しみです!

熟議の様子です。

図書室では、8月27日(火)から子どもたちを迎える準備がすでにしてありました。

 

夏休みの桜山小 バケツ稲、ぐんぐん育っています!

毎日、暑い日が続いていますね。子供たちはいかがお過ごしでしょうか。今日は夏休みの桜山小を紹介します。

5年生が育てているバケツ稲です。5年生が、夏休みも当番活動でお世話を頑張っています。7月末に比べ、大きく育ちました。

ついに、稲穂ができました。5年生のみなさん、収穫まで頑張りましょうね!

1年生が7月に植えたヒマワリも大きく育ちました。

運動場は、7月末の職員作業で、草が生えないようにビニールシートをかぶせています。

太陽の熱で、ビニールの下の雑草が見事に枯れてしまいました。

特別支援教育支援員の吉田先生と山口先生に、児童玄関や家庭科室などの特別教室をきれいに掃除していただきました。下駄箱は、たまっていた砂や埃がきれいになくなりました。

夏休みも8月9日で残り半分となりました。思い出に残る充実した夏休みにしてほしいと思います。

 

夏休み前集会

7月19日(金)夏休み前集会を行いました。

校長先生からは、4月から7月までの学校生活の様子をスライドとともに振り返り、子供たちの成長を称える話がありました。同時に、夏休み期間、怪我や病気、SNSのトラブル等に気を付けるよう呼びかけました。

生徒指導担当の黒田先生からは、夏休みの「おばけ」について話がありました。「お」大人と一緒に行動すること、ば「ば」場所に注意すること、「け」計画的に過ごすことについて、子供たちに呼びかけました。

養護の川﨑先生からは、熱中症に気を付けること、虫歯の治療等を済ませておくことについて、話がありました。

一斉下校の様子です。桜山小学校のみなさん、明日から夏休みですね。先生方からお話いただいたことをしっかり守り、楽しい夏休みにしてくださいね。

 

着衣水泳 学習のまとめ

まさに夏本番の暑さがやってきました

5年生の子供たちが育てたゴーヤ、4年生植物園のゴーヤが大きく育っています。

各教室では、学習のまとめとして、単元テストをしました。

5・6年生では、水泳の学習のまとめとして、着衣水泳の授業を行いました。万が一に備えて、服を着たままの泳ぎ方を練習しました。

夏休みまであと1日。最後まで気を引き締めて頑張りましょう。

荒尾市教育委員会 学校訪問

7月17日(水)荒尾市教育委員会の皆様を本校にお招きし、各教室の様子を参観していただきました。教育長や教育委員の皆様から、「先生と子どもたちの関係、子供たち同士の人間関係が素晴らしく、学習に集中して取り組む姿を素晴らしく思います。」「子供たちの興味を惹く掲示物が整然と掲示してあり、美しい学習環境と思いました」等と評価をいただき、職員や子供たちの頑張りが認められて大変うれしく思いました。

4年生理科「雨水のゆくえと地面の様子」実験をしました。

さくらんぼ1組自立活動「伝えるって大事だなあ」友達の表情から気持ちを想像しました。

さくらんぼ2組「友達を遊びにさそおう」遊びの誘い方を考えました。

4年生国語「夏の楽しみ」ロイロノートを使って、夏の言葉を集めました。

3年道徳「ごめんね、サルビアさん」ノートに自分の考えをしっかり書きました。

5年国語「本は友達」みんなで本の紹介の仕方を考えました。

6年算数「算数で読み解こう」実生活に役立つ問題を考えました。

2年生 学活「いただきます」ってなあに 緒方先生に特別授業をしていただきました。

今後も桜山小学校の子供たちのよさが更に伸びるように、職員一同協力して頑張っていきたいと思います。

 

 

もうすぐ梅雨明け

今日は午前中の曇空から一変、午後からギラギラ光る日差しが照り付けました。気温が一気に上がり、梅雨明けももう少しです。

7月上旬に生活安全委員会から「くつを並べること」等の発表がありましたが、今日も下駄箱のくつ、トイレのスリッパがきちんと並んでいました。落ち着いて生活しており、掃除の時間もみんな一生懸命取り組んでいます。夏休みまで残りあと3日!最後までしっかり頑張りましょう。

認知症サポーター講座

荒尾市役所の地域包括支援センターの方をお招きし、6年生を対象に認知症サポーター養成講座をしてただきました。認知症は、誰でもなる可能性があり、もし、認知症の方が身近におられた場合は、その方の不安に寄り添って優しい言葉をかけることなど、クイズや動画を交えながら楽しく教えてくださいました。

認知症の方との接し方について、班や全体で考えました。班で出た意見をホワイトボードにまとめて発表している様子です。

6年生のみなさん、認知所の方がもし身近におられた時は、今日習ったことを生かして、優しい言葉をかけてあげてくださいね。

児童集会がありました

7月9日の昼活動の時間に児童集会がありました。今年度初めの児童集会です。放送委員会からは、「放送を静かに聞いてください」などとお願いがありました。また、生活安全委員会からは、あいさつを元気よくすること、くつを並べること等、クイズ形式での発表がありました。

放送委員会からの発表です。

生活安全委員会からの発表です。

生活安全委員会の発表の後には、さっそく靴を並べる学年がありました。かかとを揃えてきちんと並んでいます。桜山小学校のみなさん、常に意識できるようにがんばりましょうね!

授業参観、PTA研修会、学級懇談会

7月5日(金)の授業参観では、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。授業参観では、各クラスで人権学習を行いました。子供たちの発達段階や学級の実態に合わせて、様々なテーマで計画して行いました。

PTA研修会では、「情報モラル教育」に関する研修や、10月から始まる「見守りサービス」の説明会が行われました。約50人の保護者の方に参加いただきました。

情報モラル教育では、スマートフォン等のSNS等端末機器を買い与える際に、我が子がどのような情報を発信しているのか保護者が確認することや、ルールづくりの大切さ等について、荒尾市の木村ICT支援員からお話していただきました。また、後半では、荒尾市役所スマート推進室の宮村様から、タブレット端末を用いた見守りサービスのモデル事業が桜山小で始まることの説明がありました。