本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
毎年この時期に、荒尾市みどり推進協議会から春の苗木をいただいています。今年は、ソメイヨシノ2本、ツツジ6本、松の木2本、アジサイ2本をいただきました。
3月4日午前中に藤本用務員さんと池田校長先生で植樹をしました。写真は、ツツジを植えているところです。春にはきれいな花が咲くと思います。楽しみです。
1月の食育月間に、食育スタンプラリーをする予定でしたが感染症感染拡大防止のため、今週、方法を変えて、各学級に行って、食の大切さを伝えていました。
電子黒板を使った紙芝居、食育クイズ、プレゼントと渡しと、盛りだくさんです。2月28日は、1年生で、大盛り上がりでした!
3年生の図工では、板に釘を打ち、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃづくりをしています。いろんな図柄があり、楽しい遊びができそうです。3年生教室から、ずっとトントン、トントンくぎ打ちの音が聞こえてきました。
地元の特産品である海苔を荒尾漁協さんからいただきました。ありがとうございました。
三連休に校庭の樹木を伐採していただきました。落ち葉がこれで少しは減るかと思っています。
19日(土)の土曜授業で、「桜っ子感謝の会」を催し、日頃お世話になっている地域の皆様をご招待する予定でしたが、中止になりました。そこで、感謝のお手紙と花鉢をお贈りする準備をしています。写真は、鉢に花を植えている様子です。
感染症対策をしっかりしながら、どの学級でもしっかり学習に取り組んでいます。その様子を一部ご紹介します。
2年生は、紙はんがに取り組んでいました。カラフルな色紙が転写されます。
3年生は、ALTデレック先生と外国語活動の授業でした。Happy Valentine と上手に書いていました。
6年生は、エイズについて学習していました。差別や偏見をなくしたいという思いを書いている児童が多く見られました。新型コロナウイルス感染症も同じだと学んだのではないでしょうか。
2月3日の節分が終わったら、もう図書室には春が来ていました。ひな祭り、春に関連する本が準備されていました。感染症対策で、現在は保護者の方に利用していただくことはできませんが、コロナが収まったらぜひ、見に来ていただきたいです。貸出冊数も目標の12000冊を超えました!
国語の授業「たから島のぼうけん」で、物語を書いています。たから島の地図を見て、自分で話を想像し書いています。iPadを使って、文章を書くということにも挑戦して頑張っています。どんな物語ができるか楽しみですね。
2月3日は節分ということで、1年生では、事前に書いた自分の中のやっつけたい鬼に向けて、一人一人豆まきをしました。「先生のお話を聞かない鬼をやっつけます」など宣言して、豆をまきました。
20日(木)になわとび大会を行いました。年明けから体育の時間や休み時間等を使ってたくさん練習をしました。最後まで跳び続け、自分の目標回数をこえた子どもたちもいて、嬉しそうにしていました。来年も縄跳びの学習はあるので、いろんな跳び方をマスターして臨んでほしいと思います。。
本来なら1月15日(土)に公開授業として行う予定でした「熊本の心」道徳授業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になりました。そこで、今週の道徳の時間に「熊本の心」道徳授業を行った学級もあります。
4年生は「よみがえれ八千代座」、5年生は「金栗たび」について学習しました。
1月12日は、火災避難訓練を行いました。12月24日に南棟校舎に引っ越しましたので、3~4年生は南棟校舎の非常階段を今年度初めて使って避難しました。さくらんぼ1組、さくらんぼ2組は、プレハブ教室から運動場に避難しました。どの学級も静かに素早く避難できました。
1月11日はマイお弁当デーでした。1月は食育月間ということもあり、お弁当作りを通して食に対する関心を高めました。
自分で全部お弁当を作った子ども、1品だけチャレンジした子どもと、それぞれのコースに合わせて取り組みました。
1月13日朝の読み聞かせを感染症対策をしながら行いました。とても寒い朝でしたが、読み聞かせで心はほんわか温まり、よい1日のスタートを切れました。ありがとうございました。
12月18日に持久走大会が行われました。写真は一斉にスタートする6年生男子です。たくさんの方に見守り、応援をしていただきました。ありがとうございました。
12月15日の朝、四中3年1組桜山小出身6人の中学生があいさつ運動に来てくれました。小中合同あいさつ運動は、今年度初めてです。いつも以上に正門が明るく、温かくなりました。
門松が桜山小に飾られました。用務員の藤本先生が作ってくださいました。反対側にももう一つあります。新年を迎える準備が始まっています。
12月6日に、徳村剛山先生に来ていただき、6年生は卒業制作をしました。好きな漢字を1字選び、毛筆で書きました。のびのびとしたよい字が書けていました。裏打ちをしていただきます。完成が楽しみです。
あいさつ名人調べを11月24日から総務委員会で行いました。子どもたちは大はりきりで、あいさつ名人に取り組みました。あいさつの仕方がよくなるとレベルが上がって、シールの色が変わります。最終日、たくさんのあいさつ名人が誕生しました。
12月3日に人権集会を行いました。各学年、人権学習で学んだことを発表しました。返しの言葉もたくさん言えるようになり、なかまづくりが進んでいるように感じました。また、たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちもうれしかったようです。参観していただき、ありがとうございました。
秋晴れの下、地域、保護者の皆さんと一緒にクリーン作戦をすることができました。年々ゴミが減っているそうです。子どもたちにとっても地域を大切にする心を育めたとてもよい一日でした。ご協力ありがとうございました。
低学年と高学年に分かれて、オンラインも併用しながら実施しました。それぞれの学年発表の後には、返しの言葉を考え、発表する場面もありました。相手を思いやるふわふわ言葉を使い、心のきずなを深めていくような桜山小学校にしていきます。
ボランティアの方に田んぼの耕作、代掻き、畔塗りをしていただき、田植えを迎えることができました。最初は戸惑っていた5年生ですが、だんだん上手になって無事植えることができました。
理科の授業研究に向けて、先生達が児童役になってゴムで走る車の実験をしているところです。効果的なICTの活用も本校の研究の柱になっていますので、右の写真では、動画でゴムの様子を確認しているところです。
1年生の朝顔もきれいに咲きました。各学級の学級園の夏野菜も収穫間近です。キュウリやピーマンが見えるでしょうか。
低、中、高学年で分かれて実施しました。日差しを受けて、みんな気持ちよく初泳ぎをしました。
5月24日(月)は、ICT支援員さんの来校日でした。
2年生の授業の様子です。ICT支援員さんにサポートしていただいています。
3年生の授業の様子です。ローマ字で「あいうえお」をキーボードで打つ練習をしています。
6年生の理科の授業の様子です。ロイロノートも使っています。
職員もタブレットの使い方の研修をしました。
5月21日(金)3時間目に、4年生が総合的な学習の時間「野菜を植えよう」の学習でキュウリの苗を植えていました。苗を大事そうに植える様子が見られました。おいしいキュウリができるといいですね。楽しみです。
創立50周年を記念し、児童会が動いています!
12日と13日に内科検診が行われ、静かにとても早く終わることができました。
保健室の前の廊下には、写真にあるように番号や内科検診のときの決まりが貼ってあり、子供たちは内科検診のミッションに従い、しっかり「にんじゃ」になって静かに待つことができました。また、「健康診断バトン」によって、学年間の待ち時間が無くなり、スムーズに内科検診を終えることができました。6月の歯科検診も楽しみです。
4月28日(水)に、荒尾警察署生活安全課の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を実施しました。子供たちは、担任の先生の指示のもと、落ち着いて静かに避難することができました。子供たちの避難の仕方や職員の対応について、たいへんよかったとほめていただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、3,4,5年生とさくらんぼ学級1,2組は、教室でタブレットを用いて、校長先生や警察署の方のお話を聞きました。
4月26日(月)に荒尾市防災安全課、見守り隊の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施いたしました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を学びました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
桜山小学校には、多くの宝物があります。その一つが、子ども見守り隊の方々の活動です。毎朝、子供たちの登校の様子をあたたかく見守っていただき、交通事故等の防止につながっています。6月11日は早朝より、土砂降りの雨。しかし、いつものように、活動が行われました。
歓迎の踊り「よさこい」を披露し、
最初の部分の振りを教えて一緒に踊り、
枕崎市のことを教えていただき、
一緒にレクリエーションもやって、楽しい時間を過ごしました。
本日、火災避難訓練を行いました。消防署の方に、上手に避難することができたと褒めていただきました。生活安全委員会の6年生3人が水消化器で消火訓練を行いました。
花壇の植え替えを行いました。ボランティアの方と環境委員会の子どもたちと楽しく活動できました。正門前が明るくなりました。ぜひ、見に来られてください。
花壇の植え替え準備を、用務員の藤本先生と娘さんがやってくださいました。校長と教務も加わり、4人で下準備ができました。明日の植え替えが楽しみです。
バドミントン部で、先生方とのお別れ試合をしました。勝ったり負けたり楽しいひとときでした。
ALTの先生も一緒に参加しました。
市長様をはじめ、130名を超える方にご参会いただきました。本当にありがとうございました。
開会前に子どもが電子黒板の使い方を参会者の方に説明しています。
こちらはタブレットPCの使い方を説明しているところです。
公開授業の様子。電子黒板にノートを映して説明しています。
公開授業の様子。書き終わった子から立って発表しています。
公開授業の様子。ビデオカメラで撮影し、客観的に自分を見つめます。
公開授業の様子。大型テレビに実物投影機でノートを映し、説明しています。
公開授業の様子。手を挙げて意欲的に参加しています。
全体会の様子。パネルディスカッションでは参会者のぶつぶつタイムなども行いました。
最後の持久走の練習です。みんなの力走が光っていました。
6年生がはりきってトイレ掃除に取り組みました。
テーマは「家族愛・郷土愛・かかわり合い」でした。5・6年生が頑張って発表しました。
7月24日~28日に、6年生の代表3名が、「パナソニックセンター東京」で行われた「KWN GLOBAL SUMMIT 2018」に参加してきました。これは、KWNに参加した世界16カ国から、代表校の⼦どもたち計54名を“キッズジャーナリスト”として東京へ⼀堂に招聘し、世界の仲間と共に「学び」「気づき」「共感」する場とし、成果を発表するものです。桜山小学校の子どもたちは、タンザニアやタイの子どもたちとともに、自分の国の良い点や課題を出し合い、世界をよりよくするためにはどうすればよいかを話し合い、サミットの場で発表しました。
本日5年生が総合的な学習の時間でマジャク釣りに行きました。
全部で125匹釣れました。
地域の方が天ぷらにしてくださいました。
フォトウォークラリー。素晴らしい眺めでした。