本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
先週図書委員会による読み聞かせがお昼休みに行われました。大型紙芝居を使った読み聞かせでした。2回目ということで、聞きに来てくれた子どもたちが少なかったのが残念でしたが、一生懸命読み聞かせをしてくれました。2冊読んでくれましたが、とっても楽しく聞かせてもらいました。
土曜日に桜っ子感謝の会を開催しました。50名近くのボランティアのみなさんをお招きして、1年間お世話になった感謝の気持ちをお伝えしました。今年は、ボランティアのみなさんと触れ合う出し物もあり、温かい時間を過ごすことができました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。残念ながらご参加いただけなかったみなさんも、1年間お世話になりました。来年度も、桜っ子をよろしくお願いします。
この一年たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。感謝の気持ちを込めて、本日感謝の会を開催します。木曜日のお昼に全員でリハーサルをしました。全員で歌う場面では、本番さながら感謝の気持ちを込めて歌うことができました。また、6時間目には高学年が体育館の準備をしてくれました。こちらもテキパキ動いて、あっという間に準備完了でした。ボランティアのみなさんのご来校をお待ちしています。
昨日のお昼休みは桜っ子タイムでした。大縄大会が近いということで、学級ごとに大縄の練習をしました。休憩時間ではありましたが先生方も縄を回すお手伝いをしてくれていました。高学年の方はさすがです。スピードが速くても上手に跳んでいました。本番が楽しみです。
先週の金曜日は最後のクラブ活動でした。今年度は、パソコンクラブと手話クラブ、イラストクラブの一部にボランティアで指導に入っていただき一年間活動してきました。おかげさまで子どもたちにとって有意義な時間となりました。また新年度もボランティアでのご指導も仰ぎながら、子どもたちにとって楽しい活動ができることを願っています。指導していただいたみなさん、ありがとうございました。
火曜日は、今年度最後の放課後子ども教室でした。3年生が6時間授業だったため、少し遅れて閉講式が行われました。校長と教育委員会からのお話しのあと、ひとりずつ修了証をいただきました。そのあとシエスタの先生方からのご挨拶をいただいて終わりました。参加してくれた子どもたち、支えていただいた教育委員会、そして毎回子どもたちと関わっていただいた先生方ありがとうございました。
先週の金曜日に、朝から四中の3年生があいさつ運動に来てくれました。受験生で忙しいことと思いますが、子どもたちが登校する時刻よりだいぶ早い時間に来て、元気よくあいさつしてくれました。また、タッチする時も、小さな小学生に合わせてかがんでくれる優しさも見せてくれました。小学生の頃の様子は知りませんが、中学校の3年間で立派に成長した先輩としての姿を見せてくれて、朝から清々しい気持ちになりました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。
今日の児童集会は、委員会の年間総括を各委員長が報告してくれました。それぞれの委員会が一年間がんばってきたことを発表してくれました。どの委員会も、目標に向けてしっかりがんばり、学校生活をより充実させてくれました。各委員会でがんばってくれた高学年のみなさん、ありがとうございました。
また、児童集会の後には毎回必ず進んで後片付けをしてくれる高学年のみなさんです。
先週の水曜日に、新1年生と保護者をお迎えして体験入学を実施しました。新1年生は、現1年生とグループでの自己紹介、1年生が作ったすごろくや福笑い、じゃんけん列車での交流を行い、保護者のみなさんは別室で学校からの説明および荒尾支援学校の吉岡先生から特別支援教育についてのお話を聞いていただきました。その後、全学年が体育館に集まり、地区指導員や見守り隊のみなさんと顔合わせ会を行い、新登校班での一斉下校を行いました。あと2ヶ月で入学となります。新1年生の入学を、職員・児童一同心待ちにしています。
1年生が、国語で「どうぶつ赤ちゃん」の学習をしています。説明文の学習で、動物の赤ちゃんの様子や育ち方を学びます。そして、自分が調べたい動物を選んで、その赤ちゃんの様子や育ち方を調べ、文にまとめる学習でした。なかなか難しいと思いますが、一生懸命に学習に取り組む1年生です。字も上手になりました。
2月4日(日)に荒尾市民マラソン大会があり、本校の子どもたちもたくさん参加してくれました。緊張気味の子どももいましたが、みんな一生懸命走っていました。上位入賞した子どもも多く、応援に力が入りました。精一杯走った子どもたちみんなに拍手です!
6年生が以前取り組んだ税に関する絵はがきコンクールで、2人の子どもが入賞しましたので、今日のお昼休みに玉名法人会より表彰に来ていただきました。フッ化物洗口の準備前ということもあり、少々雑然とした校長室でしたが、賞状と副賞を渡していただきました。6年生みんなで取り組んでくれ、みんなに参加賞もいただきました。ありがとうございました。
2月になり、6年生の卒業へ向けての取り組みが進んでいます。卒業制作のオルゴール作りでは、表面の彫刻を菊水書房のいのうえさんにご指導いただきながら彫り、彩色をがんばっています。また、6年間お世話になったランドセルの絵を描いたり、卒業文集作りにも取り組んでいます。年末にみんなで作った卒業へのカウントダウンカレンダーもだんだん少なくなってきています。桜山小でそ最後の日々を充実したものにしてほしいと願うばかりです。
今週、各学年で身体測定が行われました。すくすく成長している桜っ子ですが、合わせて保健指導も行われました。今回は、少々難しいですが「生活習慣病」についての指導でした。最初に川﨑先生から生活習慣病についてお話があり、好きなもの特にスナック菓子ばかり食べていると血液がドロドロになるということで、サラサラ血液とドロドロ血液の違いを視覚的に見せられました。続いて栄養教諭の畑田先生からおやつについてのお話しがあり、ポテトチップス1枚食べてそれを消費するには「ジャンボリミッキー」を54秒踊らないといけないということに子どもたちもびっくりでした。そして、みんなで時間通りに踊ってみました。とても楽しく健康について勉強できたのは、養護教諭と栄養教諭でタッグを組んで指導していただいたからです。こういうありがたい環境にある桜山小ですね。
先週の金曜日は、今年度最後の委員会活動でした。年間の反省や総括が行われていました。6年生を中心に一年間学校生活をよくするためがんばってくれたことに心から感謝しています。今後、3年生も含めて新年度の委員会を編成し、早速活動も開始されます。今年の委員会のメンバーに負けないよう、新しいメンバーでがんばっていきましょう!
今年度の目標貸し出し冊数は15000冊でしたが、1月31日現在ですでに20000冊に迫る勢いです。何度かこのホームページでも紹介しましたが、図書委員会実施のイベント等の効果も大きかったようです。毎朝図書室で本を借りることから1日がスタートするという子どももたくさんいます。「本は心の栄養」と言われます。これからもたくさん本を借りて、心を豊かにしていきましょう!
1月31日(水)に四中入学説明会があり、午後から6年生が参加しました。ここ数年コロナのためオンラインでの実施となっていましたので、数年ぶりに対面での説明会となりました。体育館での説明のほかに、数学、理科、音楽の授業に分かれて体験授業もあり、中学校の雰囲気を肌で感じることができたのではないでしょうか。翌日、子ども達にどうだったか尋ねてみると、「楽しかった。」という返事がたくさん聞かれました。中学校生活に希望が持てたようです。残り少ない小学校生活を充実したものにして、中学校に進みましょう!
節分は明日ですが、今日の5時間目に1年生教室から元気な豆まきの歌が聞こえてきました。覗いてみると、自分から追い出したい鬼を画用紙に書き、それに向かって豆まきならぬ新聞紙まきをしていました。心の鬼退治はできたかな?
今週から来週にかけて、お昼休みに保健委員会が手洗い実験会をしています。ブラックライトを使って手の汚れている箇所を確認して、正しい手洗いについてお話ししてくれます。ブラックライトで自分の手を見た子どもたちは、あまり汚れが落ちていないことにびっくりしています。インフルエンザやコロナの感染が、また広がり始めています。しっかり手洗いをして感染予防に努めましょう!
今年は2月17日(土)に桜っ子感謝の会を予定しています。この1年お世話になったボランティアのみなさんや子ども110番の家のみなさんをお招きして、感謝の気持ちを伝えます。それに向けて発表の練習やプレゼントの準備が始まりました。低学年が歌の練習をしたり、中学年がプレゼントの花苗の準備をしたりしてくれています。これから本格的になっていくと思いますので、招待状を受け取ったみなさん多数のご参加をお待ちしております。
今日は、朝の読み聞かせでした。いつも楽しい本を準備していただいています。子どもたちも本の世界に引き込まれていました。今年度も残り少なくなりましたが、最後までよろしくお願いします。
先週のクラブは3年生のクラブ見学を行いました。4年生から新しくクラブ活動が始まるため、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかを知ってもらうことが目的です。それぞれのクラブで、クラブ長さんから説明があり、活動の様子を見せてもらいました。素直な3年生の子どもたちは、どのクラブを見学しても「入りたいです!」と言っていました。来年度、クラブを決めるとき、相当悩みそうです。
昨日は、現在担任している古閑先生がお休みだったため、2年生は1日自習となりました。何時間か私も教室に入りましたが、子どもたちは先生がいなくてもしっかりがんばっていました。私h2年生の入学の時に本校に赴任したので、桜山小では同級生です。入学式から黄色い帽子の姿を見続けてきた子どもたちが、一生懸命プリントに取り組んだり、黙々と給食を食べたり、お昼休みにプリントの残りをがんばったり、熱心に掃除をしたりする姿に感動を覚えたほどです。あと少しで中学年になりますので、ますますしっかり成長してくれることでしょう。楽しみです‼︎
先週いっぱいで、引っ越しのため転校することになったお友だちとのお別れ会が金曜日にありました。椅子取りゲームやビンゴ、ドッジボールなどをみんなで楽しんで、歌をうたい、手づくりのプレゼントを渡しました。最後は涙を流す子どももいました。お別れは寂しいですが、お互い離れてもがんばっていきましょう!
金曜日に地域児童会がありました。今までお世話になった6年生に代わり、今後は5年生が中心になります。新1年生も交えた新しい登校班を作ったり、新1年生へ歓迎のメッセージを書いたり、新しい役員を決めたりしました。来月の新入児体験入学の翌日から新しい登校班での登校になります。
先週の水曜日から金曜にかけて、お昼休みに給食委員会主催の食育スタンプラリーがありました。食育クイズ、食育カルタ、紙芝居の3箇所をまわり、それぞれの場所でスタンプをもらいます。スタンプ3つで豪華賞品をもらえるというものです。このために給食委員会のみんなはしっかり準備をがんばってくれました。給食委員さんたちのがんばりにこたえるためにも、食に関心を持ってほしいものです。
水曜日の放課後に、現在実証実験を行なっている子ども見守りサービスの体験会が行われました。月曜日から出欠連絡は使用していますが、タブレットのGPS機能を活用した位置情報については私たちも体験していないため、NTTの方々に準備していただいたデモ画面で確認をしました。その後、このサービスの効果や課題等を出し合いました。子どもたちのタブレット端末を活用した見守りサービスは全国初とのことで、熊本県教育委員会や荒尾市教育委員会、各種報道機関も視察や取材に来られました。NHKの夕方のニュースにも取り上げていただきました(残念ながら校長のインタビューは全カットでした)。
水曜日に授業改善アドバイザー事業がありました。荒尾市では、西留安雄先生を授業改善アドバイザーとして定期的に学校を訪問し、指導していただく事業に長年取り組んできています。今回は、4時間目に、4年生と5年生の授業を見ていただき、指導していただきました。子どもたちが主体的に学習に取り組み、対話的で深い学びができるよう、ご指導いただいたことをもとに、全職員でがんばっていきたいと思います。
今朝は久しぶりに雪が積もり、登校についてはご心配をおかけしました。子どもたちは元気に登校してくれ、さすが風の子‼︎という感じでした。早速運動場で雪遊びをしていました。しかし、運動場の雪もすぐになくなり、少々物足りない様子の子どもたちでした。
ニュース等でご存知かと思いますが、とうとう本校にも大谷選手から寄贈されたグローブが届きました。先週のことでしたので、金曜日にお昼の放送で大谷選手からのメッセージを紹介し、今週から学年ごとにまわしています。みんな早く見たい、触りたいと思っていることは十分承知ですが、順番が回るまでしばらく我慢してほしいと思います。
先週のシエスタに、シンガポール出身で、現在荒尾市役所に勤務されているヴァネッサさんがお見えになりました。荒尾市とシンガポールはかねてから交流を続けています。今年度は、市内の中学2年生を対象に「荒尾市国際交流推進事業」として8月初旬にシンガポールを訪問し、交流もしているほどです。昨年も、ヴァネッサさんがシエスタにきて、シンガポールについてのお話をしてくださいました。今年は、年末にシンガポールに里帰りをされたということで、昨年以上に写真等もたくさんあったようです。荒尾市とシンガポールの違いなどを分かりやすく話していただき、子ども達にとって外国のことを知るよい機会となりました。
先週の金曜日に「熊本の心」公開授業を行いました。平日にもかかわらず、ご参観いただいた保護者のみなさまには感謝申し上げます。さて、この「熊本の心」は、熊本県が昭和63年に道徳教育用郷土資料として発行したものを、平成23年度に改編し、小中学校等に配付したものです。これまで本県の豊かな風土が育んできた素晴らしい伝統や文化、そして、情熱をもち力強くしなやかに、それぞれの分野で数多くの功績を残された本県に関わりのある方々の思いを可能な限り盛り込んであります(熊本県教育委員会ホームページより)。故郷熊本に誇りをもち、未来をたくましく切り拓いてほしいという思いで授業にのぞんでいます。
今日の5時間目に、1年生がたこあげをしました。生活科の学習で、たこを作っていましたが、雨が降ったり、風が吹かなかったりでなかなかあげることができませんでした。今日は、寒かったですが、風はたこあげにもってこいの感じで吹いていました。最初はコツがつかめずうまくあげることができませんでしたが、途中からコツをつかみぐんぐんあがっていきました。学校以外で遊ぶ時は、電線に気をつけてくださいね。
先週、5年生の家庭科の授業はゲストティーチャーをお迎えしての授業でした。といっても、ゲストティーチャーは本校の栄養教諭の畑田先生です。普段は給食センターで給食関係の業務を行っておられますが、担任からの要望があるとゲストティーチャーとして授業に入ってくださいます。今回は五大栄養素の学習でしたので、専門的な話を畑田先生にしていただきました。栄養教諭が在籍してくださっているという恵まれた環境を利用させていただき、子どもたちに食への関心を高めていきたいと思います。
昨日、2時間目〜4時間目に校内なわとび大会を行いました。2時間目は2年生と5年生、3時間目は1年生と6年生、4時間目は3年生と4年生に分かれて行いました。気温はあまり低くなく、子どもたちは汗をかきながら一生懸命跳んでいました。なわとびは、体力向上のみならず、ジャンプ力、スナップ、リズム感、巧緻性など向上させてくれます。しかも、なわさえあれば、いつでもどこでも一人で気軽にできるスポーツです。今年はジャンプボードの導入により、全体的にレベルが上がっていたように感じました。この大会で終わらず、今後も練習に取り組んでほしいものです。
水曜日の6時間目に、薬剤師の黒木先生においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。先生が作成されたプレゼンは、薬物の害がわかりやすくまとめられており、子どもたちもしっかり話を聞いていました。薬物には「手を出さない」ことが一番です。今回の勉強を忘れないでほしいと思います。
昨日のお昼に、今年最初の桜っ子タイムがありました。今日のなわとび大会に向けた短なわの練習をしました。朝は冷え込みましたが、お昼は気温も上がり、汗をかいてがんばった桜っ子でした。
昨日のお昼に児童集会がありました。今回は給食委員会の発表でした。学校給食週間についての説明のあと、来週行われる食育スタンプラリーについてのお知らせでした。食育スタンプラリーについては昨年から準備を進めてくれています。楽しいと同時に、食について考える機会になればと期待しています。
今日は、マイ弁当デーでした。昨年までとちょっと変わって、おにぎりとおかず一品で実施しました。おうちの方の負担を減らすこと、そしておにぎりは子どもにも作れることから変更してみました。1年生の教室で、自分でおにぎり作った人を聞いてみると、たくさん手があがりました。とっても美味しそうに食べる子どもたちの笑顔が素敵でした。おうちの方のご協力ありがとうございました!
昨日の放課後、NTTコミュニケーションズより来週の実証実験の説明に来校され、職員で研修を行いました。実証実験とはいえ、今後荒尾市で運用されるであろう出欠情報の確認及び児童の行動履歴把握について重要事項となります。随時質問しながら説明を聞きました。今回は、出欠確認が主になると思いますが、今までtetoruでの欠席連絡を取り入れていましたので、やり方としてはあまり変わらないのかなと思います。ただ、まだ手続きがお済みでないご家庭も多いようです。ぜひご協力いただけたらと思います。よろしくお願いします。
金曜日の朝から四中の2年生のみなさんが、あいさつ運動に来てくれました。礼儀正しく、大きな声であいさつの手本を見せてくれました。さすが、本校の先輩たちです。桜っ子たちも、先輩を見習ってあいさつ上手になりましょう!
今週から後期後半が始まりましたが、欠席も少なく元気に学校生活を送っています。授業中はしっかり勉強し、昼休みは元気に遊ぶ姿に見ているこちらが元気をもらっています。冬休み明けの一週間をしっかりがんばった子どもたちです。疲れもあると思います。週末ゆっくり休んで、来週も元気にがんばりましょう!
今月書き初め大会が行われます。それに向けて各学年昨年末から練習に取り組んできました。今週は、清書に取り組んでいる学年もありました。低学年は硬筆、中学年以上は毛筆になります。毛筆は、3年生が正月、4年生が元気、5年生が初春、6年生が理想に挑戦します。どの課題もとめ、はね、はらいに気をつけながら、バランスよく書くのが難しいようです。少しでもいい作品に仕上がるよう集中してがんばりましょう!
昨日はALTのフローレンス先生が来られる日でした。今年最初の英語の授業ということで、2時間目に5年生の教室にお邪魔しました。子どもたちは9つのマスに冬休みにしたことを書き、「What did you do on winter vacations?」でビンゴをしたようです。5年生になると英語も難しくなってきています。私もアップデートしないとついていけません。
昨日のお昼に冬休み後集会を行いました。校長からは、能登半島地震に際してのお見舞いのあと、めあてを持って学年の仕上げをしていこうという話をしました。その後の校歌斉唱では、5年生がピアノ伴奏をしてくれました。この3ヶ月の間に6年生から5年生へさまざまなバトンタッチがなされていきます。6年生も最後までよろしくお願いします。
今日から後期後半がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝は冷え込みましたが、登校してきた子どもたちが「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気に挨拶してくれて、心が温かくなりました。1時間目に教室を覗いてみましたが、係を決めたりめあてを書いたり知のチャレンジに挑戦したり転入生と仲良くなるためのレクレーションをしたりとそれぞれのスタートを過ごしていました。残り3ヶ月も楽しく過ごしましょう!
今年は正月から大変な年となりました。令和6年能登半島地震では、たくさんの方々が被害に遭われました。心からお見舞い申し上げます。さて、来週の火曜日から後期後半がスタートします。昨日が仕事始めでしたが、今日はたくさんの先生が出勤して、子どもたちを迎える準備をしています。朝から元気に挨拶をして登校してくれるのを楽しみにしています。
令和6年がスタートしました。どんなお正月をお過ごしですか?今年も桜っ子たちが安全に健やかに成長できますよう、学校・保護者・地域・行政で連携しながらがんばっていきたいと思いながら新しい年を迎えた次第です。今年もよろしくお願いします。
令和5年も今日が仕事納めです。コロナが5類に移行して、いろんな行事もできるようになった令和5年でした。保護者のみなさん、地域のみなさんに温かく見守っていただき、大きな事故や怪我なく安全に過ごせたことを心から感謝いたします。玄関に、用務員の藤本先生作の門松を飾り、迎春の準備も整った桜山小学校です。来年は、さらに地域に根ざした学校になるようがんばっていきたいと思います。今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、今年の投稿は本日が最後です。みなさんよいお年をお迎えください‼︎
冬休みも先生たちは学校に来て、後期後半の準備をしてくださっています。月曜日には、髙尾先生と藤本先生で縄跳びのジャンプボードを作ってくれていました。先日お伝えしたように、1台は子どもたちに大人気でしたので、さらに2台追加してくれました。来年、このジャンプボードを使って縄跳び名人が誕生するのが楽しみです。
金曜日の子どもたちが下校した後、職員作業を行いました。音楽室や地域交流室、生活科室、体育倉庫、階段掲示など分担して作業しました。新年、子どもたちを気持ちよく迎える準備が完了です。
金曜日に冬休み前集会を行いました。寒い日になりましたが、静かに体育館に集合してしっかり話を聞いてくれました。校長からは、「日本の行事を進んで体験してほしい」「準備をしっかり」という2つの話をしました。楽しい冬休みを過ごし、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今日は一段と冷え込みました。2時間目に雪も降り出しました。1年生が運動場に出て雪の中楽しそうに走り回っていましたので、ちょっと見に行きました。寒くて写真を撮って退散しようとしましたが、「だめ〜、一緒に遊ぼう!」と引き留められました。やっぱり子どもは風の子です。
水曜日に5年生がプログラミングに挑戦しました。以前教育委員会から買っていただいていたembotというものづくりプログラミングを活用しました。まずは、数人のグループでembotを組み立て、完成したらタブレットのアプリで命令を入れて動かします。組み立て自体も難しそうでしたが、さすが5年生。早いところは1時間もかからず完成させ、動かしていました。
今日はとっても寒い日になりましたが、お昼休みは元気な子どもたちの姿を見ることができました。体育館では6年生と休んでいた子どもたちの桜っ子公えんの撮影があっていました。毎日撮影に携わってくれた総務委員会のみなさんに感謝です。また、体育主任の髙尾先生と用務員の藤本先生が、縄跳び練習用のジャンプボードを作ってくださったので、早速子どもたちが練習していました。元気いっぱいの子どもたちを見ると、こちらも元気になります。この子どもたちを見るのも今年は明日までになります。冬休み中にジャンプボードも増設される予定です。
昨日は、ALTのフローレンス先生が来られましたま。12月最後ということで、クリスマスにちなんだ学習をしてくださいました。低学年の様子を見ていましたが、クリスマスに関連したものを英語で発音し、クイズをしたりして楽しんでいました。もうすぐクリスマスですね。サンタさんは桜っ子のおうちに来るのでしょうか?
月曜日の5時間目に、4年生にふもと窯の井上尚之さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、社会の伝統工業について学習しました。本物の小代焼きを見せていただき、歴史や工程について詳しくお話ししていただきました。1300度の火で丸2日間焼き続けるそうです。やはり本物の力というか、実際にその仕事に携わっておられる方のお話しはすごいなと感じます。子どもたちも一生懸命聞いて、しっかりメモしていました。井上先生ありがとうございました。
ここ数年ビデオ撮影により実施している桜っ子公えんですが、今年もビデオ撮影で行います。お昼休みに総務委員会が撮影してくれています。それぞれ自分の得意なことを披露する桜っ子の様子を昨日ちょっと覗かせてもらいました。今週で撮影は終了し、年明けに公開されるようです。総務委員会のみなさん、担当の先生ありがとうございます。
先週の金曜日に持久走大会を行いました。ずいぶん天候に悩まされましたが、今日に延期すると厳しい寒さになるということで強行しました。幸い、体育館で準備運動をしたあとは天候が回復し、無事に終了することができました。保護者のみなさん、地域のみなさんの応援のおかげで練習よりもがんばれたという子ども達がたくさんいました。子ども達も練習の成果を十分に発揮してがんばってくれたことを嬉しく思います。本番までの練習にもたくさんの見守りをしていただきありがとうございました!
【体育館で準備運動】
【低学年「がんばるぞ~」「お~!」】
【中学年「よ~いドン!」】
【高学年「がんばるぞ~」「お~」と「よ~いドン」】
【沿道での見守り・応援ありがとうございました!】
6年生に続いて、木曜日に5年生が調理実習を行いました。作るのは、ご飯と味噌汁です。4時間目にみんなで材料の買い出しに行き、5・6時間目に調理を行いました。6年生に比べると多少おぼつかない様子も見られましたが、グループで協力して楽しく調理ができました。
水曜日に6年生が家庭科で調理実習をしていました。今回は、一食分の食事をグループで作っていたようです。黒板には、担任の髙尾先生がご飯の炊き方や味噌汁の作り方を書いてくれていました。しかし、主食はグループで違うため、がんばれのエールのみでした。コロナ禍は制限されていた調理もできるようになり、子どもたちも楽しく調理していました。
火曜日のお昼に児童集会がありました。今回は人権委員会の発表でした。先日行われた人権集会の各学年への返しの手紙を紹介し、熊本県人権子ども集会のメッセージをみんなで視聴しました。返しの手紙は、しっかり発表を聞いて、自分と重ねたものがたくさんあり感心しました。
今日は桜っ子タイムでした。明後日に迫った持久走大会に向けてみんなでランニングをしました。12月とは思えない暖かい気候の中、汗びっしょりになって走っていました。明後日天気が心配ですが、練習の成果を出せる大会になるといいですね。
みどりのバトンパス事業とは、荒尾市みどり推進協議会が子どもたちの過ごす学校の緑化を推進するとともに、植栽する花苗に卒業する子どもから在校生・新一年生へのメッセージを添えることを条件に花苗を配付することで、後に続く者に対する思いやりの気持ちや、みどりを残しそれを引き継いでいく心の育みの一助を目的とするものです。今年もパンジーなど180ポットの苗をいただきました。それを6年生が、きれいにプランターに植えてくれました。
先週の土曜日に、親睦タグラグビー大会がありました。各学校から出場希望の6年生が集まり、午前中いっぱい大賑わいでした。本校からは、男女各1チームずつ出場しましたが、女子チームは、欠席の児童があったために男子が入り、オープン参加となりました。結果、男子は一分一敗、女子は二勝となかなかの好成績でした。ラグビーのノーサイド精神の通り、勝敗にこだわるだけでなくな、楽しみ大会だったと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした!
先週の金曜日に、6年生が卒業制作に挑戦しました。岱明町にお住まいの書道家、徳村剛山先生に来ていただき、子どもたちが選んだ一文字をご指導していただきました。いつもの習字の時間とは違う雰囲気に、楽しく制作に取り組んだ6年生でした。
今週は、朝は寒くて昼は暖かい日が続きました。桜っ子も元気に一週間を過ごしました。冬休みが近づいています。残りわずかの令和5年を元気に過ごしましょう!
1年生は体育で縄跳びをしていました。「先生、見とって〜」と言いながら元気に跳んでいます。
2年生はタブレットを使って新出漢字の練習をしていました。タブレットで筆順を確認してからノートに練習します。おうちでもできますね。
3年生は習字を書いていました。課題は「正月」です。止め、はね、はらいに気をつけながら、集中して書いていたのが素晴らしい‼︎
4年生は、社会で小岱焼きの学習をしていました。ロイロノートで、窯の写真に気づきを貼り付けていっていました。荒尾市の自慢をしっかり学んでください。
5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロン作りです。いよいよ完成した子もいました。写真を撮ろうとしましたが、お断りされてしまいました。
6年生は、図工で粘土の学習をしていました。針金の土台に粘土をつけて、思い思いに作品作りをしていました。みんなとワイワイ言いながら作品を作る時間も残りわずかとなってきました。
水曜日に、2年生が生活科の学習でおもちゃやさんを開きました。以前から一生懸命準備してきたおもちゃやさんですが、この日ついに1年生を招いてオープンしました。おもちゃ作りから遊び方を考え、おもちゃやさんの運営までしっかり準備してきた2年生です。1年生を迎え、優しく教えたり、一緒に遊んだりと楽しいひとときを過ごすことができました。昨年は、1年生として招いてもらった2年生が、今度は招く側になりました。この1年間での成長が感じられます。来年は1年生が、次の1年生を楽しませてあげてくださいね!
昨日は、子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせでした。今回は、12月ということでクリスマスにちなんだ読み聞かせもあったようです。今年は今回で終わりですが、来年もよろしくお願いします。
火曜日のシエスタは、毎年恒例の門松作りでした。桜山げんきかいのみなさんが材料から準備してくださり、楽しく門松作りを行うことができました。1年生と2年生は5時間授業のためたっぷり時間がありましたが、3年生は6時間授業で時間が足りないのではないかと心配しましたが、さすが3年生です。あっという間に作り上げていました。さらに、今年は縁起物の南天九猿(苦難猿)作りもしてくださり、可愛らしい正月飾りができました。桜山げんきかいのみなさん、ありがとうございました‼︎
今日の2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定して訓練しました。荒尾消防署からも来ていただき、講話と水消火器の実践もしていただきました。子どもたちは、真剣に訓練に参加し、消防署の方からも褒めていただきました。火事の時は、火よりも煙が危険です。防災実践の煙体験を経験した子どもたちは、十分理解できていたようです。最後に国語で自動車比べのの学習をした1年生に、消防車の見学をさせていただきました。
昨日のお昼に児童集会がありました。保健委員会が、歯について発表してくれました。歯の役割や歯磨きの仕方などプレゼンを使ってわかりやすく説明してくれました。発表のあとの感想では、保健委員会が教えてくれたように歯磨きしたいです、といったものもあり、しっかりお話しが聞けていたようです。
今日は、3年生以上が熊本県学力・学習状況調査に挑戦しています。普段のテストと違って問題をしっかり読んで、自分の考えを書かなければなりません。3年生は初めての挑戦です。2時間目に国語、3時間目に算数、そして4時間目に質問紙調査をします。今まで頑張って勉強してきた成果が出せるといいですね。
金曜日は長時間に渡り、授業参観(授業参観)、教室講演会、学級懇談会とお世話になりました。昨年度までは、全学年「くらしと労働」をテーマにおうちの方への聞き取りをしていましたが、他の人権課題にも挑戦していこうということで、1年生が男女差別、3年生が障害者差別、5年生がハンセン病差別の学習して発表してくれました。どの学年も一生懸命学習し、発表し、そして他の学年にお返ししてくれました。これからも、いじめや差別のない桜山小学校めざしていきたいと思います。
さらにその後の教育懇談会では、南関町の大石さんに楽しく人権についての講演をしていただき、時間を忘れて話に聞き入ってしまいました。長時間のご参加ありがとうございました。
昨日の5時間目に芸術鑑賞会がありました。今年は大牟田高校吹奏楽部のみなさんによる演奏でした。大牟田高校吹奏楽部のみなさんは、10年連続で全国大会に出場されており、来月の埼玉スーパーアリーナでの全国大会に通算20回目の出場をされるそうです。その全国レベルの演奏を間近で聴かせていただき、あっという間に時間が過ぎました。素晴らしい時間をありがとうございました♪
12月の持久走大会に向けての練習が火曜日からスタートしました。火曜日は割と気温も高く、見守りもしやすかったのですが、今後は寒さとの戦いになりそうです。子どもたちは、自分の記録の更新に向けて練習に取り組んでほしいと思います。がんばれ、桜っ子‼︎
日曜日、クリーン作戦に引き続き4年生教室で二分の一成人式がありました。サンドアートをおうちの方と一緒に作り、学年委員さんが作成されたムービーをみんなでみて、子どもたち一人ずつ10年後の自分について発表しました。温かい雰囲気の中で楽しいひとときでした。学年委員のみなさん、準備ありがとうございました。
日曜日は天候に恵まれ無事に桜山クリーン作戦を実施することができました。5年生を中心に学校と地域が一体となって桜山校区をきれいにすることができました。記念すべき20回目という節目の年でした。地域の方の話では、最初の頃に比べるとずいぶんごみが減ってきているということで、地道な活動が校区の環境美化に役立っているのだなと改めて続けることの大切さを感じた次第です。早朝より焼きそばを焼いてくださったげんきかいのみなさま、お手伝いいただいたPTAのみなさま、そして活動に参加してくださった保護者・地域のみなさまに感謝です!
天候に恵まれ無事にクリーン作戦を実施できそうです。早朝より桜山げんきかいのみなさんとPTAのみなさんで焼きそばの準備をしていただいています。ありがとうございます。
最終目的地である通潤橋を見学しました。迫力ある放水を見て、橋の上も渡りました。少々寒くはありましたが、天候に恵まれいい旅行となりました。
予定を変更して円形分水を見に行きました。
山都町に早めに到着しました。早速お弁当タイムです。寒いです。
エコアくまもとを見学しました。最終処分場としてスタートしてすぐに熊本地震があったり、令和2年熊本豪雨があったりと予想外の災害により、すでに半分埋まっているとのことでした。子どもたちはしっかり話しを聞いてメモをとっていました。
9月に行くはずだった見学旅行ですが、3年生の学級閉鎖で延期となっていました。残念ながら本日も何名か参加できていませんが、他の子どもたちは元気に出発しました。このあと南関町のエコア熊本、そして通潤橋に行ってきます。随時本ホームページにアップしていきますのでお楽しみに!
水曜日の昼休みは桜っ子タイムでした。朝は寒かったですが、昼は暖かくなり、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っていました。今回は鬼ごっこと大縄でした。元気いっぱいの子どもたちを見るとこちらまで元気になります。
本校に再びインフルエンザの流行が見られています。2年生は昨日から学級閉鎖をしていますが、他のクラスにも罹患者が出ています。これ以上広がらないことを願うばかりです。登校している子どもたちは、元気に勉強しています。
1年生は、国語で昔話の学習をしていました。先生が、お話しのあらすじを言って何の話か当てて盛り上がっていました。
学級閉鎖の2年生教室は寂しかったです。早くみんなに会いたいです。
3年生は、理科のテストのやり直しをしていました。次は間違えないように、しっかり復習しておきましょう。
4年生は、算数をしていました。垂直と平行の学習です。平行の性質について学習していました。
5年生は、家庭科でミシンに挑戦していました。エプロンができるようです。
6年生は、フローレンス先生と英語の学習でした。6年生になると、かなりレベルが高くなります。がんばれ‼︎
昨日、児童集会がありました。今回は、5年生が、クリーン作戦について発表してくれました。以前お話ししていただいたことをわかりやすく劇にして発表してくれました。見ている他の学年も、しっかり聞いてくれていました。今週日曜日のクリーン作戦が楽しみです‼︎
昨日の5時間目に4年生の研究授業がありました。新次のしょうぎというお話を使って、正直について考えました。たくさんの先生たちに見られながらも、子どもたちは一生懸命自分の考えを書いて、友だちと交流し、発表してくれました。心豊かに成長してくれている4年生、素敵です。
さらに、授業の後、研究会が行われました。たくさんの意見が出され、みんなが道徳の授業に対する認識を深めることができました。
先週の木曜日に、4年生が「梨園」を訪問し、おじいちゃんやおばあちゃんと交流しました。ここ数年はコロナ禍のために訪問しての触れ合いができていませんでした。担任の小栁先生が、今年こそはと気合を入れて交渉してくださり、今回の訪問が実現しました。元気いっぱいの4年生の子ども達は、運動会で披露したダンスを踊り、歌をうたい、一生懸命作ったプレゼントを渡しました。おじいちゃんおばあちゃんたちもきっと喜んでくださったことと思います!
本日午後2時より、荒尾文化センターで教育フォーラムが開催されました。第一部では、魅力ある修学旅行について6つの小学校が発表しました。本校も、2名の代表児童が堂々と発表してくれ、鹿児島への修学旅行の素晴らしさを参加者に伝えてくれました。第二部では、市内の中学生がシンガポールへの訪問について発表しました。桜山小学校出身の生徒もいて、素晴らしい発表でした。リハーサルから本番まで送迎いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
明日、14時より文化センターで荒尾教育フォーラムが開催されます。その第1部で、本校の代表児童2名が修学旅行について発表してくれます。それに伴い、本日4時間授業で下校する前に、職員室で先生方を前にリハーサルを行いました。堂々と発表してくれ、先生方から拍手喝さいを受け、自信をつけてくれたことと思います。桜山小の代表として発表してくれる2人をぜひ応援してください!
火曜日の放課後子ども教室「シエスタ」は、座禅体験でした。講師として府本にあるお寺「妙功寺」のご住職である高田先生に来ていただきました。座禅と言っても足を組むのではなく、瞑想をして呼吸を整え、写経を体験しました。ざわざわしていた子ども達も、瞑想をするうちに静かになり、集中して写経にチャレンジしました。その様子に、高田先生も「小学校の低学年とは思えないすごい集中力でした。」と誉めてくださいました。最後に、「心が落ち着かないときは、ぜひ瞑想をして心を落ち着けてくださいね。」とおっしゃっていました。とてもいい体験がでした。
日曜日の防災実践は6年生が参画しましたが、桜山クリーン作戦は5年生が参画します。コース決めやポスター作製など着々と準備が進んでいるようです。期待していますよ、5年生!
日曜日が合同防災実践だったため、月曜日はお休みでした。昨日はとても寒い朝でしたが、桜っ子たちは元気に学校生活を送っています。また、昨日は昼読み聞かせでした。PTAのみなさんありがとうございます。1年生の様子を見に行くと、放送に耳を傾けながら静かに給食を食べていました。
2年生は、イチゴの苗を植えていました。たくさん収穫できるといいね!
3年生は版画をがんばっています。素敵な作品に仕上がるといいですね!
4年生は、今度「梨園」を訪問するので、その練習をしていました。コロナ禍でここ数年訪問できなかったので久々の訪問になります。
5年生は、運動場で算数をしていました。何事かと思ったら、自分の歩幅を計算し、その歩幅を使ってトラックの長さを測定する学習でした。算数で学習したことを実生活に生かしています。ただ、誤差が100mほどあるようです・・・
6年生は、体育でタグラグビーをしていました。12月に、希望者でのタグラグビー大会があります。たくさん参加してください!
日曜日は、合同防災実践及び総合防災訓練にたくさんの保護者の方や地域の方に来ていただきありがとうございました。6年生が担当したブースに地域の方もたくさん参加していただき、一緒に防災について考える機会が持てたことを嬉しく思います。また、早朝より炊き出し班のみなさんには、子どもたちや職員の分も焼きそばを焼いていただき美味しくいただきました。関係者のみなさんのご協力により、素敵な一日となりましたことを心から感謝いたします。
【以下防災実践の様子です】
【総合防災訓練の様子】
いよいよ今日は、合同防災実践と総合防災の本番です。朝から市役所の方や地域の方が来られて最終の準備をされています。保護者のみなさんもぜひご参加ください。
金曜日は、子どもたちが楽しみにしているクラブでした。それぞれのクラブで楽しく活動していました♪
5時間目に、6年生も合同防災実践に向けて最終の準備に取り組んでいました。それぞれがブースを担当し、責任ある仕事を任されています。期待していますよ、6年生‼️
いよいよ合同防災実践(市の総合防災訓練と同時進行)が明後日に迫りました。今日は朝から市役所の方や地域の方が準備を進められています。6年生もそれぞれのブースの運営に準備を整えてくれています。子ども達お楽しみの焼きそばの準備もできつつあるようです。保護者の方も参加自由です。ぜひ、6年生が運営する防災に関するブースに足を運んでいただき、一緒に防災について考えましょう!子ども達は、9:25から体育館での全体会スタートです。そのあと6年生のブースを縦割り班で回っていきます。
秋と言えば「スポーツの秋」「食欲の秋」などありますが、桜山小は「読書の秋」真っ盛りです。図書委員会が読書ビンゴのイベントを開催し、朝から本を借りる子ども達で図書室はごった返しています。読書ビンゴは、いろんな種類の本を読んでもらうために、ジャンルごとに1冊借りてビンゴを完成させるものです。ビンゴが完成したら、3冊貸し出しが許されるということで、すでに3冊借りている子どももたくさんいるようです。6月には月の貸し出し冊数が、グラフに入りきらないほど借りていた子ども達ですが、11月も同じようになりそうです。たくさん読書をして心に栄養を蓄えましょう!