学校生活

学校生活

【学校生活】6年 外国語科「広東語講座」

 昨日(10月19日)は6年生の外国語科で、「香港日本人学校」に勤めた経験がある校長が「広東語講座」を行いました。

 中国語の一方言である「広東語」は、日本ではあまり馴染みがない言語ですが、英語や日本語と深い関係があり、児童も身近に感じることができる外国語でもあります。

 子供たちは初めて知る都市の様子や言葉について、クイズ形式で楽しく学ぶことで、外国への関心を高めることができたようです。

【学校生活】5年 総合的な学習「おいしいお米を育てよう(稲刈り)」

 乙女小の5年生は、総合的な学習の時間に「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」を年間テーマに設定して学習に取り組んでいます。その一環として、「JAかみましき」青壮年部の方々にご協力いただきながら米作りに取り組み、今日(10月19日)は稲刈りをしました。

 手作業での稲刈りはかなりの重労働でしたが、子供たちは黙々と頑張ることができました。後半は、コンバインを使った稲刈りの様子を見学し、「稲刈りの後の田んぼは、どうして黒いのですか?」や「手でする稲刈りはとても大変だったので、機械はすごいと思いました。」などの質問や感想を発表しました。

【学校生活】2年 国語「運動会の思い出文しゅうをつくろう」

 熊本県地方は、昨日(10月17日)から日中の気温が急激に下がり、秋本来の涼しさが訪れました。今日(10月18日)の朝は、上着がなければ耐えられない寒さでした。

 学校では「スポーツの秋」の象徴である運動会が終わり、これからは「読書の秋」「勉強の秋」に力を入れていきます。今日は2年生が国語で「運動会の思い出文しゅうをつくろう」という学習をしました。「運動会で心に残ったこと」を題材にして、「時間の流れ」や「気持ちを表す言葉」などを考えて作文を書きました。

【学校生活】運動会 大成功 !!

 今日(10月16日)は絶好の運動会日和に恵まれ、乙女小の運動会を無事に開催することができました。

 今年の運動会は、昨年から続くコロナ禍により、練習の時から様々な制限を加えた中で行いました。全校児童が集まって行う全体練習も、開会式や閉会式を含めて最小限の回数で行い、当日を迎えました。しかし、一つ一つの練習で子供たちが集中して取り組む姿が見られ、感心していました。

 そして、今日の本番でも感染症対策のため様々な制限を行うことになりましたが、応援に来ていただいた家族のみなさんには、子供たちが優勝目指して精一杯に頑張る姿から、一人一人が大きく成長した様子をしっかりと感じ取っていただけたと思います。

 しかも、勝敗の結果が、まさかの「484対484の同点、両団優勝」という驚きの結果となりました。まさに、運動会のテーマのとおり、全校児童の「心が1つに」なり、「笑顔を広げる」ことができた運動会となりました。

【学校生活】いよいよ運動会 !!

 いよいよ明日(10月16日)は、乙女小の運動会です。これまで子供たちは少ない練習時間に集中して取り組み、準備を進めてきました。

 今日は、午前中に1~3年生が駐車場の清掃や入退場門飾り付けなどを行い、午後からは4~6年生が運動場の整備や会場設営、係の最終打合せなどを行いました。練習と同じように、準備についても熱心に取り組む姿が見られ、大変うれしく思いました。

 その姿からも、明日は乙女っ子の明るい笑顔が広がる素晴らしい運動会になるのは間違いないと、確信しました。

【学校生活】民生児童委員さんによる除草作業

 乙女校区の民生児童委員さんから「子供たちのために、何かお役に立ちたい」という申し出があり、今日(10月14日)の早朝から、運動場の除草作業をしていただきました。民生児童委員のみなさんには、毎年、PTA親子美化作業で一緒に学校の環境整備をしていただいています。

 今日は、子供たちが運動会で走りやすくなるように、手作業でなくてはできない走路(トラック)の雑草を丁寧に抜き取っていただきました。

 本当にありがとうございました。

【学校生活】運動会の全体練習④「予行練習」

 今日(10月12日)は、運動会の予行練習(総練習)を実施しました。

 入場から開会式、各種目、閉会式まで、係の仕事も含めて当日の流れを確認しました。

 明日(10月13日)は、運動会当日の振替休業日です。これまでの練習回数は少ないかも知れませんが、例年よりも気温が高い日が続き、かなり疲れが溜まっていると思いますので、本番で精一杯に力が発揮できますように、明日はゆっくりと休ませてください。

【学校生活】運動会の全体練習③「全員リレー・全校ダンス・応援合戦」

 今日(10月11日)は、最近では珍しく雲が多い天気でしたが、雨が降ることはなく、運動会へ向けた全体練習は計画どおりに実施することができました。

 今日は全員リレーと全校ダンス、応援合戦の練習を行いました。全員リレーは下学年(1~3年)と上学年(4~6年)別に走る順番を、全校ダンス「甲佐大橋音頭」は当日の隊形を確認し、それぞれ1回ずつ練習しました。応援合戦は、赤白に分かれて練習しました。

 どの種目も最小限の練習回数ですので、みんな担当の先生や応援団長の説明をしっかり聞いて、一生懸命に取り組むことができました。

【学校生活】放送委員会「運動会の団長にインタビュー」

 乙女小の放送委員会では、毎日、朝や給食の時間に校内放送を行っています。

 給食の時間には、給食献立の紹介や各委員会からのお知らせ、クイズ、音楽などを放送していますが、昨日(10月7日)と今日(10月8日)は特別に「運動会の団長にインタビュー」がありました。「団長になった時の気持ち」「運動会で一番頑張りたいこと」「団のみんなへのメッセージ」など、放送委員と団長がインタビュー形式で交代しながら放送しました。

【学校生活】運動会の全体練習②「閉会式」

 今日(10月7日)も素晴らしい晴天となり、運動会へ向けた全体練習を計画どおりに実施することができました。今日は閉会式の練習を中心に行いましたが、昨日に引き続いて、全校児童が集中して取り組む姿が立派でした。

 練習の後には、運動場の走路(トラック)の草取りをしました。

【学校生活】運動会の全体練習①「開会式」

 今日(10月6日)も素晴らしい晴天に恵まれ、日中は汗ばむほどでした。

 10月16日(土)の運動会へ向けて、今日から全校児童での全体練習が始まりました。運動会の全体練習といえば、以前はたくさんの時間を費やし、繰り返し練習を積み重ねていましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防等を考慮し、最小限の練習時間で計画しています。

 今日は最初で最後?の開会式の練習を行いましたが、一人一人が集中して取り組む姿が見られ、運動会へ向けた子供たちのやる気が感じられ、とても感心しました。

【学校生活】地域の方々による登下校の見守り

 昨日(10月4日)の新聞に、「登下校中の事故なくせ」という記事がありました。児童生徒の登下校での交通事故防止への関心が高まり、熊本県内の小中学校でも、地域、警察が一体となった取組が進んでいるという内容でした。

 乙女小では、子どもたちの安全な登下校のために、以前からたくさんの地域の方々にお世話になっています。写真は、各地区から校門まで児童と一緒に歩いて登校を見守っていただいている様子です。このこと以外でも、毎朝、校区内の交差点や横断歩道、バス停などで、たくさんの方々に見守りをしていただいています。下校時にも同様の対応をしていただいています。

 本当にありがとうございます。

【学校生活】PTA美化作業

 昨日(10月3日)は早朝からPTA執行部・環境美化部・体育部のみなさんに来校していただき、運動会へ向けたテント設営や学校周辺の草刈りなどの作業をしていただきました。

 夏休み中に計画していた親子での美化作業が中止になったため、これまで学校職員で環境整備を進めてきましたが、この日は保護者代表の19名の方に参加していただき、職員だけではなかなかできない作業を丁寧にしていただきました。お陰様で、運動場には日射しを遮るためのテントが設営でき、雑草が伸び放題だった学校周辺もすっきりときれいになりました。今週から本格的に始まる運動会の練習に、安全に気持ちよく取り組める環境が整いました。

 本当にありがとうございました。

【学校生活】応援団結団式「心を1つに ~乙女に笑顔を広げよう~」

 今日(10月1日)から10月に入りました。今月は学校で最も大きい行事とも言える運動会が16日(土)にあります。今日は、その運動会に向けた「応援団結団式」がありました。

 はじめに体育委員会が考えた今年の運動会のスローガン「心を1つに ~乙女に笑顔を広げよう~」が発表されました。その後、赤団、白団に分かれて整列し、応援団が自己紹介し、応援の説明をしました。

 来週からは学年別の練習に加えて、全学年での練習も始まります。運動会当日はもちろん、運動会までの練習や準備を通して一人一人の子供たちが心身共に成長できるように、全職員でしっかりと支えていこうと思います。

【学校生活】1年 国語「おむすびころりん」発表会

 昨日(9月29日)は「学力充実」研究発表会があったため1~5年生は3時間授業でしたが、この日は、1年生が国語で学習した内容を劇にして2年生に披露する、「おむすびころりん」発表会もありました。

 図工で作った小道具を上手に使いながら、登場人物の気持ちを考えながら一生懸命に演じる姿が、とてもかわいかったです。

【学校生活】「学力向上」研究発表会

 先日もお伝えしましたように、今日(9月29日)は、甲佐町の全小中学校を会場として「学力向上研究指定事業研究発表会」を開催しました。乙女小では6年生の理科「水よう液の性質」の授業公開及び授業研究会を開催し、その後、全体会を甲佐中学校で行いました。

 これまでの研究発表会は、学校に多くの参加者が来校し、直接教室に入って授業を参観したり、対面での研究会を行ったりしていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web会議ツール「Zoom」を活用し、来校者を制限するとともに外部の参観者が本校児童と接することのないオンライン方法で実施しました。

 研究授業では、主に「導入の工夫」「主体的・対話的に学び合う活動の工夫」「学習ノートを生かした指導」という3つの観点を中心に工夫した授業を公開し、その様子を町外の先生たちにライブ配信しました。そして、6年生の子どもたちが「炭酸水には何がとけているのだろうか」という学習課題に対して意欲的に取り組む姿を高く評価していただきました。

 また、甲佐中学校で行われた全体会では、これまで甲佐町の各小中学校が連携して積み重ねてきた様々な取組について発表しました。

 今回の研究発表会は、オンライン方式による発表方法も含めて、他町の小中学校にとって大いに参考となるものになったと思います。同時に、今回の発表会を通して甲佐町内の小中学校の連携がますます深まりました。今後もこれまで以上に各学校が手を取り合って、未来へ羽ばたく甲佐町の子供たちをしっかりと育てていきたいと思います。

【学校生活】3・4年 体育「歩いて帰ろう(ダンス)」

 10月16日(土)の運動会へ向けて、今週から各学年の練習が始まりました。3・4年生は今日(9月28日)から、体育館で学年練習を始めました。今年は、斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」の曲に合わせたダンスに挑戦します。

 今日は第1回目の練習でしたが、事前に動画を見て、すでに振り付けを覚えた児童もいたので、さっそく見本になっていました。当日は、団体競技と組み合わせて披露するそうです。

【学校生活】5年 体育「走り幅跳び」

 5年生は体育で「走り幅跳び」の学習をしています。今年度は屋外で行う体育の授業でも、タブレットが大活躍しています。

 今日(9月27日)は、友だちに自分のフォームをタブレットで動画撮影してもらい、それを自ら確認することで「より遠くまで跳ぶためには、どうしたらよいか」を考える学習でした。

 このように、一人に1台のタブレットが配付されたことで、屋外での学習でも気軽に使用することができるようになり、学習内容をより深めることができています。

【学校生活】「算数専科」の導入

 乙女小では今年度から、3~6年生の算数の授業を担任以外の教師が専門的に受け持つ「算数専科」を導入しました。そして、個人差に対応するため、専科担当教師と学級担任等との複数体制で授業を行っています。

 また、毎時間の学習内容が確実に身に付くように、どの学年においても、常に「めあて」と「まとめ」を明確にした授業を積み重ねています。その結果、児童の学習意欲が向上し、学力の向上に大きく結び付いています。

 写真は、今日(9月24日)の6年生の授業「円の面積」の様子です。落ち着いた学習態度が身に付き、1学期に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果でも、大幅な伸びが見られました。

 ちなみに乙女小の6年生は、4月から全員無欠席(出席停止・忌引等を除く)が続いています。

【学校生活】3年 図工「光サンドイッチ」

 今日(9月22日)は、3年生が図工で「光サンドイッチ」という学習に取り組みました。「光サンドイッチ」とは、光を通す材料をトレーシングペーパーではさんだ飾りのことで、はじめに完成品を思い浮かべて、どんな形にして、どんな飾りをつけるのかを考えました。その後、ダンボールを細く切ったダンボールテープや、光を通すセロハンなどを使って、きれいな飾りに仕上げていきます。

 作品は来週完成する予定ですので、どんな飾りが出来上がるのか楽しみです。

【学校生活】5・6年「朝からボランティア」

 先週末は台風14号の接近により、金曜日には下校時刻を通常より早める決定をしました。保護者や地域の方々には、急な変更に対応していただくことになりましたが、お陰様で子供たちを安全に下校させることができました。本当にありがとうございました。

 その台風の影響で、3連休明けの今日(9月21日)は、学校の玄関前にはたくさんの落ち葉が散乱していました。それに気付いた5・6年生の有志が、朝から進んで掃除をしてくれたので、短い時間であっという間にきれいになりました。

【学校生活】児童会執行部「ありがとうの木」

 今週から児童会執行部が「ありがとうの木」の取組を始めました。子供たち同士でとてもうれしかったことがあったり、素直に「ありがとう」と言えなかったりしたことなどをカードに書いて、それを多目的ホールに作った木に飾っていくそうです。

 早速、1年生がカードを書いていました。乙女小が「ありがとう」でいっぱいになることを楽しみにしています。

【学校生活】たてわり班遊び

 今日(9月16日)の昼休みは、今年度第2回目の「たてわり班遊び」がありました。運動場や体育館に分かれて、各班の6年生が考えた「ドッジビー」「しっぽ取り」「ドッジボール」「けいどろ」「おにごっこ」「トランプ」などをしました。

 上級生も下級生も時間いっぱい笑顔で遊んでいる姿が見られ、異学年同士の遊びを通して学校生活の楽しさを味わうとともに、上級生のリーダーシップも育っているようです。

【学校生活】1年 国語・図工「おむすびころりん」

 1年生の国語では、「おむすびころりん」の学習をしています。この物語の内容を劇で演じるため、今日(9月15日)の図工で、「おめん」「こづち」「おむすび」などの担当に分かれて、小道具作りをしました。劇が完成したら、2年生に披露するそうです。どんな劇ができるのか楽しみです。

【学校生活】6年「運動会へ向けて」

 乙女小では10月16日(土)に運動会を予定しています。各学年の練習は今月末から始めますが、6年生は全校児童の中心となって活躍するため、早めに準備に取りかかりました。

 写真は、「ダンス」「応援団」「パネル作り」などの担当に分かれ、振り付けや飾り付けを考えている様子です。タブレットも活用しながら、児童が主体的に取り組んでいます。

 6年生にとっては小学校最後となる運動会がより充実したものになるように、児童の思いを大切にしながら、しっかりと支援していきたいと思います。

【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」

 九州に接近中の台風14号の影響もあり、今週は雨が多い天気が続きそうです。

 そんな中、4年生の理科では、先週から「雨水のゆくえ」という学習をしています。今日(9月13日)は、「地面にふった水はどのように流れるのかを調べよう」という課題を解決するために、運動場の数カ所にビニールシートを敷き、水の流れ方を観察する学習をしました。そして、その様子をタブレットで動画撮影し、理科室の電子黒板で振り返ることで、学習内容を深めていきました。

 なお、甲佐町では各小中学校を会場にした「学力向上研究指定事業研究発表会」を9月29日(水)に開催し、乙女小では6年生の理科の研究授業を行います。その様子についても、後日、改めてお伝えします。

【学校生活】省エネ意識を高めるために(環境委員会の取組)

 乙女小の環境委員会では、今週、「せつでん・せっすい大作戦」に取り組みました。昼休みに教室の電気の消し忘れや水道の蛇口の閉め忘れをチェックし、その結果を各学級に伝えることで、全校児童の省エネ意識を高めようと考えた取組だそうです。

 また、週2回、学校から出されるゴミの重さを量り、そのデータをもとにゴミの量を削減するための工夫も考えているそうです。

【学校生活】2年 外国語活動「フルーツの名まえをおぼえよう」

 学校教育の基準となる学習指導要領が新しくなり、昨年度から、子供たちの教科書や時間割が改訂されました。特に大きく変わったこととして、5・6年生に「外国語科」という教科が新設され、3・4年生も「外国語活動」として英語の学習を行うようになったことがあります。このことに加え乙女小では、数年前から1・2年生も外国語の学習を月に1回程度実施しています。

 今日(9月9日)は、新しいALT(外国語指導助手)の先生に来校していただき、2年生で「フルーツの名まえ」を題材にした学習を行いました。「りんご」「バナナ」「ぶどう」などの英単語の発音を練習した後、ゲーム形式で楽しく英語を学びました。

【学校生活】5年 学習したことを生活に生かす取組

 今日(9月8日)、各学年の授業を参観するために校内を巡回していると、5年生の教室前に国語のノートが展示してあるのを見かけました。国語で「新聞を読もう」という単元を学習し、各自が最近の新聞で興味をもった記事について、自分の考えをまとめたものでした。「スポーツ」や「動物」などの記事のほかに、「政治」に関する記事を選び、意見を書いている児童もいました。

 階段には、1学期に家庭科で学習したことを、夏休みに家庭で実践した様子をまとめた掲示もありました。どちらも、学校で学習したことを身近な生活に生かしている様子がよくわかり、とても感心ました。

【学校生活】4~6年「クラブ活動」

 乙女小では、異学年の児童が共通の趣味・関心を追求するための「クラブ活動」を、年8回、実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。

 今日(9月7日)は、2学期最初の活動がありました。写真は、順に「手作りクラブ(プラホビー作り)」、「室内活動クラブ(将棋)」、「iPadクラブ(タイピング練習)」、「イラスト・マンガクラブ(イラスト作成)」、「スポーツクラブ(サッカー)」の様子です。

【学校生活】新しい本が届きました

 1学期に「甲佐ライオンズクラブ」様からいただいた図書購入支援金により、たくさんの本を購入させていただきました。児童玄関に1週間展示をした後、明日(9月7日)から貸し出しを始めます。「読書の秋」へ向けて、今後もさらに新しい本を購入していく計画です。

【学校生活】第3回 全校集会

 乙女小では、年7回、全校児童による集会を開催しています。第1回(5月)は「たてわり班結成式」、第2回(6月)は「児童総会」を実施しました。

 そして、第3回となる今日(9月3日)の集会は、多目的ホールと各教室をオンラインでつなぎ、保健・図書・環境・給食・生活安全の各委員会が、全校児童に伝えたいことやお願いなどを発表しました。発表に対する質問タイムもありました。

 このような集会を通して、全校児童が集団のためにできることを考えたり、学校をよりよくしていこうとする意識を高めたりする力を育てていきたいと考えています。

【学校生活】コロナウイルス感染拡大防止のための新たな取組

 コロナ禍の中で2学期が始まって、今日(9月2日)で4日が過ぎました。新学期に向けて、学校では感染拡大防止のための対策を協議する職員会議を、夏休み中に何度も積み重ねました。同時に、校舎内の隅々をアルコール消毒する作業を行い、子供たちを安全に迎える準備をしました。

 そして、始業式の日の朝は、校長が通学バスに乗車し、バスの中での注意点について直接指導をしたり、児童玄関前では教頭先生と教務主任の先生が、教室に入る前の注意喚起をしたりしました。始業式の中では、養護教諭が感染防止について具体的に説明し、各学級で徹底を図るようにしました。

 なお、校内の消毒等につきましては、乙女小には昨年度から引き続き、校内の清掃や消毒作業を専門的に行うための「スクールサポートスタッフ」の先生が特別に配属されており、毎日、朝から夕方まで計画的かつ徹底的に作業に取り組んでいます。

 さらに、今の感染状況が落ち着くまでは、これまでの感染対策に加えて、いろいろな取組を新たに行っています。くわしいことは、本日配付した学校だより「きんもくせい」(№20)に記載していますので、保護者のみなさんはそちらをご覧ください。ここでは、その一部を写真で紹介します。

 

【スクールサポートスタッフによる消毒作業】

 

【給食配膳室前の様子】

  

【図書室でのアルコール消毒】

 

【各自の机のアルコール消毒】

【学校生活】学校をきれいにしよう

 夏休み中(8月22日)に予定されていた「PTA親子美化作業」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されました。そのため2学期が始まる前に、職員でできる限りの作業を行いましたが、今週は子供たちも落ち葉を集めたり、雑草を取ったりしてくれています。短時間ではありますが、「学校をきれいにしよう」と熱心に取り組んでくれますので、たくさんの落ち葉や雑草が集まっています。

【学校生活】「リモート授業」に備えた接続確認

 昨日(8月30日)お伝えしましたように、臨時休校等の緊急事態に備えて「リモート授業」のための学習を、始業式の後に全学年で実施しました。そして、帰宅後に学校と家庭との接続確認をしました。「家に帰ってから、自分で操作ができるかな?」という心配はありましたが、どの学年も予想以上にスムーズな接続確認ができました。

 学校では接続できた瞬間に担任はもちろん、他の職員も嬉しくて思わず歓声を上げました。この「リモート授業」は、コロナ禍の中で子供たちの学びを保障するための最終手段ではありますが、様々な可能性を秘めていますので、引き続き、活用の工夫を図っていきたいと思います。

 なお、保護者や地域のみなさんはすでにご存知とは思いますが、甲佐町の小中学校が取り組んでいるICT(情報通信技術)教育については、「広報こうさ」の8月号にも掲載されていますので、ぜひご覧ください。

 https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/240/7435.html

【学校生活】2学期のスタート

 長かった夏休みが終わり、今日(8月30日)から2学期が始まりました。今年の夏休みは天候不順が続いたり、コロナウイルス感染が収まらなかったりしたことで、いつもと比べるとたくさんのことを制限された夏休みでしたが、子供たちに大きな事故や病気等がなかったことが何よりよかったと思っています。

 今日の始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年教室と各教室をつなぐオンライン方式で実施しました。はじめに、6年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表し、その後、校長から「夏休みを振り返って」「2学期の各学年の行事」「2学期にがんばってほしいこと」などについて話をしました。最後に、養護教諭から「新型コロナウイルス感染防止」について、これまで以上に注意してほしいことについて話をしました。

 終業式後には、臨時休校等の緊急事態に備えて「リモート授業」のための学習を、全学年同時に実施しました。今日の帰宅後に学校と家庭との接続確認をしますが、その時間帯に用事があったり、機器の不具合等があったりして接続確認ができなかった場合は、改めて別日に実施しますので、ご安心ください。

【学校生活】始業式の日のお願いについて

 来週8月30日(月)から2学期が始まります。新型コロナウイルス感染拡大防止に関するくわしい内容のプリントを当日配付しますが、登校前に、次の点につきましてご家庭で確認していただきますようによろしくお願いします。

〇 8月30日(月)の朝の検温と健康観察を確実にお願いします。検温の結果は、「夏休み生活チェック!!」に記入し、学校に持たせてください。また、本人及び同居の家族に発熱等の症状がある場合は、登校を控え、学校まで連絡をしてください。

〇 臨時休校等の非常事態に備えて、8月30日(月)に学校で「リモート授業」のための学習をしますので、夏休み前に持ち帰ったタブレットを必ず持たせてください。充電されていることも確認してください。なお、リモート授業のための家庭との接続確認を、当日の帰宅後に実施する計画です。

〇 8月30日(月)に配付予定のプリントを先行掲載しますので、ご確認ください。

  ⇒ R3.8.30 2学期における新型コロナウイルス感染拡大防止について.pdf

【学校生活】甲佐町小中合同リーダー研修会

 先日の保健委員会合同研修会に引き続いて、日頃から甲佐町内の各小中学校でリーダーとして活躍している児童会・生徒会執行部役員による合同研修会が、今日(8月5日)開催されました。保健委員会の時と同様にリモート形式で実施し、各学校が行っている様々な取組の発表をもとに、活発な意見交換がされました。

 乙女小からは、「ありがとうの木」「ハローウィーク」「友達いっぱい大作戦」の取組について発表しました。その後、他校からの質問や感想の交流があり、「『ありがとうの木』の取組を参考にしたいです」や「『ハローウィーク』に取り組んでみたいです」などの意見を言っていただきました。

 また、本校児童も「あいさつがよくなるように、他校の取組を参考にしてみたい」など、今後の活動への意欲を高めることができました。2学期からの活躍も楽しみです。

 

【学校生活】甲佐町児童生徒保健委員会合同研修会

 夏休み期間を利用して、甲佐町内の各小中学校保健委員会の合同研修会が、今日(7月27日)行われました。この研修会は、それぞれの学校で取り組んでいる活動を紹介し合うことで、小中学校が連携し協力していくことを目的としています。

 今回は各学校からのリモート形式で実施し、乙女小からは新型コロナウイルス感染防止のためにポスターを作成したことや、熱中症予防のための取組などについて発表しました。

 感想発表では、他の学校から「乙女小のポスターはわかりやすくて、とてもよかったです」と言っていただきました。本校の児童にとっても、他校の取組で参考になるものがたくさんあり、今後の活動に生かしていきたいという意欲が高まったようです。

【学校生活】終業式・地区児童会

 いよいよ明日から夏休みに入ります。今日(7月20日)の終業式では、各学年代表児童の発表の後、子供たちに「1学期を振り返って」と「夏休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。「夏休みに大切にしてほしいこと」はたくさんありますが、その中でも特に大切にしてほしいこととして、「命」と「早寝 早起き 朝ごはん」の2つのことについて、クイズ形式で話をしました。

 終業式に引き続いて地区児童会を行い、1学期の登校班の反省とハザードマップを使った危険箇所の確認をしました。

 安全を第一に、楽しく、充実した夏休みになることを願っています。

 

【学校生活】校長室での給食

 熊本県のコロナウイルス感染状況が落ち着いてきたため、校長として一人一人の児童のことをもっとよく知りたいという思いから、6年生に4人ずつ交代で、校長室で給食を食べてもらう取組を今月から始めました。

 ただ単に食事をするだけでなく、一人一人に「マイブーム」や「将来の夢」などを尋ねました。逆に、私に対しての質問として、「どうして学校の先生になろうと思ったのですか?」や「武勇伝はありますか?」などを聞かれました。

 また、6年生が1年生の頃の写真を見ながら、いろいろな話をすることもできました。2学期には引き続き、他の学年でも行いたいと思っています。

【学校生活】体育「着衣泳」

 来週からはいよいよ夏休みに入ります。子供たちにとって楽しみいっぱいの夏休みですが、特に心配されるのが、海や川などで起こる水難事故です。そこで今日(7月16日)は、1・2年生と5・6年生がそれぞれ体育の授業で「着衣泳」を実施しました。

 「着衣泳」は、服を着たまま上手に泳ぐことが目的ではありません。普段水泳が得意だと思っている人も、衣服を着たまま水に入るとなかなかうまく泳ぐことができないため慌ててしまい、体力を消耗してしまいます。そこで、水に濡れた時の衣服の状態や動きにくさを知り、力を抜いて水に浮くことを体感する学習をしました。

 写真は、1・2年生の授業の様子です。3・4年生も来週実施する予定です。

【学校生活】小中合同あいさつ運動②

 先日お伝えしました「小中合同あいさつ運動」で、昨日(7月14日)と今日(7月15日)は本校出身の中学生4名が来校し、小学生と一緒にあいさつ運動に取り組んでくれました。私(校長)にとっては、6年前に教頭として乙女小に赴任していた時には小学2年生だった子供たちに久し振りに会えたことが、うれしくてたまりませんでした。そして、小学生へのあいさつを立派にしてくれ、その成長ぶりにも感激しました。

 甲佐町では、夏休みに町内の中学生と小学生が交流する「児童会・生徒会リーダー研修」や「保健委員会合同研修会」なども実施します。このような活動を通して、義務教育9年間のつながりの中で子供たちの豊かな心の育成を目指していきます。

【学校生活】3年 国語「はじめて知ったことを知らせよう」

 

 乙女小では「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、よりよい授業づくりの研究実践に学校全体で取り組んでいます。

 今日(7月14日)は県教育委員会から指導主事をお招きし、3年生で研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子供たちは友だちに本を紹介するための発表メモの作成に取り組みました。そして、意欲的に活動したり、積極的に発表したりする姿が見られました。

 授業後の研究会では、今回の研究授業をもとにした「国語の授業づくり」について、いろいろな方法を学ぶことができました。

【学校生活】不審者対応避難訓練

 今日(7月13日)は、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 今から20年前に大阪の小学校で起きた児童殺傷事件は、私たちに大きな衝撃を与えました。二度と同じような悲劇を繰り返さないために、今日は御船警察署からも指導のために来校いただき、職員も子供たちも真剣に訓練に取り組みました。

 なお、御船警察署から防犯啓発のためのマスクとチラシをいただきましたので、明日、全校児童に配付します。

【学校生活】小中合同あいさつ運動①

 今週は、甲佐町全体で小中学校合同でのあいさつ運動に取り組みます。このあいさつ運動は、子供同士のコミュニケーション力を育てることが主な目的です。また、中学校の生徒が朝から各出身小学校に出向いて、小学生と一緒に行うことで義務教育9年間のつながりを作ることが、甲佐町の大きな特長です。

 今日(7月12日)を含めた3日間は小学生だけで行い、「あいさつリレー」として各学年が分担して取り組みます。今日は5年生の担当でしたが、今週の14日(水)及び15日(木)には本校の卒業生が来校して、小学生と一緒に取り組んでくれます。久し振りに中学生に会えるのがとても楽しみです。

 

【学校生活】6年 総合「浜田知明さんの作品から学ぶ」

 6年生の総合的な学習の時間では、「平和について学び、これからの自分の生き方を考えよう」という年間テーマに取り組んでいます。

 今日(7月9日)は、甲佐町に隣接する御船町出身の版画家・彫刻家である「浜田知明(はまだ ちめい)」さんの作品を題材にした学習を行いました。浜田さんは過酷な戦争体験を原点に、社会や人間をユーモラスに表現した作品を数多く残され、世界的にも高く評価されている芸術家です。

 はじめに浜田さんの4つの作品の題名を考える活動に取り組みました。その後、3分の1ずつ提示された「ボタン(B)」という作品から感じられる作者の思いを予想していきました。その中で、細かい部分まで観察しながら1枚目から3枚目に進むうちに、「原爆じゃないの?」と本質に関わる発言を出していきました。

 先日の修学旅行を通して平和について深く考えた6年生にとって、大きな意義のある学習でした。

【学校生活】2年生の教室

 今日(7月8日)は、2年生の教室を取材したら、音楽の時間のはじめに「パプリカ」のダンスを披露してくれました。みんな上手に楽しそうに踊るので、感心しました。その後は、学期末のテストに真剣に取り組みました。

 また、教室の外では、子供たちが育てているミニトマトやピーマンなどの夏野菜が、実り始めていました。