学校生活

学校生活

【学校生活】4年 国語「アップとルーズで伝える」

 4年生では、国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の教材を使って学習しています。「アップ」とはある部分を映す撮り方で、「ルーズ」とは広い範囲を映す撮り方のことです。

 今日(6月2日)は、2つの段落を対比して表にまとめながら、「アップ」と「ルーズ」の違いについてどのように説明しているか読み取りました。また、文章の中に使われている「しかし」や「でも」の接続詞の効果についても考えました。

【学校生活】4~6年 委員会活動「児童総会へ向けて」

 今日(6月1日)は、4~6年生は委員会活動がありました。どの委員会も今日は、6月10日(木)に予定している「児童総会」へ向けて、各委員会で年間計画の発表内容を確認したり、質問や要望等の回答について検討したりしました。

 写真は順に「児童会執行部」「放送委員会」「保健委員会」「図書委員会」「体育委員会」「生活安全委員会」「給食委員会」「環境委員会」の様子です。

 なお、児童総会の様子は、後日、お伝えします。

 

【学校生活】人権の花運動「伝達式」

 乙女小では、今年度は「人権の花運動」に取り組みます。「人権の花運動」というのは、子どもたちが協力して花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で「思いやりの心」や「感謝する心」などを育むことを目的とした運動です。昭和57年度からこの運動は始まり、乙女小でも今から10年前に取り組んだことがあります。

 今日(5月31日)は、これまで運動に取り組んだ学校の人が大事に育ててくれた花の種を受け継ぐ「伝達式」を行いました。乙女小では受け継いだ種をたてわり班で育てることにし、班ごとに6年生が説明した後、プランターに土を入れ、マリーゴールドの種をまきました。

 この運動を通して、乙女小の子どもたちがこれまで以上に思いやりのある優しい人になってくれることを楽しみにしています。

【学校生活】放課後子供教室「乙女小 まつやま塾」

 甲佐町では乙女小の児童(希望者)を対象にした、放課後子供教室「乙女小 まつやま塾」が行われています。

 放課後子供教室とは、放課後や週末等に安全・安心な活動拠点を設け、地域住民の参画を得て、様々な学習や体験活動を提供することを目的とした事業で、乙女小のこの教室は「まつやま塾」と名付けられています。

 今日(5月28日)は、今年度の「まつやま塾」の開講式があり、指導者の紹介や活動内容の説明などがありました。これから年間を通して週2回、学校でも家庭でもなかなかできない様々な活動が計画されており、「社会性の育成」や「ふるさとを愛する心」「感動する心」など、子どもたちの健やかな成長にとてもよい影響を与えてくれるものと期待しています。

 

【学校生活】ALT(外国語指導助手)とのお別れの会

 これまで5年間、甲佐町の外国語教育の指導でお世話になっていたサングスター先生とエリン先生(夫妻)が、このたび母国(アメリカ合衆国)へ帰国されることになりました。

 今日(5月27日)は、お二人の先生に感謝の気持ちを伝えるお別れの会を、体育館で開催しました。

 各学年から英語でメッセージを伝え、最後に「ありがとうの花」を全員で歌いました。

 お二人からは、「英語の勉強を頑張ってくれて、ありがとうございます。」というお言葉をいただきました。

  

【学校生活】5年 総合的な学習「おいしいお米を育てよう(種まき)」

 乙女小では、毎年、5年生が総合的な学習の時間に「地域の自然を見つめ、環境問題について考えよう」を年間テーマに設定して学習に取り組んでいます。その一環として、地域の方にご協力いただきながら、米作りに取り組んでいます。

 今日(5月26日)は、米作りの最初の活動となる種まきをしました。これから年間を通した様々な活動により、たくさんのことを学んでいきます。

 

【学校生活】4年 図工「よく見て描こう(デッサン)」

 今日(5月25日)は、4年生が図工で絵画の基本となる「デッサン」に取り組みました。自分の手をよく見て、全体のバランスを考えながら、細かいところまで丁寧に描きました。

 30年以上前の教員採用試験で、同じ課題に取り組んだことを思い出しました。

【学校生活】3年 教育実習

 今日(5月24日)から3週間、本校の卒業生で、現在、鹿児島の大学に通う学生の教育実習を受け入れることになりました。

 主に3年生を中心に、教師になるための実践的な内容を学んでいただきますが、「教師になりたい」という夢の実現へ向けて、学校全体で支援していきたいと思います。

【学校生活】2年 図工「ひみつの『ぐあなご』をつくろう」

 今日(5月21日)は、2年生が図工で粘土を使った作品作りに取り組みました。

 「『ぐあなご』とはどんな生き物でしょうか?」 初めて聞く言葉から、「へびみたい」「毛が長い」「海を泳ぐ」「肉を食べる」・・・など、いろいろと想像した生き物を粘土で作りました。

 一人一人が想像力を働かせ、個性豊かな「ぐあなご」が完成し、それをタブレットで写真に撮り、保存しました。

【学校生活】1年 生活科「先生インタビュー」

 1年生は生活科で「がっこうの ひとと なかよくなろう」という学習をしています。その一環として、昨日と今日(5月20日)は「先生インタビュー」がありました。

 校長室にもインタビューに来てくれました。インタビューをされることは事前に聞いていましたが、質問の内容は知らなかったので、どんなことを聞かれるのかドキドキして待っていました。「名前は何ですか?」から始まり、「何の先生ですか?」「好きな物は何ですか?」などの質問を受けました。

【学校生活】たてわり班結成式

 乙女小では、1~6年生で「たてわり班」を編成し、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。今日(5月19日)は、その結成式を行いました。

 はじめに体育館に集合し、校長から「たてわり班活動の目的」や「具体的な活動」などについて話をしました。その後、校内の各場所に班ごとに分かれ、自己紹介をしたり、第1回目の活動である「たてわり班遊び」をしたりしました。

 これからも毎月行う「たてわり班遊び」のほか、「栽培活動」「運動会」「遠足」「いじめをなくす話し合い」など、様々な活動をたてわり班で取り組んでいきます。このたてわり班での活動を通して、異学年間の仲間づくりを進め、上級生のリーダーシップが育まれることを期待しています。

【学校生活】「6ねんせい だぁ~いすき !!」

 今日(5月18日)も終日、ぐずついた天気でした。昼休みは運動場で遊ぶことができそうになかったので、「子どもたちは退屈かな?」と思っていたところ、体育館では6年生と1年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。1年生は6年生が大好きで、晴れの日も雨の日も、一緒に遊ぶのをとても楽しみにしているようです。

 

【学校生活】体育委員会「ワクワク昼休み」

 九州北部地方は例年よりも大幅に早い梅雨入りとなり、今日(17日)は未明から激しい雨に見舞われました。児童の登校が心配されましたが、保護者のみなさんのご協力により、安全に登校することができました。ありがとうございました。

 これからの時季は運動場で思い切り遊ぶことができる日が限られることから、児童会の体育委員会で話し合い、先週の木曜日(5月13日)に、「ワクワク昼休み」という企画を実施してくれました。低学年から高学年までが一緒に楽しめるような「ドッジビー」「しっぽ取り」「お手玉取り」などの内容を考え、全校児童に参加を呼びかけました。

 日頃は同じ学年の友だちと遊ぶことが多い子どもたちですが、この日はいつも以上に楽しそうな笑顔が見られました。

【学校生活】5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 

 熊本県教育委員会では、県内全ての小学5年生を対象にした「水俣に学ぶ肥後っ子教室」という事業を展開しています。この事業は、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に積極的に関わろうとする態度や能力を育むことを目的にしています。

 例年は水俣市にある「熊本県環境センター」や「水俣市立水俣病資料館」を実際に訪れ、学習を深めますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインによる環境学習と語り部講話が実施されることになり、乙女小の5年生は本日(14日)実施しました。

【学校生活】「手作り鉛筆立て」のプレゼント

 今日(13日)は、甲佐町内にある「ケアハウス桜の丘」のおじいちゃん・おばあちゃんが手作りされた鉛筆立てをプレゼントしていただきました。約20年前から毎年、町内の小学1年生全員に入学祝いとしていただいています。

 丁寧に作られたきれいな鉛筆立てを手にした1年生は、とても喜んでいました。

【学校生活】3年 国語「知りたいことを考えて、しつもんしよう」

 3年生の国語では、「知りたいことを考えて、しつもんしよう」という学習をしています。一人一人が「学校や家での出来事」「すきなものやこと」「今がんばっていること」などを発表し、他の児童がその内容に対してもっと知りたいことを考え、質問の仕方を工夫することで、自分の考えを伝え合う力をつけることを目標にしています。

 今日(12日)は、3人ずつのグループに分かれ、交代しながら発表したり、質問を考えたりする「知らせたいこと発表会」がありました。

【学校生活】2年 国語「たんぽぽのちえ」

 2年生の国語では、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。「たんぽぽがどんな知恵を働かせているのか」を、時を表す言葉や変わっていく順序が分かる言葉に気を付けて読み取っています。

 今日(11日)は、3人ずつで作っている班で、一文ずつを交代しながら読む「リレー読み」や、立って読んだり座って読んだりする「一人読み」などを組み合わせながら、音読の練習をしました。

【学校生活】1年 学級活動「かかりをきめよう」

 今日(10日)は、1年生が学級の係を決める話し合いをしました。「ちぇっくがかり」「たいいくがかり」「おてつだいがかり」「ぴかぴかがかり」という4つの係について、どのような内容かを確認し、2人ずつで分担をしました。

 今日の給食の時間には、早速、新しく決まった「ちぇっくがかり」さんが体調や爪など衛生面の確認をし、準備に取りかかりました。

【学校生活】4年 社会科「わたしたちの県」

 4年生の社会科では、自分たちが住む都道府県の位置や特色、人々のくらしの様子などについて学習をしています。

 乙女小の4年生は、5つのグループに分かれて、熊本県の「市町村」「地形」「土地利用」「産業」「交通」について調べました。そして、白地図にまとめたことを、電子黒板を使って発表しました。

【学校生活】3年 社会科「学校のまわりをたんけんしよう」

 3年生では、2年生までの生活科に代わって、新しく社会科や理科の学習が始まりました。

 今日(6日)は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で、学校の近くの南三箇(みなみさんが)方面を探検しました。一人一人がタブレットを手にして、神社や牛舎、麦畑などで発見したものを写真に収めていきました。

 

【学校生活】6年 総合「自分の生き方を考えよう」

 乙女小では、3~6年生の総合的な学習の時間に、「ふるさと乙女」を題材にした系統的な学習を行っています。3年生では「地域のくらし」、4年生では「地域の達人」、5年生では「地域の環境」を学び、6年生での「自分の生き方」を考える学習につなげていきます。

 その一環として、今日(30日)は6年生に、校長自身がこれまで赴任した学校や施設、地域のことなどを伝える学習をしました。

 具体的には、海外の日本人学校や県内外の国立青少年教育施設での経験を話しましたが、海外や県外のことはもちろん、熊本県が世界に誇る「阿蘇」についても、初めて聞いたこと、知ったことがたくさんあったようです。

 このことをきっかけに、自分たちが住む地域にもたくさんある「宝」への関心を高めてほしいと思っています。

【学校生活】歓迎遠足

 今日(28日)は、歓迎遠足を実施しました。目的地は、学校から歩いて30分ほどの場所にある「津志田河川自然公園(乙女河原)」です。

 学年ごとに出発し、現地では児童会が提案した「春だ、河原だ、虫を探そう」という企画を行いました。1・6年、2・5年、3・4年で4人程度のグループに分かれ、河原で虫を探しました。

 雨が降りそうな天気だったので、お弁当は学校で食べることにしましたが、午後からは再び1・6年、2・5年、3・4年で交代しながら、体育館で楽しく交流遊びをしました。

【学校生活】3・5年「図書室の使い方を学ぼう」

 甲佐町では、教育委員会の司書の先生が各小・中学校を訪問し、図書室の使い方の指導や読書環境の整備などの支援をしていただいています。

 乙女小には毎週火曜日に訪問していただいています。今日(27日)は、3年生と5年生に図書室の使い方について丁寧に教えていただきました。

 本校では、多目的ホールの一角を図書室として整備していますが、司書の先生のおかげで、充実した読書活動ができています。

【学校生活】「GIGAスクール構想」の取組

 保護者のみなさんには4月18日(日)のPTA総会でお話ししましたが、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」により、甲佐町でも昨年度末に全ての児童生徒に1人1台のデジタル端末(タブレット)が配備されました。このことにより、学校での授業ではもちろん、家庭学習においても、これまで以上に充実した学習機会を提供することが可能となりました。

 私たち教師側もタブレットを生かした学習指導法について研修を深め、毎日の授業の中で各学年の段階に応じた積極的な活用を図っています。

 写真は、今日(26日)の2年生と6年生の授業の様子です。2年生は、写真を撮ったり、課題を提出したりする基本的な使い方を学習していました。6年生は、国語の学習の中で、自分の考えと友だちの考えをリアルタイムで交流するためにタブレットを活用していました。

 また、臨時休校等においても家庭学習で有効に活用できるように、児童と教師が課題のやり取りをする学習を、5・6年生が合同で行いました。 

【学校生活】1年 国語「えんぴつと なかよし」

 1年生が入学して2週間が経ちました。この2週間、1年生は一人も欠席することなく、みんな元気に過ごしています。児童玄関の靴箱を見ると、きれいに靴がそろえて入れてあり、とても感心しました。

 今日の1時間目は国語「えんぴつと なかよし」の学習でした。字を書くときの正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学び、ひらがなの「あ」を書く練習をしました。落ち着いた学習態度にも、改めて感心しました。

 3時間目は、2年生から学校の案内をしてもらいました。

【学校生活】2~6年「英語教育」

 昨年度から本格的に始まった5・6年生の外国語科、3・4年生の外国語活動に加えて、乙女小では1年生から英語教育に取り組んでいます。

 今日(22日)は、ALTと英語専科の先生に来校いただき、2~6年生の授業を支援していただきました。その様子をお伝えします。

【学校生活】2年 生活科「1年生に学校をあんないしよう」

 今日(20日)は、2年生が生活科の学習で、1年生に学校を案内するための取材活動をしました。

 校長室にも数名の児童が訪れ、「ここはどんな部屋ですか?」「校長先生はどんなことをしているのですか?」などの質問を受けました。また、校長室にある歴代校長の写真やトロフィーなどについても、興味深く取材してくれました。

 写真は、校長室、保健室、放送室、図工室、理科室での様子です。

【学校生活】授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日(18日)は、年度初めの授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。

 昨年度はこの時期に臨時休校となったためできなかった行事ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行うことで開催することにしました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

【学校生活】4~6年「委員会活動」

 児童の自主的、主体的な活動を通して、学校の一員としての自覚を高め、社会性の育成を図るため、乙女小には、4~6年生で構成する「児童会執行部」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「放送委員会」「環境委員会」「給食委員会」「生活安全委員会」の8つの委員会があります。

 昨日(15日)はそれぞれの委員会で活動内容や年間計画について話し合い、これから年間を通して活動していきます。

 写真は、「児童会執行部」「保健委員会」「放送委員会」「環境委員会」の話し合いの様子です。

 

【学校生活】「今日の給食」コーナーもご覧ください

 今年度から乙女小ホームページでは、「今日の給食」を毎日紹介しています。検食後、できるだけ早く掲載しますので、子どもたちがどんな給食を食べているのか、ぜひご覧になって、帰宅後のご家庭での話題にしてください。

 給食はただ食べるだけが目的ではなく、友だちと楽しく語り合い、子ども同士のコミュニケーションを図るうえでも大切な時間です。しかしながら、昨年からは新型コロナウイルス感染対策のため、全員同じ方向を向き、極力を会話を控えるようにしています。残念ですが、もうしばらくの辛抱です。

 今日(15日)のメニューは「豚汁」「アジ胡麻フライ」「新玉ねぎのサラダ」などでしたが、入学したばかりの1年生も、きちんとルールを守って食べていました。感想を聞くと、「今日の給食もとてもおいしいです」「給食は毎日楽しみにしています」と答えてくれました。

【学校生活】かみましき「命と防災」の日

 熊本県上益城教育事務所管内では、自然災害に対する認識を深め、日頃の備えについて確認するとともに、命の大切さについて理解を深めるために、今日(14日)を「かみましき『命と防災』の日」と定めました。

 今から5年前の今日は、「平成28年熊本地震」の前震が発生しました。乙女小の校区は、その後の本震(16日)だけではなく、15日深夜には校区内を震源とした震度6強の地震にも見舞われました。学校の施設や児童の自宅は甚大な被害を受け、乙女小は翌年の3月までの約1年間、甲佐中に間借りをした教育活動を強いられました。

 この教訓をこれからの生活に活かすため、今日は防災学習と地震避難訓練を実施しました。

 はじめに、熊本地震を題材に各学年に応じた防災学習を行いました。その後、緊急地震速報を放送し、運動場に避難する訓練を行いました。避難した後には、熊本地震の犠牲者への黙祷を捧げ、6年生が熊本地震のことや防災袋のことなど、調べたことや実践していることを発表してくれました。

【学校生活】交通安全教室

 昨日(12日)は、1・2年と3~6年に分かれて、交通安全教室を実施しました。

 この交通安全教室は、昨年度はちょうどこの時期に臨時休校となったため実施できなかった行事ですが、子どもたちの命を守るための大切な行事ですので、今年は実施できてよかったです。また、地域の交番の駐在員さんと交通安全協会の指導員さんを講師にお招きし、丁寧な指導をしていただきました。

 1・2年生は、主に横断歩道の渡り方を教室で学習した後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡る練習をすることで、学習内容を深めました。

 3~6年生は、主に自転車の乗り方について学習しました。

 はじめに1・2年生と同様に、各教室で自転車の交通ルールを学習しました。その後、運動場に移動し、自転車事故の現状や自転車の安全な乗り方などを、くわしく教えていただきました。

【学校生活】1年生を歓迎する会

 今日(12日)は、1年生を歓迎する会と交通安全教室を実施しました。

 1年生を歓迎する会では、児童会役員の子どもたちが企画し、進行をしました。1年生の入場の後、児童会会長が挨拶をし、歓迎の歌「1年生になったら」を歌ったり、ゲーム「猛獣狩りに行こう」をしたりして楽しみました。

 交通安全教室の様子は、明日お伝えします。

【学校生活】入学式

 今日(9日)は、令和3年度の入学式を開催しました。今年の乙女小の新入生は8名という少ない人数ですが、みんな明るく元気な笑顔で入学式を迎えることができたことを、大変うれしく思います。式の間の態度も立派で、とても感心したところです。

 今年の新入生は、5年前の熊本地震の時は、1歳か2歳でした。その当時、余震が続き、私たち大人が不安な日々を過ごす中、笑顔でまわりを明るく勇気づけてくれたのが、今日、入学式を迎えた子どもたちでした。その笑顔がこれからの小学校生活でも輝き続けるように、職員一同で力を合わせて、一人一人の可能性を育て、伸ばしていきたいと思います。

【学校生活】新年度のスタート !!

 いよいよ今日(8日)から、学校では新年度が始まりました。

 今日は、まずはじめに、新しく乙女小に赴任した4人の先生たちを迎える就任式を行いました。それぞれの先生たちの自己紹介の後、6年生の代表が立派に歓迎の言葉を言ってくれました。

 就任式に引き続いて、始業式を行いました。始業式では、校長先生が「新型コロナウイルス感性防止」のための取組や、「こんな子になってほしい」という願いを話されました。

 その後は、それぞれの学年で大掃除や入学式の準備に取り組みました。どの学年の児童も熱心に取り組む姿が見られ、新年度を迎えた喜びとやる気が感じられました。

 今日からは給食も始まりました。

 

お世話になりました

3月30日(火)

 午前中にリモートでの退任式を終えました。今年度末に転退任するのは4名です。子ども達からのお別れの言葉や「ありがとうの歌」に大変感激しました。

 子ども達には、乙女っ子のよさである「素直な心」をこれからもずっともっていてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

                               乙女小学校 校長 川上 輝美

けがや事故のないように

3月24日(水)

 令和2年度の修了式を終えました。今回も各教室へリモート配信での修了式です。式の後に各教室で代表児童に修了証を渡しました。

 修了式では校長から次のような話をしています。

「始業式で約束した『地域の人にも挨拶』『話をしっかり聞く』について、ずいぶんできるようになってきました。地域の人にも挨拶することは、乙女の伝統としてずっと続けていってほしいと思います。

 最近はスマホやタブレットのオンラインゲームで繋がったり、フォローしたことで犯罪に巻き込まれたり、被害を受けたりする事件が多く発生しています。ぜひ、お家の人とルールをしっかり決めて、正しく使ってください。

 明日からの春休みもけがや事故のないように過ごしてください。」

卒業おめでとう

 

 

 

 

 

 

3月23日(火)

 卒業生24名の巣立ちの日です。先程、令和2年度の卒業証書授与式を終えました。

 私からは、「柔軟な発想力をいかし、変化にしなやかに対応する力を持ち備えてほしい」

とはなむけの言葉を贈りました。

 卒業生の皆さん、自分の目標をしっかりと持ち、日々の努力を積み重ね、いろいろな事に本気で挑戦していってください。皆さんのことをいつまでも応援しています。

 卒業おめでとう。

思いを込めて

3月22日(月)

 今日は、6年生の修了式と明日の卒業式リハーサルを行いました。5年生に保護者役になってもらってのリハーサルです。5年生は、1年後の自分の姿と重ねながら見入っていました。

 明日6年生には、「卒業式は小学校最後の授業」として、返事や立ち姿、別れの言葉の台詞一言一言にしっかりと思いを込めてほしいと思います。

プログラミングが活かされている

3月19日(金)

 6年生がプログラミング学習を行いました。iPadで「マイクロビット」というソフトを使い、「振ると1~24の数がランダムに表示される」というプログラムを組みます。といっても、「振ったとき」「表示する」「ランダムの数1~24」という指示を出すブロックを順番に並べればよいのです。

  子ども達は、すぐに理解しプログラムを組んでいました。私達の身の周りにある電気ポットや蛍光灯などにも、プログラミングは活かされています。

6年生ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月18日(木)

6年生ありがとう

在校生は卒業式には参加できません。そこで、「お・と・め・っ・こ」のあいうえお作文で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうの気持ちは、しっかり6年生に届きましたよ。

健康でいるためには

 

 

 

 

 

 

3月17日(水)

 校庭のサクラも花開き、春の香りが漂ってきています。

 今日は、3年生が保健で「健康な生活」について学習していました。「健康でいるために自分がしていることは?」との問いに、子ども達からは「お風呂に入る」「食事をする」「運動する」などの答えが返ってきました。「手を洗う」「換気をする」などの答えもあり、感染症予防対策が意識付いていることを実感しました。

やっぱり思いやりが大事

 

 

 

 

 

 

 

3月16日(火)

 今日は、3~6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。NTTドコモケータイ安全教室の石﨑さんとリモートでつながっての授業です。「思いやり」をテーマとして、「➀使いすぎ」「②文字だけのやりとり」についての学習です。動画や事例をもとにして、子ども達が話し合いをしながら学習を進めていきました。

 「➀使いすぎ」については、ゲームや課金も含めて「時間や場所など各家庭でルールを決めて使うこと」。

 「②文字だけのやりとり」については、「画面の向こうに心を持った人間がいるということを考えてやりとりすること」等々、正しい使い方について考えることができました。

 また、最後に石﨑さんからは「困ったときは大人に相談すること」とアドバイスをいただきました。

 ある学級では、「家庭でのルールがある」と答えたのは数人、ゲームを5時間ぐらいしているという児童もいました。自分や周りの人たちを大切にするためにも、ぜひ、家庭でのルールを決めて、スマホやゲーム、SNSを正しく使ってほしいと思います。

キャリアパスポートで1年を振り返る

3月15日(月)

 昨日の地震には少しドキッとしました。熊本だけでなく、近畿地方でも地震が続いています。防災に関しても気を緩めることなく備えをしておかなければなりません。

 さて、本年度から小学校から高等学校まで「キャリアパスポート」を作成することになっています。これは、学級活動や行事などの特別活動において学んだことを記録しファイルしていくものです。学んだことを振り返りながら、新たな学習や生活への意欲につなげたり、将来の生き方を考えたりする活動をするときに、このキャリアパスポートが役に立ちます。

 今日は1年生が、キャリアパスポートを整理しながら1年間の自分の成長を振り返っていました。 

 

効果的な活用を

 

 

 

 

 

 

 

3月12日(金)

 「GIGAスクール構想」に基づき、甲佐町の各学校にも1人1台のiPadが配備されました。子ども達も早速授業で活用しています。

 ICT支援員やICT担当からレクチャーを受けた後、2年生はiPadで「eライブラリー」をひらき、2年生の復習問題に取り組んでいました。

 また、5年生国語「大造じいさんと雁」でも、iPadを使っての学習です。先生から、「何度か出てくる『秋の日が美しく輝いていました』という表現にはどんな効果があるか」という課題が出されました。すると子ども達は、教科書をもう一度読みながら考え、その後にiPadのロイロノートで付箋に書き込み提出箱に提出します。先生は、子ども達からデータで提出されたもの全員分を電子黒板に映して、考えを交流させていきました。

 ICT機器を授業のどの場面でどのように活用すれば効果的なのか、これからも研究は続きます。

未来を拓くために

 

 

 

 

 

 

 

3月11日(木)

 今日は、東日本大震災から10年目の日です。5年生で、石巻市旧大川小からのリモートによる「防災と命の授業」を行いました。映し出された旧大川小学校の校舎に子ども達の姿はありません。地震発生から51分後、児童と先生が川の方向へ避難を始めたところに、津波が到達したのだそうです。

 このような震災直後の概要を聞き、「なぜ、あのとき逃げることができなかったのか」を考えました。子ども達からは、「怖かった」「パニックになっていた」「想定していなかった」などの考えが出ました。

 講師の佐藤さんからは、「津波が来ることは予想していたが、対策が不十分だった」「『もしも』は『いつも』の中にある」「平常時に準備をすることが大事」というお話をいただきました。

 乙女小の5年生は、熊本地震後10ヶ月ほど甲佐中を間借りして学校生活を送った経験があります。自分と大川小の児童と重ねながら話を聞き、「未来を拓く」ために自分には何ができるかを考える貴重な時間となりました。

さわって動かして

3月10日(水)

 今日は、6年生が荒尾方面に1日修学旅行に出かけています。天気にも恵まれ旅行を楽しんでいるようです。

 さて、1年生算数では「かたちづくり」の学習をしています。今日は、直角三角形の色板を使って、教科書と同じ形を作っているところでした。子ども達は、色板を動かしたり、回転させたり、ひっくり返したりしながら、指定された枚数で形を作っていきます。このような経験を低学年のときにしかりと積んでおくことが、図形の認知や高学年で学習する「図形の合同」「対称な図形」の土台となります。

卒業前インタビュー

3月9日(火)

 放送委員会が企画して、給食時間に6年生一人ずつへのインタビューを放送しています。

 まず、「私は誰でしょう」という声をヒントに、6年生の誰なのかを考えてもらいます。名前をあかした後は、いよいよインタビューです。「好きな教科は何ですか」「好きな給食は何ですか」…6年生は、一つ一つの質問に丁寧に答えていました。「乙女小の皆さんにメッセージをお願いします」という最後の質問には、「これからも明るく元気いっぱいの乙女小にしてください」という答えがほとんどでした。きっと在校生がそんな乙女小にしてくれると思います。