校長のつぶやき
学期末も淡々と授業中です!
教室をのぞきに行くと、1年生が、
夢中になって、パクパクさんをつくっていました。
子どもには、この
「夢中になって活動する」
体験がとても大切です。
どの子も、自分がつくりたいものを必死になって追求していました。
2年生は、
かけ算「4のだん」の学習をしていました。
「4のまとまりが3つ」
あるので、
「4✕3」と表します。
他の段も、ほぼ同じような学びで子どもたちは学習していきますが、
1の段から9の段までスラスラ言えるようになるまでには、かなりの修練(しゅうれん)が必要です・・・
ご家庭のご協力がなければ、習得にけっこう時間がかかります。
3年生、4年生、5年生・・・になっても、うろ覚えの子どももいます・・・
わが家では、お風呂の壁に貼る九九表を百均で買って、
お風呂場で九九を唱えさせていました。
ぜひ、お試しを!
3年生は、
理科の授業、植えた1個のひまわりの種が、
何個になっているのか数えていたようです。
大きなひまわりからたくさんの種が取れていましたが、未成熟の種も多かったようです。
教務の先生が、
「このひまわりの種は、食用のひまわりではないので、食べられません」
とおっしゃっていました。
残念です・・・
幼稚園の運動場練習開始!
運動場から陽気な音楽が流れてきました。
運動場をながめると、
陣内幼稚園の園児と先生方が運動会の練習をされていました。
まだ幼い子どもたちですが、けっこうきれいに並んでいます。
小学校でも使う、この並ぶという何気ない活動も、きっと日頃の子どもたちと園の先生方の練習の賜物(たまもの)なんだと思います。
お世話になります。
10月20日(日)が運動会なんだそうです。
練習は大変だと思いますが、運動会を楽しみにしています。
なんかちょっと上手になっている掃除!
1年生の掃除の様子を
「1年生!廊下ピカピカし隊?」 ⇒ こちら
でお知らせしましたが、階段を上がって図書室に行くと、
何と!1年生だけではなく、
5年生も
4年生も
よく頑張って掃除をしていました。
その懸命な姿に、ちょっと涙が出そうになりました。
手前味噌ですが、先生がいなくても、自分一人でも懸命にがんばる子どもたちに拍手です。
南小の校舎は古いですが、なんかちょっと輝きが増した感じがしました。
ありがとう!
生憎(あいにく)の雨の登校です・・・
南小に到着すると、校舎も、
運動場も
びしょ濡れでした。
陣内地区公民館分館の横断歩道に出かけると、
もう、交通指導を行っていただいていました。
陣内交差点でも、
子どもたちのために、街頭に立って指導していただいていました。
大きなクレーン車やトラックも通ります。
朽ちた家や木々が、歩道に出ている箇所もあるのでとても心配ですが、
見守りのおかげで、子どもたちが安全に登校できています。
ありがとうございます。
学校前の時差式信号でも、
保護者が、子どもたちの横断を見守っていらっしゃいました。
雨の日にもかかわらず、歩いて登校する子が多かったです!
子どもたちの交通指導、大変ありがとうございました!
鍛冶区秋祭り開催!
鍛冶の区長さんにご案内をいただき、鍛冶秋祭りに出かけると、
鍛冶公民館前広場にて、
鍛冶区秋祭りが開催されていました。
区長さんのあいさつのあと、鍛冶西組長さんのあいさつが続き、
そうめん流しで祭りがスタートしました!
鍛冶区の方々が中心となって、
そうめんを流されます!
子どもたちも大人も、笑顔で楽しそうに流れてくるそうめんを箸(はし)で捉(とら)え、舌鼓(したづつみ)を打っていました。
次のアトラクションは、大津太鼓わらべ組による演奏でした。
南小の1年生もたくましく太鼓を叩いています。
見事なバチさばきです!
高学年になるほど、体の奥底まで響(ひび)き渡る音色(ねいろ)を奏(かな)でていました。
鍛冶公民館の空き地を
たくさんの人が埋(う)め尽(つ)くし、
子どもたちの演奏に聞き入っています!
子どもも、保護者も、おじいちゃん、おばあちゃんも、全員が満面の笑顔を見せていらっしゃいました。
いつも読み聞かせボランティアをしていただいている方も、
「鍛冶には祭りが無かった・・・無から祭りを立ち上げた区長さんはすごい!」
とおしゃっていました。
区長さんにうかがうと、
「5月頃、ふと思いついて祭りを計画しました。予算は無かったけど・・・」
とおっしゃっていました。
近年、地域に子どもたちの居場所が無く、家庭と学校を行き来するしかない子どもたち、SNSが遊びの中心になってしまっている子どもたちが増えています。
地域の大人と触れ合える祭りは、子どもたちにとって、地域を学ぶ絶好の機会です。
また、地域の大人に憧れを抱く機会でも有ります。
たくさんの中学生も祭りの手伝いをしていました。
祭りを見ながら、我が家に帰りながら、区長さんをはじめ、消防団、地域の皆様に感謝、感謝でした。
大人の本気は、地域を、子どもを、そして未来を変える力を秘めていると感じました。
子どもたちの笑顔、居場所を創っていただき、ありがとうございました!
9月の読書冊数
夏休み前に注文していた本73冊、南小で、かつて書道をしていた清流会から寄贈していただいた本が31冊が、8月末に、新しく図書室に入りました。
また、図書委員会、図書司書の先生のイベントが
図書室に賑(にぎ)わいをもたらしていたようです。
9月の1人当たりの読書冊数は次のとおりです。
9月 7月
1年生 13.8冊 15.1冊
2年生 11.7冊 11.8冊
3年生 10.1冊 10.9冊
4年生 12.3冊 10.6冊
5年生 12.4冊 8.3冊
6年生 12.0冊 9.5冊
高学年を中心に、ずいぶん本に親しんだ人が増えたようです。
先日行われた全国学力・学習状況調査の結果から、南小の子どもたちには、
「長文を一読して内容を把握すること」
に課題があることが分かっています。
私たち大人も、写真や動画、短文の文章といったネット社会になれ、長文を読む機会がめっきり減りました。
スマホを持つ子どもたちが増え、子どもたちの生活も同じような感じではないかと思います。
しかし、大学入試も、高校入試も、中学入試も、そして全学調や県学力調査には、長文読解が必ず出題されています。
全学調国語問題 ⇒ こちら 【 国立政策研究所より掲載 】
一読して内容を把握することは、子どもたちの未来には必須のようです。
しかし、親として、なかなかこの手の問題を手伝うことはできません・・・
そこで、子どもたちが本を読んだら、
「どんなお話だった?」
「どこが面白かった?」
「その本と似た体験したことある?」
など、聞いていただくと、子どもの頭が整理され、内容把握につながるのではないかと思います。
ぜひ、本の余韻を壊さないように、ほどほどに聞いてみてください。
1年生!廊下ピカピカし隊?
昨日から、職員室~パソコン室廊下の1年生掃除係の子どもたちの
掃除テンションが爆上がりです!
ほうき係さんも
ぞうきん係さんも
休むことなく、人のしていないところを見つけて掃除をしています。
遠い向こうに見える2人は、
体育館へ抜ける廊下の端から玄関までの廊下を懸命にふき上げていました。
その懸命な姿にちょっと心がほのぼのとしました。
校務員の先生も、
「1年生すごいね~」
と声かけをしてくださいます。
「声かけ」は、「肥え」かけ
とも言われます。※肥えは、肥料。また、肥料として利用する糞尿 (ふんにょう) です。
ちょっと下品な意味を含みますが・・・子どもたちのがんばりの、努力の源です。
子どもたちががんばっているときには、声かけをお願いします!
精一杯取り組む子どもたちの姿は、私たち大人を感動させてくれます!
明後日も、1年生廊下のピカピカし隊の出動が楽しみです。
ちなみに、玄関掃除の4年生も
職員室から図書室に向かう階段の5年生も、
そして校長室、職員室の掃除担当もがんばって掃除してくれています。
ありがとうございます!
10月になりました!
光陰矢のごとし・・・
「暑い、暑い・・・」
と言っていた夏が、やっと終わる気配を感じるようになりました、
暦(こよみ)をながめると、10月になっています。
玄関前の県道202号線の空き地は、すっかりきれいになっていました。
元のぼうぼうとした草木を、
想像することさえできなくなっています。
暑さも遠のき、ずいぶん歩いてくる子が増えました。
遠い地区もありますが、歩くことによって体力が増強され、地域や友だちともふれあい、肥満(私もですが・・・)も解消されます。
遠い場合は、途中から歩かせるなど、子どもたちの自立に向けた試み(心はちょっと痛みますが・・・)をお願いします。
台風17号、18号と2この台風が発生しているようです・・・
影響がなければいいなと、心配しています。
先日掲載した「台風について学ぼう!」を、以下の台風18号に再掲載します。
1 台風の予想進路
だけを更新しています。
ぜひ、お子さんと、台風についてうんちくを語っていただければと思います。
台風18号 ⇒ こちら
久しぶりのフッ化物洗口
月曜日のお休みが続いていため、今日は、久しぶりのフッ化物洗口です。
町の歯科衛生士さんにお手伝いをいただいて、
フッ化物洗口を行っていました。
どの学級もずいぶんスムーズにできるようになっています。
ある子どもが、
「先生いいな~。フッ化物洗口しなくて・・・」
支援員の先生にお話していました。
支援員さんが、
「今の子どもたちはいいな~。学校がフッ化物洗口をしてくれて!昔は自力(歯みがき)しか無かった・・・」
と返されていました。
本当はとっても有り難いことなんですけどね~
大人になって分かるのかもしれません!
一昨年度までの「歯と口の健康づくり」の指定が終わり、う歯罹患率(むし歯になっている割合)が若干上昇してきています・・・
子どもたちのきれいな歯が保たれるように、寝る前の歯みがきもよろしくお願いします!
プチブレイク?けん玉
先々週の日曜日、わが家で、昔、使っていたけん玉を発見しました。
先週、子どもたちが遊べるように、校長室の前に置いておいたところ、
けっこうな子どもたちがチャレンジしていました。
実は、けん玉には級があります!
十級 大皿1回
九級 大皿2回小皿1回(失敗なしで!)
八級 大皿3回小皿2回小皿1回(失敗なしで!)
七級 小皿3回中皿2回ろうそく1回(失敗なしで!)
・・・
自分のけん玉を持って来ていた6年生が、
「おばあちゃんの前では7級ができた!」
と言っていました。
ちなみに、けん玉の各部位の名称は、
となっています。
日本けん玉協会 ⇒ こちら
から掲載させていただいています。
いろいろな技が掲載されています。
ぜひ子どもさんと、チャレンジされてください!
とめけんができた瞬間(しゅんかん)は、なんとも言えない快感(かいかん)の激震(げきしん)が背中に走ります。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室終了!
水俣病資料館前に広がる芝生(しばふ)で、
ランチに舌鼓を打ち。
午後は、環境学習について学びました。
各自パッチテストを行い、
環境負荷(かんきょうふか)の高いものを調べました。
最後に、今日の環境学習で学んだことを、次々と子どもたちが発表してくれました。
詳しくは、子どもたちに聞いてください!
「過去は変えられないけれど、未来は変えられる!」
とても、強いメッセージを子どもたちに伝えていただきました。
ちょっと残念だったのは、指導員の方の
「『4R白川』の4Rは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つと、あとの一つは何ですか?」
の質問に誰も答えられなかったこと・・・
「4R白川」のルーツを知っている人は、ぜひ、5年生に教えてください。
よろしくお願いします!
この「南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、
交流が深まり、子どもたちの距離感がさらに近まったような気がします。
このあとも、芸術鑑賞会、6年生での修学旅行、さらには中学校での同学年と、東小の子どもたちとの絆(きずな)をもっと深めてほしいと思います。
環境センターに到着、語り部さんのお話を聞きました!
高速道路を通って、
環境センターに到着。
水俣の海辺を散策(さんさく)し、語り部さんのお話を聞きました。
体に麻痺(まひ)が残っていらっしゃる語り部さんのお話に、子どもたちも真剣な表情で聴き入っていました。
語り部さんの
「お金より体を返してください」
「友だちの『水俣病患者の時代、障害者の時代が来るよ』という寄り添う言葉に勇気づけられました」
「差別は止めましょう」
という言葉に心が揺さぶられました。
子どもたちが帰ってきたら、ぜひ、語り部さんが、どんなお話をされたのか聞いていただけばと思います!
とても心に響くお話でした。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!
南小・東小連合で、出発式を行い、
水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、
出発しました。
水俣で起こった出来事、環境について、東小と一緒にしっかり学んできます!
1年学習サポートボランティアさん来校!
今日は、1年生の学習サポートボランティアさんが来校される日です。
教務主任の先生に、
お迎えの準備を整えていただき、学校協働活動推進員さんとお迎えをしていただきしました。
教室に入ると、元気のいい1年生のあいさつがお出迎え、
早速、音読の確認がスタートしました。
今日は、詩集を使って「カタカナの読み」の確認です。
「もう少し声を大きく!」
「ひじはつかないで・・・」
「ありがとうございましたは?」
マナーも教えていただきながら、確認がどんどん進んでいきます。
その他の子どもたちは、「ミライシード」、「プリントのやり直し」に取り組む子どもと、
三刀流で教室の学習が進んでいました。
研究主任のコンセプト「アウトプット」「頭に汗をかかせる」が1年生教室でも実践されています。
学習サポートボランティアのみなさん、ご協力、ありがとうございます!
帰り際、
1年生に囲まれるボランティアさんの顔には笑顔がほころんでいました。
「注意すると、『はい!』と言って行動を正してくれるんです!かわいいです」
「かなり上達しているんだけれど、カタカナの習得には、かなり差がありますね・・・」
「お家の方にも協力してもらったら?」
と、おっしゃって帰って行かれました。
地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさん、そして教務の先生、1年生の担任の先生方、大変お世話になりました。
P.S.
その他の学年も、
5年生、
6年生も、
全学調や県学調の課題のあった領域の問題に取り組んでいました。
学習もスポーツも、身に付けるためには、繰り返しの苦痛をのり超える必要があります。
小学校時代に身に付けた学習や生活、運動、食習慣などが、子どもたちの一生の基盤となります。
担任の先生とコミュニケーションを図っていただきがら、育んでいけたらと思います。
ご協力、よろしくお願いします!
校内研修(9月25日(水))
昨日(9月25日(水))、校内研修を行いました。
今日の課題は、「前期の反省」と「資質・能力のルーブリックづくり」
まず、前期の反省をタブレットのスプレッドシートに打ち込みます。
すると、
あっという間に集計され、みんなの意見が電子黒板に表示されます。
そして、出された意見をみんなで共有。
次に、本校の育てたい資質・能力「伝え合う力」「気付く力」「動く力」チームに分かれて、ルーブリックづくりを行いました。
レベル1~4のイメージを創り出すのに、先生方も四苦八苦・・・
各チーム何とか形にして、みんなで共有しました。
研究主任の「アウトプット」「頭に汗をかく」というコンセプトの下、みんなでがんばった校内研修でした。
先生方、お疲れ様でした!
この学びを子どもたちにも返していきたいと思います。
鍛冶地区秋祭り
先日、鍛冶(かじ)の区長さんが来校され、鍛冶地区の秋祭りのご案内をいただきました。
裏
夏に予定されていたそうですが、台風接近のため延期となっていたそうです。
キッチンカーも集合し、フーセン釣りや射的(しゃてき)、輪投げ、カラオケ、花火、ジャンケン大会などの催(もよお)し物や参加賞、お菓子の配付も準備されているようです。
詳(くわ)しくは、配付されたチラシをご覧(らん)ください!
今朝、
「校長先生!おれ、日曜日だったら行けるって、お母さんが言っていた!」
と、登校して来た子どもが嬉しそうに話してくれました。
子どもたちにとっての祭りは、うきうきする楽しみのようです!
4年生、読書ページ通帳発行!
昨日(9月25日(火))、4年生が、
読書ページ通帳(ロビン5000P)を発行にやって来ました。
即発行!
「次もがんばります~」
と言って帰っていきました。
司書の先生の今年の読書ページ通帳発行の関門(かんもん)は高く、このあと、サンジ6000P、ジンベエ7000Pと続きます。
なかなか突破(とっぱ)する人が現れません・・・
挑戦者求む~!
秋の夜長、お子さんと本を手に取ってみませんか。
子どもは、やっぱり気温のバロメーター!
運動場をのぞくと、
超久しぶりに6年生がサッカーをしていました。
一輪車で遊ぶ子どもたち、
サッカー、ブランコで遊んでいる子どもたちもいます。
気温は、20℃前後、涼しくなり、子どもたちも外遊びに出てきているようです。
しかし、日中はまだ30℃を超す予報が出ています。
もうしばらく、暑さが続きそうです・・・
秋の全国交通安全運動
ふと気がつくと、
校舎前の県道202号線に、「交通安全運動」の横断幕が掲げられていました。
9月21日(土)から30日(月)までの10日間、実施されています。
鍛冶のファミマの交差点に向かうと、
すでに交通指導を、
していただいていました。
また、陣内交差点でも
交通指導員さん方と学校協働活動推進員さんで、交通指導していただいていました。
運動期間中、学校協働活動推進員さんを含め、たくさんの地域の方々に大変お世話になります。
ありがとうございます。
南小1年生がスポGOMI?
9月20日(金)の夕方、出張から帰って来ると、
「ゴミを持った1年生の子どもたちが、校長先生を探していましたよ」
と、ある先生に教えていただいていました。
1年生が、今日の昼休み、
「校長先生、来てください。見せたいものがあります」
と言って、
ゴミを見せてくれました。
金曜日も、今日もゴミ拾いに勤(いそ)しんでいたそうです!
がんばった子どもたちに写真を撮らせてもらいました。
なかなか陽気な子どもたちでした。
1年生教室にも、思わずお礼に行きました。
学校をきれいにしてくれてありがとう!
奇しくも、9月21日(土)に
スポGOMI甲子園2024 ⇒ こちら
が開催されていました。
熊本県代表は、熊本県立南稜高等学校 ⇒ こちら
に決定しました。
実は、スポGOMIワールドカップもあるんです!
このステキな子どもたちから、甲子園、ワールドカップに出場する人が現れたらいいなと思います。
今日は、わくわく火曜日
今日は、わ・く・わ・く・火曜日です。
そう思っていると、
県道202号線沿いで工事が始まりました・・・
パワーショベルを使って不要物を取り除かれています。
業者さんは、
「デコボコををならし、整地します!」
と、おっしゃっていました。
とても見晴らしが良く、ステキな環境になっています。
ありがとうございました。
また、環境整備委員さんは、フェンス沿いの難敵(なんてき)だった竹林に、
お一人で挑んでいらっしゃいました。
竹をのこやはさみで、一本一本、除去されていかれます。
根気のいる作業を黙々とされていました。
「今年中には、銀杏まで到達するよ!」
と、おっしゃっていました。
校務員さんも、運動場のタイヤの草や運動場の芝刈りの跡の枯れ草集めなど、
校地内のあちこちで作業をしていただいていました。
校地がずいぶんきれいに整ってきています。
環境整備委員さん、業者さん、校務員さん、ありがとうございます。
日曜日の大雨注意報
9月22日(日)、元旦に地震が襲(おそ)った石川県に、猛烈(もうれつ)な雨が降り、大きな災害が起きました。
犠牲(ぎせい)となられた方々のご冥福(めいふく)をお祈りするとともに、被災(ひさい)されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興(ふっこう)をお祈りしております。
同日、5時半過ぎ、携帯電話が鳴り、
「大雨のため、南小が雨漏りしている」
との一報(いっぽう)を受けました。
所用があったため、教頭先生に出向いてもらうと、
多目的トイレ、
1年生横トイレ、
1年生と6年生の間の階段
に雨が滴(したた)り落ち、水たまりができていたようです。
教頭先生に委員会に連絡していただくと、
すぐに来校され、
雨漏(あまも)りの箇所(かしょ)を点検・清掃していただいたとのことでした。
教頭先生、委員会のみなさんには、日曜日の早朝に、早急に対応していただき、大変ありがとうございました。
また、委員会のみなさんには、今朝も状況確認をしていただいています。
大変お世話になりました。
身体計測と保健指導!
先週、各学年の廊下に身長計と体重計が置かれ、身体計測後、
保健指導が行われていました。
1週間の間に、1年生~6年生まで、全学年で行っていただいたようです。
養護の先生、大変お世話になりました。
お家で、どんなお話しだったのか、お子さんとの話題にしていただければと思います。
南小の児童は、スマホの所持率が高く、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間がかなり長いという調査結果が出ています。
また、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間の長さに呼応して、就寝時刻が遅くなる傾向にあるようです。
PTA講演会で、ソーシャルメディアとのつき合い方を学んでいただきましたが、今一度、お子さんと、
「スマホのルール」
と
「早ね・早おき・朝ごはん」
についてお話しをお願いします。
大津中学校「職場体験」最終日!
職場体験もあっという間に3日目を迎えました。
朝、出勤?すると、担任の先生と教室に向かっていきます。
3年生では、
朝の会の先生役を務めていました。
1年生の体育の時間では、
走り回っていました
2年生の授業では、
子どもたちの話し合いの行方を見守っていました。
4年生では、
6年生不在のため、2人でテストの見守りをしています。
5年生教室では、
何故かこんなところで作業中・・・
出張等も重なり、最後まで見守ることができませんでしたが、
6年生の時の担任の先生は、
「ずいぶん、進化・成長していました!」
3年生の先生は、
「けっこう気が利いた行動ができていましたよ」
と、ほめていらっしゃいました。
反省会で、教頭先生に「3日間で成長したところ」を書かせてもらいました。
R・Y:子どもたちと楽しく、そしていろいろな子どもたちと交流できたこと。
T・I:たくさんの子どもたちと関わることができた。先生という仕事の大変さを学んだ。もめ事が起きたとき、どう向き合っていくことが良いことなのかが分かった。コミュニケーション力がついた。
S・M:いろいろな子どもたちやたくさんの先生方と話せたこと。名前を覚えることができたこと。
M・M:子どもたちから気軽に話しかけられる存在になれたので良かった。
M・K:初めて会った人と話すことが苦手だったけれど、3日間で初めて会う人とも話せたし、仲良くなれた。
K・M:1日目、2日目、3日目と関われる子が増え、たくさん話すことができた。最初は、分からないことをところを上手く教えることができなかったけれど、3日目には教えることができた。
それぞれ、生徒という立場ではなく教師という立場で、学校という職場を体験し、時間やルールを守ること、あいさつや掃除、そして子どもたちや先生方とのコミュニケーションなどの大切さをあらためて感じたんではないかと思います。
させられる側からする側への大転換!
日頃から、親や先生方がおっしゃっていることの大切さを噛(か)みしめてもらえたら有り難いなと思います。
3日間、大変お世話になりました!
子どもたちが、火曜日から先輩(せんぱい)ロスに陥(おちい)りそうです。
人権啓発センターで人権学習(6年生)
人権啓発センターでの人権学習のため、
気持ちを高め、好奇心を持って、
6年生が出発して行きました。
人権啓発センターでは、
館内を見学させていただいたり、
指導員さんのお話を聴かせていただいたりしました。
発表の中で、
「自分たちは差別をしてないと思っているけど、もしかしたら差別をしているかもしれない」
という子どもの発言があったと伺い、この学習が、これまでの自分の言動を見つめ、自分の中の差別心に気づき始めるきっかけとなったことにうれしさを感じました。
今日の昼の給食放送では、大津町児童生徒集会に参加した子どもたちが、それぞれの感想を述べていました。
秋の「大津町児童生徒集会」に向けて、人権啓発センターや大津町児童生徒集会の学びをさらにブラッシュアップし、低学年へも広げてほしいと思います。
ご指導いただいた人権啓発センターの方々、引率していただいた先生方、大変お世話になりました。
読み聞かせボランティアさんによる「読み聞かせ」
教務主任の先生が、ウエルカムボードが準備され、
地域学校協働活動推進員さんと一緒に、読書ボランティアさんのお迎えをしていただいていました。
あれ?くまモンが変わっている?分かりますか?
各クラスでは、1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ楽しいお話が繰(く)り広げられたようです。
1年生では、「いねかり 休み」という本を読んでいただいたそうです。
稲刈りの時期には、学校がお休みになっていたということで、子どもたちは大興奮・・・
読書ボランティアさんとの対話を楽しんでいました。
また、6年生では、大津中学校卒業生の古賀紗理那選手や赤崎暁選手にも読み聞かせしていた
を読み聞かせしていただいたようです。
「古賀紗理那選手や赤崎暁選手の中学校時代についても少しお話ししました」
「ある男の子が手を挙げて、『感想を言いたいです』と感想を述べてくれたことに感動しました」
とおっしゃっていました。
帰られる間際、どの読書ボランティアさんも
「子どもたちは成長していますよ~」
と、おっしゃっていました。
楽しいお話ありがとうございました。
子どもたちも日陰で活動中!
運動場を歩いていると、
運動場に子どもたちの姿が見えません・・・
児童玄関付近を見ると、
校舎の影を利用して、
思い思いに、
遊んでいます。
車を降りたときには、気温はすでに28℃・・・
もう今は、30℃を超えているのかもしれません。
遊ぶのも、日陰(ひかげ)が無難(ぶなん)なような気がします。
ニュースでは、今日も気温が高くなる予想です。
校内研修(教職員の学びⅣ)
教育事務所から講師をお招きして、2年生の研究授業(道徳)
事後研修を行いました。
研究主任の音頭の下、道徳の授業づくり、校内研修テーマ「共に『学び』を創ろうとする児童の育成」、育成を目指す資質・能力「伝え合う力」「気づく力」「動く力」について学びを深めました。
その後、講師の先生から、
指導・助言をいただきました。
授業に、
「主体的で対話的な深い学び」
が求められているが、このイメージが非常に分かりずらい感じがする。
授業を
「その時間のダイヤモンドの原石を見つけて、先生と子どもが一緒になって磨き合う」
とイメージするとなんかやれそうな気がします!
と、おっしゃった言葉が心に響きました。
ダイヤモンドの原石を見つけてみんなで磨き合う!
心がウキウキするようなフレーズです。
手間味噌(てまえみそ)となりますが、
研究授業後、校内研修後、私自身、ちょっと達成感のような高揚感がありました。
担任の先生、子どもたち、そして参加された先生方にも笑顔が出ていたように思います。
ふと、黒板を振り返ると、
研究授業後の黒板も、校内研修後の黒板も、びっしりと発言で埋め尽くされていました。
これを見ると、
「思考の見える化の努力が、いい授業、いい話し合い、いい学びを創る」
んだと思います。
授業を提供してくださった担任の先生、指導・助言をいただいた講師の先生、校内研修を企画運営していただいた研究主任の先生、授業を提供してくれた子どもたち、そして意欲的に取り組んでいただいた先生方、大変ありがとうございました。
授業も、学級も、学校も、それを支える人の努力で成り立っています。
感謝、感謝の研究授業、校内研修でした。
2年生で、研究授業「道徳」を行いました!
今日は、教育事務所から講師をお招きして、2年生で研究授業「道徳」を行いました。
素直に謝れなかった経験がある子どもたちに、
教材「お月さまとコロ」を通して
めあて
「すなおにあやまるためにはどうすればいいのか」
を追求しました。
心情メーターに、コロの気持ちを想像して貼っていく子どもたち。
それを基に、全体で、ペアで交流を深めました。
子どもたちの振り返りの発表まで終わり、
ゲストティチャーのお話しまで聞くことができました。
少し時間は超過しましたが、
「とてもいい授業だった」
と講師の先生がおっしゃっていました。
これまで授業計画を練りに練っていらしゃった担任の先生、お疲れ様でした。
また、授業に取り組んでいた子どもたちもとてもステキでした。
子どもたちに、ぜひ今日の様子を聞いていただきたいと思います。
大津中学校「職場体験」2日目!
大津中学校「職場体験」が2日目を迎えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生は、読み聞かせをしてもらったようです。
5時間目は、校内研修があったため、全クラスで自習監督をしてもらいました!
させられる生徒から自習監督する生徒への大転換・・・
騒ぎそうになる子どもたちに戸惑いながらも、優しく?見守ってくれたようです。
今日も、「課題改善に向けて」を出してもらいました。
R・Y:授業のとき、回っていない席の人もまわりたい。話をしていない子とも話をしたい。
T・I:まだ全員と話せなかったので、最終日の明日は、積極的に話したい。
S・M:昨日より話せるようになったので、明日はもっと積極的に話をしたい。
M・M:まだ名前を覚えていない人がいるので、覚えるようにしたい。
M・K:自習の時に、しゃべっている人がいたけど、何人かしか注意できなかった。自分で考えて行動する。
K・M:自習の時に、静かにさせないといけない場面で、上手く注意できなかったので、最終日にがんばりたい。
昼休みには、子どもたちに運動場に借り出され、息を切らせながら走り回っている中学生。
お兄さん、お姉さんに話しかけたくて、後ろをついて回っている子どもたち。
中学生も、子どもたちも、もうすっかり慣れたようです。
明日は、最終日!
どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!
よろしくお願いします。
準備?!
1時間目休み時間、
体育館の下の窓の向こうに子どもたちの足が見えます。
しばらくすると、体育館の窓が開き出しました。
今日は、全校集会のある日です。
2時間目の終わり、体育館に向かうと、
会場の準備は整い、体育館の雰囲気を創っている6年生の姿がありました。
集会が終わると、
率先して、何かしようと、
動いてくれている6年生がいます。
その数がずいぶん増えています!
この動く姿が、低学年の子もたちの憧れとなっています。
6年生には、満心することなく、低学年の憧れとして輝いてほしいと思います。
職場体験反省会
職場体験が終わり、教務の先生に職場体験の反省会を行っていただきました。
なかなか大変なところもあったようですが、教えるという仕事を楽しんでもらったようです!
今日、体験した課題を考えてもらいました。
R・Y:午後の作業をもっとスピーディーにしたい。担当学年の子どもたちの名前を覚えたい。
T・I:女の子だけに偏って、全員と話すことができなかったので、明日は、名前を覚えて全員と話をしたいです。
S・M:呼ばれても、教えることができなかった人もいたので、明日は確実に教えられるようにがんばりたい。
M・M:男子ばかり教えていたので、男女平等になるように教えたい。
M・K:周りを見て行動することができなかったので、周りを観察し困っている人を助けたい。
K・M:自分の事しか考えて行動できなかったので、明日は、周りの事も考えて行動できるように頑張りたい。
なかなか優秀な先輩方です。
久しぶりに中学生とお話ししましたが、目を見て頷きながら聴ける人がいました。
職員玄関を出るときも、
「ありがとうございました!」
と言える人もいます。
バレー、卓球、スケットなど、部活動をしている人たちのようです。
社会人となると、気持ちよいあいさつや聞き方、礼儀は必須条件となります!
残り2日、教えることの楽しさと、社会人としての基礎・基本を学んでほしいと思います!
お世話になりました。
久しぶりの読書ページ通帳発行!
久しぶりに6年生が、
読書ページ通帳を発行にやって来ました。
次はロビン5000に挑戦するようです!
図書室をのぞきに行くと、
思ったより人が少ない感じがしました。
外を見ると、暑さ指数が若干31を超えているけれど、子どもたちの運動量を確保するために、15分の外遊びが許可され、みんな遊んでいるようです!
今、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」がベストセラーなんだそうです。
その作者が、
「働き始めると、効率化が進み、自分の仕事や考えに関係すること以外はノイズ(必要ないもの)と脳が勝手に捉え、読む意欲を減退させてしまう」
と語っていました。
さらに、
「本来、読書は、到底あり得ない状況を追体験し、自分の幅を広げるためにするものなんだけれど、今は、自分の考えや思いを強化するために読まれている」
ともおっしゃっていました。
最後に、
「子どもたちには、ぜひ経験できないような、たくさんの本にふれてほしい」
とおっしゃっていました。
脳が拒否する前に、自分の人としての幅を広げるため、友だちのオススメの本を手に取るのもいいのかもしれません!
子どもさんにも、ぜひ読書のすすめをお願いします。
2年生学習サポートボランティアさん来校!
教務の先生の「学習サポートボランティアさん」と「中学校の職場体験の生徒」への
ウエルカムボードが設置され、学習サポートがスタートしました!
2年生の教室では、
職場体験の中学生も混じって、学力充実を図っています。
学習サポートボランティアさんには、詩集の読みの確認をしていただきました。
「声の小さい子がいましたが、元気よく読んでくれました・・・」
「がんばっていましたよ~」
「一生懸命がんばっているので、楽しいです」
と、笑顔で帰って行かれました。
子どもたちも、とても集中して取り組んでいました。
学習サポートボランティアさん、ご協力、ありがとうございました!
また、企画・運営していただいた地域学校協働活動推進員さん、担任の先生、学習支援員さん、大変お世話になりました。
大津中学校「職場体験」生がやって来ました!
今日から、大津中学校の生徒が職場体験にやって来ます!
児童玄関を見ると、
見事に自転車が並べられ、ヘルメットも定位置に固定されています。
朝の打ち合わせを会議室で行ったあと、
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ担当の教室で、職場体験1日目がスタートしました。
「緊張します・・・」
「何をしたらいいのか・・・」
中学校では「生徒」である子どもたちが、突然小学校の「先生」になる体験は、柔軟な子どもでも衝撃的なようです。
今日、9月18日(水)~20日(金)までの3日間の予定ですが、ぜひ、先生として、大人として、先輩として南小の子どもたちに接していただき、子どもたちの憧れの存在になってほしいと思います。
よろしくお願いします!
P.S.
陣内幼稚園でも職場体験が行われていました!
「大津町教育の日」終了!
9月の「大津町教育の日」が終了しました。
週末に授業参観があったのでどうかな?
と心配していましたが、けっこう参観していただいたようです。
感想をいただきましたので、ご紹介します。
〇班で協力し合って紙新聞をつくっていて、楽しそうだなと思いました。いつもありがとうございます。
〇授業参観でない授業や普段の学校生活の様子を見ることができて嬉しかったです。初めて、教育の日に来校しましたが、また来てみようと思いました。ありがとうございました。
〇少し躓(つまず)いている感じがしたので、今日、うかがいました。授業参観以外に来校でき、普段の様子を見ることができる日があるのは、本当にありがたいなと思いました。
〇楽しそうに図工をしていたので安心しました。みんなともコミュニケーションがとれていて嬉しかったです。
好意的な感想をいただき、ありがとうございました。
今日、Yahoo!ニュースを見ていたら、
「2学期の始業とともに先生4人が休職!今起きている『学級崩壊』よりもヤバい『職員室崩壊』という大問題。悪いのは誰だ?」
というショッキングな記事が出ていました。
学校への電話や相談のほとんどが、昔も今も、児童の、保護者の、あるいは児童間の困り事です。
「良かれ」と思って電話された事が、言い方次第では、クレームっぽく感じてしまうこともあります。
このようなことは、昔もけっこうありました。
今、先生方が疲弊されているのは、「やって当たり前」感のような気がします。
授業を進めたり、子どもたちが発表したりする影で、先生方は、縁の下の力持ちとして、企画・準備・仕込み・言葉かけなど、相当な努力をされています。
ちょっと耳の痛い話となりますが、
近年、授業や発表、運動会などが終わった後、
「ありがとうございました」
「良かったです!」
「子どもたちが楽しんでいたので嬉しかったです」
など、担任の先生の努力を酌(く)んで、話しかけている保護者が少なくなったように感じます。
だた授業を見て、帰られる人もいらっしゃいます。
「我が子を見れば、安心されるんだろう」
とは思いますが、先生方は、「やって当たり前」感を強く感じてしまわれ、指導していただく先生のモチベーションは上がりません・・・
恐れず言えば、今の先生方は、
「 感謝 < 困り事 」
の状態です。
今日いただいた感想のように、担任の先生とコミュニケーションをとっていただき、認め・褒め・励ましていただければ、担任の先生のモチベーションも上がり、我が子も、同級生の子どもも育つはずです。
担任の先生も人間です。
保護者から話しかけていただければうれしいものです!
どうぞよろしくお願いします。
避難訓練(不審者)
朝、子どもたちが登校し終わったころを見計らって、避難訓練(不審者)を行いました。
1年生教室から通報があり、校内暗号放送及び警察への通報(模擬)、
そして職員に駆けつけていただきました。
その間、4・5・6年生は、家庭科室へ移動
1・2・3年生は、理科室へ移動
自分の身を守る行動の練習をしてもらいました。
移動は、とても静かに迅速にできたようですが、
犯人が確保されるまでの数分間、緊張の糸がゆるんだ人がいたようです・・・
先日、池田小学校事件(包丁を隠し持った犯人が、1、2年生の4教室に侵入し、次々と児童・教員を突き刺し、児童8人を死亡させ、児童13人と教員2人に重軽傷を負わせた事件)があった当時、教員として勤務されていた先生のお話を聞く機会がありました。
「避難訓練に、もっと真剣に取り組んでいれば良かった」
「子どもたちに、もっとこんな指導をしていれば良かった」
「犯人に声かけをしてさえいれば・・・」
など、
「あのとき、ああすれば良かった・・・こうすれば良かった・・・」
と、生き残った教職員、子どもたち、そして保護者も後悔だけが残っていると、おっしゃっていました。
避難訓練は、ほとんどが空振りです。
実際に行動することは、全くといっていいほどありません。
しかし、万が一、事件や災害が起こった場合は、必ず己の身を助けます。
助かった人のお話は、ほとんどニュースに出ません。
正しい判断・行動をしているはずです。
ぜひ、登下校中や放課後、不審者や災害に遭ったときどうしたらいいのか、今日の避難訓練を話題に、子どもさんと一緒に談義されてください。
よろしくお願いします。
今日は火曜日!
「火曜日は なんかちょっとう・れ・し・い 火曜日は なんかちょっとわ・く・わ・く・・・」
あっという間に1週間が過ぎたような気がします。
今日は火曜日、環境整備委員さん方が来校され、校地を整備していただける日です。
環境整備委員さん方には、お目にかかれなかったですが、見に行くと、
おっしゃっていたとおり、体育倉庫裏の木が刈り込まれ、
倉庫裏も相当すっきり片付けていただいています。
これまで、子どもたちが体育倉庫の裏で遊ぶことは無かったんですが、遊んだ形跡があります。
排水溝(はいすいこう)の蓋(ふた)等がなくなっているところもあるので、遊ばないように注意喚起する必要があるようです。
環境整備委員さんも心配されていたとのことでした。
環境整備委員さん方、きれいにしていただきありがとうございました!
「みなコミ新聞」に掲載されました3!
毎月、第3日曜日に発行される「みなコミ新聞」が、9月15日(日)の熊日新聞の折り込み紙として発行されました。
南小に関係する記事は、1・2年生の学習のお手伝いをいただいている
学習サポートボランティアさんの紹介と、
下町の地蔵祭りの相撲の様子を
掲載していただきました。
学習サポートボランティアさん、子どもたちがいい感じで載っています。
詳しく見たい方は、15日(日)の折り込み新聞をご覧ください!
「大津町教育の日」開催中!
今日、9月17日(火)は、大津町教育の日です!
恒例となった
教頭先生のウェルカムボードの準備が整い、「大津町教育の日」を開催しています!
金曜日の授業参観に、たくさんご参観いただきましたが、仕事場のお昼休みや合間に、ちょっと南小をのぞいてみませんか?
授業参観では見せない、子どもたちの素の顔が見られますよ。
ぜひ、ご参観ください。
お待ちしています!
授業参観日は集中力アップ?
今日は、授業参観日です!
朝から各教室をのぞきに行くと、
子どもたちの集中力、授業への取り組みが、格段にアップしている感じを受けます。
目線が上がり、先生を、黒板を、友だちを見ています。
親の影響力の凄(すご)さ(子どもにとって親の愛情が一番であること)を感じます!
ぜひ、午後は、子どもたちのがんばりに目を向けていただけたらと思います。
授業参観・PTA講演会・学級懇談が予定されています。
ご参加、よろしくお願いします!
授業参観お待ちしています!
児童昇降口の保護者用靴置き場(新聞紙ですが・・・)が設置され、
県道202号から入校する準備も
整い、
運動場には、
教務の先生を中心にラインを引いていただきました。
通行のルール ⇒ こちら
をご確認のうえ、ご来校ください。
お待ちしています!
1年生学習サポート(9月12日)
朝、教務の先生によるウエルカムボード
などの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが来校されました。
学習ボランティアさんに、1年生の子どもたちの
音読集「ひばり」を使った読みの確認をしていただきました。
その間に、他の子どもたちは、
タブレットを使って、AIドリルに取り組んでいました。
先日、訪問された大津支援学校のコーディネーターの先生が、
「1年生の夏休み明けなのに、これだけできる1年生はすごいですね!」
とおっしゃっていました。
また、学習ボランティアさんも、
「ひじをついて音読したりあいさつしなかったりしたときに注意すると、きちんと正してくれるんですよ」
「来るたびに、進化していると感じます」
「ずいぶん、読めるようになっています」
など、笑顔でお話をされ、帰って行かれました。
これも、日頃から子どもたちが、「素直」に学習ボランティアさんをはじめ、担任の先生や教務の先生、支援員の先生のお話を「聴い」てがんばっているからだと思います。
また、ご家庭でのサポートがあるからこそ、穏やかな心で子どもたちが学習に取り組めています。
ご協力、ありがとうございます。
熱中症警戒アラート発令中ですが、秋めいています!
火、水、木と、熱中症警戒アラートが発令され、屋外での体育や遊びを制限せざるを得ない状況が続いています。
今朝も、低学年を中心に
カナヘビ探しや
サッカー
ブランコで遊んでいる子もいますが、少ない感じです。
しかし、百周年記念の石碑の前には、
秋の花、ヒガンバナ「彼岸花」、「曼珠沙華」とも呼ばれる花が咲き出しました。
日中は、かなり熱中症への警戒が必要ですが、少しずつ秋めいています!
少し元気が出てきたかな?
朝、児童昇降口に向かうと、
運動場南の校門から子どもたちが登校してきます!
先々週の台風襲来後、
やっと子どもたちのあいさつに、元気がもどってきたように感じました。
運動場で遊ぶ子どもも、若干増えたように感じます。
昔の2学期(前期後半、後期前半)が本格的にスタートし始めました!
しかし、台風13号発生・・・
現時点では、沖縄付近を通過し中国に行くと予報されていますが、週末から来週初めが心配です。
子どもさんと、以下の「台風で学ぼう!」で進路予報を見ていただきながら、お話や台風対策に活用していただければと思います!
台風で学ぼう! ⇒ こちら
学童スポーツクラブがんばってます!
9月10日(火)の夕方、体育館から歓声が聞こえてきました。
残念、見に行ったときはミニバレーが終わり、後片付けとなっていました。
見ていると、自分たちで率先して片付けをしています。
しばらくすると、
自分たちで班決めを行い、ドッジボールが始まりました。
体育館いっぱいのコートを、所狭しと逃げ回っています。
しかし、2個のボールに挟まれて万事休すです・・・
この2個のボールを使ったドッジボールは南小独自ルールで、伝統的に行われているそうです。
その後も激しいバトルは続いていました。
南小学童スポーツクラブには、まだ余裕があるそうです!
また、11月19日(土)に、町の総合体育館で、大津町学童スポーツ交流大会(ドッジボール大会)が開催されるそうです。
参加者多数のため、学童スポーツクラブ会員のみになっていますが、加入されれば参加可能だそうです。
もし、興味のある方は、火曜日にご見学ください。
子どもたちの体力、社会性、人間性の育成には、もってこいだと思います。
今日は、なんかちょっとうれしい火曜日!
「火曜日はなんかちょっとうれしい 、火曜日はなんかちょっとわくわく・・・」
どこかのお店で聞いたようなフレーズですが、今日は、環境整備委員さん方が来校される日です!
「どう~、見晴らしが良くなったど~」
環境整備員さんがおっしゃったので見に行くと、
駐車場の井手側がバッサリ刈り込まれ、体育倉庫の向こう側まで見通せるようになっています!
思わず県道202号線に出ると、
相当、見晴らせるようになっていました。
大学院時代、担当していただいた恩師の教授が、学生に、
「期待値を超えろ!そうすれば人は認める」
とおっしゃっていました。
3時間ほどで、これだけはっきり分かる仕事、人を驚かせる環境整備委員さんの仕事は、プロだと思います。
いつもありがとうございます!
がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!
教室をめぐると、
それぞれの教室で、
それぞれの学年の先生と、子どもたちが学習に励んでいます。
先生の発問に促され、発表する子
「あ!分かった~」と、慌ててノートに向かう子
「先生~、それは違うんじゃないですか」と、疑問を呈(てい)する子
「先生!これ~」と、できた作品を誇らしげに見せる子
ずいぶん授業に集中して取り組めるようになった子が、増えた感じがします。
子どもたちの目が、先生に、黒板に、そして発表する子に向いています。
しかし、眠たそうにしている子
興味が湧かないのか、手ままごとをしている子
先生の
「片付けてください」
の指示にも反応せず、お話しに夢中になっている子もいます。
先生も注意はしてはいますが、他の人に迷惑をかけなければ、昔ほど強引に強制させることはありません。
授業の雰囲気を壊したり、本人の機嫌を損ね、さらに学ぶ意欲を失わせる可能性があるからです。
昔に比べ、ずいぶん、本人の意思を尊重することが増えたような気がします。
そう考えると、
「学ぶことの大切さ」
が南小の子どもたちに染みてきているのかもしれません。
娘が、
「大学を受験したい!」
と、本気?で取り組み始めて3ヶ月ほどが経ちました。
模試を受けると、合格判定が出ます。
夏休み前の模試はよかったそうですが、夏休み後は・・・
「もう少し勉強しておけばよかった・・・」
高校総体が終わり、他の受験生は猛勉強していたんだと思います。
「今の自分は、これまでの自分の選択でできている」
そう痛感したんじゃないかなと思います。
子どもたちにも、そして我が娘にも、
「がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!」
次の学年に向けて、あるいは自分の将来に向けて、ぜひ、この考えをもち続けてほしいと思います。
玄関内も模様替え!
昨日(9月9日(月))、事務の先生と教員業務支援員さんのタッグで、
玄関付近が大きくリニューアルされました。
奥まっていたくまモン?も全面に鎮座し、すっきり感が増したような気がします。
ご来校の際は、リニューアルされた玄関をご堪能ください!
くまモン?もリニューアルです。
「くまモン?のどこが変わったのか」
分かった人は山◯教員業務支援員の先生にお尋ねください!
校長室前の写真も随時更新されています。
事務の先生、教員業務支援員の先生、大変お世話になりました。
なんかちょっといい感じⅡ!
校舎をめぐっていると、
なんかちょっといい感じで、
子どもたちが授業に参加し、取り組んでいます!
体育や算数、国語など、その学習の中で自分がすべきことに集中し、取り組んでいました。
わが子もそうですが、
「ああだ・・・」「こうだ・・・」
と、できない理由ばかり述べて、しないことが多々あるんですが、月曜日の朝なのに、どのクラスもなんかちょっといい感じで授業に取り組んでいます。
9月13日(金)授業参観
9月17日(火)大津町教育の日
と、参観日が続きます。
ぜひ、子どもたちのようすを見に来ていただきたいと、節に願います!
ご参観、よろしくお願いします。
なんかちょっといい感じⅠ!
児童玄関に向かうと、
4年生のくつが
けっこうそろっています。
5年生も
6年生も
自分でかかとをそろえて、きちんと並べています!
先日の児童集会で、
生活委員会が伝えてくれた
はきものの調べのポイント
・かかとをそろえているか
・クラスみんなでそろえているか
が意識されていることがとても伝わってきます。
うれしいのは、動く力(自分でできる)が発揮されているところです。
とても気持ちのよい朝となりました!
4R白川(南小5年共催)開催!
土曜日(9月8日)、5年生が、夏休み前から南小校区や校内で広告を打っていた
4R白川(南小5年共催)
が開催されました。
5年生の子どもたちは、
ちょっと早めに集まり、
自分の役割を、
確認し、
PTAの環境衛生委員会のみなさんと、廃品回収に汗を流しました。
5年生の広告、保護者、地域の方々のおかげで、
たくさんのペットボトル、空き瓶、空き缶、新聞等を持って来ていただき、
みんなで回収・分別し、
その後、業者さんに引き取っていただいたようです。
がんばった子どもたち、環境衛生委員会のみなさん、そして、ご協力いただいた保護者、地域のみなさん、業者さん、大変お世話になりました。
先日、5年生の女の子が、蹴られて私の前に転がってきたペットボトルを私が拾ったとき、
「5年で4R白川をやっているんで、私たちにください」
と声をかけてくれました。
5年生の中で、4R白川の目的である環境や廃品回収の意味がしっかり理解されているんだなと感心しました。
この活動を通して、5年生の思いが、各学年に、学校全体に、そして地域に広がってくれたらと思います。
お疲れ様でした。
P.S.
5年生が、昼休みに、
「協力してくれた先生方にも礼を!」
と言って、
「4R白川へのご協力ありがとうございました」
と、お礼としおりを校長室に持って来てくれました。
とてもうれしい、お礼としおりでした。
ありがとうございました!
運動場整地!
9月6日(金)、夏休みの第2回親子ふれあい作業できれいにしていただいた運動場を、
校務員の先生にH鋼を引いていただき、
運動場の緑をかなり削っていただきました。
運動場を軽トラックでぐるぐる回る作業はけっこう骨が折れます・・・
きれいにしていただき、ありがとうございます!
子どもたち、そして保護者のご協力できれいになった運動場をどうにかきれいに保っていきたいと思います。
実は1年生と2年生も交換授業!
教室をのぞきに行くと、1年生教室で2年生の担任の先生が、
子どもたちと一緒に音楽の授業をされていました。
「すてきなともだち」をみんなで楽しそうに歌っています。
楽器の準備が間に合わない子どももいましたが、みんな楽しそうに歌っています。
2年生をのぞくと、
集中して、計算問題に取り組んでいました。
その後は答え合わせ!
テンポよく丸つけが進み、丸がいっぱいついた子どもたちは満足そうです。
1年生も2年生も楽しそうに授業に取り組んでいました。
支援員の先生にうかがうと、
「今日で3日目ですよ!」
と、おっしゃっていました。
3回目!とお聴きし、知らぬは私ばかりかと驚かされました。
先生方の強みを活かしてもらいながら、全職員で子どもたちを見守り指導していきたいと思います。
ぜひ、子どもたちに授業のようすをお聴きください!
前期後半初の読み聞かせ!&タイムカプセル
今朝、前期後半初の読み聞かせがありました。
地域学校協働活動推進員さんに、読み聞かせボランティアさん5人を招集していただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。
1年生
2年生
3年生
すみません・・・写真がありません。
4年生
5年生
6年生
くすくすと笑いが起きたり、へ~と感嘆の声が出たりと、楽しみながら読書ボランティアさんのお話を聴いていたようです。
驚いたのは、読書ボランティアさんが、6年生の時に制作し、担任の先生が保管されていたタイムカプセルを6年生教室で披露されていたことです。
読み聞かせボランティアさんの反省会で、
見せていただくと、
当時の新聞や写真、PTA新聞「泰山木」等が入っていました。
中を見ると、
当時のPTA会長が現在の大津町議長さんだったり、学校前のカントリーエレベーターが2基あり相当巨大だったりと、昔の南小を垣間見ることができました。
時代は流れていきます。
今の6年生が、南小の保護者となるころには、どんな地域、どんな学校、そしてどんな親になっているのでしょうか?
夢想が果てしなく広がりました!
貴重な資料を見せていただき、ありがとうございました。
また、子どもたちへの読み聞かせ、大変お世話になりました。
前期後半も交換授業!
昨日(9月6日(木))、
「体育館から楽しそうな声が聞こえていますよ!」
業務支援員の先生から情報提供をいただきましたが、業務から手が離せず・・・
参観していただいた教頭先生と業務支援員の先生によると、
3年生の担任の先生が、4年生の子どもたちに、にロイター板にボールを投げ、はね返ったボールをキャッチするチェックボールというゲームの授業をしていただいたそうです。
「子どもたちは、ワイワイがやがやボールを追いかけ、みんな、とても楽しそうに体育を楽しんでいました」
と業務支援員の先生がおっしゃっていました。
一方、3年生教室では、
4年生の担任の先生が、3年生の子どもたちに音楽の授業をしていただいていたそうです。
3年生の子どもたちは、ただ歌うのでは無く、声の出し方やようすを思いうかべながら歌う活動をとても楽しんでいたようです!
教頭先生が、
「3年生の先生の『体を動かす楽しさ』、そして4年生の先生の『歌や音を奏でる楽しさ』がそれぞれ発揮された授業でした」
とおっしゃっていました。
先生方の強みを活かしながら、私たち教職員みんなで、子どもたちを見守っていこうと思っています。
子どもたちに、どんな授業だったのか聞いていただけるとありがたいです。
幼稚園の先生も研修!
熊本県幼稚園等中堅教諭等資質向上研修のため、陣内幼稚園の先生が来校されました。
かなりベテランであり、幼稚園教育への知見も相当おありになる先生でしたが、法令上、中堅に当たるので、研修が必要なんだそうです。
校長室での講話、
そして1年生の授業参観
さらに、1年生担任と「幼稚園・小学校の学習」についての情報交換を行い、給食準備等を参観していただきました。
参観後、
「卒業した幼稚園の子どもたちがずいぶん成長していました」
と褒めていただきました。
陣内幼稚園の園児たちは、毎朝、
「おはようございます!」
と自分から気持ちよいあいさつをしてくれます。
の基礎となるあいさつが、園教育を通して、しっかり育まれている感じを受けます。
同じ敷地にあるので、これからも互いに協力し高め合っていきたいと思います。
幼稚園の先生も教員ですので、研修(積極的な自己研鑽)が求められます。
日々、園での教育を行いながらの研修は大変かと思います。
本日の研修、大変お疲れさまでした。
また、話し合いにご協力いただいた1年生の担任の先生もお世話になりました。
2年生学習ボランティアさん来校!
今日は、朝活動の時間から1時間目の学習の途中まで、
2年生が、学習ボランティアさんと学習する日です!
地域学校協働活動推進員さんに、男性ボランティアさん6人を集めていただき、
子どもたちが、
「きちんと音読できているか」
を確認していただきました。
初めて学習ボランティアに参加していただく方々が、3人もいらっしゃったので、子どもたちもわくわくして音読していました。
学習ボランティアさんは、子どもたち一人一人の音読を頷きながら聞いていらっしゃいますが、時折、
「ここがちがうよ!」
と子どもの誤読を指摘しされます。
きちんと読んでいるように聞こえますが、自分勝手な読みをすることがあるのが、低学年の子どもです。
面倒な作業ですが、ご家庭でも、子どもの読んでいる文章を見ながら、子どもの音読を聞いていただけると、読めているのかがはっきり分かります。
手間はかかりますが、低学年の間に確認していただくと、学年が上がるにつれて自分で正確に読めるようになります!
ぜひ、ご家庭でも確認をよろしくお願いします。
一人一人、学習ボランティアさんにしっかり聞いていただきました。
「誰に聞いていただいたのか、どんな様子だったのか」
をお子さんに聞いていただき、お目にかかったときに、学習ボランティアさんにお礼を伝えていただければありがたいです。
学習ボランティアのみなさん、地域学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。
南小のたそがれ(9月4日(水))
職員玄関を出ると、運動場から子どもたちの声が聞こえてきました。
運動場に向かうと、
大津南小わくわく子ども会が、ソフトボールをしていました。
指導者の方が2人、
子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。
今日は、試合をするには人数が少なかったようです。
子どもたち一人一人にバッティングや守備の練習をさせられていました。
気持ちよくボールを打ち、楽しそうに守備をしていました。
低学年も飛んできた打球を上手に捕球し、一塁に投げることができています。
継続は力なり
だと感じます。
みんなで群れて遊ぶ、ソフトボールのようなルールに従って試合をする経験は、子どもたちの体力と社会性を育てます。
子どもたちのために、楽しい場を設けていただきありがとうございます。
まだ、参加できる余裕があるそうです。
興味のある方は、ぜひ子どもさんと一緒にご参観ください!
楽しそうです。
授業も盛り上がってきています!
各学年の授業を見に行くと、
3年生教室では、長さの学習をしていました。
巻き尺を使っての学習のようです。
しばらくすると、
子どもたちが、廊下に出て、廊下の長さを測り始めました。
イキイキと活動しています!
1年生は、
多目的室で、お家から持って来たペットボトルキャップなどを広げて、何か創るようです。
必要な材料をそれぞれいそいそと集め、自分の活動場所に移動させています!
何かつくり始めています。
何ができるのでしょうか?
次の時間、見に行くと、
いろいろ素敵な作品が、
所狭しと、
できあがっていました。
子どもたちは、一心不乱に作品と向き合っています。
幼いときに、粘土や絵、工作など、一心不乱に取り組んで没入する体験が、集中力や自分で自分を高める力となります。
子どもたちの集中した顔はとてもステキです。
このあと、タブレットで撮影し、自分の作品を友だちに紹介するそうです。
ICTを使った図工?!
子どもたちは、面白い活動に取り組んでいました。
お家に帰って来たら、ぜひどんな学習をしたのか、聴いてください。
人は、アウトプットすると、学んだことが再構築され、定着します!
また、子どもの学びは、お話しすることでさらに充実し、学ぶ喜びを親子で分かち合うこともできます。
9月4日(水)が始まりました!
台風での臨時休校で、夏休みの延長のような週末が続いてしまい、昨日までは、あいさつの声が小さかったり、目に涙を浮かべる子どももいましたが、今日は一転!
子どもたちに、大きなあいさつと元気良さがもどってきています。
歩いてくる子どもの数も、今週で一番多かったように思います。
自分の足で学校に来られるようになると自立への一歩です。
子どもの、天候の、家庭の状況にあわせて送り出していただければと思います。
運動場をながめると、
竹馬にのったり、
サッカーをしたり、
水をかけたりと、
思い思いに、朝の遊びや活動に取り組んでいました。
9月4日(水)が始まりました!
6年生SCとの心の授業
5時間目、6年生がSCの先生と「心の健康」について、
1 こころについて知る
2 感情を見つめる。特に「怒り」について知る
3 怒りの感情について、上手な対処法を知る
の流れで学習しました。
私たち大人でさえ、自分の心を客観的に見つめ、コントロールすることは非常に難しいことだと思います。
しかし、これから中学校、高校、大学や社会人として成長していく子どもたちにとっては、とても大切な学習です。
ちょっと難しそうな表情をしていました・・・
こころの不調・病気になる原因は、
生活習慣の影響
が大きいそうです。
特に睡眠は
小学生:9~12時間
中高生:8~10時間
大 人:6時間以上
が推奨されているようです。
その他、怒りやアンガーマネジメントについて学びました。
詳しくは子どもたちに聞いてください!
授業をしてくださったSCの先生、養護の先生、大変ありがとうございました。
一番ショッキングだったのは、
年代ごとの死亡原因1位は何でしょう?
という質問でした。
子どもたちはいろいろ悩んでいましたが、
「自殺」
なんだそうです。
私の身近にも、小6の同級生、高校の同級生、そして親戚のおじちゃんと亡くなった人がいます。
自分の心を見つめ、適切に対処していくことは、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても大切な学びです。
今日、SCの先生や養護の先生から学んだ
「アンガーマネジメント」
や
「勇気を出して、誰かに話をすること」
を通して、心の安定を図る努力をしてほしいと思います。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ「SCとの心の授業」を話題にしていただき、子どもさんとお話をしていただければと思います。
よろしくお願いします。
新型牛乳参上!?
9月2日(月)から、給食の牛乳がストローレスになりました。
1・2年生には、移行期間として、9月末日までストローが配ってあります。
まず、「押してね」を押します。
次に、パックの出っ張りを左右に開きます。
そして、出っ張り部分を引き出します!
なかなか工夫されたつくりです。
子どもたちが上手にできているか心配になり、確認に出かけると、もう飲み終わっていました。
残念~
子どもたちに聞くと、
「簡単!簡単!」
と言っていました。
担任の先生方に尋ねると、
「こぼす人はいませんよ!」
「みんな上手に飲んでいます!」
とのことでした。
私が1年生を担任させていただいていた地域では、
ビン牛乳でしたので、上のふたを押し込んで爆発して飛び散る牛乳爆弾が炸裂していました。
各教室を見て回ると、
1年生は、かなりの子どもたちが、もうストローレスに挑戦しているそうです。
2年生も、ストローレスに挑戦している人がいるようです。
3~6年生は、ほとんど問題ないようでした!
ご家庭で、ぜひ話題にされてください。
清流会の寄贈本2&読書ページ通帳発行!
8月30日(金)の夕方、清流会(現在の中学1年生)の保護者の方が、
「卒業前に持参した以外の本が、やっと集まりました」
⇒ こちら
と持参されました。
楽しそうな本がかなりそろっています。
卒業生の娘さんも、
「読みたいな~」
とおっしゃっていたそうです。
子どもたちにたくさん読んでもらおうと思います。
たくさんの本を寄贈していただき、ありがとうございました。
8月27日(火)、読書ページ通帳発行に3年生がやって来ました。
前期後半初です!
ぜひ、たくさんの本を読んでください。
校長室で、待っています!
熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座
今日、4年生に標記の授業を行っていただきました。
まず、文化財の〇・✕クイズをされました。
通潤橋は、もちろん
東京タワーは、
〇なんですね!
実は、
がそろって文化財なんだそうです。
被災した文化財の修復について、お話が進んでいきました。
南小校区でも、国指定重要文化財「江藤家住宅」が被災し、本年度やっと修復されました。
今日のお話の詳しい内容は、ぜひ子どもたちからお聴きください。
講師の先生方、出前講座、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
衝撃的だったのが、講師の先生が、
「この建物、知ってる?」
と出された
にほとんど反応がなかったこと・・・
学校の近くにある窪田阿蘇神社、そして10年ごとに御幸祭を行うことでも知られている神社のはずですが、子どもたちの認知度は、かなり低い・・・そして親近感がない感じを受けました。
江藤家住宅とともに、地域で大事にされてきた神社のはずですが、ショックでした。
学校も、親も、地域も、
地域の歴史や文化、自然へのほこりや大切さ
を意識して子どもたちに伝えていく努力をしないと、忘れ去られてしまうんじゃないかと不安が生じてしまいました。
台風の後片付け!
台風の後片付けをしていると、
何と!登校した5・6年生が、各教室・廊下の道具を、台風前の状態に戻し始めました。
台風後の片付けが必要だと思い、教務の先生に設定していただいた1時間目が始まる前に、もう動き出しています!
1時間目が始まると、
1年生が、
室内の朝顔を外に出し始めました。
また、5・6年生が、
玄関、
運動場など、散った大量の落ち葉と折れた枝を回収しはじめました。
すると、1~4年生も運動場に出て、
全校児童での落ち葉や折れた枝の大回収大会となりました。
子どもたちと先生方のご協力で、あれだけ散っていた落ち葉と折れた枝は、すっかり跡形もなく一掃されました。
南小の団結力
やるときはやる!
という底力を強く感じました。
みなさん、ありがとうございました!
新しい支援員さん着任!
7月末に退職された支援員さんの後任の先生が着任されました。
今日の集会も、先入りした5・6年生の静寂のおかげで、
キリッとしまった集会となりました。
新しく着任された支援員の先生のお名前を覚え、
なかよく活動してほしいと思います。
もちろん、集会後は、
子どもたちが帰宅したら、どんな感じの人だったのかお聞きください!
どうぞよろしくお願いします!
子どもたちの健康状態と被害状況等を確認させていただきました
バスキャッチでお知らせしていた通り、先生方に、8月30日(金)16:00にタブレットを使って「Google meet」で子どもたちの健康状態と被害状況の確認、そして諸連絡を行っていただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援学級
甚大な被害が出る可能性があったので、先生方にもタブレットを持ち帰っていただき、先生方のご自宅から連絡を取っていただく予定でした。
思いの外、風・雨ともおさまったので、学校での確認となりました。
各クラス、いくつかのハプニングがあったようですが、電話等で連絡を取っていただき、何とか全員の健康状態と被害状況の確認、そして諸連絡を行うことができました。
先生方、大変お世話になりました。
また、ほとんどの子どもたちが、自分でタブレットを操作し、Google meetで通信を行うことができました。
2年生も1年生もです!
子どもたちが活躍するこれからの時代、ICTの活用は必須となります。
鉛筆やノートのように、自由自在に使うことができる学習ツールとしての活用を促していきたいと思います。
どのご家庭も大きな被害は無かったようです。
ご協力、ありがとうございました!
台風が過ぎ去りそうです
かなり遅い速度で台風が県下を通過しました。
南小でもけっこう風がふきましたが、
駐車場の大きめの木々や葉っぱが、
飛散した程度で、
今のところ大きな被害はありませんでした。
ご自宅やご近所の被害はなかったでしょうか。
まだ、台風の暴風域に入っており、油断はならないようです。
子どもたちに、
「休校中ですので、不要な外出は控え、河川などの危険な場所に近づかないよう」
お声かけお願いします。
台風対策ありがとう!
昨日(8月28日)、5・6年生を中心に全校児童で台風対策を行いました。
1年生
6年生の協力でタブレットの使い方をマスターし、机や椅子など、教室の道具を窓から遠ざけました。
2年生
廊下で飼っていたカメも教室内に入れ、率先して台風の準備を行っていました。
3年生
早々と台風対策を済ませ、台風接近時の注意事項をしっかり聞いていました。
4年生
家庭科室の物品の移動をお願いすると、快く手伝ってくれました!
すみません・・・写真を撮り忘れていました・・・
5年生
5時間目、音楽室などの特別教室の窓側の道具を、みんなで協力して移動してくれました!
率先して動く姿から高学年としての頼もしい心意気を感じました。
少しずつ、南小の高学年としての意識が向上してきています。
6年生
気づけば、そこに6年生がいる!
というくらい、多目的ホールや外庭や外関係、玄関の道具など、率先して片付けてくれました。
また、1年生がタブレットを使ってGoogle meetで通信できるようにお手伝いもしてくれたようです。
夏休み明けの緊急事態ですが、
「流石(さすが)、南小の6年生」
と誇らしく感じました。
「何かすることはありませんか?」
という何気なく発している言葉に、自分たちで学校を創ろうとする意識が感じられ、とてもうれしくなりました。
その他の
特別教室も、
5・6年生のおかげで
すっかり対策がいき届きました。
最後まで、5年生数名が、
「対策されていないところは無いか」
と見回っていた姿に、さらに驚かされました!
学校の台風対策、大変ありがとうございました!
何事も無く、台風が過ぎ去っていくことを祈っています。
風が強くなってきました・・・
南小に到着する前から、強い風がふき始めました。
玄関前の木々もかなり横殴りにゆれています。
運動場の楠もかなり激しく揺さぶれています。
まだ、台風10号は鹿児島付近を北上中なのにかなりの風です・・・
台風について学ぼう!
8月29日(木)・30日(金)が臨時休校となりました。
台風は5年生の学習内容です。
暇な時間ができると思いますので、台風について学ばせてはいかがでしょうか?
1 台風の進路予想
・日本(気象庁) ⇒ こちら
・アメリカ(米軍) ⇒ こちら
・ヨーロッパ(Windy) ⇒ こちら
※気象衛星、気象観測装置、気象観測システムの違いから、進路予想が若干違います。ヨーロッパのWindyは、カラフルで、風の流れも一目で分かります。
台風通過後は、見ることができなくなると思いますので、早めにご賞味ください!
2 台風の成り立ち
・台風の一生(気象庁) ⇒ こちら
・台風を知る(気象庁) ⇒ こちら
・台風はどこで(学研キッズネット) ⇒ こちら
・台風のしくみ(日本気象協会) ⇒ こちら
・台風は夏場が多い(関西電力) ⇒ こちら
・台風のうまれるしくみ(関西電力) ⇒ こちら
3 台風関係動画
・台風はどこへ(NHK) ⇒ こちら
・台風のどう進む(NHK) ⇒ こちら
・秋の天気と台風(NHK) ⇒ こちら
・台風の進路を予想しよう(NHK) ⇒ こちら
・自分の町を知って台風に備えよう(NHK) ⇒ こちら
※インターネットで、台風と調べれば、かなりのサイトが出てきます。ぜひ見つけてください!
4 台風クイズ
・台風クイズ(ココネット株式会社) ⇒ こちら
・台風テスト(関西電力) ⇒ こちら
・台風に関する雑学クイズ20問(クイズ王国) ⇒ こちら
・台風クイズ(Edu Townあしたね) ⇒ こちら
・台風クイズ2(Edu Townあしたね) ⇒ こちら
・台風について詳しく知ろう(ウエザーニュース) ⇒ こちら
・台風クイズ初級編(全国中学高校Webコンテスト) ⇒ こちら
・台風クイズ中級編(全国中学高校Webコンテスト) ⇒ こちら
※同じような問題もありますが、全クリできたら、あなたは「台風博士」かも?!
親子で、こちらをクリックしながら、台風について詳しくなるのもいいかもしれません。
明日、明後日と台風が通過します。
大きな被害が出ないように願っています。
自分の、子どもの、そして家族の命を一番に考え・行動されてください。
臨時休校に向けて
バスキャッチでお知らせした通り、8月29日(木)・30日(金)は、臨時休校となりました。
風が強くなる前に、国旗を降ろすと、
穏やかな大津の町並みが広がり、青々とした稲穂が風になびいていました。
また、
阿蘇方面は、どんよりした雲がたなびき、ゆっくりと動いています。
これから各学年で台風対策を行ったあと、子どもたちが下校します。
各ご家庭で、不要な外出は控え、河川などの危険な場所には近づかないようにお声かけをお願いします。
また、8月30日(金)夕方16:00、タブレットにて、被害状況(教科書等を含めた)とお子様の健康状態を把握させていただきます。「Google meet」に入るようお声かけをお願いします。
もし、接続ができない場合は、バスキャッチにて、被害状況(教科書等を含めた)とお子様の健康状態をお知らせください。
かなり大きな台風、そして熊本県を横断する予報ですので、とても心配しています。
自分自身の、子どもたちの、家族の安全を第一に、身を守る行動をよろしくお願いします。
朝の交通指導
夏休み明け2日目、先生方にもご協力いただき、朝の交通指導を行いました。
交通量の多い、陣内地区公民館分館近くの交差点には、
保護者の方々も立っていただき、
見守っていただいていました。
ご協力ありがとうございます!
ずいぶん、歩いて登校できる子どもさんが増えたように思います。
車で送迎すれば一瞬ですが、子どもたちの人間関係、地域との関わり、そして子ども自身の学びや体力を得る貴重な機会です。
子どもの安心・安全を考慮していただきながら、歩いての登校を促していただければと思います。
台風接近が心配ですが、子どもたちは元気に登校しています。
休校等の連絡は、バスキャッチ、ホームページにてお知らせします。
ご対応、よろしくお願いします。
1時間目が始まりました!
夏休み明け集会が終わり、1時間目が始まりました!
1年生
ワイワイがやがや楽しそうです!
夏休みの作品を集められているようです。
2年生
先生が描かれた楕円に興味津々?
お話よりも、その形に興味が高まっていました。
転入して子どもさんも、もうとけ込んでいて分かりません。
3年生
ここもワイワイがやがや楽しそうに再会を喜んでいるようです。
相変わらずパワフルな3年生です。
すみれ
タブレットをウエッブ上でつないで、みんなで学習していたようです。
ITC支援員さんのご協力で、楽しく学習が進んでいたようです!
全学調の復習をしていた6年生など、それぞれのクラスで授業がスタートしています。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ、初日の感想をお聴きください!
なんかちょっとう・れ・し・い!火曜日
今日は、なんかちょっとう・れ・し・い!火曜日です。
環境整備委員さん方が来校される日です!
今日は、井手側の土手を刈払機で除草していただきました。
パワフルな環境整備委員さんです!
「ここから切っけん!」
とおっしゃったかと思うと、
あっという間に、
土手の見晴らしがよくなりました。
その作業中、スズメバチの巣を発見されたので、
教育委員会へ連絡すると、すぐ駆除していただきました。
巣自体はまだ小さく、十数匹の蜂しかいなかったそうです。
巣自体を破壊し、殺虫剤をかなり注入されています。
来校され、何か異変に気付かれましたら、職員室までお知らせください。
環境整備委員さん方、そして教育委員会の施設課のみなさん、ご対応ありがとうございました!
前期後半スタート!
どんよりしたあいさつ・・・?
「正直、夏休みあと2日ほしかった~」
と言いながら登校する子もいました。
夏休み明け、久しぶりの早起き、慣れない生活リズムにのれずにいるのかもしれません・・・
しかし、夏休み明け集会では、
5・6年生が先入りし、静寂を創ってくれたおかげで、
すばらしい集会をみんなで創りあげることができました。
もちろん
6年生の率先した行動で、後片付けもバッチリでした。
前期後半の南小は、
前期前半末に1名が転出し、前期後半、転校生1名が加わったので、
男子101人
女子 99人
計 200人
職員 21人
のスタートとなりました。
この数年で、社会は大きく変わってきています!
その変化は、見ようとしないと見えてきません。
間違いなく、変化してきています。
子どもたちにも、私たち大人にも、
「自分に何ができるのか」
を考え行動する重要性が増しています。
子どもたちが、前期前半のすばらしかった南小を、さらに進化させてくれると期待しています!
明日から、前期後半が始まります!
長かったはずの夏休みもあっという間に過ぎていきました・・・
先生方は、夏の学習会、研修、そして前期後半の準備で忙しそうでした・・・
校舎は、事務の先生、教育委員会、そして業者さんの協力で、大きく様変わりしたところもあります。
ありがとうございました。
落下したひさしも、今日完全修復!
長く使っていなかった高鉄棒も撤去
汚れが目立っていた正門の古タイヤ、階段もリニューアル
刈り込まれた「復興の庭『繋』」
動きづらかった黒板、エラーが出ていたエアコンも修理、
体育館通路の雨漏(あまも)りの修理、
児童玄関天井の穴の修復、
さらに、今日、テント倉庫、教材室、休養室も先生方に片付けていただきました。
そして、保護者のみなさん、子どもたち、そして先生方に協力していただいた運動場!
みなさんのご協力で、子どもたちを迎える準備が整いました。
明日から前期後半、後期後半が始まります。
先生方が、子どもたちの登校を楽しみに待っています!
自主研修?
研究主任から、
「午前中1時間だけ、研究推進委員会を中心に自主研修を行います。参加できる人は参加してください!出入りは自由です」
とアナウンスがあり、職員作業後、自主研修が行われました。
のぞきに行くと、
私以外、ほぼ全員の先生方が、9月に行う道徳の研究授業を検討されていました。
「『あやまる』のか『あやまらない』のか」
大人でも迷う心の葛藤を、どう子どもたちに考えさせるのか
自分の考えを出し合い、楽しそうに話し合われていました。
自主研修?
ほとんどの先生が参加されていました。
授業力向上に対する先生方の意識の高さが表れています。
先生方の話し合う姿を見せていただき、
正に、子どもたちが学校で学ぶことの意義である
「学び合い、高め合う」
を楽しんでいらしゃるようでした。
お疲れさまでした。
明日から前期後半が始まります。
大人の世界もそうですが、人が集まれば必ずもめ事があります。
子どもたちには、人とかかわり、折り合いをつけ、学び高めあってほしいと思います。
準備等、大変になりますが、どうぞよろしくお願いします。
朝から職員作業!
8月21日(水)が職員会議・校内研修三昧となってしまっていたため、職員作業が順延となっていました。
教頭先生の音頭で、急きょ、朝から先生方みんなで職員作業を行いました。
テント倉庫
男性の先生方を中心に、テント倉庫からものを取り出し、分類・整理・入れ直しました。
また、壊れたテント支柱は廃棄したいと思います。
休養室
事務の先生、養護の先生を中心に、長年置き去りになっていた物品等を処分しました。
教材倉庫
女性の先生方を中心に、教材室から教具を引き出し、整理・整頓、使わない道具類を処分しました。
使いやすい教材倉庫に生まれ変わっています。
夏休み最終日の暑い中、明日からの子どもたちの学びがスムースに運営できるように、整理・整頓していただき、大変ありがとうございました!
第2回親子ふれあい作業、大変、お世話になりました!
少し早めに南小に到着しましたが、執行部、環境衛生委員会の方々が、すでに準備に取りかかってらっしゃいました。
昨日も、刈払機担当の方々と、草取り担当の保護者や子どもたちが交錯しないように、刈払機で除草されていました。
また、今日参加できない方々も、すでに除草してくださっているとのことでした。
ありがとうございます!
集合時刻の7時近くになると、
たくさんの保護者、子どもたち、
そして先生方、校務員さんにも集まっていただきました。
開会の言葉のあと、環境衛生委員長さんの指示で一斉に除草作業がスタートしました!
草原のような運動場を各学年に分け、
各学年の力を結集して除草していただきました。
除草した草は、次々と
パッカー車に積み込んでいきます!
遊具近く、フェンス、中庭など、草丈の高いところは、
刈払機で除去していただきました。
かなり除草が進んだので、1時間30分ほどで終了となりました。
暑い中、草と格闘して除草していただき、大変ありがとうございました。
根を除去していただいたので、しばらくは大丈夫かと思います。
ありがとうございます!
劇的ビフォーアフター中庭①
⇒
劇的ビフォーアフター中庭②
⇒
劇的ビフォーアフター運動場①
⇒
劇的ビフォーアフター運動場②
⇒
劇的ビフォーアフター運動場③
⇒
前期後半、子どもたちのサッカー、ソフトボール、そして遊び場として、
また、持久走大会や体育の場として、子もたちの学びに活用していきます。
企画・運営していただいた執行部及び環境衛生委員会の方々、教頭先生、教務主任の先生、
暑い中、参加してくださった保護者、子どもたち、先生方、校務員さん、
そして事前に除草していただいた保護者の皆様と子どもたち、
大変、お世話になりました。
ありがとうございました!
「児童のつぶやき」がんばっています!
パソコン室の前に、
こんなものが掲示されています!
今、児童のつぶやき隊としてつぶやいてくれている子どもたちです。
この夏休みも楽しい記事を掲載してくれました。
前期後半10月11日(金)までが前期の任期ですが、やってみたい!子どもさんにさせてみたい!と思っていらっしゃる方は、担当の山◯先生と山◯先生(二人は別人です)にお問い合わせください!
お待ちしています。
前期後半もお楽しみに〜!
夏の学習会終了!
地域学校協働活動推進員さん、教務主任の先生に取りまとめ・推進していただいた夏の学習会が、
終了しました!
最後の閉会式では、
児童代表がお礼の言葉を上手に伝えてくれました。
今日、突然依頼されたそうですが、とても良かったと地域の学習ボランティアさんがおっしゃっていました。
6年生の成長を感じた一コマでした。
次に、地域の学習ボランティアさん、中学生学習ボランティアさんから
「南小、そして南小の子どもたちが大好きです」
「1年生は初めての夏休み、6年生は最後の夏休みでしたが、よくがんばって学習しましたね!」
「南小校区は、この数十年で大きく変わります。その時、みんなが南小校区のリーダーとしてがんばってくれることを期待しています」
「来年もぜひ参加するので、みんなもがんばって勉強してください」
「これからもみんなと学習する機会があったら参加したいです」
という感想をいただきました。
南小愛をとても感じました。
最後に、4人の子どもたちが、
「頭を使って楽しかったです」
「分からないところが分かるようになったのでうれしかったです」
「ありがとうございました」
と感想を述べてくれました。
地域学校協働活動推進員さん、地域の学習ボランティアさん、中学生学習ボランティアさん、そして教務主任の先生、そして先生方、子どもたちの「分かりたい」をサポートしていただき、ありがとうございました!
そして参加した子どもたちも大変お疲れ様でした。
よく頑張りましたね。
7月に3日間、8月に2日間、計5日間でしたが、かなり子どもたちが全日程参加していました。
継続は力なり
ともいいます。
引き続き、前期後半、後期後半もがんばっていきましょう。
各ご家庭には、朝ごはんを食べさせ、送り出していただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
地域学校協働活動推進員さん、地域の学習ボランティアさん、そして中学生ボランティアのみなさんに、大変お世話になっています。
お目にかかりましたら、お礼をおっしゃっていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
夏の学習会後半戦スタート!
久しぶりに、朝からたくさんの子どもたちが登校して来ました。
課業日ほどの元気良さは感じられませんでしたが、教室に入ると、友だちとの再会に笑顔がほころんでいました。
地域学校協働活動推進員さん、地域学習ボランティアさん、中学生の学習ボランティア、そして町探検のボランティアさんにも来校していただき、とてもにぎやかなスタートとなりました。
1年生
いつもの4分の1ほどの人数だったそうですが、とてもパワフルでぎやかに学習していました。
2年生
休み時間は遊び回っていた子どもたちも、学習時間はし~ん!滅茶滅茶集中していました。
3年生
かなりの人数の子どもたちが参加していました。前半、今まで一番の集中力で取り組んでいました!
4年生
4年生もたくさんの子どもたちが参加していました。ぶつぶつという学習に関するつぶやきが絶え間なく聞こえてきます。子どもたちの学習に対する構えがとても向上しています!
5年生
少数精鋭!最初から最後まで、静かに黙々と学習に取り組んでいました。
6年生
6年生もけっこうたくさんの子どもたちが参加していました。分からないところを聞きに行く方式で学習会が進んでいました。
欠席連絡が無い子どもさんもいらしゃるようです。
今年、児童・生徒をねらったニュースをよく耳にしました。
子どもたちの安全・安心のために、バスキャッチもしくは電話でご連絡ください。
地域学習ボランティアさん、中学生の学習ボランティア、そして担任の先生方のご支援で、夏休みの宿題はもちろん、各学年の復習等、着実に進んでいます。
子どもたちの「分かりたい」をサポートしていただきありがとうございます。
夏の学習会も残すところ1日となりました。
どうぞよろしくお願いします。
前期後半に向けて!
昨日(8月21日(水))は、前期後半にむけて、会議・研修の1日となりました!
1 職員会議
2 人権教育研修(人権レポートはじめにを踏まえた自分を語る会)
3 人権教育研修(夏季研修等復講)
4 校内研修テーマ研修
5 特別支援教育研修(講師招聘)
特別支援学級はもちろん、通常学級にも在籍しているこだわりの強い子どもたちへの支援について、「子ども理解と支援について」という演題で講話をいただきました。
子どもたちを
「どぎゃんかして向上させよう」
という先生方の熱意が伝わってきました。
昨日は、朝から夕方まで、会議・研修三昧の1日となりました。
企画・提案していただいた先生方、お忙しい中、講話をしていただいた先生、大変お世話になりました。
また、参加された先生方、大変お疲れ様でした。
私たち教師は、30人を超える豊かな個性をもった子どもたちに、日々対応しなければなりません。
自分の技量を高めながら、楽しい学級・学校を創っていきたいと思います。
前期後半、そして後期前半がはじまります。
ご協力、よろしくお願いします。
前期後半に向けて着々と!
暑い夏休みですが、司書の先生が図書室でコツコツと前期後半の準備をされています。
夏休み直前に到着した購入した本も、
追加で購入された本も、
子どもたちへの貸出に向けて着々と準備が進んでいます。
楽しい本が、図書室で子どもたちを待っています。
子どもたちへ、新しい本と出会いを求めて、図書室へ行くようにお声かけをお願いします。
すっきり!
南小に到着すると、
202号線沿いの草木がほとんど撤去され、すっきり!としていました。
車を降りて確認すると、
校舎の南小の看板がはっきり見えるようになっています。
また、環境整備委員さん方に清掃していただいた駐車場も、
そうとうきれいになって、向かいの田んぼまで見通せるようになっています。
暑い中、大変な作業だったと思います。
きれいにしていただきありがとうございました。
今週末(8月24日(土)7:00~9:00)は、第2回親子ふれあい作業が予定されています。
大変ご迷惑をおかけしますが、前期後半及び後期前半、子どもたちの学習がスムーズに進むようにご協力よろしくお願いします!
子どもたちの安全のために!
暑い中、地域学校安全指導員さんが来校されました。
「お盆も、一応回ってはいたんですが、ほとんど子どもたちには会いませんでした」
とおっしゃっていました。
また、
「日暮橋近くの白川は、河原があっていい感じの場所だけれども、急に水深が深くなっていて、水中で水がぐるぐると回っているので、小さいころから絶対泳いではいけない場所だった」
とおっしゃいました。
地域の情報を伝えていただいたあと、マウンテンバイクにまたがり、
颯爽と帰って行かれました。
子どもたちの安全・安心のために、いつもありがとうございます。
地域で育った人は、「地域の危険箇所」をよくご存じです。
おじいちゃん、おばあちゃんなど、地域に詳しい人のお話に耳を傾けることは、自分の身を守ると同時に、子どもたちの身を守ることにもつながります。
夏休み、ぜひ耳を傾け、子どもたちにも伝えていただきたいと思います。
今日は火曜日!
今日は火曜日!
なんかちょっとうれしい、環境整備委員さん方が来校される日です。
先日、激変させていただいた玄関前駐車場を
今日も、整備されるそうです!
早速、陣内幼稚園駐車場付近の木々の伐採に取りかかられました。
あっという間に、木々が伐採されていきます!
ありがとうございます。
今日は、井手前にパワーショベルと大型トラックが現れ、202号線沿いの清掃作業に取りかかられています。
人で除草する部分と、
パワーショベルによって、抜根、トラックに積む作業で、
効率よく、作業をされていました。
町の委託を受けて清掃されているそうです。
夕方に、南小前がどのように激変するのか楽しみです。
暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。
大津町児童生徒集会事前学習会②に向けて出発
朝、玄関前に、制服を着た5・6年生、先生方が立っていらっしゃいました。
今日は、秋に行われる大津町児童生徒集会に向けての第2回事前学習会です。
ちょうど立ち会った環境整備委員さんに
「すばらしい集会になるように、しっかり自分の意見を言ってこなんよ!」
と言葉をかけられ、出発して行きました。
すばらしい大津町児童生徒集会になるように、また、南小の人権学習が高まるように、
しっかり学んで来て欲しいと思います。
先生方、子どもたち、よろしくお願いします。
お盆明け
お盆明け、久しぶりに出勤しました。
運動場には、見事な草が育ち、第2回親子ふれあい作業を今か今かと待っている?感じがします・・・
天気予報で、不安定な天気、午後から雨と報道していましたが、
駐車場に車を止めると、大粒の雨が降り出しました。
先ほど外に出ると、若干天気は回復し、
学童の子どもたちが、外で楽しそうに遊んでいました。
久しぶりの子どもたちの素敵な笑顔に、とても心が温かくなりました。
今年の夏は、小・中学生がからんだ事件・事故がとても多く心配しました。
前期後半開始日(8月27日(火))まであとわずかとなりましたが、事件・事故、体調管理に気をつけて、課業日にしかできない体験や活動に、ぜひ取り組んでほしいと思います。
宿題も早めに・・・
各ご家庭で、声かけよろしくお願いします。
子どもは元気!
朝、外で作業をしていると、久しぶりに学童の子どもたちが遊んでいました。
カナヘビやニホントカゲを探す子ども、ブランコに戯(たわむ)れる子ども、サッカーに興じる子どもと、思い思いに楽しんでいるようです。
学童の先生方は、かなり暑そうにながめていらっしゃいました。
1年生の子どもたちが近寄って来て、
ゴミを見せてくれました。
数人でゴミ拾いをしているそうです。
ゴミは、熱中症予防なのか「熱中症予防タブレット」が多かったようです。
暑い中、熱心にゴミを拾って回ってくれた1年生に感謝です。
ありがとうございました。
暑い日が続きます。
帽子、水分補給、休憩を挟みながら活動して欲しいと思います。
夏休み中の子どもの事件、事故に注意を!
夏休みに入り事件、事故が続いています・・・
調べただけでも、以下の事件や事故、わいせつ行為がありました。
7月21日・・・〇海水浴場で水難事故2人(広島県・中2)
7月23日・・・〇ゴミ収集車にはねられる(北海道・小2)
〇女児を車庫に連れ込んで暴行(東京都・小学生)
25日・・・〇走行中のバイクと小学男児が接触(沖縄・9歳)
26日・・・〇3階の部屋から転落(北海道・小3)
28日・・・〇川で男子中学生が流される(東京・中3)
30日・・・〇小学生の女の子3人を脅迫し連れ回す(北海道・小6)
8月 2日・・・〇校舎3階から転落(東京都・中3)
〇桂川で溺れる(京都・中3)
4日・・・〇公園で10歳未満の女の子にわいせつ行為(北海道・小学生)
〇海水浴場で溺れる(静岡・中学生)
〇プールで溺れる(熊本・中学生)
〇滝で小学3年生溺れる(石川・小3)
7日・・・〇白川で15歳男性がおぼれる(熊本・15歳)
親のお気持ちを察すると胸が痛みます。
心からお悔やみを申し上げます。
ニュースに出ているものは、氷山の一角なのかもしれません・・・
ぜひ、以下の「政府広報オンライン」や「NHK首都圏ナビ」「警察庁・文部科学省」の絵をタップしてサイトをご覧いただき、子どもたちへお声かけをお願いします!
【政府広報オンライン】
夏休みは危険がいっぱい!
水の事故を防ごう!
【 NHK首都圏ナビ】
【警察庁・文部科学省】
夏休みも後半にさしかかります。
子どもたちの安全・安心を担保しながら、夏休みにしかできない体験をよろしくお願いします。
玄関前駐車場が激変!
今日は火曜日!
環境整備委員さんの来校される日です。
暑い中、玄関前駐車場の除草作業をしていただきました。
帰られる前にあいさつ来られて、びっくり!
玄関からJA菊池 南部カントリーエレベーターが見えるようになっていました!
さらに、玄関前の橋のたもとから見ると、
校舎もはっきり見えています!
わずか3時間ほどですが、プロの凄さをを感じました。
ありがとうございました!
また、業者さんにも児童玄関前の側溝の修理をしていただきました。
新しいグレーチングも入れていただき、子どもたちが足を取られたりボールを落下させたりすることがなくなります。
ありがとうございました。
南小のいろいろな場所が修理され、生まれ変わっています!
来校したらどこが、変わっているのか、ぜひ見つけてください。
夏の学習会(前半)が終了しました!
9時前には、学校協働活動推進員さんが中心となって、地域の学習ボランティアさんの作戦会議が行われ、夏の学習会最終日がスタートしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校協働活動推進員さんの強力なバックアップで、地域の学習ボランティアさん、中学生学習ボランティアさんに多数参加していただき、先生方、学習支援員さん、支援員さん、教員業務支援員さんにも参加していただき、子どもたちの個々の疑問、分からないに対応していただきました。
誰にでも聞ける環境は、子どもたちをフレキシブルにしているようです。
子どもの「分からない」の解消に努めていただき、本当にありがとうございました。
学習会前半、大変お世話になりました。
子どもたちは、日頃から
「分かりたい、勉強上手になりたい」
と、本当は思っているんだなと感じます。
友だちの手前、先生の手前、親の手前
「分からない・・・教えて・・・」
と言いづらいのかもしれません。
「分からない!教えて!」
と言えるようになると、人間としても一歩成長のような気がします。
社会人として新しい仕事を学んでいく時にも、必須のアイテムです。
私たち大人が子どもの目線まで下り、子どもが本音を言える環境をつくってあげることも大事なようです。
次回の学習会は、8月22日(木)となります。
それまで、ご家庭で、子どもたちの夏休みの「分からない」につき合っていただければと思います。
よろしくお願いします!
当たり前度だけど、お仕事は自律的
8時前、駐車場をのぞくと、
もう工事の準備を済まされ、仕事に取りかかっていらっしゃいました。
「1人で来て準備をして仕事に取りかかる」
社会人としては当たり前の行為ですが、昨日の気温は38℃近くまで上昇しました。
そんな中、仕事に黙々と取り組まれています。
仕事をしている大人は、すごいなとあらためて感じさせられます。
日々子どもたちとかかわっていると、
将来、大丈夫かな?
と思うこともあります。
しかし、卒業させた子どもたちを振り返ると、苦労してしまった子もいますが、何とかお仕事を続けているようです。
自律した小学生を目指して、日々学校も奮闘しています。
自分でできるように、今後もご家庭と協力しながら、取り組んで行きたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
学習会が始まりました!
地域の学習ボランティアさん、中学生学習ボランティアさん、先生方、学習支援員さん、支援員さん、教員業務支援員さんも交えて、子どもたちが少しでも学ぶことが楽しくなるように学習を進めていきます。
どうぞよろしくお願いします。
「第3日曜日の朝はコーヒータイム」に掲載されました!
熊日大津北販売センターが発行される7月21日(日)の「第3日曜日の朝はコーヒータイム」に南小5年生が掲載されました。
先日、お世話になったネットワーク大津さんでの5年生の田植えの様子です。
「第3日曜日の朝はコーヒータイム」には、大津北方面の情報がたくさん載っているようです。
知り合いの方がいらっしゃったら、7月21日(日)の折り込み紙をぜひご覧ください!
菊池郡市教科等第2回研修会が開催されました!
先生方は、お留守番の教頭先生以外は、朝から菊池郡市教科等第2回研修会のため、研修会場へ出張されました。
子どもたちは夏休みですが、先生方は研修の夏です・・・
私は理科部会に参加しました。
先生方は、講話を聞いたあと、各学年に分かれて前期後半から即使える構想案(指導案)を作成されました。
菊池郡市の理科担当の経験や知恵が交流され、とても有意義な会となりました。
このような会が各小学校で展開されています。
前期後半からの授業に乞うご期待です。
参加された先生方、大変お疲れ様でした。
体育館入り口も工事中です!
先日から体育館入り口も工事中です。
体育館とすみれ教室のすき間から雨漏(あまも)りがしていました。
事務の先生が、子どもたちがいない夏休みに工事の依頼をされていたようです。
工事の関係者にうかがうと、
「けっこうヒビが入っています。補修に数日かかります」
とのことでした。
学童のお迎えの際には、ご注意ください!
にぎわう学童!(7月23日)
午後、し~んとした学校とは裏腹に、学童から大きな子どもの声が聞こえてきます。
気になってのぞくと、
気配に気付いたのか、子どもたちはプールに逃げ帰って行きました。
「校長先生!」
振り返ると、
水鉄砲で攻撃されていました。
こんな時は避難するに限ります・・・
暑い午後はやっぱり水遊び!
心ゆくまで楽しんでください。
学童の先生方、大変お世話になります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当