校長のつぶやき
2・5年生プール開き(6月13日(金))
昨日(6月13日(金))、
2・5年生のプール開きがありました。
南小最初のプール開きでしたが、生憎(あいにく)の雨で、
体育館での開催(かいさい)となりました。
しかし、2年生も5年生もプールに行くそうです!
スリッパに履(は)き替(か)え、いざプールへ
水慣れをして、
みんなで水かけっこをしたり、
しばしの間、ちょっと冷たい水の感覚を楽しんだようです。
小雨降る中でしたが、子どもたちの笑顔ははち切れていたそうです!
いよいよ、プールがスタートしました。
昨年、大津町で水難事故が続きました。
自分の身を守るためにも、水に慣れ、泳げるようになってほしいと思います!
水着の洗濯(せんたく)は大変ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年初の読み聞かせ会!(6月13日(金))
出勤すると、
地域連携担当の先生が、ウエルカムボードを設置し、職員室前の駐車場を空けるように促(うなが)していらっしゃいました。
今年初の読み聞かせ会だったので、
少し早めに、読書ボランティアさんに集まっていただき、自己紹介をしていただきました。
なんと!大津町の金田町長、そして何か学校のために協力したいという読書ボランティアさんにも、参加していただいての初顔合わせとなりました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年も、読書ボランティアさんの読みに耳を澄(す)ませ、楽しそうに聞いていました。
町長さんには、
大津町の未来も語っていただきたい
とリクエストさせていただきましたが、どうだったんでしょうか?
各学年、どんなお話だったのか、ぜひ、子どもたちにたずねてほしいと思います。
子どもたちのために、楽しいお話、ありがとうございました!
集団宿泊教室終了!
少し時間が余ったので、
東小学校の先生が、所員の方に、「ガガとペタンク」をお願いされました。
少年自然の家の方々に、快く引き受けていただき、
活動⑦ガガ・ペタンクを実施していただきました。
4班が、
囲いの中でボールをぶつけるガガに興(きょう)じました。
今までに経験したことのないルールに戸惑いながらも、汗だくになりながらボールを追っていました。
もう4班が、
黄色いボールに玉を近づけ合うペタンクを行いました。
ボールコントロールが難しく、けっこう苦戦していたようです。
楽しい時間はあっという間に流れ終了です!
吹き出た汗を拭きながら、満面の笑みがこぼれていました。
退所式では、
少年自然の家での学び、東小との交流、そして所員の方への感謝についても語ってくれました。
◯話の聴き方
◯あいさつ
◯時間を守る
◯お礼の言葉が出る、先を読んで行動する
など、ずいぶん成長した姿を見ることができるようになりました。
退所するときには、
所員の方々全員で、お見送りをしていただきました。
ある所員の方は、
「子どもたちに、少しでも豊かな体験をさせたいんです」
「自然とかかわり合うこと、友だちとかかり合うこと、そして自分を律することが大事なんです」
とおっしゃっていました。
雨で始まった集団宿泊教室は、雨で終わりとなりましたが、
子どもたち、先生方、そして少年自然の家の方々の思いが相(あい)まって、とても素敵な活動となりました。
子どもたちの心、そして行動に大きな影響(えいきょう)を与えてくれることと思います。
お疲れ様でした!
活動⑥ニジマスつかみ
昨日の夜の
活動⑤ナイトハイク
は怖(こわ)かった〜
と朝から語っていた子どもたちがけっこういました。
雨が少し降っていたため、少し明るい時間の出発となってしまいましたが、山の夜道は怖(こわ)かったようです。
今日は、
活動⑥ニジマスつかみ
からスタートしました。
講師の先生が、棒でニジマスの頭を叩(たた)かれる姿に釘付(くぎづ)けです。
生きていたニジマスの動きが止まり、ぐったりとなります。
その後、包丁と手でニジマスをさばいていかれます。
正に、命をいただくことを生で感じます。
その後、雨の日用のプールで
班ごとに一人一人、ニジマスを捕(つか)まえました。
ニジマスをさっと捕(つか)まえた子ども、なかなか時間がかかり捕(つか)まえてもらった子ども
それぞれでした。
それから、
それぞれニジマスをさばき、
塩をまぶし、
所員の人に焼きをたくしました!
出来上がりは、
この通り!
昼食に、おにぎり弁当とニジマスの塩焼きをいただきました。
最後に、お世話いただいた所員の方に、
みんなでお礼を言いました。
うれしかったのは、率先して会場を片付けてくれた子どもたちが多かったこと!
あいさつ
5分前行動
そして、自然に親しむ
ずいぶん、大人びたような感じを受けました!
少年自然の家2日目がスタートしました!
朝の集いで
2日目がスタートしました。
少年自然の家の入所している日に近い誕生日の人
へのミニくす玉割りのサプライズもあり、気持ち良く2日目をスタートしました。
お待ちかねの朝食は、
お代わりする子もいましたが、
例年に無く好き嫌いがあり、驚かされました。
ほとんどの子どもたちは、しっかり食べ終わりました。
2日目の活動がはじまります。
午後は、青空がのぞきました!
午後は、青空が広がり外での活動となりました。
活動②
フライングディスク
円盤状のフライングディスクを投げ、
落ちた場所からまた投げ、
何回で目標地点までいけるかを競うゲームです。
ただし、今回は4回以内が得点。7以上はゲームオーバーという設定でした。
とても楽しかったらしく、みんなの山を駆け回っていました。
活動③
木工ストラップづくり
ていねいな説明を受けましたが・・・
担当の方の名前と磨く木の名前が分からず、ちゃんと聴いていないことがバレバレとなってしまいました!
しかし、
いただいた木を、必死に磨き続ける子どもたち!
磨き続けること1時間
見事な
作品が、
次々とできあがり、
みんなで記念写真を撮りました。
「お腹が空いた〜」
夕食に集まった子どもたちは、
カツカレーに
舌鼓をうち、夜のナイトハイクに備えました。
若干、雨の予想が出ていますが、明日は雨で外の活動ができない予報です。
明るい内山に活動を始めるなど、子どもたちの安全を確保しながら、実施する予定です。
雨よ〜振らないで!
雨がやみました!
5年生のパワーなのか、雨が止み日がさし始めました。
しかし、これまでの雨の影響で、午前中の活動は、室内となりました。
めあての交流
入所式
活動①
チャレンジランキング
最高点5点のゲームを、
18ホール準備していただきました。
なかなか満点の5点を出すのは難しようです!
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
お待ちかねの昼食タイム
今日のランチは、
栄養士の先生のお話を聞きながら、美味しくいただきました。
午後は、外で活動ができそうです!
午前中、お疲れ様でした。
5年生、集団宿泊教室に出発!
今朝も生憎の雨でしたが、子どもたちはいつもどおり元気です!
みんな笑顔で登校して来ました。
集団宿泊への期待が高まっているようです。
先生方、保護者の方々が見送られる中、
東小・南小の子どもたちを乗せたバスが出発して行きました。
雨が止んで、少しでも外の活動ができるように祈っています。
みんなで交流を深め、規律正しい行動を学んでほしいと思います
南小学校内の車のルールを守ってご来校を!
今朝の雨で、
運動場はすっかり水浸しです・・・
昨日も下校時間、駐車場が車でごった返していました。
南小の駐車場は、現在、運動場が開放できないため、駐車スペースが限られています。
もし、ご来校される場合は、少し時間をずらしていただけると助かります。
「南小学校内の車のルール」を守ってのご来校よろしくお願いします!
大津町特別支援交流会
大津北中学校に到着すると、
すでに大津町の他校の子どもたちがたくさん体育館に集合していました。
南小の看板の前に、
子どもたちが整列し、大津町特別支援交流会がスタートしました。
まずは、学校紹介
初めは恥ずかしがっていた6年生の2人ですが、
たくさんの人数にも少しずつ慣れ、南小を代表して元気に紹介してくれました。
次は、〇✕クイズ
「大津町内の学校には、校歌のメロディーが同じ学校がある。〇か✕か?」
かなりの難問・・・校長先生方の意見も割れていました。
正解は〇
大津小と室小のメロディーが同じなんだそうです。
驚きました。
最後は、南小の先生によるジャンケン大会
子どもたちは、何故かじゃんけんが大好きです。
みんなで勝った負けたで大騒ぎ!
な〇〇〇先生の右手に視線はくぎ付けでした。
その後、全学校で自己紹介タイム
じゃんけんをしながら交流を深めました。
楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました。
担当された先生方、子どもたち、大変お疲れ様でした!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。