ブログ

校長のつぶやき

南小の動物たちの受難の日が到来

職員会議の合間に、中庭をのぞくと、

子どもたちの大捜索が始まっていました。

石をどけたり木の下を棒で叩いたりと、楽しそうに夢中になって捜索しています!

 

「校長先生。取れたよ~」

と子どもが見せてくれました。

捕獲された動物は、子どもたちの勲章です。

「これニホントカゲ!捕まえるときに尻尾が取れちゃった・・・」

とても自慢気でした。

 

尻尾が取れるのがニホントカゲ、

尻尾が取れないのがカナヘビなんだそうです。

私たちの職員会議、教室・入学式の準備の時間の裏側で、学童の子どもたちの大捜索は続いています!

南小の動物たちの受難の日が到来しました。

子どもたちに見つからないように隠れ続けてくれることを祈っています。

今年もやってきました・・・

春になると、南小玄関に現れる

鳥がいます。

 

今年も、

校舎内に侵入しようと、

昨日、今日と職員会議が行われている間にも、体当たりが行われています・・・

職員会議等が続いた8時間ほどの間、人の気配が無くなると体当たりです。

鳥も人間も、子育てには命がけです。

 

春は出会いの季節、そして子育ての季節。

たくさんの子どもたちが、新しい環境に巣立っていきます。

1年生をはじめ各学年の子どもたちを迎え入れるために、先生方も寸暇を惜しんで準備中です!

スムーズな学校生活のために

業者さんに来校していただき、

玄関のカギや開閉等、不具合のある箇所を修理していただいています。

 

また、閉まりにくかった各教室のドアの修理も、

していただいていますが、破損の大きかった場所は、2時間ほどはかかるようです・・・

根気のいる作業が続いています。

4月8日(火)から、子どもたちの学校生活がスムーズに進むように、着々と準備を整えています!

明日は、子どもたちの担任が決まる予定です。

 

「先生たちも春休みでいいな~」

とおしゃべりしていた子どもが、

「え!今日もいるんですか・・・」

と驚いていました。

 

春休みは、新学期準備の期間なんです!

黙々と先生方と業者さんの作業は続いています。

4月は出会いの季節

南小に向かう県道202号には、

桜がらんまんと咲き乱れ、

 

運動場には、

学童の子どもたちの声がこだましています。

やっぱり、学校には、子どもたちの元気な姿、歓声が似合います!

新しく赴任された先生方も続々と出勤され、笑顔が生まれています。

 

4月は出会いの季節、新しい出会いに期待が膨らみます!

4月1日、令和7年度始動!

出勤すると、

担当と教務の先生のコラボで作成された、転入された先生方のウエルカムボードが設置され、新しい年度のスタートを実感しました。

 

昨日まで掲げられていた

国旗に感謝の意を伝え、

新しい国旗に南小の屋上で活躍してもらいます!

 

 お昼頃から生憎の雨・・・

残念ながら、新しい国旗も、校舎も、艶(あで)やかに彩(いろど)りを添えていた桜や菜の花も濡れてしまいました。

しかし、校舎内は新しい先生方の活気が持ち込まれ、再び熱気が出ています。

 

令和7年度が開幕しました。

どうぞよろしくお願いします!

令和6年度ラストデー

令和6年度も最後の日となりました。

転出される先生方は、3月28日(金)には学校を離れられ、

職員靴箱には、新しい先生の名前とリボンが飾られました。

さみしさが募りますが、残っていらっしゃる先生方も今日までとなります。

南小学校の子どもたちのために、尽力していただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

気温も3℃と花冷えしましたが、春の日差しでぽかぽかと温かくなってきています。

 

校舎の上になびき続けている国旗も

風雨に耐え、半年間、立派に勤めを果たしてくれました。

ありがとう。

 

令和6年度、

がんばって活動してくれた子どもたち、

子どもたちを支えていただいた保護者の皆様、

学習指導や生活指導を工夫し、子どもたちを楽しく活動させていただいた先生方、

温かく見守ってくださった地域の方々、

そして、後方から大きな後押しをしてくださった教育員会及び大津町役場の方々、

その他、南小学校を支えていただいた全ての方々、

大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

P.S.

夕日が南小の校舎を照らし、3月31日(月)が幕を下ろしました。

明日から令和7年度が開幕します。

新年度に向けて・・・

昨日は、慣れ親しんだ先生方とのお別れがありましたが、

今日は、名残を惜しむかのような雨となりました。

 

あれだけ響いていた子どもたちの歓声は消え、

カサカサ、トントンなど、

し~んとした教室に、かすかに片付ける音が響いています。

 

静まりかえった教室で、黙々と先生方が作業されています。

昨日まで子どもたちが生活していた教室は、あっという間に様変わりです。

1年生教室

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

 

異動の先生は、4月1日(火)には他校での勤務となります。

書類を整理し、職員室やロッカー、靴箱、教室の後片付けを終えなければなりません・・・

お別れを惜しむ保護者や地域の人が来校される中、黙々と引っ越し作業がすすんでいます。

転出されない先生も、新年度に向けて、書類、教室の後片付けは必須です!

春休みの学校は、次年度に向け、静かに進んでいます。

退任式が終わりました・・・

入場から割れんばかりの拍手で、

迎え入れられ、

 

バスキャッチで連絡したとおり、

7名の先生方が南小から退任されました。

 

7人の先生方に、

南小の、子どもたちとの思い出を語っていただきました。

 

式中、ずっと泣き続けていた1年生もいました・・・

慣れ親しんだ先生方との別れは本当につらいものがあります。

新児童会が

お礼の言葉を伝え、

ゆかりの深かった子どもたちが、先生方に花束と記念品を贈呈しました。

 

お別れは、

南小みんなのアーチ!

子どもたちが創ったトンネルを、

先生方がくぐって行かれます。

先生の目にも涙が流れ、

次年度のPTA会長にもご参加いただき、

先生方が体育館を去って行かれました。

詳しい先生方のお話や会場での様子は、子どもたちに聴いてください。

 

とてもあったかい心ゆさぶられる式でした。

転出される7人の先生方も含め、本年度の先生方の日々のご指導が、今の南小の子どもたちを創っています。

こんなあったかいすばらしい南小を創っていただき、本当にありがとうございました!

7人の先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています!

久しぶりのにぎやかさ!

久しぶりに6年生も登校し、

運動場がにぎわっていました。

たくさんの子どもたちが、

自分の遊びに没頭しています。

咲き始めた桜は、あっと言う間に満開です。

今日の退任式に彩りを添えています!

春はお別れの季節です。

お楽しみ会&1年の振り返り(3月24日(月))

昨日(3月24日(月))、各教室を回っていると、

4年生教室で、お楽しみ会が開かれていました。

子どもたちが考えたルールに沿った、わいわいがやがやの大騒ぎです。

みんなとても楽しそうです!

全員参加できる活動では、子どもたちの目はイキイキとしています!

 

5年生教室からは、

「お~!」

という声が響き渡っていました!

5年生でがんばってきた学級の歴史を、担任の先生がフォトムービーにして流されていました。

自分たちのがんばった活動を振り返る。

とっても素敵な時間となっていたようです。

令和6年度の最後の時間は素敵に過ぎ去っていました。

修了式(3月24日)

昨日(3月24日(月))、修了式を行いました。

1番乗りした3年生が静かに待っています。

 

次に、1年生が入場してきましたが、

自分たちで並んで、3年生が創った静寂を保ってくれました。

 

どの学年も、進級への期待が膨らんでいます!

ただし、6年生がいたスペースにさみしさを感じましたが・・・

 

各学年に

修了証を手渡しました。

どの学年もとてもキビキビした態度で受け取ってくれました。

 

校長先生のお話では、

 〇6年生が立派に卒業したこと

 〇5年生、4年生の態度がとてもすばらしく、卒業式を盛り上げてくれたこと

 〇共創会議で創りあげた南小で育てたい資質・能力

  「気付く力」「伝え合う力」「動く力」

 〇令和6年度の南小のがんばり

 〇米の値段と稼ぐ力

について、お話ししました。

ちょっと長くなりましたが、反応よく静かに聞いてくれました。

 

そのあと、春休みのくらし、

 

春休みの健康について、

お話しいただきました。

 

最後に、

貸出冊数が200冊を超えた子どもたちの表彰を行いました。

なんと!卒業生を含め5人もの子どもたちが達成しています。

 

6年生はいませんでしたが、1~5年生の引きしまった表情に来年への期待が膨らみました。

 

もちろん、

片付けも

5年生がきっちり引き継いでくれています。

 

令和6年度が終了しました・・・

思い返せば、あっと言う間だったような感じがします!

今年も、子どもたちが自分たちで学校生活を創ってくれました。

ありがとうございました!

最終日(3月24日)

運動場に出ると、

固く引きしまっていた桜のつぼみがほころんでいました。

 

運動場では、

6年生がいなくなった運動場で、

子どもたちが遊んでいますが、

いつもよりかなり広く感じます。

 

6年生が卒業してしまった・・・と実感させられます。

今日から5年生が最高学年です!

6年生が卒業しました!

昨日(3月21日(金))、町長代理、教育長をはじめ、

たくさんのご来賓の方々にご参列いただき、令和6年度卒業証書授与式を開催しました。

 

会場には、5年生、4年生、保護者も参列し、

卒業生が、引き締まった表情で堂々と入場しました。

 

卒業証書授与では、

卒業生一人一人が、これまでに無い、凛とした表情、微笑みをたたえ、卒業証書を受け取ってくれました。

 渡すたびに、子どもたちとの記憶が蘇(よみがえ)り、涙が出そうになりました。

 

来賓紹介並びに祝詞・祝電披露でも、

 これまでの練習を糧にして、見事な動きを披露しました!

さすが6年生です。

 

卒業記念品贈呈では、

この観衆の中、とても落ち着いて記念品贈呈の役を全うしてくれました。

心のうちは、そうとうバクバクしていたんじゃないかなと思います。

 

別れの言葉でも、

卒業生が最高のパフォーマンスで、

呼びかけに、

歌に、6年間の思いを込めて表現しました。

 

また、その言葉に呼応するかのように、

5年生、

4年生も、

とてもすばらしい呼びかけと歌を披露しました。

これまでの練習の成果、6年生への感謝の気持ち、そして南小を誇りに思う気持ちが伝わってきました。

 

校歌斉唱では、教育長、町長代理、来賓の皆様にもご起立いただき、

 

保護者、

 

先生方、

 

そして、卒業生、在校生みんなで

高らかに校歌を熱唱しました。

校歌を歌う間、会場に集まった方々との一体感を感じました。

 

このとき、地域の方が、

「地域と学校との関係が薄くなっている・・・卒業式や入学式なんと、出たい」

とおっしゃった意味がようやく理解できました。

卒業式や入学式は、

「子どもたちの成長をとおして、町(町長、教育長)、学校(教職員)、保護者、そして地域が一体となっている感覚を味わう場」

なんだと再認識しました。

 

頑張ってくれた6年生の子どもたちが、

卒業していきました。

春は別れの季節です。

南小も先生方も、そして私も、大変さみしくなりますが、卒業生の輝く未来を願っています。

6年間、ありがとうございました。

お疲れ様でした。

 

P.S.

卒業式後、5年生、4年生、そして先生方のご協力で、

 

2人だけの卒業証書授与式を執り行いました。

とても温かい南小の雰囲気を感じ、思わず涙が出てしまいました。

 

その後、教室では、

6年生が全員そろい、先生方とのお別れを惜しんでいたようです。

 

令和6年度卒業証書授与式が、

終わりました。

 

ご参列いただいた、町長代理、教育長、そして来賓のみなさま、保護者の方々、大変ありがとうございました。

また、式を厳かに、そして盛り上げてくれた5年生、4年生のみなさん、ありがとう!

そして、企画・運営していただいた、教務主任の先生、教頭先生、そして、南小の先生方、たいへんお疲れさまでした。

南小の、南小校区のパワーを感じた1日となりました。

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

卒業式準備

昨日(3月19日(水))、4・5年生で

卒業式の準備を行いました。

4年生が外や廊下、玄関などを担当し、

 

5年生が、

体育館や

6年生の教室や

卒業生がいる教室を飾りつけたり、

黒板アートを描いたり、とても頑張っていたようです。

 

15:30頃には、

ほぼ全ての準備が整い、

体育館の準備も出来上がりました。

 

一番うれしかったのは、

「5年生、4年生が、とてもイキイキと積極的に準備していた」

ことです。

本年度、南小の6年生として、南小を楽しく明るく引っ張ってくれた卒業生のために、とても気持ちよく行動してくれました。

ありがとうございました。

 

いよいよ3月21日(金)が卒業式本番です。

5年生、4年生の力を結集し、大きな呼びかけ、動じない姿勢、そしてすばらしい国歌、校歌で、最高の卒業式を創りましょう!

陣内幼稚園修了証書授与式

昨日(3月19日(水))、昨年驚かされた陣内幼稚園の

に参加しました。

 

保護者、来賓、先生方が見守る中、

かわいい園児たちが

入場して来ました。

とても立派な入場でした。

 

また、小学生、中学生が卒業証書を受け取るように、 

園児たちが、とても上手に、修了証書を受け取り、移動していきます。

相当練習されたんじゃないかなと思います。

園児たち、そして先生方の日頃の積み重ねに感服です。

 

一番感動したのは、保護者代表謝辞と園児の退場です。

小さいときほど、親や先生との距離感は近く、密度も濃くなるようです。

慣れ親しんだ園や先生方とのお別れ、保護者の目には涙が浮かんでいました。

今年もとてもいい卒園式でした。

ありがとうございました。

 

6人の子どもたちが南小に入学してきます。

卒園児のみなさんの入学を、楽しみに待っています!

6年生修了式&最後の練習

昨日(3月19日(水))、6年生の修了式を行いました。

一人ひとりに修了証を渡してほしいという担任の願いがあり、初めて修了証を全員一人ひとりに配付しました。

いつもの感慨深い修了式とは若干異なった感覚でした。

そのあと、養護の先生から健康貯金の取組と春休みの生活についてお話がありました。

 

また、図書室の本を200以上読んだ人を表彰しています。

6年生のみなさん、6年生の修了おめでとうございます。

 

引き続き、4・5・6年生による

最後の卒業式練習を行いました。

5年生、6年生が今日のめあてを述べ、練習がスタートしました。

しかし、幼稚園の卒園式があるため、最後までは見ることはできませんでしたが、

「とても引き締まったいい卒業式の練習だった」

と教頭先生がおっしゃっていました。

また、4年生、5年生から、数名の子どもたちが振り返りを述べてくれたそうです。

何と!6年生は、20人近くの人が立ったということでした。

 

「できた!」ことよりも、自分で「自分を振り返ること」が大切だと思います。

「振り返り」が、自己反省を促し、次のステップへと子どもたちを成長させます。

お子さんに振り返りが言えたかどうか、尋ねてみてください。

子どもたちはけっこう頑張っています!

6年生:大掃除、5年生:エプロン完成記念パーティー?

6年生が最後の?大掃除に取り組んでいました。

何だか楽しそうです・・・

教室でも、

わいわい、がやがや掃除をしています。

見ると、かなりきれいになっていました!

校舎は古いですが伝統があります。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」

しっかり感謝の気持ちを込めて、掃除してほしいと思います。

よろしくお願いします。

 

家庭科室からにぎやかな声が聞こえています。

白玉とフルーツを使った「フルーツポンチ」のようです。

手際よく白玉を湯がき、水でさらしたあと、フルーツと混ぜ合わせるようです。

子どもたちが着ていたエプロンもなかなかの出来映えでした。

いい感じで、楽しい時間を過ごしていました。

 

いよいよ、明日が卒業式最終練習、卒業式準備です。

南小の力を結集し、すばらしい卒業式を披露しましょう!

大津中学校からの贈り物

本校を卒業した大津中生徒と先生が来校し、

花だん用の柵を寄贈していただきました。

 

卒業生が、担任の先生に促されながらきちんとあいさつをし、柵の説明をしてくれたそうです。

卒業生の成長に、小学校時代の担任の先生もとてもうれしそうでした!

花だん用の柵、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

 

今年の6年生も、大津中で立派に成長してくれることと思います。

どうぞよろしくお願いします。

6年生との登校もいよいよ最後・カーブミラー破損

登校した子どもたちが、

「昨日の地震で、カーブミラーが壊れていました」

と教えてくれました。

 

現場に向かっていると、6年生を先頭に、

たくさんの1年生とその他の学年が並んでいました。

保護者の方々にも見守っていただいています。

 

6年生と一緒に登校するのも明日までとなりました。

明日、1~5年生の子どもたちは、6年生にお礼の言葉を伝えましょう!

6年生のみなさん、これまで大変お世話になりました。

明日の最終日まで、どうぞよろしくお願いします!

 

法輪寺の近くのカーブミラーに到着すると、

確かにカーブミラーの一部が破損しています。

下には、トラックのミラーのようなものが落下していました。

トラックがカーブミラーにぶつかったような感じです。

子どもたちに被害が無くほっとしました。

 

子どもたちの登校は、

1~3年・6年生は2日、

4・5年生は3日となりました。

安全に登校できるように声かけをお願いします。

 

いつの間にか、カウントダウンカレンダーは4日

空港線を車で走っていると、吹雪ぽく雪が舞い、雪が積もり始めました。

しかし、南小付近は、天気も何とか保ち、雪の姿はありません。

 

また寒い朝となりました。

 

卒業式練習では、

5・6年生の代表の子どもたちがが、今日のめあてを伝え、

卒業式の練習が始まりました。

寒い中でしたが、子どもたち、そして先生方の準備のおかげで、引きしまった練習となりました。

振り返りで、

「4・5年生の場面はとてもがんばっていた。私たち6年に、ミスや忘れているところが多かった。4・5年生に負けないように次はがんばりたい」

と6年生が語ってくれました。

その言葉を聞き、涙が出そうになりました。

 

6年生のカウントダウンカレンダーを見に行くと、

でした・・・

4・5・6年生の卒業式の練習も残すところ数回です。

明日は予行練習・・・

 

1回1回の練習を大事に、

終わりよければ全てよし

みんなで卒業式を成功させましょう!

白川幼稚園来校

気づくと、児童玄関にたくさんの園児が並んでいました。

1年生との交流に来校されたようです。

 

本校の1年生よりも、かなり大人数の子どもたちが来校していました。

ひと班は、

教室で1年生の授業に参加し、別の班は、

図書室見学をしていました。頃合いを見て入れ替わるそうです。

 

その後、体育館で交流活動を行ったあと、

白川幼稚園の子どもたちの見送りをしました。

幼稚園との交流はとても楽しかったようです。

 

ある1年生は

「今日は最高の一日だった~!」

と言いながら、教室に帰って行きました。

 

英語の体験と白川幼稚園との交流を企画運営していただいた担任の先生、学習支援指導員さん、支援員さん、大変お世話になりました。

1年生・2年生での英語のボランティア

去年勤めていただいていた事務の先生に、1年生、2年生の英語のボランティアを勤めていただきました。

1年生

活動するうちに、

とても、テンションが上がってきて、

ばんばん英語で、

交流し始めたそうです。

あいさつをしたサイン帳には、相当数の友だちの名前が書かれていました。

 

2年生

英語ボランティアさんの生まれた県紹介があり、

「くまもとけ~ん!」

「おおいたけ~ん!」

「ながさきけ~ん!」

と、いつの間にか子どもたちが英語なまりとなっていました。

ボランティアさんのお話に夢中になりながら、英語に親しんでいたそうです。

なぜか、英語で会話するとテンションが高くなります。

やっぱり2年生のサイン帳ともに、相当数のお友だちの名前が書いてありました!

1年生、2年生とも、とても英語を楽しんでいたようです。

 

英語ボランティアをしてくださった昨年の事務の先生、大変ありがとうございました。

 

ぜひ、子どもたちに、どんな英語を使って会話したのか実演してもらってください。

4つのフレーズで会話を楽しんでいるようです!

特別支援学級お別れ会

5年生の子どもたちの司会の下、

特別支援学級のお別れ会が開かれました。

 

今年は3人の子どもたちが大津中学校へと巣立っていきます!

在校生がお礼の言葉を述べ、

お礼の色紙を手渡し、

みんなで卒業を祝いました。

交流会、なかよしフェスタと、大津南小の特別支援学級を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました!

3月21日(金)の卒業式へのさみしさが増してしまいました・・・

最後の委員会&4年生委員会見学

6校時に、最後の委員会活動がありました。

 

①ハートフル委員会

 

②環境美化委員会

 

③体育委員会

 

④生活委員会

 

⑤放送委員会

 

⑥児童会 ⇒ (次年度:運営委員会)

 

⑦健康委員会

 

⑧図書委員会

 

南小には、8つの委員会があり、子もたち主体の活動を通して、学校生活を向上させようと企画・運営してくれました。

先生方が引っ張るのでは無く、子どもたちが、考え、動き、自分たちで運営したことに意義があると思います。

昨年度には無い、楽しく・面白い企画を考え、実施したことで、ずいぶん学校が盛り上がりました。

 第1回共創会議    ⇒ こちら

 全校鬼ごっこ     ⇒ こちら

 らんらんタイム    ⇒ こちら

 健康・生活かるた大会 ⇒ こちら

 第3回人権集会    ⇒ こちら

 その他にも、たくさん企画・運営してくれています。

 興味のある方は、「学校生活」「児童のつぶやき」「校長のつぶやき」を御覧ください!

6年生のみなさんにはとても感謝しています。

次年度への引継ぎよろしくお願いいたします。

先生方には、手を貸したくなる気持ちをぐっと堪え、見守っていだきありがとうございました。

 

4年生が、希望する3つの委員会を順番に回っていました。

「1番入りたい委員会に時間がかかってしまいました・・・その他の委員会に回れるかな?」

「ぼくは放送委員会に入りたいんだけれど、体育委員会も気になる!」

「目が悪くなっているから、健康委員会に入って、みんなにも知らせたい」

など、忙しそうにお目当ての委員会巡りをしています。

来年度は、どんな委員会となって、どんな企画が飛び出すのでしょうか。

楽しみです!

1年生「おわかれかい」

3月13日(木)、

1年生教室で「おわかれかい」が開催れていました。

 

1年生の学習をサポートボランティアさんを

たくさんお迎えし、

 

子どもたちが考えた

「あそび」

を中心に

みんなで大いに盛り上がったようです!

 

学習サポートボランティアさんにも

読み聞かせをしていただき、

 

最後に、

 感謝の気持ちを込めて手紙とプレゼント渡しを行い、

 

名残を惜しみながら

みんなで、

学習サポートボランティアさんをお見送りしたようです。

学級の子どもたちにも、学校にも、そして地域の方々にも、笑顔があふれる時間となったようです。 

 

1年間、1年生の学習をサポートしてくださった地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。

また、企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、プレゼントづくりに参加していただいた保護者のみなさん、そして1年生の子どもたち、ありがとうございました!

1・2年生合同国語

3月13日(木)、

1年生と2年生が入り混じって、

各学年の国語でまとめたことを、

伝え合ったようです。

昔は当たり前だった部活動や地域の大人、子どもなど、異年齢の人との交流も

学校や保護者が意図的に仕組まないと、

体験することができなくなってきています。

 

最初、ちょっと不安げだった1年生、2年生ですが、授業が終わる頃には、笑顔に変わっていたようです。

大人になると、自分を変えること、他の人の考えを受け入れることが難しくなります。

しかし、子どもの頭は柔らかく、自分を変え、多様な考えを受け入れることが可能です。

子どもたちには、多様な経験を糧に、自分を進化させながら、豊かな未来を創ってほしいと思います。

企画・運営してくださった1・2年生の担任の先生、学習指導支援員さん、支援員さん、そして頑張って交流した1・2年生の子どもたち、お疲れ様でした。

3月「大津町教育の日」終了!

3月「大津町教育の日」が終了しました。

 

2時間目は、4~6年生集まっての卒業式練習でした。

教務の先生の指導の下、

入場、

卒業証書授与等の練習を行いました。

凜とした中に、これまで練習してきた6年生の努力の跡、

5年生のモチベーションの高さ、

4年生の歌声が響いていました。

 

地域学校協働活動推進員さんをはじめ、地域の方が「大津町教育の日」に来校していただき、

「来週18日(火)日、予行練習があるでしょ!南小の卒業式には出られない人も多いんです。いろいろ一緒に活動した6年生の卒業する姿を見せてもらえませんか?」

との提案をしていただきました。

もちろん、二つ返事でお願いしました!

地域の方が6年生の卒業を気にかけてくださっていたことにとても感激しました。

まだ十分とは言えない卒業式練習ですが、ぜひ子どもたちの雄志を見ていただければと思います。

 

5時間目、6年生教室から楽しげな声が聞こえていました。

黒板に、

が貼ってありました。

よく見ると将来の夢です!

「ぼくの夢が一番ですよ!」

と自慢気な人もいました。

担任の先生を泣かせるような夢も!

完成披露をご期待ください。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇15分ほどの短時間でしたが、この1年ですごく成長したなと感じました。一生懸命転校する子へお手紙を書く姿はとてもほほえましかったです。

 〇なわ跳びをがんばっていました!できなくても挑戦したり、跳んでいないときでも応援したりする姿勢がとてもよかったです。

 〇3年生の4時間目の社会科で、お友だちが授業をするということを聞いたので、子どもも私もとても楽しみにしていました。みんなの前で堂々と授業をしていて、すばらしかったです!

 〇集中してテストをしている姿を見て、がんばっているなと思いました。ありがとうございました。

 〇6年生最後の教育の日を見に来ました。今日は委員会が見られて、とても新鮮でした。6年生みんな最後の委員会をがんばっていました。

 来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

毎回、受け入れ等の準備をしていただいた教頭先生、工夫した授業を提供していただいた先生方、そして来校していただいた保護者及び地域の方々、そして笑顔で迎え入れてくれた子どもたち、ありがとうございました。

今日で、本年度の大津町教育の日は終わりとなりますが、もし参観したい場合は、いつでもお声かけください!

1年間、大変お世話になりました!

3月「大津町教育の日」開催中!

本年度ラストの「大津町教育の日」を開催しています!

恒例となっている教頭先生のウエルカムボードが設置され、来校者をお待ちしています!

 

残すところ、昼休み(1~6年生)・5時間(3~6年生)・6時間目(4・5・6年生)だけとなります!

 時間割は ⇒ こちら

ご来校、よろしくお願いします!

卒業式練習開始&中学校の先生方の訪問

体育館をのぞくと、

6年生が張り詰めた空気の中、卒業式の練習を行っていました。

 

すでに6年生では練習が始まっていたそうですが、

教務の先生、特支の先生、支援員の先生も交え、卒業証書授与式が行われています。

歩き方、証書のもらい方、見せ方など、まだの部分もありますが、見ているとさみしさがわいてきます・・・

6年生が小学校にいるのも、あと6日(退任式を含めると7日)です。

 

中学校からも、

6年生の学習の様子を見学に、4人もの先生が来校されました。

少しずつ中学校への進学が現実となってきています。

 

子どもが話していた

「春はうきうきするけれど、さみしい季節です・・・」

の言葉が心に染みます。

プレゼントをつくろう!(1年生)

家庭科室から大きな笑い声が聞こえてきます!

のぞくと、

1年生と保護者の方6人がにぎやかに作業をしていました。

 

3月13日(木)に1年生学習サポートボランティアさんをお迎えし、

開催する「ありがとうの会」のプレゼントづくりなんだそうです!

かなり気合いが入っていたようです。

 

サツマイモを切ったり洗ったりと、

 

難しい作業も保護者のお手伝いで、作業はスムーズに進んだとのことでした。

 

なんと!校長室、

職員室にも

1年生からの差し入れがありました。

 

ほっぺたが落ちるくらいおいしい「さつま芋きんとん」でした!

明日の「ありがとうの会」で学習サポートボランティアさんたちも、びっくりすることと思います。

 

子どもたち、手伝っていただいた保護者のみなさん、先生方も笑顔になったすてきな企画でした!

企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、ご協力いただいた保護者のみなさん、そしてがんばった子どもたち、ありがとうございました。

らんらんタイム!

水曜日はらんらんタイムです!

外用スピーカーが接続され、

ラインが引かれ始めましたが、いつもの委員長の放送が流れません・・・

委員長に聞くと、

「今日から新体育委員がやります」

と言っていました。

 

いつもより段取りが上手くいっていませんが、

少しずつ子どもたちが集まり、

走る輪が濃くなってきました。

先生方が走り出すと、さらに輪が勢いよく回り出します。

チャイムがなると、みんな笑顔で教室に帰っていきました。

 

新体育委員さん、それをサポートしてくれた6年生の体育員さん、そして走りに参加していただいた先生方、教室の子どもたちに声かけしてくださった先生方、ありがとうございました!

 

らんらんタイムもあと1回となりました。

らんらんタイムのバトンをしっかり引き継いでほしいと思います!

つぶやき隊(4年生)

つぶやき隊の活動も残すところ、今日も含め2回となりました。

パソコン室からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞきに行くと、

5時間授業だったので、4年生が早目につぶやき隊の活動を行っていました。

とても楽しそうです!

6時間授業の5・6年生が、このあと活動を行うそうです。

つぶやき隊の活動は自立的です!

東日本大震災への黙祷

今日3月11日は、14年前に東日本大震災が発生した日となります。

下校の関係で、発生した午後2時46分に、

子どもたちが全員一緒に黙祷できないので、朝活動の時間に黙祷を行いました。

 

2年生

 

3年生

 

犠牲となられた方々のご冥福と、被災地の復興をお祈りしての1分間の黙祷でした。

その間、南小が静寂(せいじゃく)につつまれました。

 

私たち大人は、熊本地震を経験し、その恐ろしさや不自由さを覚えていますが、子どもたちにはその記憶がありません。

子どもたちが自分の身を安全に確保できるように、この機会を活用して、登下校時の避難の仕方や一時避難の場所の確認など、ご家庭でもお話をお願いします!

地区児童会・地区別下校(3月11日(月))

昨日(3月11日(月))、

地区児童会・地区別下校がありました。

 

大変お忙しい中、

たくさんの各地区のPTA地区委員さんに、

  

来校していただきました。

 

子どもたちが本年度の反省を行ったあと、

次年度の班編成等にかかわっていただいたそうです。

また、子ども100番の家

登下校及び放課後の地震等における避難所

も確認しました。

  

各地区は、

それぞれ人数差がかなり大きいので、

終わった班からの下校となったようです。

PTA地区委員の方にも、

子ども100番の家、登下校及び放課後の地震等における避難所を、一緒に確認していただきながらの下校となりました。

 

子ども100番の家、登下校及び放課後の地震等における避難所を記したプリントを各家庭にも配付します。

ご確認、子もたちへの声かけ等よろしくお願いします。

自学

各教室をめぐっていると、

3年生の担任の先生が、4年生の学習に向けて「自学の心得」を共有されていました。

自学とは、

分のための習」

分で計画を立ててする習」

です。

高度情報化社会の進展にともない、自分の力を発揮し豊かな未来を切り拓いていくためには、生涯学び続ける生涯学習とその力が必要だと言われています。

 

本年度、5・6年生を中心に取り組んでもらいました。

5年生自学

 

6年生自学

次年度も、高学年を中心に自学の取組を進めていきます。

 

子どもたちの学習にも、そういった視点を取り入れ、自分で自分を創る学び(自己指導能力や自己調整学習)を、自学で強化していきたいと考えています。

子どもたちが、自分で学びを進めることができるように、声かけ等よろしくお願いします!

学年末が近くなりました

南小に到着したときの気温は5℃

まだまだ、寒さが続いていますが、

中庭の梅はらんらんと盛りを迎えようとしています。

その花の下、4年生が楽しそうに鬼ごっこをしていました!

運動場では、

子どもたちが、思い思いに自分の好きな遊びに

没頭しています。

今日は月曜日、最後の2週間が始まりました!

お別れ遠足

青空の下、

ゾロの待つ大津中央公園へ向けて、1年生から出発しました。

 

途中、支援員さん、校務員さんに

横断歩道での安全確保をしていただきながら歩きました。

 

大津中央公園に到着すると、

お弁当タイム!

「今日、お母さんは4時起き!」

子どもたちがお母さんの弁当づくりについてお話をしていました。

「見て見て!」

 

こんなかわいいお弁当をつくるなら、そうとう時間がかかるはずです・・・

大変お世話になりました!

あっと言う間にお弁当タイムは終わり、公園を走り回る!走り回る!

400mもある走路を何周もかけっこする子どもたち

先生を追いかけ回す子どもたち

思う存分、大津中央公園を満喫していました!

 

うれしかったのは、

ゴミ拾いタイム!

6年生を中心に1年生まで、小さなゴミや金属、枯れ枝まで集め回ってくれました。

「校長先生!これ~!」

かなり集めたゴミを満面の笑顔で見せてくれた2年生。

来たときよりも美しく!

の精神が、子どもたちにしっかり育まれていることをとてもうれしく思いました!

 

帰りは、

各地区に分かれての下校となりました。

学校に到着し、万歩計を見ると、

1万2千歩を超えていました。

子どもたち、先生方は、さらに公園を走り回っています!

「毎日、遠足だったら体力が上がりますよね~」

とおっしゃっている先生もいました。

お別れ会、遠足と、子どもたちは今日を満喫しています。

 

遠足の準備、体調管理、そしてお弁当とご協力ありがとうございました!

お家で、しっかり子どもたちのお土産話に耳を傾けていただければと思います。

 

6年生の卒業、そして1~5年生の進級まで、10日を切りました。

あっと言う間に、楽しい時間は過ぎていきます。

お別れ会

新児童会が運営委員会に名前を変えての初仕事、

お別れ会が始まります。

 

運営委員会と担当の先生が、

仕込みを行い、さっそく会がスタートしました!

 

しかし、大きなハプニングが・・・

気を取り直しての2度目の入場となりました!

詳しくは、子どもたちにお聴きください。

 

運営委員会が中心となって、

6年生へのお礼の言葉を述べていきます。

さらに、1年生からのプレゼント

6年生は、はちきれんばかりの笑顔でした。

 

次は、運営委員会からの〇✕ゲーム

タブレットを使って、6年生へ行ったアンケートを基に問題がつくられていたそうです!

 クイズに正解した子どもは大喜び!

第5問

「6年生は、担任の先生を怖いと思っている人が多い」

には大きな笑いが起きました!

結果は子どもたちに聞いてくださ~い。

 

引き続き、ジャンケン列車

先生方も混じって、大いに盛り上がりました。

 

さらに盛り上がったのが、

6年生による「声の人は誰でしょうクイズ!」

変声の6年生の声を、聞き分けるのが非常に難しく、

「え~」

という声が体育館いっぱい響き渡っていました。

最後に

「あ~面白かった!」

近くにいた2年生から大きなつぶやきが聞こえてきました。

 

最後はみんなでのお見送り、

6年生が卒業しないように、みんなで意地悪をしながらのお見送りとなりました。

見送る在校生の笑顔

見送られる6年生の笑顔

そして、先生方にも満面の笑顔が出ていました。

 

これまでの6年生のがんばりや努力、低学年のために心を砕いてくれた行動が、すてきな会の元動力になったんだと思います。

はじけていた1~5年生

はじけさせてくれた6年生

心を解放し、みんなで楽しむことが、みんなの満足感を生むんだと思います。

企画・運営してくれた運営委員会のみなさんと先生方、また一緒に盛り上がってくれた子どもたち、そして先生方、楽しい時間をありがとうございました!

春の訪れ

今朝は、ニュース及びバスキャッチでお知らせした「大津町のコンビニに車で衝突しタバコを奪った強盗事件の犯人逮捕」で、大変お騷がせしました。

犯人逮捕でホッといました。

 

今朝もかなり冷えましたが、

玄関付近にはすみれが咲き、

スイセンが咲き乱れています。

 

春は、6年生の卒業は、確実に近づいています。

天気に恵まれました。

今日は、お別れ遠足です!

砂入れ!

運動場を何とか改造できないかと、

事務の先生と相談して、業者さんに4トントラック3台半の砂を運動場にまいてもらいました。

業者さんには大変申し訳ありませんでしたが、砂を小分けして入れていただきました!

 

その後、

委員会から借りた軽トラックでH鋼を引きました。

トラックに積んである砂は相当な量に感じましたが、運動場にまくと微量(びりょう)です。

残念ながら魔改造とはいきませんでした・・・

卒業式が雨では無いことを祈ります!

くつがけっこう並んでます!&読書ページ通帳発行

校舎をめぐっていると、

4年生のくつがけっこう並んでいました!

 

後ろを振り向くと、

3年生もまあまあです。

くつのかかとを靴箱にそろえて教室にもどる余裕があると、落ちついた学校生活ができていると言えます。

高学年のトイレもまあまあ並んでいます。

お子さんのお家のくつはどうでしょうか?

 

図書室前にさしかかると、

なんと!ジンベエクリアがラストと掲示してありました!

図書の貸出は3月12日(水)までとなっています。

特に6年生には、あと4日間で、南小図書室で本を借りるのも最後となります。

ぜひこの本は!という思い出の本を読破してもらいたいと思います。

梅が咲く!

堅かったつぼみがようやくほころび、

中庭で咲きほこっています!

 

運動場では、

子どもたちがサッカーに興じ、

ブランコも満員御礼です!

ずいぶん外遊びをする子が増えました!

今週は5時間授業が続きます。

しゃべる!

教頭先生から

「4・5年生が面白いことをしていますよ」

との情報を受け、教室をのぞきに行くと、

5年生が、国語の「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、4年生を相手にお話をしていました。

昨日、6年生がしゃべりまくっていた授業参観を思い出します。

最近の国語は、話すことや聞くことにもけっこうウェイトが置かれています。

 

タブレットで話す内容を見せながらの説明です。

4年生教室でも、同様な学びが進んでいました。

話し終わった後は4年生の感想記入。

し~んとした時間に5年生は間が持たず、そわそわと待っています。

いつもは一緒に学ばない異学年に説明すると、説明する側はとてもアグレッシブになるようです。

また聞く側も、感想を述べなければならない時間を設定すると、しっかり聞き取ろうとします。

人に伝え合う学びは、学びをさらに一歩深めるようです!

3人の4年生に伝えるのがミッションでした。

どんなお話したのか、聞いたのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

みつばち文庫5冊到着!&2月の1人当たりの読書冊数、きくち圏域電子図書館

司書の先生が応募して当選した

みつばち文庫が5冊が到着しました!

司書の先生の強運には驚かされます。

今、急ピッチで貸出の準備を行っているそうです!

司書の先生が、

「3月12日(水)が最後の貸出日となるので、できるだけ早く並べたい!」

とおっしゃっていました。

 

2月の1人当たりの読書冊数が出ました。

次のとおりです。

       2月    1月       

 1年生    9.8冊   11.2冊  

 2年生 11.4冊   9.9冊   

 3年生 11.3冊   5.5冊

 4年生 12.7冊  11.2冊  

 5年生  8.8冊      7.8冊  

 6年生 10.3冊   10.0冊 

貸出日数が18日と、1月同様少なかったんですが、けっこうたくさん本を読んでいたようです。

 

先日、おおづ図書館協議会に参加した際、

「オススメの本を記入して張ってください!」

とおっしゃったので、

をオススメに貼ってきました。

ぜひ読んでみてください。

また、大津町内在住の方は、

「きくち圏域電子図書館」

を無料で読むことができるそうです。

 詳しくは ⇒ こちら

の「電子図書館」をクリックしてください。

ひまを見つけて本に親しんでほしいと思います!

全校体育チャレンジカード&サイン帳コンプリート2人目!

3月3日(月)、3年生が、

「サインください」

と校長室に現れました!

体育主任が仕掛(しか)けていた

「全校体育チャレンジカード」の先生方のサイン欄(らん)が埋まり、ラスボスである私にサインをもらいに来たようです。

さっそくサイン!

よれよれになった「全校体育チャレンジカード&サイン帳」に、努力の跡がにじみ出ていました。

よく頑張りました。

 

今日雨だったため、残りのらんらんタイムの回数も、2回ほどになりました・・・

さらに、3人目、4人目と続いてほしいと思います

校長室で待っています!

第4回授業参観、学級懇談会、大変お世話になりました!

教頭先生、教務の先生、校務員さん、養護の先生にお手伝いをいただき、

保護者の方々の協力もあり、

何とか駐車することができました。

また、たくさんの方が歩いて、あるいは自転車で来校していただいたおかげで、スムーズに授業参観、学級懇談会をスタートすることができました。

ありがとうございました!

 

児童玄関には、

たくさんの保護者のくつが並べられ、各教室で授業参観が始まりました!

 

1年生

たくさんの保護者に囲まれながら、

見事な技を見せていました!

 

2年生

自分の小さかった頃の写真を題材に

班で、全体で発表しました!

 

3年生

算数:▢を使った式

お家の方にも手伝っていただきながら、班で問題を解決していました!

 

4年生

「十年後のわたしへ」という国語の作文に

親への感謝の気持ちをのせて、お家の人へ聴いてもらったそうです!

 

5年生

委員会ごとに分かれて、

委員会の目標や活動内容、意気込み等を語っていました!

 

6年生

サイコロトークで

親子で盛り上がったり、

子どもたちが未来を提案したりと、子どもたち誰もがしゃべりまくった授業参観だったようです!

 

コスモス2

そろばんの学習が行われ、

親子でそろばんをはじいていました!

 

すみれ

お家の人が見守る中、担任の先生と一緒に学習に励んでいました!

 

その間、廊下にも

たくさんの人集(ひとだか)りができていました。

 

また、多目的ホールでは、

が開催されていましたが、

授業参観の時間だったため静かでした。

 

授業参観後は、

たくさんの保護者の方に

学級懇談会に参加していただき、

担任の先生から子どもたちの学校の様子をお伝えしました。

 

その間、子どもたちは、

特支の先生方が見守る中、図書室で宿題、読書中でした!

 

巷(ちまた)では、授業参観だけで帰ってしまう・・・というご家庭が多いと聴きます。

しかし、南小では、たくさんの保護者に残っていただき、自分の子どもに学級に関心をもっていただいているので、子どもたちも先生方もやる気が出てきます!

見られているという意識が人の能力を高めます。

標準偏差が50に及ばない教科もありますが、この3年間、南小の学力はどの学年も、着実にそして確実に伸びてきています!

これも保護者の関心の高さだと感じています。

 

授業、そして懇談会を企画・運営していただいた先生方、またその授業をサポートしていただいた学習指導員さん、支援員さん、図書司書の先生、運動場整理・スムーズな運営に携わっていただいた教頭先生、教務の先生、養護の先生、校務員さん、電話や来校者の対応をしていただいた事務の先生、教員業務支援員さん、学校からの連絡を受け、好意的に対応してくださった保護者のみなさん、大変ありがとうございました!

たくさんの方々の支えを受け、学校は成り立っていることを実感した1日でした。

また、子どもを真ん中に、学校、保護者、そして地域が一体となって動ける南小はすばらしいと感じた1日でもあります。

「この家庭に生まれて良かった、この学級で良かった、この南小で良かった、南小校区が一番!」

そう子どもたちが思えるように、残りの令和6年度をしっかり締めくくりたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。

運動場は今日も水浸しです・・・

昨日に引き続き、今朝の雨で、

運動場はすっかり水浸しです・・・

 

昨日、教頭先生にバスキャッチで連絡していただいたとおり、

運動場への駐車は無理のようです・・・

芝生の緑地帯に駐車していただく予定ですが、かなりスペースが狭く、駐車台数に限りがあります。

また、芝生部分もかなり水を吸い込んでいて、私のくつの中にも水が染み、靴下が濡れてしまいました。

ご存じだとは思いますが、車を降り児童玄関に到着するまで、水たまりの中を歩くことになります。

長靴がないと濡(ぬ)れてしまいます。

 

今日1日、雨の予報が出ています。

授業参観で来校される場合は、

徒歩か車の乗り合わせ、お家の方の送迎

傘、長靴持参

をオススメします!

どうぞよろしくお願いします。

 

P.S.

11:00頃、教頭先生と教員業務支援員さんに、

駐車誘導をつくっていただきました。

 

プール前の緑地帯しか止められそうにありません。

また、傘と長靴は必須です。

ないとけっこう濡れそうです・・・

今朝も雨・・・

昨日に引き続き雨でした・・・

通学路に向かうと、

雨の中、歩いて登校する子どもたちにけっこう出会いました。

「いつも登校班だから!」

「お家の人が仕事で送れないから・・・」

「自分たちで歩いて行きなさいと言われたから・・・」

など、理由は様々でしたが、歩いている姿にたくましさを感じました。

また、地域学校協働活動推進員さん、付き添いの保護者の方々にも会いました。

子どもたちの登校の見守りありがとうございます!

大津南小工作展及びオイルパステルで描くチョークアート展

先週末から多目的ホールに

3月4日(火)の授業参観に向けて、子どもたちの作品を展示し始めました。

 

また、地域学校協働活動推進員さんが、南塾でお世話になった地域の学習ボランティアさんに声かけしていただき、

オイルパスで描いた作品を子どもたちの作品と一緒に、コラボ展示していただくこととなりました。

 

これらの作品は、

2025年2月18日(火)~2月24日(月・祝)に、宇城市不知火美術館に展示された作品です。 

もし良かったら、明日の授業参観で、子どもたちの作品と一緒に見ていただけたらと思います。

ご鑑賞よろしくお願いします!

久しぶりの大雨

朝から雷が鳴り、けっこうな雨が降りました。

ひっきりなしに送迎の車が到着し、子どもたちが降りてきました。

運動場は、

今朝の雨ですっかり水浸しです・・・

明日の授業参観の駐車場はかなり厳しそうです。

 

運動場のトイレ付近を歩いていると、妙に明るく感じました。

空を見上げると、

ずいぶん様子が変わっていました!

分かりますか?

 

 

 

そうなんです!

トイレ横にあった木がバッサリ切られていました。

外トイレの屋根に落ち葉が積もったりトイレの中に落ち葉が入り込んだりするので、事務の先生を通じて業者さんに剪定(せんてい)していただきました。

いつもあるものが無くなると、いつもとはちがった感覚、さみしさを感じます。

近くを歩いたら感じてみてください。

第3回親子ふれあい作業&第2回4R白川、大変お世話になりました!

3月1日(土)、第3回親子ふれあい作業と5年生による第2回4R白川を行いました。

少し早く始まった第2回4R白川では、

5年生が考案した「環境のこと知りたいんジャー」も登場し、

4R白川を盛り上げ、

たくさんの廃品を

回収したそうです。

ご協力ありがとうございました!

 

また、第3回親子ふれあい作業では、

たくさんの保護者、

子どもたち、

そして先生方にも、

参加していただき、

各学年教室、

廊下、

体育館まできれいに清掃していただきました。

 

3月21日(金)の卒業式に向けて、古い校舎ではありますが、皆様の温かい心で磨いていただき、とてもすてきな校舎に生まれ変わっています。

6年生とのお別れはとてもさみしいですが、気持ちよく送り出せそうです。

お忙しい中、ご参加、ご活動いただき、大変ありがとうございました!

大津中校区 6年生三校合同交流会(2月28日(金))

2月28日(金)、6年生三校合同交流会を大津小で行いました。

大津小の子どもたちの司会の下、

大津小、大津東小、大津南小、大津中生徒会執行部が一堂に会し、

 

各校で学んだ人権教育をベースに、自分の学校を紹介し合い、

中学校に向けて足並みをそろえました。

 

また、中学校へ向けたなかまづくりのために、

大津中学校執行部のリードで

サイコロトークや

三小の子どもたちの中学校への不安や疑問などを出し合い、

「やんちゃな人はいますか?」

「宿題は大変ですか?」

「パソコンはよく使いますか?」

「どんな勉強をしたらいいですか?」

など、中学生の先輩方に、不安を払拭してもらいました。

 人数の多い大津小のパワーには勢いがあり、

押され気味の南小の子どもたちでしたが、少しずつ本領を発揮していきました!

 

最後に、生徒会執行部より、

中学校の人権学習、様々な行事、そして4月の入学を楽しみに待っている

とのお話がありました。

生徒会執行部の穏やかなしゃべり、何気ない気づかい、班活動を上手にリードする姿はとても光っていました。

子どもたちも憧れを抱いたんじゃないかなと思います。

 

最後の感想交流では、大津小には発言したい人が、

「はいはい!」

と当ててくれと言わんばかりに、積極的に手を挙げていました。

南小も、中学校では、多人数の大津小と一緒に生活を共にしていきます。

自分を語れる、自分の意見を述べることが必須となります。

ぜひ、その力を付けて中学校へと旅立ってほしいと思います。

とても刺激を受けた三小交流でした。

 

企画・運営してくださった各学校の教務の先生、6年部の方々、そして生徒会執行部の担当の先生、執行部のみなさん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

委員会引継ぎ式

6時間目、5・6年生による委員会の引継ぎ式が行われました。

現委員会ごとに振り返りを行った後、

新委員長紹介及び抱負発表を行ったそうです。

その後、

新委員会に分かれて、

新委員会の活動や来年度に向けての話し合いが行われたようです。

旧委員会の6年生が、いい感じでアドバイスを行い、会は進行したとのことでした。

お疲れ様でした!

3月14日が5・6年生最後の委員会活動となっています。

卒業まで南小のリーダーとして、しっかりバトンを5年生に引き継いでもらいたいと思います。

薬物乱用防止教室(2月28日)

昨日(2月27日)、6年生教室で

学校薬剤師の先生を講師にお招きして、

薬物乱用防止教室を開催していただきました。

 

タバコの害や

薬物使用

オーバードーズ

についてもお話をいただきました。

 

さらに、6年生の疑問にも

答えていただきました。

感想には、

「タバコを1本吸うと14.4分寿命が縮まることを知りました。吸わないようにしようと思います」

「今回の話で、薬物がどれほど怖いのかということが分かりました」

「まさか咳止めとかも使いすぎると危ないということが分かった」

などの感想が書かれていました。

ぜひ、どんなお話しだったのか、お子さんに聞いていただければと思います。

 

薬物乱用防止教室後、お話をうかがうと、

「薬物の接点はほとんどがネット。同時に、発見されるのもネットなんです。ネットの中しか居場所がないんです・・・」

「注目されたいから、関心をもってもらいたいから、かまってもらいたいから使用するんです」

「使用するほとんどの子がさみしいんです・・・」

とおっしゃっていました。

温かい家庭づくり、友だち関係づくりの大切さをあらためて感じました。

 

お話をしてくださった学校薬剤師の先生、大変ありがとうございました。

また、企画・準備していただいた養護の先生、担任の先生、お世話になりました。

全校児童クイズ大会~!

昼の放送で、

「今日の昼休み、体育館で全校児童クイズ大会を行います!体育館に集まってください」

と、児童会の委員長が放送していました・・・

しかし、今日はちょっと忙しい日だったので見に行けていません。

 

噂(うわさ)では、

全校児童が集まり、

児童会が秘密裏(ひみつり)に集めた裏情報で、

クイズをつくり、

みんなの前で暴露(ばくろ)していたようです・・・

私の問題も出されていたようです。

みんながクイズに集中し、

一喜一憂し盛り上がっていたとのことでした!

児童会のみなさん、企画・運営し、みんなを盛り上げてくれてありがとうございました。

見られなかったので残念です・・・

校長先生も参加できる日にしてもらえばありがたいです。

 

とても楽しいクイズ大会だったようです。

ぜひお家でどんな問題が出たのか、お子さんにお聴きください!

第3回大津南小人権集会

第3回人権月間のまとめとして、

ハートフル委員会を中心に第3回大津南小人権集会を行いました。

 

各学年、第3回人権月間で取り組んだことや

 

1年を通じて学んだ人権学習について

語ってくれました。

 

一番心を動かされたのは、

交流タイム

各学年の発表を聴いて

近くの人と話し合ったことを

それぞれの言葉で語ってくれました。

詳しい内容については、後日、発信予定の学校生活でご覧ください。

 

最後もきっちり

振り返り!

会を中心として動かした5年生に、6年生が優しくアドバイスしていました。

また、5年生は、自分のできたことを感じつつもさらにいい集会にしようと振り返っていました。

 

会を5年生が創り、発表や会のスムーズな進行を6年生がサポートする。

体育館自体はとても寒かったんですが、心はとてもぽかぽかと温かくなりました!

企画・運営してくれたハートフル委員会のみなさん、指導してくださった先生方、そして今日まで人権学習に真摯に取り組み発表してくれた子どもたちに感謝です!

とてもいい集会となりました。

ぜひ、子どもたちにどんな集会だったのかお聞きください!

今年度最後の1年生学習サポート!

今日は、今年度最後の1年生学習サポートとなります。

学習サポートボランティアさん、学校協働活動推進員さん、全部で7人をお迎えし、

音読集「ヒバリ」をたくさん聴いてもらうぞ~

と学習サポートが始まりました。

 

その間、子どもたちは、

黒板に示された学習課題をこなしていきます。

 

担任の先生、学習支援員さん、地域学校協働活動推進員さんが連携して、子どもたちの学習をサポートしてもらっています。

もちろん終わった子どもは、

AIドリル!

 

全ての活動が終わったあとは、

感想発表!

「終わりなのでさみしいです」

「やさしくおしえてくれたので、すらすらよめるようになりました」

「最後なのでさみしいけど、読めるようになったのでうれしかったです」

など、15人を超える子どもたちが発表してくれました。

 

最後に、

子どもたちが行うお楽しみ会への招待状をお渡しし、1年生学習サポートは終了となりました。

学習サポートボランティアさんは、

「こちらこそ元気をもらいました!」

「1年生と一緒に活動できて楽しかったです!」

「来年もぜひ参加したいです」

「お楽しみ会を楽しみにしています」

と、おっしゃっていました。

子どもたちの見送りの中、学習サポートボランティアさんと学校協働活動推進員さんは、笑顔で帰えっていかれました。

子どもたちのために、学習サポートに協力していただき、大変ありがとうございました。

また、企画・運営していただいた担任の先生、学習支援員さん、そして学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。

 

これで、本年度の地域学校協働活動の学校サポートが終わりとなりました。

ご協力いただいた地域の方々、保護者、そしてルーテル学院大学関係者を含めると、40人を超える人数となります。

南小を強力にバックアップし、支えていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

水曜日はらんらんタイム!(2月26日)

昨日(2月26日(水))、

委員長の

「今朝も晴れているので、らんらんタイムを行います!ルールは・・・」

の放送が流れました。

 

今日は会議が入っているので我慢!と思っていましたが、委員長の言葉に誘われて、つい外に出ると、

すでに子どもたちが走り出していました。

体育委員会の子どもたちが、音響機器を設置し、ラインを引いています!

 

先生方も

運動場に出て、走っていただいていました!

 

6年生の前向きな走りが、

学校の機運を盛り上げ、ランニングの輪を大きくしてくれています。

 

楽しい学校づくりを牽引してくれた6年生の卒業へカウントダウンも16日となりました。

さみしさがちょっとずつわいています・・・

 

始業のチャイムと同時に、

子どもたちは、こぞって教室にもどって行きました。

体育委員会の子どもたちが後片付けを行い、機器をもとの場所にもどしてくれました。

運動場は、あっと言う間にもとの静寂です。

体育委員会のみなさん、先生方、ありがとうございました。

図書委員会、司書の先生のイベント及び、読書ページ通帳発行

図書室入口には、

図書委員さんの手で、読書スタンプ7個集めたら借りることのできる「ラッキー袋」が準備され、

 

 

図書室のディスプレイは、

司書の先生の手で、卒業式バージョンに更新されていました。

日々、図書の先生や図書委員会の企画・運営で、わくわくする取組が実施されています!

 

先週、6年生

今週、4年生が、

読書ページ通帳ジンベエ7000Pの発行にやってきました。

これでジンベエ到達3人目です!

 

本年度、貸出ができる日もわずかとなってきました。

ぜひ、たくさんのいい本に親しんでほしいと思います。

学童スポーツクラブの人数が増えていました!(2月26日(火))

昨日(2月26日(火))の夕方、体育館から子どもたちの大きな声が聞こえていました。

体育館をのぞくと、

子どもたちが、柔らかいサッカーボールを使って、

足でボールタッチをしたり、

小刻みにドリブルをしたりしながら、夢中になってボールを追いかけていました。

額には汗が、顔には笑顔がにじみ出ています!

さらに3年生が加入し、随分体育館がにぎやかになっていました。

 

「リスペクト」を指導理念に、毎週火曜日、子どもたちの体と心のづくりを行っていただいています。

9歳~12歳はゴールデンエイジと言われ、この時期に運動経験を積むことで、飛躍的に運動能力が向上するそうです。

神経系を刺激して運動能力を向上させるコーディネーショントレーニングを取り入れ、楽しく運動に親しむように工夫されているそうです。

興味のある人は、体育館をのぞいてください!

第3回学校運営協議会を開催しました!(2月26日(火))

昨日(2月26日(火))午後、第3回学校運営協議会を開催しました。

初めに、各学年の様子を参観していただきました。

3年生

 

1年生

 

コスモス2

「私たちが学んでいた頃とは様が代わりしていた。ほのぼのとした授業が多かった」

「1年生の書写の授業がとてもステキだった。いいところを見つけてほめる。子どもの言葉を使って授業を創る。先生のがんばりが際立っていた」

「夏の学習会や放課後塾等で心配していた子もいたが、よく頑張っていた」

「子どもたちが、穏やかに前向きに取り組んでいる授業が多かった」

「パソコンが当たり前になっていて驚かされた。漢字の習得や書く力はどうやってつけるのかなど、心配な部分もある」

「パソコンで調べるだけで無く、それを使って自分の述べる時間が設定されていた。知っていることに価値が無くなってきている。そのことからどう考えるのかが大事になる。そういう意味でいい授業であった」

など、いろいろなご意見をいただきました。

 

参観後、

教頭先生の司会の下、

教務の先生が「学校生活の様子」「学力調査の結果」を説明し、

教頭先生から「学校評価アンケート」の報告を行ってもらいました。

その後、本年度の反省と次年度に向けて協議を行いました。

 

委員のみなさんから、

「基礎無くして応用なし。低学年のうちにしっかり学び方を学ばないと、高学年、中学校の学びに大きく響く」

「『読み・書き・そろばん』と昔はよく言ったが、それができないとついて行けない」

「できないをあきらめない。できないには理由がある。下学年の内容がしっかり積み上げられていることが大事」

「『算数では、低学年で低位な成績の子どもは一生低位である』という調査が出ている。たし算、ひき算、かけ算、わり算の取得がとても大事である。また、1当たりの量につまずいた子は、算数で低位になる傾向にある」

「これまで、たし算、ひき算、九九など、定着するまで家庭学習等で補っていたが、そういう場や雰囲気が減ってきている」

など、熱心な協議をしていただきました。

 

次年度も、「夏の学習会」「放課後塾」「学習サポート」「読み聞かせ」「地域探検」など、内容をリニューアルしながら、子どもたちに「1ミリでも、2ミリでも」学ぶことを好きになってもらうために、快く協力していただくこととなりました。

大変お忙しい中、学校運営協議会の皆様には、子どもたちの活動の様子をご参観いただき、大変ありがとうございました。

また、準備・運営をしてくださった教頭先生、教務の先生、大変お疲れ様でした。

全校鬼ごっこ!

児童会の委員長が、

「児童会企画『全校鬼ごっこ』をするので、運動場に来てください!」

と、校長室に鬼用ビブスを持って現れました。

校舎には、

「今から全校鬼ごっこを行います!全員外に出てください」

と放送が流れはじめました。

外に出ると、

全校児童と先生方が集結し、

「全校鬼ごっこ」のルール説明が行われていました。

 

先生方は「常に鬼」、子どもの鬼は「タッチしたら鬼が入れ替わる(ビブスも)」、先生にタッチされた人は「牢屋(ろうや)に10秒入る」ルールだそうです!

全校児童が逃げたあと、

鬼一同が追いかけ出しました。

運動場のあらゆる場所で、

追いかけっこが始まりましたが、余裕のある人もいました。

先生に追い込まれる人、

挟み撃ちにあう人、

 

激しく逃げまどう人、

楽しい時間は、あっと言う間に過ぎていきます。

子どもたち、先生方も鬼として必死に追いかけ回しましたが、なかなかな全員確保できませんでした・・・

 

最後は、全校児童が集まって振り返り、

「楽しかったです」

「一度も鬼にはならなかったけど楽しかった!」

など、感想を述べてくれました。

 

児童会は、この「全校鬼ごっこ」のために、1ヶ月前から企画を練り準備を行い、先生方に許諾(きょだく)を取り、今日実施してくれました。

全校児童で楽しい時間を共有できたことは、全校児童のみならず、企画してくれた児童会及び先生方にとっても楽しい思い出になったことと思います。

ありがとうございました!

 

ぜひ、お子さんに、今日の「全校鬼ごっこ」の様子をお聴きください!

楽しいお話が聴けることと思います。

 

来週は、児童会企画第2弾「全校クイズ大会」を運営するそうです!

今期一番の寒さですが、穏やかな朝

今朝は、放射冷却も重なり、今期一番の寒さとなりました!多分・・・?

到着時は、気温-1℃でしたが、

たくさんの子どもたちが走り回っていました。

先週の木曜日、

金曜日と、

外で遊べなかったのを取り戻すかのように遊んでいました。

強盗事件が子どもたちの日常にも大きく影響しています・・・

 

2月最終週が始まりました。

今週が終われば、いよいよ3月が始まります!

SCによる心の授業(1年生)(2月21日(金))

先日、

「子どもの自殺者が過去最多527人」

と、新聞等で報道されていました。

子どもが自殺・・・?

都会の子どもたちのお話かな?と感じていましたが、スマホやインターネットの普及とともに、一昔前は想像もつかないような現実が、私たちの身近にも現れてきています。

 

時を同じくして、学校でも、子どもの心と体を守る「SOSの出し方に関する教育」が求められるようになりました。

関係資料等を見ると、

「約9割の子どもは、日常生活を送る中で何かしらの悩みを抱えている」

そうです。

 

本校でも、毎年6年生対象に「心の教育」を実施していましたが、本年度は、1年生~6年生まで拡大して実施してきました。

今日は最終日、

1年生の担任の先生、養護の先生、SCの先生を交え、

「こころのけんこう『ききかためいじん』」の授業を行っていただきました。

 

テーマのカードを引いて、自分の気持ちや考えを伝え、しっかり聴く活動のようです?

詳しくは、子どもたちに聞いてください(各学年によって内容は異なります)。

 

SCの先生からも、

聴くことの大切さや、聴き方についてお話しいただきました。

企画・運営してくださった養護の先生、SCの先生、各担任の先生方、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

ふと気づくと、私も余裕が無く、我が子の声に耳を傾けていないことがよくあります。

以前、研修会で、我が子を自殺で亡くされた方が、

「我が子の言葉にもっと耳を傾けていれば、こんなことにならなかった・・・」

友だちを自殺で亡くした方も、

「悩みを聴けていたら・・・」

と、語っていらっしゃったのを思い出します。

 

毎日、お子さんのお話に耳を傾けていらっしゃるとは思いますが、子どもが小さいうちに、しっかり話ができる関係を築いていただければと思います。

子どもたちには、教頭先生作成の

を配付しています。

どうしても親や先生にも話せないことがあったら、電話をかけるようにお話をお願いします。

最後の読み聞かせ(2月21日(金))

2月21日(金)は、本年度最後の読み聞かせとなりました。

1年生「どうぶつの身長そくてい」

子どもたちは、

「いろいろな動物がずるをしていて面白かった」

と感想を述べていたそうです。

 

2年生「ろくろくびのお母さん」「ラーメンひめ」

担任の先生が、

「子どもたちだけでなく、私も引き込まれました」

と、おっしゃっていました!

 

3年生「きょうおひさまがでなかったら」「かなしみがやってきたらきみは」

読書ボランティアさんは、

「毎回、反応が豊かに聞いてくれて、こちらも楽しかった」

とおっしゃっていました。

 

4年生「コッコロおむすび」

担任の先生は、

「子どもたちも、し~んと真剣に聞いていたので、読書ボランティアさんの思いがしっかり伝わったと思います」

と、おっしゃっていました。

 

5年生「小話?」

担任の先生は、

「とっても面白い小話をしていただきました」

と、おっしゃっていました。

 

 

6年生「凡事徹底」

読書ボランティアさんは、

「6年生最後の読み聞かせなので、中学生になるはなむけの言葉として『凡事徹底』をお話ししました。小さいことを積み重ねて成長してほしいです」

と、おっしゃっていました。

 

読み聞かせのあと、

各教室で、

お礼のお手紙を手渡しました。

1年間、朝の貴重な時間を子どもたちに提供して、

読み聞かせをしていただき、大変ありがとうございました。

保護者の付き添い登校及び先生方の登校指導

昨日は、強盗事件のため、臨時一斉下校(児童引き渡し)に対応していただき、大変ありがとうございました。

 

バスキャッチでお知らせした通り、

今朝は、保護者の方々に付き添い登校をしていただきました。

 

陣内交差点や

いろいろな通学路で

保護者の方々や先生方に

見守っていただき、安全に登校できました。

 

子どもたちが校舎内に入ったあと、

児童昇降口、全ての外への扉は閉じています。

陣内幼稚園の先生方も、園児のお迎えに立たれていました。

今日も、外遊びができそうにありません。

早めに犯人が確保されてほしいと願っています。

強盗事件のための臨時一斉下校(児童引き渡し)

3時間目終了後、緊急に臨時職員会議を開き、

「刃物のようなものを持った男が男性を脅し、財布を奪う強盗事件」

への対応として、臨時一斉下校(児童引き渡し)を行うこととなりました。

 

学校内は、

子どもたちに動揺を与えないように、

校舎侵入口は、秘密裏にすべて閉じられ、

運動場にラインを引きコーンを並べ、

臨時一斉下校(児童引き渡し)の準備を、

着々と進めていただきました。

 

教頭先生から、

バスキャッチを流していただき、

 

15:00から臨時一斉下校(児童引き渡し)が

始まりました。

 

バスキャッチで連絡した通り、

かなり多数の保護者の方々に、車の通行ルールを守っていただき、

学童、

各保護者の方々に、

 

スムーズに引き渡すことができました。

15:30には、ほぼ全員を引き渡すことができました。

 

お迎えが来なかった子どもたちは、先生方が各ご家庭まで送り届けました。

 終了後、反省会を開き、対応について検討しましたので、今後、児童引き渡しについて改善を図っていきたいと思います。

 保護者の皆様には、緊急時の「車の通行ルール」を守って、迅速に対応していただき、大変ありがとうございました。

また、臨機応変に対応いただいた先生方には、大変感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

まだ、犯人が確保されていませんので、

バスキャッチで連絡させていただいた

「【重要】明日21(金)の登下校について」

 詳しくは ⇒ こちら

をご確認のうえ、明日の登下校への対応、よろしくお願いいたします!

最後の2年生学習サポート

出勤すると、教務の先生が、

すでに、教務の先生が、2年生学習サポートボランティアさんのお迎えの準備を整え終えていました。

 

月日が流れるのは早いもので、

2年生の学習サポートも今日で最終日となりました。

 

子どもたちの九九を

学習サポートボランティアさんに、しっかり聞いていただき、定着を図っていただきました。

かなりの子どもたちが、九九をスラスラ言えるようになっています。

 

最後の振り返りでは、

これまでに無いくらい、たくさんの子どもたちが感想を述べてくれました。

子どもたちの心にも、学習ボランティアさんの温かい心が染みたんだと思います。

 

最後のお別れをされたあと、

みんなでアーチをつくって見送りました。

これまで、2年生の学習をサポートしていただき、大変ありがとうございました。

どうぞご自愛ください!

自分を表現する!

教室をのぞきに行くと、

1年生教室では、「小学校のことを紹介しよう」という国語の単元で、班をつくって発表をしていました。

この単元では、

「相手に自分の思いを伝えるためには、順序立てて説明することが大切である」

ことを理解することが大きな目標になります。

分かりやすく説明することは、これからの社会を生き抜いていく子どもたちにとっては、必須条件のようです。

 

5年生教室をのぞくと、

国語「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、それぞれの考えをまとめていました。

 

電子黒板の円グラフの資料を見て、パソコンや

ノートを

駆使しながら、4年生に向けて自分の考えを伝える準備をしていました。

一般的な考え方は、「ChatGPT」や「Copilot」「Gemini」などを使えば、今でも簡単に文章化することができます。

しかし、このAIが苦手としているのが、個人の体験に裏打ちされた人の心をゆさぶる文章だと言われています。

これからの時代は、知っていることでは無く、自分の体験を交えて自分の考えを表現することに価値が生まれます。

自分の考えや気持ち、そして希望などを、自分の体験と交えながら話せたら素敵ですよね!

子どもたちは、何を考え、どんなお話を伝えたんでしょうか?

気になりますね~

寒い朝もらんらんタイム!

「校長先生、凍(こお)っています!」

1年生が寒そうに、凍(こお)った芝生を指さして教えてくれました。

確かに真っ白に凍っています・・・

 

体育委員長の

「今日は晴れているのでらんらんタイムをします!ルールは・・・」

の放送が流れ、体育委員の子どもたちが放送機器、ラインを引き始めました。

真っ先に走り始めたのは1年生です!

先日、6年生の担任の先生に

「サインしてください!」

と言っていたので、もしかしたら「全校体育チャレンジカード&サイン帳」に取り組んでいるのかもしれません。

1月30日にコンプリートしたあとは、まだ誰も持って来ていません。

 

6年生、先生方が率先して参加していただき、

運動場を走る人の輪はどんどん濃くなっていきました。

 

始業のチャイムと同時に、

子どもたちは、心地よい爽快感と、友だちとの笑顔の会話を楽しみながら教室に帰っていきました。

 

一緒に行動すると、何故か、一体感や相手と同じ感覚を共有しているよう感じます。

寒い中、外に出るのはおっくうですが、体や心を保ついい機会になっています!

何周走れたかなど、らんらんタイムについて、子どもさんとの会話を楽しんでいただけたらと思います。

 

体育委員会のみなさん、先生方、大変お世話になりました。

子どもたちは、お疲れ様でした!

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会

昨夜、第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会が開催されました。

大津中学校の校長先生、大津警察署のスクールサポーター、区長さん、民生・児童委員さん、PTA方々など、

南小校区の子どもたちを支えていただいているたくさんの方々に集まっていいただき、

子どもたちを取りまく現状等を共有しました。

 

その後、

みんなで、かなり古くなっていた「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」の最終確認を行いました。

2月末には、各地区でお願いしていただいた新しい「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」が完成する予定です。

3月10日の地区児童会で子どもたちへ、そして保護者へお知らせし、ホームページにも掲載(けいさい)したいと思います。

子どもたちの安全を確保するために、長時間に渡り、熱い議論を交わし、検討をしていただき大変感謝申し上げます。

 

また、地域を巻き込んで活動する南小サポーターズの結成も報告されました。

事務局さんが、結成のいきさつや今後の活動(野望?)についてお話しになりました

会長さんは、

「どんどやなどの行事に、南小サポーターズとして地域の方々もご参加、ご協力いただき、南小校区みんなで楽しみましょう」

と呼びかけられました

 

会を通じ、地域の子どもたちへの熱い思いを切々と感じました。

ご参会、ご協議、誠にありがとうございました。

自分事が人生を豊かにする?

教室をのぞきに行くと、

6年生が算数の授業をしていました。

 

机を見ると、

タブレットのみ、

 

ノートのみ、

 

パソコンとノートのハイブリッドで学習している人がいます。

 

担任の先生にうかがうと、

「子どもに、『ノート、パソコンどちらを使うのか』を決めさせ、振り返りでメリット、デメリット等を考えさせて、取り組んでいます」

とおっしゃっていました。

 

4年生の教室では、

自分たちでつくったアンケートを

回答するところでした。

この結果を踏まえて、みんなの興味・関心などについて報告するようです。

 

2学年とも、自分で、あるいは班で考え、それをもとに学習が展開されています。

最近の日本の若者は、

「決めることが苦手なため、自己肯定感が低い」

また、

「管理職や社長など、責任のある仕事をのぞまない」

とも言われています。

 

「自分で決め、自分でその責任を取って、生活していく」

子どもたちが「豊かな人生を過ごす」ためには、そんなことが必要なのかもしれません。

2学年とも、子どもたちの顔が上がり、目がイキイキとしていました!

今日も、学習は着々と進んでいます。

中学校進学、各学年の進級に向けて「3月行事」を計画しました!

いよいよ、中学校進学、各学年の進級が間近となってきました。

令和6年度も、残すところ

6・3・2・1年生  ・・・ 22日

4・5年生      ・・・ 23日

となりました。

 

子どもたちの中学校進学、進級、そして先生方の異動にに向けて、「3月行事」を以下のように計画しています。

大きな変更は、各学年の時数を表の右側に表示しているところです。

 詳しくは ⇒ こちら

各学年、下校時刻が異なります。また、放課後の時間が少し長くなります。

ご理解のうえ、学校でも放課後等の過ごし方等を指導しますが、子どもたちが安全に過ごせるように、家庭での声かけもよろしくお願いします。

元気に外遊び!

寒波襲来(かんぱしゅうらい)が予想されていましたが、少し肌寒い程度の朝となりました。

運動場では、

たくさんの子どもたちが外に出て、

サッカーや

生き物探し?

など、思い思いの活動に没頭しています!

 

文部科学省も

「子どもは遊びが仕事です」

 詳しくは ⇒ こちら

 と広報しています。

現代になり、ゲームやスマホの普及とともに、友だちと一緒に遊べない子どもも増加中です。

私を含め、遊ばない?遊べない?大人も増加しているように感じます。

遊びのある大人が魅力的ですよね・・・

 

子どもたちを見ていると、ゲームやスポーツのように、ルールが明確なものしか受け入れることができない人が多いようです。

 

「人生の悩みのほとんどが人間関係」

と言われるように、自分と他人の関係に折り合いをつけ、納得するしかありません。

大人になると、なかなか他人の考えを受け入れることはできなくなってきます。

子どもたちが豊かな未来を創るために、小さいうちから、遊びや登校班、子ども会などでの体験を通して、多様な考えを学ばせていただきたいと思います。

 

今日も南小の運動場はにぎやかです!

最後の習字塾・南塾

習字塾

最後の習字塾が開かれようとしていました。

今日は、全員がそろい、最後の半紙に取り組むようです!

 

南塾

最後の脳トレに向けて、準備が進んでいました!

今日も、認知力・運動能力向上を目指して楽しい学びがスタートするようです!

 

閉塾式

習字塾の塾長から

「継続は力なり」「好きこそものの上手なれ」

という言葉と励ましをいただきました。

 

南塾の塾長、学習ボランティアさんからは、

「南塾の振り返り」「地域と交流することの大切さ」

「次は、みんなにお世話になる番です」

など、交流の楽しさや面白さ、そして次世代を担う子どもたちへのメッセージを伝えていただきました。

 

教務の先生が

「感想を述べてくれる人は立ってください!」

と伝えると、

たくさんの子どもたちが、

上達したお礼や

楽しかった思い出、

を語ってくれました。

 

最後に6年生がお礼の言葉を述べてくれました!

さすが6年生です。

指導していただいた方々の頬(ほほ)がゆるみ、笑顔がわいていました。

これまでご指導いただいた習字塾、南塾の地域の学習ボランティアさん、大変お世話になりました。

子どもは、地域の様々な人に触れ、地域の良さを感じ、そして地域を愛する子どもに育つんだと思います。

多様な学びを子どもたちに提供していただき、誠にありがとうございました!

寒くなるようです。どうぞご自愛ください!

2月も半ばを超えました!

5時間目、各教室をのぞくと、

1年生

電子黒板に出された絵を見て、文章づくりをしていました。

あっと言う間に作成した人が現れました。

どんな文章ができあがったんでしょうか?

 

2年生

音楽のテストが行われていました。

簡単な音符や階名、楽器などの問題ですが、けっこう苦戦していました。

好きな音楽も、記号や言葉にすると難しいようです・・・

 

3年生

ワイワイがやがや、自分だけの「ふしぎな乗りもの」を考えていました。

 

「校長先生、見て見て!」と言うので写真を撮らせてもらいました。

学校ロケット!空想は無限に広がっているようです。

 

4年生

「ちいきに伝わるおどりや舞の音楽」を調べているようです。

日本にもいろいろな音楽がありますが、熊本県にも「山鹿灯籠踊り」「牛深ハイヤ節」「五木の子守歌」「久連子古代おどり」など、たくさんの音楽や舞があります。

子どもたちは、どんな音楽に興味をもったんでしょうか?

 

5年生

体育館で跳び箱をしていました。

「〇〇くんがとても上手なんですよ!」

と子どもたちが教えてくれたので、

見せてもらうと、

見事な閉脚跳びを見せてくれました!

 

6年生

小学校の人権学習のまとめが行われていました。

「差別というものは、自分がしていないと思ったら一生解決しない」

など、これまでの学びの言葉を共有されていました。

 

私も、人権学習を学び、

「差別は、私の心の中に巣くっている」

と思うようになりました。

何気ない時にふと出てしまう差別心・・・

その差別心を知覚することがスタートなんだと思います。

 

いつもはニヤけている6年生が、とてもステキな眼差しで授業に取り組んでいました。

いい学びができているんだと思います。

南小での学びが、ぜひ中学校につながってくれることを願います!

 

今日も子どもたちの学びは続いています!

霧につつまれていました

出勤すると、

霧が立ちこめ、

運動場も煙幕を張ったように霧が立ちこめていました。

子どもたちの登校時間には、少しずつ晴れ、日差しももどってきました。

天気予報では、今週も寒くなりそうです・・・

いつまで寒さが続くのでしょうか?

2月「大津町教育の日」終了!

6時間目、

クラブと3年生のクラブ見学が行われていました。

 

いろいろなクラブを

3年生の子どもたちが、

見学していました。

 

来年、どのクラブに入るのか?

けっこう真剣に悩んでいたようです。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇理科の授業を参観しました。実験の時間にみんな楽しそうに実験していて、先生の理科の授業が、とても楽しいんだろうなと思いました。楽しく学んでいる姿が印象的でした。

 〇仕事に行く前に少しだけ見に来ました。6年生は、静かにテストを受けていて、さすがだなと思いました。4年生では、みんなで話し合って意見をまとめている姿を見ることができました。1年生は、発言がたくさん出ていて元気に授業を受けている姿がすばらしかったです。

 〇子どもたちが、積極的に授業に参加している様子を見ることができました。元気に楽しく取り組んでいて、よかったです!

 〇1年生の算数を見ました。みんな元気いっぱいで、先生方はまとめるのが大変そうだなーと思いながら見ていました(笑)お友だち同士で教え合う姿もあっていいなと思いました。

 〇3年生は、筆算のやり方でした。お家で、子どもに宿題でのプリントを聞かれるので丁度よかったです。5年生は本棚製作を行っていて、とても本格的なものでしたので驚きましたが、一人一人がきちんと製作していて感動しました。先生とも休み時間に色々とお話しできて良かったです。本日もありがとうございました。

 〇落ちついた雰囲気でした。複数体制で先生方がいらしゃったので安心しました。また参観させてください。

 〇跳び箱をただ跳ぶのではなく、パソコンを使って自分たちで気づきを見つけていたので、すごかったです。

 〇体育を見ました。とっても元気とやる気があって、1時間ではもの足りなそうな子どもたちの体力に驚きです。準備も片付けも進んで取り組み、手伝ってあげたり、協力し合えている姿に成長を感じました。

 〇楽しく授業に参加していたので安心しました。

 〇体育の準備運動を自分たちで進めていたのでびっくりしました。

 〇木工づくりには間に合いませんでした・・・。でも、皆さん立派に作られていました!!

来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

大津町教育の日は、

 〇来校者のカードを身に付ける

 〇学校の指示にしたがって授業等の見学を行う

 〇参観後、アンケートの記入をする

こととなっています。

また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。ご協力よろしくお願いします。

 

大津町教育の日も残すところ、あと1回となりました。

3月は、3月14日(金)

となります。

子どもたちの成長、がんばり、笑顔、

  そして先生方の真摯に子どもたちと向き合う姿をぜひご覧ください。

ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!

4年生体育

体育館から大きな歓声が聞こえてきました。

のぞくと、4年生を3年生の担任が教える交換授業体育が行われていました。

飛び箱を飛ぶためのタスクゲームを行っているようです。

 

子どもたちが、

30秒程度の時間で、

色々な種目にチャレンジしていきます!

なかなかキツい運動種目もあるようですが、チームで行うと楽しそうです。

みんな、

「は~は~」

言いながら取り組んでいました!

5年生の森林・木工教室

2時間目から、5年生教室に

「私たちは熊本県庁からやって来ました。くまモンの指揮の下、活動しています!」

とごあいさつなさった県の職員3人と大津町職員1人の講師をお招きして、森林・木工教室が始まりました。

興味津々で授業に取り組んでいました。

 

次の時間、多目的ホールからものすごい

「トントン」

「カンカンカン」

という音が5年生教室前から聞こえてきます。

入ると、

5年生が一心不乱に釘を打っていました。

 

あそこでもここでも釘を打つ音がこだましていました。

何と!

くまモンの焼き入れも行っていました!

 

もうできあがった子もいます!

苦戦している子は、

「助けて~」

と言いいながら援軍を求めていました。

 

4時間目の終わり頃には、うれしそうに、できあがった本立てを抱えていました。

講師の方々を見送りしてくれた5年生の前で、

「最近、林業等、森林にかかわる仕事に従事(じゅうじ)する若者が増えています。子どもたちの中に一人でもなってくれたら!と期待しています」

とおっしゃって、手を振リながら南小を後にされました。

 

講話、そして、とても思い出に残るオンリーワンの本棚を作成させていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今年最後の学校用図書!&1月読書冊数

今年最後の学校用図書の検査が

終了し、来週から図書室にお見えするそうです。

なんと!面白そうな本が75冊もありました!

 

5時間目、子どもが選書に迷っていたので、

「動物のうんちえほん」

「うんこ図鑑」

をおすすめしようと探したら、人気本で借りられていました・・・

うんこは、体の状態を表す貴重な研究ブツなんです!

もし良かったら見てみてください。

代わりに

をオススメしました!

友だちの大事さをほのかに感じるいい作品です。

 

遅くなりましたが、1月の1人当たりの読書冊数が出ました。

次のとおりです。

       1月   12月       

 1年生  11.2冊  9.8冊  

 2年生   9.9冊 11.5冊   

 3年生   5.5冊 11.4冊

 4年生  11.2冊 11.1冊  

 5年生      7.8冊  9.8冊  

 6年生   10.0冊    9.2冊 

ここ数年、どの学年も、けっこうたくさん本を読むようになってきています。

それにともなって、2~6年生の町及び県学力調査(12月)の国語の学力テストは、全学年で毎年前年度を超えています。

また、本を読むことによって集中力もついてきているように思います。

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演している芦田愛菜さんは、

「友だちの家に行ったとき、友だちの本が気になって、ずっと読書してしまう自分に困っています・・・」

と、おっしゃっていました。

子どもたちが、本を読んでいるときに、声をかけても気づかない

そんな本好きの子どもになれたらいいな~

と思います。

 

外に出るのがおっくうな寒い日が続いています。

子どもさんと一緒に読書してみてはいかがでしょうか?

今週も寒い朝が続きました・・・

駐車場に着いて南小を見上げると、

国旗の裾(すそ)が風雨にさらされ、かなりボロボロになっていることに気づきました。

先日交換したと思っていたのですが、月日が過ぎるのは早いものです。

 

運動場は凍(い)てつき、

白く輝いていました。また、

もぐら穴の入り口も、

あちこち凍(こお)っています。

もぐらはしばらく動きそうにありません。

 

たくさんの子どもたちが、

歩いて登校して来ました。

どの子も寒そうですが、

みんなで歩いてくると、体も心も温まっているようです!

昼には温かくなる予報のようです。

2月「大津町教育の日」が始まりました!

玄関には、

出張前に書かれた教頭先生のウエルカムボードが設置され、2月「大津町教育の日」がスタートしました。

また、となりには、

5年生が行う「森林・木工教室」のウエルカムボードも設置されました。

お昼休みには、図書室で児童によるパネルシアターも計画されています!

その他、たくさんの催しものも行われます。

 詳しくは ⇒ こちら

子どもたちの様子をぜひご参観ください!

木曜日は、学習サポートの日!

今週の木曜日は、1年生学習サポートの日でした。

音読詩集「ひばり」を使って、カタカナ、ひらがなが読めているか確認していただきました。

「これは?」

「もう一度読んでみて!」

学習サポートボランティアさんのチェックが入ります・・・

「お~よく読めたね」

と赤で花丸をもらうと、子どもたちはうれしそうです。

 

「あれ?〇〇さん・・・今何番かな?」

 ・プリントやり直し

 ・漢字スキル

 ・計算スキル

 ・AIドリル

 ・音読詩集「ひばり」

集中が途切れた子どもには、先生の、学習支援員さんの、そして地域学校協働活動推進員さんの確認が飛びます!

いい感じで学習時間が過ぎていっているようです。

お忙しい中、子どもたちのために学習サポート、ありがとうございます!

最後の算数塾(2月12日(水))

昨日(2月12(水))、最後の算数塾を行っていただきました。

初め、たくさんの子どもたちがいましたが、閉塾式を行う時間には、習い事やお家の人のお迎えで、残念ながら少々人数が少なくなっていました。

各地域学習ボランティアさんから

「『1ミリ算数を好きになりました』という声がきけてうれしかったです」

「これからも、日々の、中学校での学習をがんばってください」

など、たくさんのお言葉をいただきました。

 

「感想を言いたい人!」と教務の先生に促(うなが)されると、

たくさんの子どもたちが立って、

「算数は嫌いだったけど、ちょっとだけ好きになりました」

「分からないところが分かるようになってうれしかったです」

「復習することの大切さを再確認しました」

など、感想を語ってくれました。

 

最後に6年生が代表して

数日前から考えたお礼の言葉を語ってくれると、卒業式の姿と重なってしまい、ちょっと泣きそうになってしまいました。

とても立派なお礼の言葉でした。

 

色々な人とつながることによって人生は豊かになります!

家庭や学校以外の、地域の方々との交流、つながり、そして熱き思いが子どもたちにも伝わったように感じます。

ご協力いただいた学校運営協議会の方々、地域学校協働活動推進員さん、そして地域の学習ボランティアさん、大変お世話になりました。

また、見守ってくださった南小の先生方、ありがとうございました。

 

帰り際、

「数人の子どもを教えることさえ四苦八苦しました。たくさんの子どもたちを教える先生方の大変さが分かりました。がんばってください!」

との励ましをいただきました。

これからも、学校、保護者、地域が一体となって、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。

保健委員会&生活委員会コラボ「かるた大会」(2月12日(水))

昨日(2月12日(水))の昼休み、4年生に向けた保健委員会&生活委員会コラボ「かるた大会」が開催されました。

 

読み上げた札を

4年生が赤チーム・白チームに分かれて、

取り合っていました。

 

「『けんかが起きるんじゃないか』

と心配で見に来ました」と、おふざけで担任の先生がおっしゃっていましたが、

子どもたちは、

「うぉ~」

と言いながら、カードに突進していますが、上手に保健委員会&生活委員会の指示するルールに従(したが)って、ゲームを進めていました。

 

最終結果は、

8 VS 11

で赤チームの勝利でした!

 

上手に企画・運営してくれた保健委員会&生活委員会のみなさん、大変大お世話になりました。

また、担当の先生方、担任の先生、寒い中の見守り大変ありがとうございました。

昨日(2月12日(水))の日常

昨日(2月12日(水))は、朝から雨でした。

傘をさしての登校でしたが、

けっこう歩いて登校してくる子が多く、元気よくあいさつをしてくれました。

 

中庭をのぞくと、

この寒さにもかかわらず、梅のつぼみが膨(ふく)らみかけています。

もうそこまで春は近づいてきているようです。

 

給食時間には、

子どもたちが、

先生が、給食を準備していました。

 

もう食べ始めていた学年もありました。

1日遅れのつぶやきで申し訳ありません。

子どもたちは、インフルエンザの余波から回復してきています!

習字塾&南塾!

光陰矢(こういんや)の如(ごと)し・・・

あっという間に、習字塾も南塾も残すところ、あと2回となってしまいました。

習字塾

先週書いた書をもとに、字のバランスを確認

そして、

習字の準備を行い、

黙々と自分の納得との戦いに挑(いど)んでいました。

静寂(せいじゃく)の中、筆を走らせ、自分の理想を追求し、納得できるまで取り組む。

便利な現代ではなかなか体験することができない経験です!

残り1回となりましたが、自分の能力を最大限に引き出し書を記してほしいと思います。

 

南塾

今日も地域ボランティアさんに来校していただき、

子どもたちに、脳トレを活かした運動を実施していただきました。

子どもたちに、おじいちゃん・おばあちゃんの健康を維持(いじ)に協力してほしいという願いも込めて、熱心にご指導していただきました。

先週に引き続き、

ご褒美(ほうび)までいただき、子どもたちは大満足だったようです。

振り返りでも、各学年、自分なりの感想を伝えることができました。

 

昔に比べると、子どもたちにかかわってくれる大人がずいぶん減りました・・・

親、祖父母、同級生、先生ぐらいしか、かかわる人がいない人もいます。

以前読んだ本「つながり格差が学力格差を生む」

の著者「志水宏吉」は、

「学力格差は、親の、子どものつながり格差である」

と述べています。

人間は経験の動物です。

かかわってくれる人が多いほど、多様な価値観が理解できるようになります!

子どもたちには、地域の大人とのかかわりを大事にしてほしいと思います。

今週も大変お世話になりました!

あれ!?

敷地(しきち)を歩いていると、

百周年記念の石碑横の金木犀(きんもくせい)が見事に剪定(せんてい)されています。

 

また、運動場トイレ横のクスノキ?は、

バッサリと枝葉を剪定(せんてい)され、すっきりしています。

先週の土日に、業者さんに剪定作業をしていただきました!

ありがとうございました。

 

不思議なのが、

運動場南にある土俵です。

何故かいつも相撲(すもう)ができるように整っています・・・

周りにはモグラ穴が空いているんですが、土俵には空いていません。

いつの間にか、誰か清掃していただいているんでしょうか?

知っている人は教えてください!

激闘!第6回大津町史跡カルタ大会

2月8日(土)、教育長、教育部長のご参加のもと、

「第6回大津町史跡カルタ大会」が開催されました。

南小からは、

5・6年生を中心に編成した

「きらきら南小」

「南っ子スターズ」

「パワフル大津南」

が出場し、上記の予選に挑(いど)みました!

 

たくさんの保護者、先生方、そして会を運営していただいている歴史伝承館の方々が見守る中、

太鼓の音と「両手をついて!」という音に、ぴ~んとした緊張感が高まります!

 

1人目10枚

2人目10枚

3人目10枚

一進一退の攻防が続き、3人の合計枚数で準決勝進出が決まりました!

 

集計後、A~Eパートで決勝に上がるワイルドカード(2位以下の最高獲得枚数チーム)が3チーム同点(南小2チーム)となり、

9人による大抽選会(9本のくじの中に一本だけ当たり)となりました。

なんと!引き当てたのは、

パワフル大津南!

決勝進出となりました。

 

準決勝1人目10枚

2人目10枚

3人目10枚と戦いが進み

パワフル大津南は、11枚獲得!

しかし、1枚差で決勝戦2位となり、3・4位決定戦へと駒を進めました!

 

3・4位決定戦は、

3人同時対決!

これまでの緊張の糸が溶けたのか

見事な反応で、確実に札を獲得していきました。

 

見事、3位入賞!

6年生が、戦いに参加しなかった5年生に3位入賞の証書授与を譲ったり、副賞「銅銭糖」を一緒に戦った他の子どもたちに分けたりする姿が目に止まりました。

戦友としてなかまを大事する姿に感動し、ウルッとしてしまいました。

 

5年生が、

「かるた部をつくります!」

と言っていた言葉に悔しさがにじんでいました。

去年の6年生から引き継いだバトンが、

 去年の様子は ⇒ こちら

今年の6年生に渡り、そして5年に引き継がれています。

来年こそは!

 

参加してくれた子どもたち、送迎をしてくださった保護者の皆様、子どもたちの活動をサポートしてくださった先生方、そして会を計画・催していただいた歴史文化伝承館及び生涯学習課の方々、大変ありがとうございました。

秘密基地解体・・・

子どもたちが、運動場の南側に、着々と秘密基地を建設していました。

私たち大人も子どものころに感じた❝わくわく感❞に突き動かされ、子どもたちが、タイヤ、丸太、ブロック、円柱ブロック、木々を活用し、日々増築していましたが、

フエンス沿いにあり、かなり大きな構造物となっており、丸太等が落下しそうだったので、解体をお願いしました・・・

夢中になって遊ぶことは、子どもたちの創造力、企画力、そして行動力を育みます。

先生方も、建設した経験があるらしく、

「子どもたちの気持ちは分かるけど・・・」

とおっしゃっていました。

すみません・・・

 

2月8日(金)、子どもたちには大変申し訳ありませんでしたが、

 使った道具は元の場所へともどしてもらいました。

協力してくれた高学年の子どもたち、先生方、そして建設に携わった子どもたち、大変お世話になりました。

5年生麦踏(ふ)み体験

ネットワーク大津のご招待(しょうたい)を受け、

5年生が、陣内幼稚園と一緒に麦踏(ふ)み体験に出かけました。

 

現地で、

ネットワーク大津の代表取締役(だいひょうとりしまりやく)の方のお話を聞き、

さっそく、麦踏(ふ)みを行いました。

麦が生えている列(れつ)を

足で踏(ふ)みつけていきます。

 

代表取締役(だいひょうとりしまりやく)の方にうかがうと、

「麦踏みは、芽(め)を出した麦を踏(ふ)むことによって、株(かぶ)を分けつさせるんですよ」

とおっしゃっていました。また、

「人間と同じように、逆境(ぎゃっきょう)を与えると、麦の株(かぶ)が増え、大きく成長するんです。ただし、踏みすぎると成長に良くないんですよ」

とおっしゃっていました。

 

そのあと、赤・白に分かれて、

ドラム缶転がしを行いました。

 

なかなか強者がそろった5年生、

勝利を目指して

練習に余念がありません!

 

最後は、紅組と白組でジューシー勝負となりました!

2人組を編制し直し、勝負に挑む赤チームと白チーム

デッドヒートを展開しながら、

 

力業(ちからわざ)をくり出し、勝負にこだわる子どもたち。

いい勝負が続きましたが、

最後は僅差(きんさ)で赤チームの勝利となりました。

 

その後に、「閉会式」と「集合写真撮影」、そして「ぜんざい」と「ヤギとのふれあい」があったようです。

帰る途中、雪が降ってきたとのことでした。

 

寒い中、麦ふみ体験及びぜんざい、やぎ等を準備してくださったネットワーク大津のみなさん、大変お世話になりました。

また、引率していただいた先生、支援員さん、ありがとうございました。

参加した子どもたちは大変お疲れ様でした。

 

みんなで、見事な麦の実りを祈りましょう!

金曜日は読み聞かせ!

金曜日は、読み聞かせの日です!

読み聞かせボランティアさんや地域学校協働活動推進員さんが来校し、各学年で読み聞かせをしていただきました。

 

1年生

「オニじゃないよおにぎりだよ」

「びんぼう神と福の神」

 

2年生

「おばけのゆきがっせん」

 

3年生

「おにいちゃんのひこうき」

 

4年生

「ぶんぶくちゃがま」

 

「熊本弁 コージ苑」

 

6年生

「しあわせのバケツ」

「もしものせかい」

 

どの教室も、読み聞かせボランティアさんの熱い思いがこもったお話を、しっかり聞いていたようです。

また、読み聞かせボランティアさんは、

「お返しがあってとてもうれしかった」

とおっしゃっていました。

 

図書室では、

「3年生に、天草の五和で『下町ロケット』関係の人が、3月22(土)・23日(日)本物のロケットと同じ仕組みのロケットづくりを行うので、夢をもってほしくて読んだんですよ」

とおっしゃっていました。

確かにgoogleに

「ロケット 五和」

と入れると、ヒットしました!

参加費2500円、参加人数各日20人となっています。

読書ボランティアさんが、

「興味のある人は、ご参加ください!」

とおっしゃっていました。

 

また、

「熊本弁 コージ苑」を手に取られて、

「すうすうすっ」

「とっとっとー?」

「ぎゃん行って!ぎゃん行って!ぎゃん行くとたい!」

「あとぜき」

などのお話で盛り上がりました。

しかし、

「最近聞かなくなったな~」

と、みなさんさみしそうでした。

その他にも、子どもたちの心をゆさぶった楽しいお話で盛り上がりました。

子どもたちのために、たのしいお話ありがとうございました!

新入学児童・保護者説明会

新1年生・保護者に来校していただき、

多目的ホールにて、保護者説明会を行いました。

学校生活、給食関係、校納金関係、保健関係、そして最後は、教頭先生の「親の学び講座」をお話していただきました。

 

親が親しくなれば、

子どもたちも仲良くなります。

今日は、お父さん、お母さんの笑顔もはじけていたそうです!

新一年生の保護者として、これから一緒に楽しく活動していただければと思います。

参加していただいた保護者のみなさん、先生方、教頭先生、大変ありがとうございました!

 

その間、体育館では、新一年生の体験入学を行いました。

1年生との交流

タブレットを使っての学校紹介

お手玉交流?

ランドセル体験?

読み聞かせなど

現1年生が、新1年生を楽しくおもてなししてくれました。

 

そのあとは、5年生による学校探検

5年生が

色々な場所を体験させ、

新1年生が帰る頃には、すっかり仲良くなっていました!

 

新1年生のみなさん、入学してくるのを首を長くして待っています!

企画運営してくださった先生方、現1年生、5年生のみなさん、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

井手にカモ

学校前の井手を見ていると、

南小入り口の橋から遠ざかっている鳥が見えました。

よく見ると、

2羽のカモがなかよく泳いでいました。

こんなに寒い日なのに、南小の子どもたちと同じように元気です!

オンラインで「人権学習キックオフ」&「インフルエンザ予防」

2年生の学年閉鎖とインフルエンザの流行で、学校集会をオンラインで行うこととなりました。

各教室をのぞくと、

1年生

 

3年生

1年生、3年生とも、静かにインフルエンザの予防についてのお話を聞いていました。

インフルエンザの予防は

 ・手洗い・うがい

 ・マスク

 ・換気

 ・栄養と十分な睡眠

だそうです!

 

その間、パソコン室では、

教員業務支援員さん、ICT支援員さん、養護の先生、教務主任の先生、教頭先生、そして私

6人で交代しながら運営していました。

 

校長先生のお話では、

 ・ 2月3日(月)~28日(金)が第3回大津南小人権月間であること

 ・人権とは何か

 ・なぜ人権月間が3回もあるのか

 ・このクラスで良かった、南小で良かった、大津町で良かったと、みんなが思えるように行動してほしい

などのお話をしました。

 

詳しくは子どもたちに聞いてください。

この人権月間の間に、ご家庭でも、ぜひ、いじめや差別、人権についてのお話をお願いします! 

寒くても、水曜日はらんらんタイム!

寒空に、体育委員長の

「今日も晴れているので走ります!走るルールは・・・」

と元気のいい声が響いています。

体育委員長も体育委員会も大したものです!

 

しばらくすると、がやがやという声が聞こえ出し、

ニューフェイスを含めた体育委員が運動場にラインを引き出し、

 

たくさんの子どもたちと、

先生方が走りはじめました。

 

歩いている子もいますが、

5・6年生の頑張りが低学年に共鳴しています!

 

チャイムと同時に、

子どもたちが、一斉に教室に帰り始めました。

お疲れ様でした!

今日は、寒い日となりそうです・・・

今季一番の寒さ?

昨日のバスキャッチでお知らせしたとおり、今季一番の寒さが予想されていました。

学校に到着すると、

運動場は凍(い)てついていました。

 

しかし、遠くに見えるTSMCの社屋方面は、

明るく雪が降る気配はありません・・・

どのように天気が変わるのか心配です。