9月の読書冊数
夏休み前に注文していた本73冊、南小で、かつて書道をしていた清流会から寄贈していただいた本が31冊が、8月末に、新しく図書室に入りました。
また、図書委員会、図書司書の先生のイベントが
図書室に賑(にぎ)わいをもたらしていたようです。
9月の1人当たりの読書冊数は次のとおりです。
9月 7月
1年生 13.8冊 15.1冊
2年生 11.7冊 11.8冊
3年生 10.1冊 10.9冊
4年生 12.3冊 10.6冊
5年生 12.4冊 8.3冊
6年生 12.0冊 9.5冊
高学年を中心に、ずいぶん本に親しんだ人が増えたようです。
先日行われた全国学力・学習状況調査の結果から、南小の子どもたちには、
「長文を一読して内容を把握すること」
に課題があることが分かっています。
私たち大人も、写真や動画、短文の文章といったネット社会になれ、長文を読む機会がめっきり減りました。
スマホを持つ子どもたちが増え、子どもたちの生活も同じような感じではないかと思います。
しかし、大学入試も、高校入試も、中学入試も、そして全学調や県学力調査には、長文読解が必ず出題されています。
全学調国語問題 ⇒ こちら 【 国立政策研究所より掲載 】
一読して内容を把握することは、子どもたちの未来には必須のようです。
しかし、親として、なかなかこの手の問題を手伝うことはできません・・・
そこで、子どもたちが本を読んだら、
「どんなお話だった?」
「どこが面白かった?」
「その本と似た体験したことある?」
など、聞いていただくと、子どもの頭が整理され、内容把握につながるのではないかと思います。
ぜひ、本の余韻を壊さないように、ほどほどに聞いてみてください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当