ブログ

校長のつぶやき

総力戦・・・

朝から環境整備委員さん2人が来校し、

畑を耕していただいたり、

 

運動場の草刈りをしていただいたり、

かなりがんばっていただいています。

 

校務員さんにも除草していただいたり、

陣内幼稚園の保護者に、除草作業(10月15日?)のお手伝いをいただいたりと、

総力戦で、敷地内の環境美化に努めています。

 

しかし、南小は広く、運動場も厳しい状態です・・・

運動場と言うよりは、畑に近い土質です・・・

ん~何かいい手はないかと思案中です。

読書ページ通帳発行(6年生)

金曜日、青色の読書ページ通帳を発行して欲しいと、

6年生が校長室に来室しました。

ちょっと待ってもらって発行しました!

みどり色の読書ページ通帳は、なんと!3,000ページを超えていました。

 

10月は、話し下手を解消したくて、

「頭のいい人が話す前に考えていること」

 という本を読みました。

百戦錬磨の社長に、成り立てのコンサルティング社員として、話さなければならなくなったときに考え抜いたことをまとめた本。情報は、整理・再定義し、言語化できれば知性に変わるなど、経験に基づいた考えを再確認できた本でした。

 

秋の夜長は、これからが本番です。

自分には縁遠い本を、手に取るのも面白いかもしれません。

赤崎暁(大津町出身)パリ五輪代表に決定!

昨日、

「赤崎暁くん、パリオリンピック出場決めました!!」

のラインがありました。

Yahoo!ニュースを見ると、

【MGC男子】赤崎暁2位 ベスト2時間9分台のダークホースが五輪切符「坂も練習してきた」 ↓ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a273aa862ea74152d83e206cd25be999a4b2dc

                   【Yahoo!ニュース:日刊スポーツより掲載】

と、掲載されていました。

大津小、大津中を卒業し、オリンピックの夢を実現したようです。

身近な人がオリンピックに出場するなんて、とてもワクワクします。

パリオリンピックがとても楽しみになりました!

大津町教育の日開催中!

朝から教頭先生が、

恒例となったウエルカムボードを作成し、いそいそとお迎えの準備をされていました。

今日は、「大津町教育の日」です!

1時間目の休み時間には、玄関近くで、子供たちが待ち遠しそうにお遊んでいました。

ご来校、お待ちしています!

陣内幼稚園の運動会練習!

運動場から園児の元気な声が聞こえてきました!

幼い園児なのに、先生のお話をしっかり聞いて活動しています。

 

どうも、かけっこのようです!

幼ければ幼いほど、上達するのには時間がかかります。

保育園の先生方のていねいな指導で、園児たちはできることを゙増やし、小学校に進学してきます。

この日々の繰り返しのご指導が、子供たちの学校生活の基礎をつくっていると言っても過言ではないと思います。

とても大変で手間がかかる支援だと感じます。

見ていて頭が下がります。

子供たちにとって、保護者にとって、そして先生方にとってすばらしい運動会になるように祈っています!

後期もあいさつ運動!

手前味噌ですが、南小の児童会は、「すごい!」レベルに達しようとしています!

自分たちの意思とがんばりで、今朝も、大きな声であいさつ運動をやっています。

南小のあいさつを活性化しようと工夫を重ね、昼の放送にもほぼ欠かさず取り組んでいます!

後期も、できるときに可能な範囲でお願いします!

スポーツの秋

朝から運動場を歩いていると、

サッカーをしたり、カナヘビ探しをしたり、鬼ごっこをしている子供たちで、

 

運動場は大賑わいでした。

朝夕は涼しくなり、運動にはもってこいの季節となりました。

ぜひ、スポーツの秋も満喫しましょう!

 

昨日、お伝えしていたジャングルジムも、

ペンキが乾き、遊び解禁となっています!

これまで遊べなかった分、しっかり遊んでください。

2年生も読書ページ通帳発行!

昼休みに、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

2年生の読書ページ通帳発行は、お初です!

さっそく青通帳を発行しました!

終わったみどりの通帳を見ると、なんと1000ページに達するぐらい読んでいたました。

すごい!

赤ページ通帳発行を楽しみに待っています!

 

図書司書の先生に呼ばれ、図書室に行くと、

また、新しい本が来ていました。

頑張り屋でアイディアマンの司書の先生です!

ありがとうございます。

来週末頃には、みんなに貸し出しができるように準備されます。

楽しみに待っていてください!

ジャングルジムも修理!

前期中頃から、老朽化・腐食のために使えなくなっていたジャングルジムを

修理していただいています。

 

工事がスムーズにできるように、教頭先生に下草を刈っていただいたおかげで、作業が順調に進んでいるようです。

 

ここ数日で、ペンキも乾き、子供たちの遊び場となる予定です。

教育委員会及び業者さん、修理ありがとうございました。

みなさん、もうしばらくお待ちください。

後期スタート!

2時間目に後期の始業式を行いました。

その中で、

1年生

「前期がんばったことは、登校班のお兄ちゃん・お姉ちゃんのおかげで、登校班で元気に学校に行けるようになったことです・・・」

3年生

「前期は、地域の人に大きな声で気持ちよいあいさつができなかったので、後期はがんばりたいです・・・」

5年生

「話す人が話したくなるように、話す人を向いてしっかり聞きたいです・・・」

と、前期の反省と後期の目標を発表してくれました。

 

校長先生のお話では、

前期がんばってきた「差別やいじめをしないこと」「お話を聞く」「時間を守る」「あいさつをする」「進んで」に加えて、

「学習(本を読む)すること」

を目標に掲げました。

 

子供たちは、「学ぶため」に学校に来ています。

このことを私たち教職員もしっかり胸に刻み、子供たちが「生きる力(確かな学力)」を身に付けることができるように指導していきたいと思います。

 

後期が始まりました!

ご家庭のご協力・ご支援よろしくお願いします!

明日から後期!

午前中、後期に向けての会議でした。

後期の活動について熱心な話し合いが行われました。

 

「どん。どん。どん」

会議中、ドアをたたく音がしました。

外に出ると、

「忘れ物がありました!」

と、子供たちがお友達の忘れ物を届けてくれました。

「会議中です。次は、職員玄関からお願いします」

と、お願いすると恐縮していました。

子供たちの優しい行動には感謝です。

 

夏休みと同様、学校に子供の声がしません・・・

ちょっとさみしさを感じ始めました。

写真を撮りに外に出ると、

澄みわたる青空です!

1歳になる子供さんをベビーカーにのせたお母さんと子供が2人

真新しい滑り台付き遊具で遊んでいました。

 

明日から学校に子供たちの声がもどってきます!

後期もどうぞよろしくお願いします!

前期、お世話になりました!

前期が終わろうとしています。

学校だよりでもお伝えしましたが、

「自分から進んで」

頑張れる子供たちが増えています。

 

学期末の大掃除?でも

なんと1年生までもが、熱い日差しの中で、

溝の間に生えている草を一生懸命取っていました。

 

どの子供たちも、先生が見ているからではなく、自分から行動しています。

 

6年生だけでなく、高学年の運動会、児童会活動、集会等で、

「進んで行動する姿」

が、学校全体をリードし、先輩に憧れを持つ低学年を増殖させました。

高学年に感謝です!

 

5時間目、帰り支度をしていた子供の横を通ると、

「音楽だけが・・・」

と悔(くや)しがっていました。

「成績が良かったら、お家の人から何かいいことをしてもらえるの?」

と聞くと、

「校長先生~・・・自分のためですよ!」

とたしなめられてしまいました。

 

1~5年生は99日、6年生は100日の前期でした。

私も、南小学校の校長として新しい経験をさせていただいた100日でした。

大変ありがとうございました。

 

子供たちの帰る姿を見ていると、前期の活動が走馬灯のように浮かびます。

子供の声が小さくなっていく校舎に一抹の寂しさを感じます。

5日間の秋休みをしっかり楽しんでください。

 

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、そして学校を支えてくださった方々に感謝申し上げます。

後期も引き続き、ご理解とご支援よろしくお願いします。

人権新聞(4年生)!

4年生の担任の先生から、

「人権新聞」

を見せていただきました。

記事の内容に驚かされました!

 

9月26日(火)に学習に行った大津町人権啓発福祉センター(隣保館)での学習がまとめられた新聞でした。

先日も4年生の運動会新聞にびっくりさせられましたが、今回の新聞も、それを上回る出来栄えです。

お話を聞かせていただき、差別の現実を肌で感じ、人権や隣保館について学ばせていただいた様子が伝わってきました。

4年生のみなさん、いい学びを教えていただきありがとうございます。

 

また、ご協力をいただいた隣保館の皆様、大変ありがとうございました。

そして、ご指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

読書!

昨日も、読書ページ通帳の発行に4年生2人がやって来ました!

 

わずか2週間ほどでの通帳発行となりました。

 

今日も、3年生が来室しています!

引き続き、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

また、終業式では、各学年の読書冊数1位の表彰も行いました。

代表として、

6年生に受け取ってもらいました。

 

各学年、前期、かなりの冊数をがんばって読んでいたようです。

 1年生 1419冊(1人50.7冊)

 2年生 1471冊(1人40.9冊)

 3年生 1620冊(1人52.3冊)

 4年生 1583冊(1人49.5冊)

 5年生 1356冊(1人35.7冊)

 6年生 1165冊(1人37.6冊)

 

 

現代社会では、文字を読むことは、学びの基本中の基本となりました。

かつて、人間も無文字社会であったため、口伝(くでん)という方法を駆使(くし)し、文化や伝統を人から人へと伝承していました。

しかし、文字やグーテンベルクの活版印刷術の発明、そしてインターネットの普及で、文字がちまたにあふれ出し、文字を通して世界中の人々と交流できるようになり、一挙に社会が複雑化しました。

それに伴って、現代は、文字を通した契約社会へと移行してきています。

 

子供たちにも、先生方にも、そして保護者の方々にも読書のすすめをしていますが、「文字をすらすら読める」「書いてあることが理解できる」ことは、現代社会を悠々自適(ゆうゆうじてき)に生活する上で必須の条件となってきています。

また、古今東西の秀でた人の考えや人生に触れられる本は、豊かな感性を育むためには、無くてはならないものです。

 さらに、英語を読むことができれば、世界中の情報をリアルタイムで知ることもできます。

 

子供たちが、自分の力で社会を生き抜いていくためにも、

「スマホ」「ゲーム」「テレビ」の前に、まず「読書」!

を実践されてみませんか。

秋休み、すてきな本と触れあう機会を設けていただければと思います。

前期最終日の朝

前期最終日の朝も、

運動場で遊ぶ子

カナヘビやニホントカゲ探しにいそしむ子

新しい滑り台付き遊具で遊ぶ子など、いつもと変わらない様子でした。

 

また、児童会のあいさつ運動は、

今日も続いていました。

学校協働活動推進員さんも来校され、子供たちと一緒にあいさつ運動をしていただきました。

昨日もお伝えしましたが、児童会のみなさん、学校協働活動推進員さん、本当にありがとうございました。

ラグビー初体験?

ラグビーワールドカップに向けて、三菱地所より

を1個いただきました。

 

日本は、現在グループDで勝ち点9、アルゼンチンと列んで3位!

10月8日(日)20:00~の直接対決で、決勝トーナメント進出が決まるそうです。

 

その前哨戦として、6年生有志に、ラグビーにチャレンジしてもらったそうです!

また私の不在をねらって・・・?

先生も参戦!

なかなか激しい場面もあったようです!

 

最後は、参加者で記念撮影!

やってみると、けっこう楽しかったそうです!

見たかった~!

 

ボールを提供してくださった三菱地所さん、ありがとうございました。

また、ラグビーに参加してくれた子供たち、大変お疲れ様でした。

 

最後に、がんばれ!日本代表!決勝トーナメントに行くぞ~!

実は私、載(の)っています・・・

朝、あいさつをすると、

「校長先生、地蔵祭りのとき、歌ったのが載(の)ってます・・・」

とお話をしてくれました。

聞き返すと、

【広報おおづ:大津町ホームページより掲載】

に写真が載(の)っているとのことでした。

 

事務室で急いで広報おおづを調べると、確かに載(の)っていました。

【広報おおづより掲載】

 

かなりの美人さんです!

誰か分かりますか?

すごい!やり遂げたあいさつ運動

玄関を眺めると、

今日もあいさつ運動が続いています!

 

担任の先生が見ているのでは無く、担当の先生が一緒に活動している訳でもありません。

すごいのは

「自分たちでやっている」

ということです。

 

校長のつぶやき6月13日(火) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/69b3499d195414bedf36a2ef0ed7f962?frame_id=177

で紹介した頃から、手を変え品を変え、夏休みも超えてあいさつ運動に取り組んできました。

大人でも、なかなかできることではありません。

です。

いよいよ明日が最終日です!

前期、お疲れ様でした。

そして、低学年の模範となっていただき、ありがとうございました。

「南小の作品」展示中!

新しくなった阿蘇くまもと空港で、10月1日(日)から11月15日(水)まで、

「阿蘇くまもと空港 児童絵画展」が開催されています。

 

空港入り口から展望デッキを目指して歩いていくと、

監視カメラのある展望デッキ入り口があります。

 

さらに、展望デッキを目指して歩くと、右側の壁面を利用して、

2・3・6年生の絵が掲示されています。

絵の迫力と照明に照らされて、いい感じに展示されています。

残念なのは、旅行者にはなかなか見えない場所・・・

 

子供たちの作品と新しくなった空港、そして阿蘇くまもと空港を発着する飛行機を見に行って見ませんか?

見えない支え

今朝、運動場を歩いていると、

すっかり芝が刈り込まれ、見事なグラウンドに変身していました。

 

校務員さんにがんばって校地の整理をしていただいていますが、

ご存じないそうです・・・

 

玄関のハロウィン仕様の植栽バケツが昨日から行方不明・・・

探していると、玄関に設置されていました。

いろいろな方の見えない支えで、子供たちは安全・安心で楽しく過ごしています!

ご支援、ありがとうございます。

待ちに待った遊具完成!

昨日、滑り台付き遊具の検査が終わりました!

「いつになったら滑れるんですか?校長先生!」

朝から不満をぶつけられる毎日でしたが、とうとう教育委員会の検査に合格することができました。

待ちに待った遊具の登場です!

お昼過ぎに、業者さんが侵入防止策を撤去されました。

教育委員会及び業者のみなさん、大変お世話になりました。

 

夕方、学童の子供たちの

「校長先生滑っていいですか?」

に許可を出した後は、順番待ちする子供たちで大賑(おおにぎ)わいでした!

驚いたのは、水俣に学ぶ肥後っ子教室が終わった後の5年生が、一目散に遊具に駆け出し、楽しそうに滑っていたことです。

この数年間、南小にすべり台がなかった余波は、高学年にも影響を及ぼしているのかな?と感じました。

 

今朝も、

「滑っていいんですか?」

と、ワクワクしている子供たちがたくさん集まって、順番待ちの行列ができていました。

 

今日から、心ゆくまで滑り台付き遊具を楽しんでください。

読書ページ通帳発行で大忙し!

昨日から、読書ページ通帳発行希望者が続々と来校し、校長室は大忙しとなりました。

10月2日(月)

  

 

10月3日(火)

  

6人の達成者ともニコニコです!

 

司書の先生のがんばりと担任の先生のプッシュで、ずいぶん本に親しむ子が増えています!

 

読書ページ通帳には

 ・図鑑やレシピなど、写真がメインの本は含みません

 ・教科書等の音読も含みません

 ・同じ本は1回だけの記入となります

詳しくは、図書司書の先生や担任の先生に聞いてください!

 

私も、9月に読んだ

「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」

の本に掲載されていた絵本:

「世界は1つの生命からはじまった ーサムシング・グレートからの贈り物ー」

の中古本を購入して読みました。

遺伝子工学の村上和雄さんと絵本作家の葉祥明(熊本市)さんによる書き下ろしの絵本で、地球や宇宙という大きな視点から、自分が存在している理由を見つめ直し、生命の大切さを問う本でした。

 

秋の夜長が続きます。

傍(かたわ)らに子供、片手に本で、過ごしてみてはいかがでしょうか?

復興の庭「繋」つなぐ

出張から帰ると、玄関に人集(ひとだか)りができていました。

4年生の子供たちです!

道徳の「感謝」の授業の延長として、「復興の庭『繋』つなぐ」が設置された当時の教頭先生にお話を聞いていました。

震災した南小を勇気づけようと、翔陽高校生が造園してくれた庭です。

この先生のおかげで、この庭の意味が先生方に再確認され、庭が息を吹き返しています。

 

私たち大人は、日々生活することや生きることに精一杯ですが、時には、家庭の、地域の、町を創ってきた先輩として、子供たちに自信を持って、地域の人やもの、文化財の意味を伝えていかなければ、地域の良さや価値は伝わらず、地域に残る子が少なくなってしまうような気がしてなりません。

ちょっとオーバーかもしれませんが、子供たちの頭の中が「YouTube」や「SNS」、「テレビ」「マンガ」「ゲーム」等の情報で一杯になる前に、親や祖父母、地域の人の思いや願いをある程度満たす必要があるのかもしれません。

私も、自分の考えや想いを子供たちに伝えていこうと思います。

 

「感謝」という価値から外れてしまいましたが、一生懸命語られる先生の姿を見て、そんな妄想が頭をよぎりました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!

今朝、南小の前の県道202号線がミニ渋滞・・・

「事故かな?」

と心配していると、南小へ入る車によるミニ渋滞でした。

ホッと一安心しました。

 

東小の子供たちを乗せたバスが到着し、

簡単なあいさつを行った後、出発式が行われました。

 

まず、教頭先生が

あいさつをされました。

 

次に、担任の先生の

 ・東小としっかり交流すること

 ・水俣で起こったことをしっかり学び、メモに残すこと

 ・学んだことをどのように自分の生活に活かすのか考えること

のお話を聞いたあと、バスに乗り込みました。

そして出発!

先生方に見送られながら、水俣に旅立っていきました。

 

安心・安全が第一ですが、担任の先生がおっしゃった

「学びを、自分の生活や生き方にどのように活かすのか」

がとても大事になります。

水俣の地で、東小と交流を図りながら、しっかり学んで欲しいと思います。

いってらっしゃい!

 

P.S.

しばらくすると、また、バスがやって来ました。

陣内幼稚園も、熊本市動植物園へのバス遠足なんだそうです。

保護者もお見送りに来られていました。

旅行の秋が到来しているようです!

気温が上がった午後でしたが!

今朝の冷え込みが嘘だったかのように、昼前から気温が上がり始めました・・・

子供たちは、

「集注して学習できているかな?」

と心配になって各教室をのぞきに行きました。

 

2年生の教室を通りかかると、し~ん・・・

「次の拍を表しているのは、どれか答えなさい」

CDプレーヤーから、試験官の声が流れています。

子供たちは、何気に手でリズムをとっています!

 音楽のテスト中でした。

 

音痴の私には、かなり難しい問題のように感じましたが、子供たちは聞き終わるとすぐに解答していました。

すごいな~2年生!

 

5年生の前にさしかかると、何やら楽しい雰囲気が漂っていました。

ちょうど、明日の水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、水俣の本の読み聞かせをされるところでした。

 

ICTにタブレット、教科書にノート、黒板に紙の掲示物etc.

子供たちの興味関心に訴えようと、今日は読み聞かせをチョイスされていました。

ほとんどの子供が、先生の声に耳を傾け、明日の学習に向けて取り組んでいます。

いい感じの5年生です!

明日、水俣でしっかり学習を深めてください!

 

心配は無用でした。

暑くなった午後でしたが、どのクラスも頑張って学習していました!

きついとき、つらいとき、厳しいときほど、真の実力は発揮されます。

ご家庭でも、

「きついとき、つらいとき、厳しいとき、後ちょっとの頑張り(聞くこと)が大きな差を産む!」

と、お話をしていただけるとありがたいです。(我慢し過ぎないようにもお伝え下さい)

学校とご家庭、そして子供の3人4脚で、子育てに取り組んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

落ち葉に雑草・・・今日も防衛隊に助けられています!

南小に出勤すると、残念なほど落ち葉が散っていました・・・

少しずつ掃いていると、後ろが騒がしくなっていました。

振り返ると、

3年生が5~6人お手伝いをしてくれています!

さらに、近くにいた6年生や4年生も参加してくれていました。

子供たちの行動に、心がほっこりしました!

 

また、今日は月曜日、待ちに待っている環境整備委員さんの来校日です。

2人で、

 

運動場南側を草刈りしていただきました。

お二人の献身的な作業で、南小も雑草の脅威からずいぶん守られています。

南小の環境を守っていただきありがとうございます!

何か変わってる?

南小の今朝の玄関は、

こんな感じになっています!

どこが変わったの分かりますか?

 

実は、9月25日(月)の玄関はこんな感じでした。

 

今回も前回も、南小出身の環境整備委員さんの仕業(しわざ)です。

お花に詳しく、さらに玄関前をハロウィン仕様にパワーアップしていただきました。

ありがとうございます!

ご来校の際は、環境整備委員さんの植栽?をご堪能ください!

 ご要望や質問がある人は、直接環境整備委員さんまでお問い合わせください。

東京nanairoアンサンブル来校(芸術鑑賞会)

今日、芸術鑑賞会がありました。

8時前から演奏者が来校され、体育館で準備をされました。

6人の演奏者が集まると、本番さながらのリハーサルが始まりました。

その後、演奏着に着替えて本番です!

プロと呼ばれる人たちは、入念な準備と演奏にかける情熱で、いとも簡単に笑顔で演奏をやってのけます。

子供たちには、演奏もですが、この入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)も見せたいなと思ってしまいました。

 

2校時:1・2年生

 

ちょっと心配しましたが、演奏が始まると、し~ん!

 

校歌を一緒に歌ったり、楽しい演奏を聴いたりしました。

体をゆする子、思わず拍手をする子、子供たちは、歌と演奏の世界にどっぷりつかっていました。

 

3校時:3・4年生

 

流石(さすが)、3・4年生です!聴き方もばっちりです!

 

子供たちは、楽しい演奏の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。

振り返りでは、

「楽器はとても面白いということが分かりました!」

「遠い東京から来て、ステキな演奏を聴かせていただいてありがとうございます」

など、かなりの数の子供たちが手を上げて、感動を伝えようとしていました。

東京nanairoアンサンブルの方々もとてもうれしそうでした!

 

4校時:5・6年生

 

5・6年生の聴き方はすごいですね!とおほめの言葉をいただきました。

 

アンコールでは、ドラえもんの主題歌「虹」を演奏・歌っていただきました。

「担任の先生が涙を流しそうになっていました!」

というくらい、演奏と歌声に魅了されてしまいました。

後で聞いたお話なんですが、今日初めて一緒に演奏する人もいらっしゃったそうです。

全く感じませんでした・・・

さらに、準備から5・6年生の公演が終わるまで、ほぼ4時間近くぶっ通しでした。

プロの本気ってすごいなと思いました。

 

演奏後に、使っている楽器を見せていただきました。

「なぜ、弦の色は白いんですか?」

「ステキなドレスはいくらぐらいするんですか?」

など、たくさんの質問を浴びせかけていました。

 

なんと、このステキなドレスを子供たちに触らせていただきました!

「カーテンのようなしっかりした生地だ!」

そうです。

おまけに値段は、20数万円・・・

楽器を含め、演奏したり見せたりする物は全て本物!

プロの演奏者、本物の楽器や服装、そして入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)です。

私たちの胸が熱くなるのも当然なことだと思います。

 

企画・運営していただいた担当の先生方、大変お世話になりました。

また、子供たちのために、ステキな演奏・歌声、そして楽器や音楽への関心を高めていただいた東京nanairoアンサンブルの方々、本当にありがとうございました。

秋の交通安全指導お世話になりました!

秋の交通安全運動は30日までですが、子供たちの登校は今日で終わりとなりました。

秋の交通安全期間中、陣内交差点や窪田日吉神社前をはじめ、南小校区の各場所に立って、交通指導をしていただき大変ありがとうございました。

また、白バイにも巡回していただいていました。

ありがとうございます。

南小前の県道は、交通量が非常に多く、子供たちの登下校が心配です。

また、校区内の狭い路地にも、渋滞を避ける車の量が増加しています。

ご家庭でも、家を出る前に、交通安全のお声かけをお願いします!

職場体験終了・・・

26日(月)から始まった大津中2年生による職場体験が終了しました。

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

この3日間、

お兄ちゃん・お姉ちゃんとお話しがしたくて接近したり、

腕やおなかにくっついたり、

昼休みには、遊んでもらいたくて列んだり、

玄関に置いてある中学生の靴でさえも感心の的でした。

これまでの人生で1番モテたんじゃないかと思います(笑)。

大変お世話になりました。

また、お疲れ様でした。

明日からミニ先生ロスが、南小に蔓延(まんえん)しそうです・・・

 

帰る前に中学生と反省会を行いました。

昨日出した課題

「教師の目線である『俯瞰(ふかん)』を意識して授業を手伝ってください」

の反省を行ったところ、流石(さすが)、中学生です。

全体の中の児童の小さな動きに呼応し、意識して支援ができたと話してくれました。

 

最後に、3日間の学びを、それぞれ短い言葉でまとめてもらいました。

 Uさん:名前を覚える大切さを学んだ。(名前を呼ぶと、より親しくなれる)

 Oさん:みんなをまとめ動かす大変さを学んだ。(人をスムーズに動かせないと、したいことができない)

 Mさん:全体を俯瞰して見る力の大切さを学んだ。(全体を見ようとすると、困っている人が見えてくる)

 Yさん:一人一人と向き合うことの大切さを学んだ。(一人一人にていねいに関わると、心が通ってくる)

 Hさん:一人一人に話を合わせることの大切さを学んだ。(相手の興味に合わせて話をすると、心が通う)

中学生ともなると、体験を学びに変え、とても立派に表現ができています!

 

大津中の実力を実感し、改めて、日々自分を超えていく子供たちを育てていきたいとの思いが募りました。

また、中学校の先生方にも大変感謝しています。

ミニ先生の派遣、大変ありがとうございました!

マット運動にも理解が必要!

体育館から聞こえる楽しそうな声に誘われて見に行くと、4年生がマット運動をしていました。

 

「マット運動のポイントは、演技後しっかり動きを止めること!」

 

先生のお話を、子供たちがしっかり聞いています!

「演技後、動きを止める」

の共通理解が図られます。

 

そして、動きの確認

「その手がいいね!」

「動かないところがいい!」

どうやったらステキな動きになるのか、言葉、動き、視覚化で、さらにみんなの共通理解を図っていきます。

 

それから、個人練習

止めるところを意識した練習が繰り返されます。

「しっかり止まっている!」

「今のいいね!」

など、前向きな言葉かけが続きます。

体育の授業にのって、ルールを守って、子供たちは技の向上に夢中になっています。

 

これまでのスポーツは、「巨人の星」や「エースをねらえ」などが象徴するようなスポ根論(「努力」と「根性」でひたむきに取り組めば、人は成長し試合に勝てるという考え方)が一般的でした。

負けると、

「努力不足です・・・」

「あと一歩のがんばりが足りませんでした・・・」

という言葉をよく耳にしました。

ご多分に漏れず、学校での指導も、努力と根性、そして悪い部分を指摘して直すという考え方が主流でした。

昔は、どうにか世界のスポーツ界に追いつこうという必死の状況だったからかもしれません。

 

しかし最近、バスケットボールやバレーボール、ラグビー、野球など、日本のスポーツ選手が世界を席巻しています。

インタビューやお話を聞くと、楽しそうに、

「応援してくださったみなさんのおかげです」

「サーブレシーブに磨きをかけます」

「あと一歩でしたが、最高に楽しかったです」

など、感謝の言葉や課題を口にされます。

スポーツの世界も、ほめる指導、理解を促す指導、科学的な体の使い方やメンタル向上の指導が主流になってきているようです。

 

スポーツも学習も、子供たちが自分の体の使い方や気持ちの持ち方などを理解し、楽しく活動しないと上達しないようです。

昔気質(むかしかたぎ)の私には、少々難しいところがありますが、子供たちに、

「いいね!」

を言うように心がけています(笑)

子供たちへの前向きな言葉かけをよろしくお願いします!

読書通帳

昨日、

「読書通帳の発行をお願いします!」

と3年生がやって来ました。

さっそく、青の読書通帳を発行しました!

 

とても楽しそうに来室してくれました。

見ると、楽しそうな本がびっしり記入されています。

達成おめでとう!

発行する機会が続々と増えています!

何やら楽しいことがⅡ!

2時間目、1年生の子供たちがペットボトルに入った青い水に釘付けになっていました!

3つのペットボトルのかさを比べているようです!

 

同じ容器に入れてかさを比べることになりました。

誰が入れるかで大盛り上がり・・・

 

入れた後、

「どうやってくらべるの?」

の先生の質問に・・・

入れることに夢中になってしまったようです。

 

「ならべる」

という子供の発言で、並べて比べることになりました。

子供たちはニコニコ楽しそうに学んでいました。

 

低学年は操作活動に夢中になってしまうことがあります。

しかし、ICTでは学ぶことができない、算数や数学には無くてはならない量感を学び取ることができる貴重な活動です。

昔は、大豆や麦、米を瓶に詰めたり、しょう油を一升瓶からしょう油差しに移したりと、生活の中で量感を感じ取る機会がありました。

現代は、子供たちがお手伝いをする場面が無く、手伝う場面を意識して創り出さないとゲームの虜(とりこ)となってしまい、全くと言っていいほど体感する機会がありません・・・

その代わりに、知育玩具と呼ばれるおもちゃには、ブロックを移動させて数を数えるおもちゃなどが存在するようになってきています。

 

3年生や1年生で行っていただいた量感を育む教材の導入は、とても手間のかかる作業です。

子供たちのための教材づくりと実践ありがとうございました!

 

お家でも、詰め替え用のシャンプーを詰め替えさせたり、料理で軽量スプーンを使って塩や砂糖などをはかり取らせたりするなど、楽しみながら量感を体感する場を作っていただけると算数や数学がさらに上達するのではないかと思います。

ぜひ、量感を感じるお手伝いをさせてください!

何やら楽しいことが!

1時間目、3年生教室をのぞくと、

子供たちが先生の手の先の物体に釘付けです!

 

算数「重さの表し方」の学習でした。

興味津々で、何か考えています。

 

昨日の振り返りで出た

「おはじきは何gかな?」

という疑問を、1円玉が1gという子供たちの既知(すでに知っていること)からみんなで予想し実験しているところでした。

 

はかりを使って実験したところ、

「1gより重くて2gより軽いこと」

が分かったようです!

子供たちがノリノリで授業にのれて、とても楽しそうでした。

 

お家でも、小さなものの重さは何gか1円玉で測定してもらってください。

一緒に紙で天秤を作ったり、数枚の1円玉を準備してあげたりすると、どんどん測定してくれると思います!

陣内交差点(秋の全国交通安全運動Ⅲ)

陣内交差点の朝は、交通量が多く、大型のトラックの離合があればかなり渋滞が生じます。

 

今朝も交通指導員さんが2人、交通安全指導をしていただいていました。

また、地域学校協働活動推進員さんも、子供たちをサポートしていただいていました。

お仕事の前の貴重な時間を子供たちのためにありがとうございます。

 

この交差点は、左右に空き家があり草木が生い茂っているため、視界が悪く子供たちが歩行するのに危険が伴います。

どうにかならないものかと心配をしています・・・

大津中生がやって来た!(職場体験1日目)

大津中学校の生徒5人が職場体験にやって来ました。

朝、校門で自転車を降り、あいさつをして校舎に入って行きました。

なかなか律儀な中学生のようです。

基本的には、1年、2年、4年、5年、6年の学年で職場体験をしてもらう予定です。

 

1年生

 

2年生

4年生

5年生

6年生

 

緊張気味だった中学生の表情も、夕方はずいぶん笑顔に変わっていたように思います。

帰る前に、職場体験の3つの約束を確認した後、今日の感想を述べてもらいました。

1日目の感想

 Oさん:先生は思っていたよりも大変だった!

 Mさん:子供たちへの接し方が難しかった。

 Yさん:子供たちのと距離感が縮まった。

 Hさん:子供たちとコミュニケーションを取るのが難しかった。

 Uさん:年が近い学年だったけれど、関わり方が難しかった。

 

学ぶ側から教える側へと立ち位置が変わる経験を経て、慣れ親しんだ南小が違うところのように感じたんじゃないかと思います。

あと2日間、大津中2年生の成長と、中学生に刺激を受けフレキシブルに活動する南小の子供たちの活躍が楽しみです!

赤通帳、青通帳発行!

先日お伝えした赤通帳を、なんと昨日発行しました。

 

お初は、6年生です!

おまけに、パソコンで書いたようなきれいな字でびっしり書いてありました。

わずか、3週間ほどでの発行の訳を聞いてみると、

「けっこう厚い本を読んでいるので、冊数はのびません・・・」

と謙遜(けんそん)していました。

 

今日も、一人、青通帳の発行に3年生がやって来ました。

よく頑張って読みました!

3年生も本を読んでいる子をよく見ます。

ぜひ、後に続いて欲しいと思います!

 

私も、9月に2冊読みました。

1冊目は、

「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」

熊本市のガン患者さんの本です。

「ありがとう」や感謝の言葉を大切にすると、人生に奇跡が起こることがあることを教えてくれる1冊です。

2冊目は、

「ケーキの切れない非行少年たち」

ちょっと前に一世風靡(いっせいふうび)した認知に関する本です。

非行少年や性犯罪、殺人、児童虐待を犯す人には、認知のゆがみという理由があることを教えてくれる1冊です。

秋の夜長、子供と一緒に読書してみませんか?

 

校長室で印鑑(いんかん)片手に待っています。

分数の計算!

5年生の教室をのぞくと、

分数の計算の学習が行われていました。

 

子供たちがよく間違う計算です。

間違いであることをみんなで共通理解されていました。

 

次に、

分数をそろえる意味を共有しながら、6が見えた児童の考えを全体に広げていきます。

見えない6を見える化するために、子供たちに何度も確認し、つぶやかせます。

分からない子の、分かるところまで立ち返る丁寧な展開が、子供たちを授業にのせていきます。

今、この瞬間の教室の話題に子供をのせることができると、子供は自分の力を思う存分発揮することができます!

また、自分の考えをつぶやける弱い紐帯(ちゅうたい)が、子供たちを活性化させていました。

みんなが参加できるステキな授業でした!

うれしいプレゼント!

月曜日は、待ちに待った環境整備委員さん来校の日です!

今朝も朝から草刈りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

うれしいことに、

ハロウィンだからということで、バケツの鉢寄せをプレゼントしていただきました。

ありがとうございます!

玄関前に飾っています。

来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください!

秋全国交通安全運動Ⅱ

陣内交差点に向かうと、秋の全国交通安全運動の真っ最中でした。

 

指導員さんが2人立って、小学生、中学生を指導していただいていました。

また、地域学校協働活動推進委員さんも、子供たちをサポートしながら登校していただいていました。

 

学校に到着すると、黄色い交通安全運動実施中の横断幕が

が掲げられていることに気付きました。

子供たちの安全な登校のために、ご協力いただきありがとうございます!

バスケットボール3個いただきました!

先日、東京エレクトロン九州、ボルターズが協賛しバスケットボール3個を寄贈していただきました。

児童会の先生を通じて寄贈のことを子供たちに伝えたところ、フリースロー大会をすることになりました。

楽しみにしていたんですが、今回も、私の出張の日に実施されてしまいました。

残念・・・

 

20日(水)の昼休み、体育館で行われたそうです。

各学年に応じて、フリースローラインの位置を変え

 

大会が行われました。

 

優勝   2年生

準優勝  2年生

3位   6年生     

 

後日、

「校長先生、遅れていったら人が多くてシュートできなかった・・・」

と、残念がっていた低学年もいました。

とても楽しかったようです。

 

児童会の有志のみなさん、楽しいイベントを企画していただきありがとうございました。

また、東京エレクトロン九州、ボルターズさん、バスケットボールを寄贈していただき、ありがとうございました!

真面目にがんばっています!

4時間目、理科室で4年生の授業が行われていました。

「とじこめた空気や水」の単元で、各班で話し合いが行われているところでした。

 

「とじこめた空気って何か思いつきますか?」

と子供たちに聞かれたので、

「おなら?」

と答えました。すると、

「それはブッブーですよ、校長先生・・・」

「そんなこと言っちゃだめですよ!校長先生・・・」

こぞって、子供たちに注意されてしまいました。

ん~医学的には、体内に閉じ込めた空気がおならのような気がするけど・・・

子供たちの思考を邪魔しないように、それ以上は口を挟みませんでした。

おじゃまだったかな?

 

真面目にがんばって理科を学んでいる4年生でした!

理科の授業も楽しそうです。

気がつけば秋

学校の周りを散策すると、いつの間にか、

が咲いていました。

「彼岸花(ひがんばな)」

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

「リコリス・ラジアータ」

とも呼ばれ、秋の彼岸頃に突然現れる花だそうです。

 

暑い、暑いと言っていましたが、気付けば、夜には虫の音が聞こえ始めています。

暑さも、もうしばらくなのかも知れません。

秋の全国交通安全運動

21日(火)より、令和5年秋全国交通安全運動が始まりました。

南小校区の各道路沿いに、交通指導員の方々に立っていただいていました。

学校前の県道の横断歩道にも、

立っていただいています。

また今日も、地域学校協働活動推進委員さんに子供たちの登校をサポートしてもらっています。

 

学校や子供たちの学び、安心安全は、地域や町の協力で成り立っています。

いつもご支援いただきありがとうございます!

新しい本70冊を購入していただきました!

今年も、町の予算で70冊の本を購入していただきました。

来週末頃には、図書室にお目見(めみ)えする予定です!

 

司書の先生が、先日、赤い読書ページ通帳を作成されて、

校長室に持って来られました。

赤通帳になると、なんと毎回4冊も借りることができます。

 

たくさん読んで、赤通帳に切り替えに来てくれるのを楽しみに待っています。

発行のために、ぜひ校長室に来室してください! 

1時間目が始まりました!

1時間目のチャイムが鳴りました。

教室をのぞきに行くと、

3年生は、

英語でした。

めあてを書き終わったら、頭に手を置くルールのようです!

先生の指示をしっかり聞いて、楽しそうに英語に親しんでいました。

パワフルな3年生です!

 

6年生は、

工夫して体積を求める学習でした。

分けて体積を求めて足したり、全体から無い部分を引いたりして計算していました。

いろいろな考え方が出てきそうで楽しみな授業です。

 

コスモス1は、

カリカリカリ・・・

鉛筆の音だけが聞こえています。

黙ってそれぞれの学習に取り組んでいます。

教室に入ると静寂を壊しそうなので、外から眺めていました。

ん~すごいな!コスモス1の子供たち。

 

「校長先生、昼休み外で遊べますか?」

朝から心配そうに尋ねてきた子供の悪い予感が的中・・・

雨が降ってきました。

今日は、降水確率100%です。

室内で静かに過ごすしかありません・・・

宿題・・・

前任の校長先生から引き継いだ

「校長先生、あのね」には、時々、子供たちの要望やお願い、お知らせしたいことなどが入っています。

 

最近も低学年を中心にお手紙をいただいています。

その中に、

が入っていました。

「しゅくだいをけしてください」

 ※汚く書いてあった部分は消しています。

切実な訴えです・・・

 

担任の先生にお話をしたところ、

「しゅくだいに前向きに取り組めていない・・・」

とのことでした。

 

宿題は、子供、保護者、教職員にひっかかりのある問題だと思いま゙す。

9月8日の熊本市議会でも議論されています。 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/73af52d52b873d3a28d639167d607a9dd5aa80a7

 【学校の宿題必要性は 熊本市議会で議論:Yahooニュース(KAB熊本朝日放送)より】

 

また、宿題をなくす学校も増えています。 ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014136421000.html

 【“宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは:NHKより】

 

先生方に聞いても

「出さなくてよければ出さない方がいいけど・・・」

宿題を出すと、丸付けなどで子供たちに関わる時間が減ってしまいます・・・

 

宿題は、これまで、教職員が出して必ずやってくることが当たり前だったと思います。

私事ですが、放課後終わるまで宿題をさせることも日常茶飯事でした。さらに、しない子には、保護者の了解を得て、土・日にも学校に呼んで取り組ませていました。

「今日の宿題はありません!」

という先生の一声で、

「やったー!」

と子供たちが喜ぶことが定番でした。

 

しかし、ここ数年で、宿題の意味合いが変わってきています。

「させられる宿題」から「自分で考えて取り組む宿題」へ

例えば、「プリント学習」から「自学・タブレットなどの課題」へと変化しています。

また、提出も強制的に出させることも少なくなってきています。

 

「『宿題がなければ』子供、保護者、教職員が幸せになるのか?」

と聞かれれば、非常に微妙な感じがします。

メリットとしては、

 ・好きなことができる時間が増える

 ・親子で話し合う時間ができる

 ・子供に小言を言わなくてすむ

デメリットとしては、

 ・保護者が学ぶ機会を設けなければならない(塾や教材が必要になる)

 ・我が子が分かっているのか分かっていないのかが分からなくなる

 ・学力に差が出る

 

宿題は、「教職員がさせるもの」から「自分でするもの」へと変わり、提出もそれほど強制しない時代となりました。

もう

「先生に怒られるよ!」

という言葉は、子供たちに通じなくなってきています。

我が子に、どう宿題に向き合わせ、学力を付けていくのか考えていく必要があります。

 今の段階では、担任の先生と意思疎通を図りながら、取り組ませていくことが最適だと思います。

もしかしたら、宿題がなくなる時代も近いのかも知れません。

連休明けもがんばっています!

3連休が過ぎました!

子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?

 

ある先生は、

「夏休み明けみたいな感じです」

とおっしゃっていました。

大人もそんな感じがするのですから・・・

 

しかし、今朝も環境美化委員さんが

「今から草取りキャンペーンを始めます!」

「みなさん、草を10本抜きましょう」

と放送すると、

 

6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!

済みません、写真は終わり頃のものです・・・

学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。

ありがとうございます!

 

教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。

また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。

南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。

 

2年生は、

タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。

2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。

大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。

ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。

 

各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!

大津南小習字・算数教室受講生調査

先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。

「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」

という内容です。

参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。

また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。

子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!

前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!

午後は授業参観でした。

前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/a7c1ecc2bfe911f61b8e594d866930d4?frame_id=177

教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。

参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。

回を追うごとに、手が込んできています・・・

マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!

 

1年生 道徳「あしたはえんそく」

 

 

2年生 音楽「だがっきパーティー」

 

 

3年生 道徳「水やり係」

 

 

4年生 国語「生活の中の言葉」

  

 

5年生 国語「敬語のつかい方」

 

 

6年生 国語「海の命」

 

 

コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」

 

 

コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」

 

 

すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」

 

各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。

お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。

また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。

楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。

企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。

 

本日の授業参観はいかがだったでしょうか?

親同士のつながりは広がったでしょうか?

また、親としての学びが何かあったでしょうか?

 

校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1876e0330361732bd801365aaf8fb0ba?frame_id=177

でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、

子供の成長とともに

「親の学び」「親のつながり」

が大事になってきます。

 

「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」

「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」

「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」

など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。

また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。

ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。

本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。

読み聞かせ(本は楽しい!)

今日は、第3金曜日です。

子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

 

朝から、教頭先生が駐車場を確保!

 

地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。

 

その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。

楽しいお話ありがとうございました。

 

読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。

見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。

朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!

 

ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。

南小に行ってみよう!

大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。

子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。

授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。

 

書いていただいた参観アンケートをご紹介します。

・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。

・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。

・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。

・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて  もがんばっていました。ありがとうございました。

・子供の様子を見ることができて良かったです。

 ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。

 

来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。

来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!

「南小に行ってみよう!」

を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。

教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!

わくわく昼休み3・4年生

昼休み、体育館で大きな歓声が上がっています。

駆けつけると、

体育委員会主催のわくわく昼休みが開催されていました。

跳び箱、平均台、バスケット、ゴム跳びなど、体育委員会が工夫して設置し、3・4年生を楽しませているようです。

跳び箱では、

 

この通り、自分の跳べる段を楽しそうに跳んでいました。

 

ゴム跳び

自分の限界に挑戦しようと、かなりの子供たちが並んでいました。

 

バスケット

 

先日のFIBAバスケットボールワールドカップ2023日本代表の活躍の影響か、ものすごい盛り上がりでした。

 どの種目でも、汗をだらだらかきながら、3・4年生が一生懸命楽しそうにプレイしています。

子供たちも、自分に挑戦する活動はとっても楽しいようです!

 

今日知ったんですが、

火曜日:わくわく昼休み1・6年生

水曜日:わくわく昼休み2・5年生

だったんだそうです・・・

残念、見に行っていません・・・

 

企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

「人を楽しませる」楽しさを知っている5・6年生はステキだなと思います。

大津町教育の日、ご参観よろしくお願いします!

朝からサッカーをしていた子供たちも、突然の雨で教室に帰って行きました。

しかし、朝7時15分頃から始めていたあいさつ運動の声は止みません!

「おはようございます」

運動の端まで届くような声であいさつをしています。

この児童会の子供たちのがんばりで、ずいぶんあいさつの声が大きくなりました。

継続は力なりです。

南小を輝かせてくれる児童会です。

あいさつ名人のチェックもしっかり記録しています。

昼の放送も楽しみです!

 

玄関にもどると、まめな教頭先生がウエルカムボードを作成し、来校者用のスリッパを並べられていました。

いろいろなところに気を配っていただいています。

 

本日は、大津町教育の日です。

子供たち、職員もご来校をお待ちしています。

ご来校、ご参観よろしくお願いします!

明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!

明日は、大津町教育の日です。

久々のフルバージョンの授業参観となります。

見たい時間に、見たい学習をご覧ください。

 

また、明後日は、授業参観及び学級懇談会です。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/aff99451a2b68cb54dd80c031abaf5ca?frame_id=214

ぜひ、来校して学級懇談会に参加していただき、担任の先生、同じクラスのお父さん・お母さんと交流を深められてください。

 

私も、3人の子供の親父です。

授業参観及びPTA総会、学級懇談会にも参加してきました。

ほとんど、つれあいが参加してくれましたが・・・

 

ちょっと我が子には意地悪だったかな?とは思いますが、

次の4つのポイントで参観していました。

 ①我が子に気付かれないように参観する

 ②学級懇談会に参加し、必ず担任の先生に我が子の様子を聞く

   ⇒ 家でしゃべっていることが本当かどうか確認するため

 ③我が子の机の中、担当箱、下駄箱をチェックする

   ⇒ ハンカチや靴下、壊した鉛筆などが入っている可能性がある

 ④我が子の作品や置いてあるノートや教科書をチェックする

   ⇒ きちんと学習しているか落書きはしていないか、先生のお話を聞いているかを確認するため

 

当たり前ですが、子供たちは、親の前と友達の前、先生の前では、見せる顔が違います。

また、自分の子供時代を考えると、親には自分の都合のいい部分だけをお話ししていました。

自分に不利になるようなことはなかなか言えません。

 

ご多分に漏れず、我が子も他の子とトラブルになったことがありました。

加害者的な立場になったり被害者的な立場になったり・・・

そんなとき、忌憚(きたん)のない意見を述べてくれたのが担任の先生です。

情報は誰よりも担任の先生が握っています。

担任の先生や学級のお父さん・お母さんと話せる関係になっておくと、ことはスムーズに運びます!

ぜひ、学級懇談会にご参加していただき、親と先生で協力タッグを組まれてください!

ご参観、よろしくお願いします。

9月13日の学習

今朝も体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。

行ってみると、2年生がボール投げの練習をしていました。

野球選手のタオルを使ったシャドーピッチングのように、

「いち、に、さ~ん」

で帽子のひもを持って、帽子を投げています。

みんな楽しそうに一生懸命投げていました。

アイディアマンの先生のおかげです。

ありがとうございます。

 

3年生は、

今日もお休みです。

3年生の元気な顔が早く見たいです。

明日は会えるのでしょうか?

 

4年生は、

がやがや、子供たちがそれぞれ集まって何かやっています。

の計算をしていました。

教えない先生・・・、分からない子に説明する子供たち・・・

教室はいい感じでフレキシブルでした。

しばらくすると、6年生の担任の先生もコソッと参観に来られました。

先生方にはコソッと参観(授業の合間に他の先生の授業を見に行くこと)を推奨しています。

私たち教職員も、「真似る」ことから「学び」がスタートします。

いい授業を見て、自分の授業に取り入れ、力量を高める必要があります!

 

5年生は、

社会科の水産業の授業でした。

ざわざわとした雰囲気ですが、いい発問が飛び出します。

安心してつぶやける環境は、子供たちをフレキシブルにします。

安く買いたい消費者、高く売りたい水産業者・・・

学びは続いていました。

 

6年生は、

漢字テストでした・・・

「試きょう品」

の漢字に苦戦中・・・

みんな真剣にテストと戦っていました。

今日、子供たちが帰ってきたら問題を出してみてください!

ちゃんと、復習できていたらいいんですけど・・・

 

1年生は、

算数の「たしかめよう」の時間でした。

しっかり先生のお話を聞いてがんばっていました。

集中力もついてきています。

 

コスモス1

「ねこむすめ!」

廊下から見てびっくりしました。

自分たちで作った仮面を付けての学習です!

楽しそうに学びが進んでいました。

気分を変えるだけで、子供の学びは増幅します。

 

コスモス2

3人3様、それぞれの個性に合わせて学びを進められていました。

一人一人の課題を把握し、次の課題に取り組ませていきます。

先生の地道な努力と子供たちのがんばりで、いい感じで学びが進んでいます。

 

すみれ

先生の丁寧な関わりと、感情を繰り返し表現する指導で、ずいぶん子供たちの学びが深まってきています。

「一人でもお母さんを手伝う」

「弟の面倒をみる」

それぞれの家庭状況に合わせて授業が進んでいます。

丁寧な取り組みありがとうございます。

 

今日も子供たちの学びは進化しています! 

校区にも変化が

夏休み前から、セブンイレブン熊本大津下町店から南小に向かう道県道202号線沿いに工事が始まっていました。

先日、しっかり見てみると、

ずいぶん造成が進み、基礎らしきものが現れてきました。

ビルが建つのでしょうか、それとも宅地として利用されるのでしょうか

気付けば、南小校区も徐々に変化しています。

今日も学んでいます!

体育館からにぎやかな声が聞こえます!

1年生が、わいわい言いながら、大きなボールでキャッチボールをしていました。

ボールを投げ合うだけで笑みがこぼれます。

取れても取れなくても笑いが起きます

温かいクラスの雰囲気が伝わってきます。

 

3年生教室は、

し~ん・・・学級閉鎖中です。

いつも元気で、エネルギッシュな3年生がいません・・・

とてもさみしいです。

 

2年生は、道徳の授業でした。

し~ん。みんな自分の考えを真剣に書いている最中でした。

いつも、人なつっこくおしゃべり好きな2年生ですが、今日は別人です!

これだけ集中できると度肝を抜かれます。

メリハリの効いた2年生、とてもステキです。

 

学校は「学ぶところ」です。

言い古された言葉ですが、インターネットが発達した現代になり、学ぶ本質が変わってきているように感じます。

 

5年生の教室をのぞくと、

 

の学級目標が掲示してあります。

人が集まる学校でしかできない

「合える」

のウエイトが大きくなってきていることが示されています。

 

「老若男女、人間の悩みのほとんどが、人間関係なんです」

法事に参加したときに、お坊さんがおしゃっていた言葉です。

 

大人の社会でも、子供が集まる学校でも、トラブルは常に発生します。

学校は、社会の縮図のようなものです。

複雑な大人のトラブルに出会う前に、人間関係の基礎を学校で学んでおく必要があるのではないかと思います。

子供の訴えに耳を傾けながら、どうしたら解決できるのか、一緒に学んでいきたいと思います。

遊具の一部が出現!

遊具が撤去され、ブルーシートがかけられていた跡地に、

昨日、遊具を設置していただきました。

 

暑い中の作業、大変だったと思います。

業者のみなさん、子供たちのために設置していただきありがとうございます。

 

今朝は、こんな状況です!

気になるのか、けっこうな子供たちが見に来ていました。

コンクリートを固めるために1週間このままにされます。

しばらくの我慢です!

工事現場には入らないように、子供たちにお声かけください。

環境整備員さんの活躍

今日は、環境整備員さんが来校される待ち遠しい月曜日でした。

暑い中、朝から草刈りをしていただきました。

中庭も、

児童昇降口と職員室の間も、

 

2年生も学級園を清掃してくれたので、さらにさっぱりしました。

環境整備員さん、2年生のみなさんありがとうございました。

 

さらに井手沿いを見に行くと、

 

環境整備委員さんの努力で、かなりさっぱりな風景に変わっていました。

 

お花に詳しく

 

 バーベナ(タピアン)     と  ハイビスカス(ローゼル)

を花壇に植えていただきました。

 

 校長のつぶやき「何かが変わっている?」で紹介した ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/2189e9d7575c788f33874379bcd64f72?frame_id=177

翔陽高校に造園していただいた「復興の庭『繋』つなぐ」には、

  

 の植物たちを加えていただきました。

しかし、舌を噛みそうな名前を記憶することができず・・・

申し訳ありません。

 

きれいになっていく南小が、いい感じになってきています。

来校の際には、ぜひご覧ください! 

読書ページ通帳発行!

休み時間に4年生がやって来ました。

「読書ページ通帳を新規発行して欲しい」

とのことでした。

ご存じだとは思いますが、読書ページ通帳とは、

という方法で、読書したページ数を貯める取組です。

司書の先生が、大津南小名物(?)読書ページ通帳を3年ぶりに復活させたそうです。

なんと!前の通帳がある人は続きから始められる特典付きです!

読書ビンゴも計画されています。

アイディアマンの司書の先生です。

子供たちに読書への楽しみを提供していただきありがとうございます。

 

今日初めて、4年生(左)に2人、6年生(右)に1人発行しました。

 

6年生の読書ページ(右)は、機械で印刷しているのか!と思うほどきれいです。

よくがんばりました。

赤通帳目指して読書の世界をたくさん楽しんでください。

 

現在、

青通帳を持っている4年生は、2人(2000ページ超え)

青通帳を持っている6年生は、1人(3000ページ超え)

です。

みなさん、まずは青通帳目指してコツコツと読み進めてください!

校長室で待っています!

学級閉鎖

3年生教室をのぞくと人がいません・・・

インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、10人を超える子供たちが欠席していました。

学校で話し合い、委員会と協議し、以下の対応となりました。

 

 ・9月11日(月)       :12:30下校(引き渡し)

 ・9月12日(火)~13日(水):学級閉鎖

 

バスキャッチで、10時過ぎに連絡させていただいています。

状況把握のため連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

 

12:30より引き渡しを行いますので、ご来校ください。

 

また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。

朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください

よろしくお願いします。

茶畑が・・・

先日、県道202号線を菊陽方面から南小前に向かっていると、とても違和感のある光景に出くわしました。

緑色だった茶畑が、茶色に変わってしまっています。

 

さらに、窪田阿蘇神社近くの畑も茶色に変わっていることが分かります。

あったものが無くなると、とても違和感と寂しさを感じます。

この跡地は、どうなるのでしょうか?

謎の草取りキャンペーンⅡ

「今から草取りキャンペーンを行います」

「みなさん、運動場に出て草を抜きましょう!」

火曜日以来の謎の草取りキャンペーンです・・・

大丈夫なんでしょうか?

すると、

6年生が草を集め始めました。

 

しばらくすると、

続々と、人が集まり出します!

今日もかなりの人が草取りキャンペーンに参加し、草取りのビッグウエーブが押し寄せてきています。

 

「謎の草取りキャンペーン」ではなく、

「みんなが気持ちよく活動できるための草取りキャンペーン」

だということが分かってきました。

企画してくれた環境美化委員さん、担当の先生、そして参加してくれた子供たちに感謝です。

ありがとうございました。

感謝

夕方、帰宅しようと駐車場に向かうと、一台の軽トラが止まっていました。

見ると、先日、朝から草刈りしていただいていた保護者の方でした。↓

「強力な助っ人!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/fedc9223ab38da1d250729f40a2f9944?frame_id=177

「運動場がさらに運動場へ」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/56217a766b846e08880a537f085b6fe6?frame_id=177

 

無心に運動場の草を刈っていただいていました。

今朝、見に行くとすっきりとなっていました。

偉ぶらないお人柄、また、我が子が通う幼稚園や小学校への献身な協力に本当に頭が下がります。

帰宅する車の中で、

「私は、隣人や、学校、地域のために何かやってきたんだろうか」

と自己反省するとともに、

「南小や南小校区のために何かやりたい」

という気持ちを新たにさせていただきました。

 

このようにホームページに掲載されることは好まないお人柄だとは思いますが、あえて掲載させていただきました。

本当にありがとうございます。 

熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座

標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。

まず、文化財とは何かを学習しました。

 

文化財とは、

なんだそうです。

ちなみに、文化財の数は

全国 ・・・約15万件以上

熊本県・・・3231件

あるそうです。

熊本地震で被災した阿蘇神社

 

7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。

 

次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。

まずは、玉岡城跡

 南小校区にある陣内という地名は、

「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」

とおっしゃっていました。

私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。

後日、足を運んでみようと思います。

 

次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭

次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!

忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。

 

そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅

秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。

 

それから窪田阿蘇神社

阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!

 

そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!

 南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。

子供たちの口から思わず

「じゃ~掘ってみよ!」

という言葉が出てしまいました。

 

最後に、

 

とまとめられました。

けっこう難しい内容でしたが、

すてきな感想をお話していました。

 

終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。

  

みんな、

「すげ~」

「ざらざらしている~」

と言いながら、めずらしそうに触っていました。

お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。

 

今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。

南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。

ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。

大変お世話になりました。 

9月7日の朝

「おはようございます~」

児童会の声が玄関から響いてきます!

 

今日も運動場草集めボランティアが活動しています。

ありがとうございます。

 

謎の草抜きキャンペーン中の児童も2人

3年生の女の子も活動していました。

ありがとうございます。

 

サッカーしている子

カナヘビ・ニホントカゲ捕獲の児童も出没し

雨水が漏れ出していた放送室付近の工事も始まりました。

南小の朝は、けっこう大忙しです!

「児童のつぶやき隊 第2次隊」発足!

児童のつぶやき隊 第2次隊員を募集したところ、

6年生・・・5人

5年生・・・4人

の入隊希望があったので、

さっそく、昨日9月6日(火)に発会式を行いました!

楽しい児童のつぶやきが期待できそうです!

みなさん楽しみにしてください。 

運動場がさらに運動場へ

朝、出勤すると、

すでに、除草作業をされていました。

教頭先生が出勤される前から作業されているようです。

8時前には、作業を終えられ帰って行かれました。

子供たちのためにありがとうございます。

 

児童玄関に向かうと、謎の草取りキャンペーン↓を、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/5bfcf6af46b3022d7d736cc669f18b67?frame_id=177

今日も引き続きやっている子供たちがいました。

 

最後に、取った草を一輪車にのせ、草捨て場に持って行っていました。

自分で考えて進んで行動する姿がステキです。

環境美化委員会と担当の先生が蒔いたキャンペーンの種が芽吹こうとしています!

この後、どんな展開になるのか楽しみです。

 

キャンペーン実施中の子供たちの横を6年生と担任の先生が、運動場に向かって歩いて行きました。

運動場に生えていた草を集めてくれています。

さらに人数が増えていきました。

このがんばる6年生の行動が、今年の南小学校を光らせてくれています。

「絶対応援団になりたい!というファン」を増殖させた憧れの6年生 ↓

 https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/75bcbc7eefaa9cbb3d3e0d8e5a8e597b?frame_id=177

作業や集会、あいさつ運動、掃除、草取りキャンペーンなど、低学年の前でがんばる姿を見せるのは大変ですが、輝く6年生の姿が低学年の希望(あこがれ)です。

今日の作業も、大変お世話になりました。

そして、ありがとう。

大切なものは目に見えない

ふと気付くと、

 

校舎周りがきれいになっています。

校務員さんの仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

学校が修理され、先生方に必要な備品、消耗品が整備されています。

事務職員の先生の仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

心の健康、体の健康を守ってくれている人がいます。

養護教諭の先生と教頭先生の仕業(しわざ)です。

 

授業を教える先生だけではなく、

 

子供たちのサポートをしてくださっている

 支援員のみなさん

毎日、給食・牛乳を運んでくださる

 運転手のみなさん

毎週、月曜日に除草作業を行ってくださる

 環境整備員さん

授業や夏の学習会を支えてくださっている

 学習サポーターのみなさん

地域の代表としてより良い学校づくりにご協力いただいている

 学校運営協議会のみなさん

地域と学校をつないでくださっている

 地域学校共同活動推進員さん

子供たちを見守ってくださっている

 地域の方々

除草作業やPTA活動を企画・運営。参加してくださる

 PTA役員・保護者のみなさん

そして、さらに下支えしてくださっている

 大津町、大津町教育委員会、菊池教育事務所のみなさん

ここで、掲載できていないたくさんの見えない力で学校は支えられています。

 

サン=テグジュペリが書いた「星の王子様」に登場する名言

「大切なものは目に見えない」

にもあるように、気付こうとしないと自分を支えてくれている力は見えてきません。

学校を支えてくださっている全ての方々に、感謝の言葉しかありません。

ありがとうございます。

1年生国語研究授業

2校時に、事務所の指導主事をお迎えして、標記の研究授業を行いました。

 

「今日は、先生の夏休みのお話をします」

という先生の言葉に、

「やった~」

「何したのかな~」

「楽しみ~」

などなど、子供たちのワクワク感が爆発します!

 

しかし、先生が夏休みのお話を始めると、

「何を?」

「え~」

「分からん・・・」

子供たちの期待したお話とズレが生じ、子供たちの頭の中に違和感が湧き出たようです。

 

「『おかしい』と思った部分を、お隣同士話し合ってください」

子供たちは、さっとペアをつくって確認していきます。

1年生なのにスムーズに活動しています!

 

「変なところはありませんでしたか?」

という先生の問いに、

「初めの文と最後の文を入れ替えたら分かりやすいと思います」

「『わたしは』『なつやすみに』を入れ替えた方がいいと思います」

と、子供たちが答えていきます。

 

「では、本当に、分かりやすい文になるか短冊を動かして考えてください」

と、先生が確認を促します。

 

静かに、先生のところに短冊を取りに行き、短冊を動かして考える子供たち!

先生の指示をしっかり聞いています。

 

「はなすじゅんばんをかんがえるとわかりやすい」

ことが分かりました。

 

南小では、「ズレ」から生まれた違和感を解消する授業づくりで、児童の「主体的な学び」を引き出そうと取り組んでいます。

静かな態度で授業に臨み集中が途切れなかった1年生、ずいぶん立派な授業態度でした。

指導案を考え、先生方に授業を提供してくださった先生、ありがとうございました。

謎の草取りキャンペーン?

朝、8時前に児童昇降口にいると、

「今から草取りをします」

環境美化委員会が一輪車を押して現れました。

???

と思っていると、

「今から、運動場で草取りキャンペーンを行います」

「ご協力、お願いします」

と謎の校内放送が流れ始めました。

 

草取りキャンペーン?

と考えていると、

子供たちが、外に出て草を抜き始めました。

 

かなりの人数になりました。

そして、かなりの草が抜けたようです。

 

仕掛け人らしき先生が、草捨て場から帰って来ていました。

済みません・・・写真を取り損ねました。

子供たちが楽しんで草抜きできる取組、ありがとうございます。

 

児童会が、今朝も粛々とあいさつ運動を行っていました。

児童会が取り組んでいるあいさつ運動のように、

気の長い取組として定着していくように見守っていきたいと思います。

朝活動も一工夫!

前期後半から始まった朝活動の取組 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/9ec6623f618d1a610aeddce17696e251?frame_id=177

ですが、今日はどんな感じかな?と思って、各教室をのぞいてみました。

1年生

 

5までの数のプリントでした。

とても簡単な数の計算ですが、差が出ます・・・

お家でも、できたかできなかったかを確認していただくと、今後の算数の学習へとスムーズにつながります!

 

終わらなかった人、終わった人に、どんな指示が出たんでしょうか?

ちょっと気になってしまいました。

 

2年生

 

めずらしく、ちょっと遅れぎみのスタートでした。

今日は国語、「ぢ」と「じ」の違いの学習でした!

今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった「意外」と「以外」の違いに類似した問題です。

また、大人でも苦手な「ひらがなの使い方」です。

定着には、繰り返しが必要です。

 

3年生

 

「テストやり直し」→「漢字ドリル」→「タブレット」の順で学習が進むようです。

担任の先生の、子供たちの見取りが大切になってきます。

 

4年生

 

算数「小数」のテストのやり直しでした。

5年生、6年生、中学生と学びが深まっていく基礎の部分になります。

間違った子には、きちんと学び直しを!

分かった子には、発展問題等の課題を!

 

5年生

 

5年生は、同音異義語の練習でした!

2年生と同様、今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった類似問題を学習していました。

机の向きまで変えて、し~とした雰囲気を醸し出しています。

学習には適度な緊張感が必要です。

また、デジタルのカウントダウンが光り、タブレットのカチャカチャという音だけが鳴り響いていました。

分からなければ、

「タブレットで調べよう」

と言ってあるようです。

 

6年生

 

算数「円の面積」のテストやり直しでした。

ちょうど、間違いの多かったところを先生が説明されていました。

満点に近い子が多く、子供たちのがんばりが伝わってきます。

できた子は、さらに発展的な問題を!

できなかった子は、類似問題を!

しつこい学習の繰り返しが、基礎学力を伸ばします。

 

コスモス2

特別支援の教室でも、学習は確実に行われています。

大型テレビとタブレットを使って学習中です。

 

すみれ

 

読書中でした。

担任の先生と一緒に読んでいる子供と、自力で絵本に親しんでいる子供たちが、それぞれ楽しそうに本の世界に浸っていました。

本って本当にいいですよね!

本の楽しさを子供に学ばせることができたら、学習の半分は終わったも同然です。

読み聞かせ等、ご家庭でも子供たちが本へ親しめるように、ご協力よろしくお願いします。

強力な助っ人!

月曜日は、環境整備委員さんが2人来校して、草刈りをしていただける日です。

さっそく、朝から活動していただいています。

 

しばらくすると、

保護者の方が、運動場を芝刈り機で刈っていただいていました。

この後も、2時間ほど刈っていただきました。

環境整備委員さん2名と保護者の方の協力で、

運動場があっという間にきれいになっていきました。

暑い中、子供たちのため、活動していただきありがとうございます。

これは何ですか?

朝、子供たちに呼ばれました。

行ってみると、

さなぎが、児童玄関の壁にくっついていました。

名前が分からなかったので、スマホのGoogleレンズ(便利な機能として紹介した「『花』から『学び』? ↓ )

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/cb724d5a138c4e9b9f961281d8cfa23d?frame_id=177

で撮影しましたが検索できません・・・

「何かな?」

子供たちの問いに、答えることができませんでした・・・

一応、写真だけは撮りました。

 

校長室にもどり、右往左往していると、

「類似検索がありますよ!」

と教えていただきました。

画像検索(写真を置くと、類似写真がたくさん出てきます)すると、

「アオスジアゲハ」のさなぎであることが分かりました。

ん~世の中は、便利になっています!

子供たちに、「アオスジアゲハ」のさなぎであることを教えてあげようと思います。

ご家庭でも活用してみると、いろいろなことを調べることができますよ! 

遊ぶ子は育つ!

家庭訪問から帰ると、運動場から子供たちの大きな歓声が聞こえてきました。

ちょうど昼休みの時間だったようです。

久しぶりに、かなりたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。

見渡すと、

すごい数です。

みんな楽しそうに走り回っています。

猛暑時の気温に比べると、格段に過ごしやすくなっているからでしょうか?

 

「遊ぶ子、寝る子、食べる子は育つ」

と言います。

昼休み、心ゆくまで遊んでください。

すごい!2年生イベント係

この7人の侍が、2年生イベント係です!

2年生イベント係が

「みなみイベントまつり」

を企画、準備、運営してしまいました! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/509ca57671938c22bbf43c3b2ec6a88b?frame_id=118

ホームページ原稿を見て、初めてこの企画が開催されていたことを知りました!

私が家庭の用事で休んだ日の出来事でした・・・残念、見たかった!

 

「企画を考え、準備を行い、みんなを楽しませる2年生」

写真や、学年を問わず行列ができていた様子を先生方から伺い、衝撃を受けてしまいました!

さらに、「みなみイベントまつり」の趣旨(しゅし)が素晴らしく

「しらない人たちとふれあいながら、たのしいひる休みにしたいとおもっています」

というフレーズに感動を覚えました。

 

あまりにも感動したので、校長室に来室していただき、写真を撮らせていただきました。

「楽しむ」から「楽しませる」へ

ディズニーランドで例えるならば、

「ディズニーランドで遊ぶ人」から「ディズニーランドを創る人」へぐらいのすばらしい価値を秘めています。

この7人の侍のような子供たちが、明日の南小校区、大津町、日本を開いていくのかもしれません。

校長室でキラキラと目を輝かせている子供たちに、惚れ惚れとしてしまいました。

これからの活躍が楽しみです。 

読み聞かせ再スタート!

7月から始まった読み聞かせが、9月から再スタートしました。

地域学校協働活動委員さんを中心に、朝の打ち合わせを行い、各教室で読み聞かせをしていただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どのクラスも笑顔で子供たちが聞いていたようです。

特に、1年生は、質問の嵐だったようです!かなり盛り上がっていたとのことでした。

 

最後に、読み聞かせノートの記入と、次週の打ち合わせを行いました。

「もっと読み聞かせを増やしてもいいですよ」

「お父さん方から仕事の話をしてもらってもいいんじゃないですか!」

「初めと終わりにあいさつがあった方が、読み聞かせしやすいです」

などの意見が出ました。

出た意見を先生方と情報共有しながら、子供たちに学びのある読み聞かせにしていきたいと思います。

お忙しい中、楽しい読み聞かせありがとうございました。

4年生突然の校長室訪問・・・

突然、4年生が校長室にやって来ました。

「渡したいものがあります」

というお手紙と、新聞を3紙もらいました。

済みません・・・名前は消しています。

「新聞作成に時間がかかったことと、渡すタイミングがつかめなかったので遅くなった」

と満面の笑顔で新聞をいただきました。

 

運動会新聞

協力新聞

全力新聞

どの新聞も力作です!

作品を仕上げるためには、私たち大人でも大変な労力が必要です。

お疲れ様でした!

また、先生の根気強い指導、大変だったと思います。お世話になりました。

とてもステキな新聞だったので、さっそく校長室に貼らせていただきました。

4年生のみなさん、ステキな新聞ありがとうございました!

朝学習

南小では、6月から朝学習に各学級で取り組んできました。

6・7月は試行期間として、各学級担任の先生の裁量で取り組みました。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:13?frame_id=177&page_id=29

 

この8月からバージョンアップし、国語・算数を中心に、以下の割り振りで、担任、支援員さん、TTの先生、教務の先生で、基礎・基本の習得を目指し取り組むこととしました。

 
1・4年生 算数 国語等 なし 国語等 読書・読み聞かせ
2・5年生 国語等 算数 なし 国語等 読書・読み聞かせ
3・6年生 国語等 国語等 なし 算数 読書・読み聞かせ

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

5年生

 

6年生

し~んとした中で、みんながんばっています。

それぞれ課題のある部分の補強を図っていきます。

お家に持って帰りましたら、プリントを確認し、似た問題を出されてください!

繰り返しの学習で、学んだことは確実に定着していきます。

ご協力よろしくお願いします。

行きしぶり?

朝、運動場を見ると

雨が降っていましたが、久しぶりにサッカーに興じている子がいました。

 

玄関では、児童会が、今日もあいさつ運動に取り組んでいます。

  

あいさつ運動の旗を掲げ、がんばっています。

可視化(見える)される行動は、他の人にもしっかり意識されます。

給食の放送でも、あいさつ上手な児童を表彰していました。

児童会のみなさん、毎日、ありがとうございます。

 

渡り廊下で泣いている1年生を、4年生がなだめていました。

「お家に帰りたい・・・」

目から涙がこぼれます。

お家の人と一緒だった夏休み、とても楽しかったのだと思います。

しばらくすると、涙が止まり、笑顔が見え始めました。

心配そうに1年生に寄り添ってくれた4年生に感謝です。

 

夏休み明けは、低学年を中心に「行きしぶり」が出ることがあります。

「宿題が終わらない・・・」

「朝起きるのがつらい・・・」

「友だちとの話題がない・・・」

「お母さんと一緒にいたい・・・」

など、理由は様々です。

私たち大人でさえ、行きたくないときがあるのですから当然のことだと思います。

しかし、親としては困ったものです。

動揺せず、以下の点を注意して子供と接するといいようです。

 ①睡眠や朝食を食べる時間を、休み前のリズムにもどす

 ②ゲームなどは、時間を決めて生活にリズムを整える

 ③子どもが楽しいこと、好きなことを話せる雰囲気づくりをする

 ④宿題や学校の準備を一緒にする

「『学校行きたくない』 夏休み明け“行き渋り”は不登校の前兆か 医師が教える“3つの対策”規則正しい生活が第一歩」FNNプライムオンライン より ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95766a6a790ebc3e5c45ac6faa6b806133dbe4f8

どうしても行きしぶりが続くようでしたら、学校までご連絡ください。

意地悪な雨

1・2年生の下校前、突然、雨が降り出しました。

「あ~大変だ~」

と思っていると、空が明るくなってきました。

児童昇降口には、お迎えの人が来られましたが、

 

1・2年生は、何とか雨に打たれず、帰ることができたようです。

 

しかし・・・

3~6年生の下校時刻になると、突然の大雨

  

玄関、児童昇降口、駐車場は、下校する子供たちと、保護者でごった返しとなりました。

子供たちは、かなり雨に濡れてしまったんじゃないかと思います。

大丈夫だったでしょうか?

サマーキャンドル

朝、先生が花を大事そうに持って来られました。

「何という花ですか?」

とうかがうと、

「『サマーキャンドル』と言うんですよ!」

「花言葉は、『友情』『なかよし』なんです」

とおっしゃっていました。

ろうそくの先に黄色い花が開いたような、とてもステキな花でした。

 

玄関に入ると、

さっそく、飾ってありました。

来校される時には、ぜひご覧ください。

8月30日朝

朝の交通指導3日目となりました。

今日は、先生方のみの指導でした。

 

車は、相変わらずの量です。

しかし、子供たちは、きちんとステキに並んで登校していました。

また、班長さんの責任感の゙ある行動には、いつも感謝しています。

ありがとうございます。

中学生も、交通ルールを守って登校していました。

先生方、3日間の交通指導大変お世話になりました。

 

交通指導後、児童昇降口に向かうと、子供たちがザワついていました。

死んだヘビを持っています。

理由を聞くと、

「かえるを食べようとしたヘビが、車にひかれたので持ってきました」

と言っていました。

どうもみんなに見せたかったようです・・・

しかし、あまりにもグロテスクだったので、

「病気がうつったりしたら困るので、見えないところに移動させようか」

となだめ説得し、柵の近くの雑草の間に置いてもらいました。

興味津々に取り囲んでいた子供たちも、置いた後は、静かに教室にもどっていきました。

やっぱり「子供は遊びの天才」です。

スムーズなスタートです!

各教室では、すでに学習がスタートしていました。

1年生

テストに取り組んでいました。終わったら読書のようです!

2年生

  

算数の復習に取り組んでいました。後ろには、楽しげな夏休みの作品が並んでいます!

3年生

 

テストが終わって、タブレットと読書をしていました。面白い作品群です!

4年生

   

小数の復習に取り組んでいました。廊下には、作品の応募の紙も・・・

アイディアのある作品が!

5年生

 

詩の授業にみんなで取り組んでいました。

6年生

 

みんなで円の面積に取り組んでいました。枕の箱をSDGsなど工夫満載!

コスモス1もがんばっていました!

ここでチャイムが鳴ってしまいました・・・

申し訳ありません・・・

どの学年・教室もスムーズなスタートが切れたようです!

今日もあいさつ運動!

児童昇降口に向かうと、

運動場南門からも、荷物を持った子供たちが登校していました。

 

「旗!旗!旗を・・・」

という声が聞こえたかと思うと、

 

児童会が旗を準備し出しました。

 

そして、

あいさつ運動が再開されました。

 

児童会を中心に、前期後半、後期前半もあいさつのビッグウエーブが南小から発信されることと思います。

児童会のみなさん、よろしくお願いします。

前期後半スタート!

朝、出勤すると、

滑り台付き遊具は完全に撤去されていました。

新しい空間にちょっと戸惑いが湧いてしまいました。

すでに、新しい遊具の土台工事が始まっています。

 

運動場を歩くと、

 

土曜日の除草作業で、きれいによみがえった運動場にすがすがしい気持ちになりました。

第2回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

しかし、粘土質の運動場のでこぼこに足を取られる感触は変わりません。

子供たちがケガをしないように整地をする必要があります・・・

 

陣内交差点に出かけると、すでに

交通指導員さん、先生方が見守りをされていました。

ありがとうございます。

中学生も、大きな声であいさつをして登校していきました。

 子供たちの交通指、導大変お世話になります。

2年生の学年行事「モルック」開催

第2回親子ふれあい作業後、2年生の保護者と子供たち、先生方、そして大津町スポーツ推進委員の協力を得て、2年生の学年行事「モルック」が開催されました。

まず、ニュースポーツである「モルック」のルール説明が行われました。

 

次に、試技です。

 

的の木に、自分の投げる木がなかなかあたりません・・・

投げる場所を、目標の木に近づけていきます。

 

一通りルールや投げ方を体験した後、親子対決が始まりました。

たくさんの親子に参加していただいたことで、交流が深まり、楽しい時間が過ごせたことと思います。

お疲れ様でした。

また、学級委員のみなさん、企画・準備等、大変お世話になりました。

 

学年が上がるにつれ、保護者同士のつながりも大事になってきます。

子供たちのより良い成長のため、ご協力よろしくお願いします。

「第2回親子ふれあい作業」へのご参加・ご協力ありがとうございました!

5月13日(土)に行っていただいたPTA美化作業↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

あれから3ヶ月半ほど経ちました。

 

校務員さんや環境整備員さんを中心に、草刈りに勤(いそ)しんではいましたが、

夏休みに入ったこともあり、運動場だったはずの場所が、

  

すっかり草原と化していました。

 

第2回親子ふれあい作業を実施していただきました。

  

たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に参加していただきました。

 

朝7時、副会長の呼びかけで、作業が開始されました。

運動場にしっかり根付いた草を取り除く作業は、とても大変だったと思います。

ていねいに抜いていただきました。

 また、運動場周辺の草刈りも、範囲が広く草丈も伸びていたので、苦労されたんじゃないかと思います。

 

プロ並みの刈払術で、サクサクと刈り進んで行かれました。

 

保護者、子供たち、そして先生方の一致団結した作業のおかげで、

運動場、

 

 

中庭、

 

校舎周りなど、

すっかりきれいになりました。

保護者の皆様、子供たち、そして先生方、大変お世話になりました。

また、企画・運営していただいた役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

月曜日から、前期後半が始まります。

きれいになった運動場・校舎で、さらに、学校生活を充実させていきたいと思います。

前期後半も、どうぞよろしくお願いします。

工事開始ですが・・・

大津町役場で会議をしていると、建物を揺らすような落雷の地響きが聞こえてきました。

しかし、会議中(4時間を超える・・・)だったので見ることもできません・・・

南小に帰ると、

パワーショベルが、水たまりの中にたたずんでいました。

作業中に大雨に降られたのではないかという状況です。

よく見ると、すべり台の上にあった球状の金属のボールが外れています。

これまであった場所に、あったものが無いと非常に違和感を感じます・・・

玄関にあった公衆電話が無くなったときの喪失感を思い出してしまいました。 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/0d675c2023ac1f1ac063ebb638504022?frame_id=177

工事が終われば、きっと当たり前の風景となるのでしょう!

南小の歴史が少しずつ塗り変えられていきます。

夏の学習会最終日

朝、出勤すると、

教頭先生のウエルカムボードがお迎えしていました。

 

子供たちが教室に入る前に、作戦会議が行われました。

昨日の子供たちの様子や今日の対応について、みんなで共通理解を図ります。

いざ、各教室で待っている子供たちのもとへ!

今日は、サポートに入られた先生方もいらっしゃって、さらににぎやかな教室となりました。

 

 

夏休みの宿題が終わり、なかなか集中できない子、学習会では解決できないような宿題を持ってきた子、何も持ってこない子もいたようです。

しかし、さすが学習サポーター!

子供たちの状態や進路に合わせて、臨機応変に様々な工夫、対応をしていただきました。

お話を聞いてもらったり、クイズを出してもらったりと、学習以外でも貴重な時間を過ごすことができたようです。

笑顔で返っていく子ども達の姿が、充実した時間を物語っていました。

 

全ての学年の学習会が終わった後、みんなで反省会を行いました。

「子供たちと仲良く学習できたのでとても良かった」

「学習内容をきちんと教えることができなかったので、次は事前に学習して臨みたい」

「人数が少なかったので、マンツーマンで教えることができた」

「5日間通して学習に来てくれたら、もっと力が付くのに・・・」

「子供たちのためにできることは、できるだけ協力していきたい」

「保護者の学習させたいという意識も大事・・・」

「学習を教えるには、子供に好かれることも大事だと思って接しました」

など、前向きな意見が続き、

「南小校区の学校愛、南小校区の子供たちへの愛」

がひしひしと伝わってきました。

その思いを子供たちは感じ取ってくれたことと思います。

きっと子供たちは、南小校区の次世代を担い、その次の世代へと、地域の熱い思いを伝えてくれることと思います。

中学生の学習サポーターをはじめ、地域の学習サポーターの皆さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

また、学校と地域の連携に尽力していただいた地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

そして、頑張って学習した子供たち、お疲れ様でした!

夏の学習会後半1日目!

職員会議が8:30から始まったため、なかなか見に行くことができませんでした。

見に行くと、学習に熱中している子供たちと、それを見守ってくださっている学習サポーターの皆さんで、いい感じに各学年の学びが始まっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 

6年生

夏休み後半も、学習サポーターの皆様のご協力で、ほぼマンツーマンで学習を進めることができました。

中学生の学習サポーターも、学校の合間をぬって来てくれました。

子供たち一人一人の状況に丁寧に対応していただいています。

「子供たちも楽しかった!」

と充実した顔で帰って行きました。

暑い中、子供たちの学習のため、ご協力いただきありがとうございます。

明日が最終日となります。

どうぞよろしくお願いします。

固定遊具撤去・新規設置工事が始まります!

2年生からお願いされていた

の要望に一歩近づくための

固定遊具撤去・新規設置工事が始まる予定でしたが、

運動場に水たまりができていたため、延期になっています。

近々始まりますので、ご注意よろしくお願いします。

学スポ

体育館で学童スポーツクラブが活動していました。

今日は、バトミントン、ミニバレー、ドッジボール、水鉄砲遊びをする予定だそうです。

しかし、体育館の状況を考えると調整する必要があるかな・・・

とおっしゃっていました。

 

まずは、ラケットの上にシャトルをふあっとのせる技の練習!

 

なかなかラケットにふわっとのりません・・・

卒業生がていねいに教えていました。

 

次は、2人で連続10回打ち合うことを目指します。

10回連続は、なかなか難しいようです。

みんな楽しそうにシャトルを追っていました。

この後も、学スポはまだまだ続いていました!

 

小さい頃からいろいろな遊びに慣れ親しんでいると、自分の体を思い通りに動かすことができるようになります。

遊びを、運動を、スポーツをぜひ楽しんで欲しいと思います。

子供たちが楽しめる機会を創っていただきありがとうございます!

サッカーゴールの網

朝出勤すると、すでに業者さんが作業をされていました。

教頭先生に、

「朝の涼しいうちにサッカーゴールの網を張りかえる」

と、伝えられたようです。

業者さんの働き方改革は、自己管理なのでしょうか?

驚いたのは、

「網をきちんと張るために、学校の鎌を借りて草刈りをされていたこと」

です。

自分の仕事への強いこだわり(より良いものを追求するという職人魂)を感じます。

この業者さんもプロフェッショナルです。

4つサッカーゴールの網をていねいに替えていただきました。

ありがとうございました。

 

子供たちの大きな声に誘われて、運動場を眺めると

サッカーが始まっていました。

子供たちと学童の先生がサッカーに興じています。

今朝張り替えていただいた新品のネットが大活躍です。

シュート後のボールを遠くまで取りに行くことが無くなったようです。

子供たちは気付いてくれたでしょうか? 

「スマホ」より「スイミン」

7月末に「令和5年度 全国学力・学習状況調査」の結果が返ってきました。

国語では、満点を獲得した子が3人もいました。また、「書くこと」でも、全国・熊本県平均を8ポイントほど上回りましたが、平均正答率では、国語・算数共に、全国・熊本県平均を下回る結果となってしまいました。

詳しくは、後日配付される担任の先生からのお知らせをご覧ください。

この結果をしっかり受け止め、前期後半・後期前半で学力を充実させ、巻き返しを図っていきたいと思います。

 

「受験戦争」と揶揄(やゆ)されるほど、親や教職員、社会から「学ぶこと」を強要されてきた私たちの時代に比べ、昨今では、「学ぶこと」が子供たちの自由意志に任せられ、本人次第と捉える人が多いように感じます。

しかし、

「三つ子の魂百まで」

と、言い古されてきた諺(ことわざ)にもあるように、親の関わりも大切です。

ちょっと耳の痛い話ですが、

「スマホの使用時間とテストの偏差値をグラフ化したところ、スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になるという衝撃の事実が判明した」

という「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ を目にしました。

https://president.jp/articles/-/69373?page=1 

 

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 この結果を見ると、

スマホを買い与えない・使わなければ    → 成績は平均を超える

スマホを1時間未満に制限できれば     → かなり成績は伸びる

スマホを1~2時間未満に制限できれば   → なんとか成績が平均を超える

スマホを2時間以上(制限できなければ)  → かなり成績は下がる

ことが分かります。

このことから、親が子供にどう関わるかが大切であることが分かります。

 

また、

「寝る子は育つ」

の諺(ことわざ)があるように、睡眠時間を十分確保することも重要となります。

ちょっと古い資料ですが、

睡眠時間を8〜9時間とっている児童が、

「一番正答率が高い」

という結果が出ています。

また、睡眠時間は、「学力」だけで無く、「体の健康(目・肥満・体力等)」「心の健康」にも、とても大きな影響を及ぼすと言われています。

 

なので、 

「スマホ」より「睡眠」

です!

 

しかし、

「勉強しても、よく寝ても、『3時間以上のスマホ』で台なし」

になることが、先ほどの「PRESIDENT Onlineニュース」 ↓ で明らかとなっています。 

https://president.jp/articles/-/69373?page=4

【PRESIDENT Online「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」より掲載】

 

一度買い与えると、どのご家庭でも、スマホを制限することは難しいのが現状のようです・・・

恥ずかしながら、我が家も悪戦苦闘中です・・・

電話会社の時間制限やフィルタリングなどの対策もありますが、特効薬は無いようです。

各ご家庭の実情に合わせて、買い与えるのか、どれぐらいの時間使用するのか、子供と話し合って工夫するしかありません。

親として、あの手この手で「子供の学力」を下支えしていきましょう!

多目的トイレ改装中

8時前には業者さんが来校され、多目的トイレの改装を再開されました。

トイレの中に向けて扇風機を回していらっしゃいますが、窓が無く密閉されているため、朝なのにムンムンしています。

黙々とていねいに、板のすき間を埋めていらっしゃいました。

来週、水曜日頃までの工事だそうです。

暑い中、大変お世話になります。

 

昭和52年に教室棟、昭和54年に管理棟、昭和60年に新校舎が落成した南小ですが、(学校の概要を更新しました ↓  )

https://es.higo.ed.jp/oozus/gaiyou

古く、傷みが激しくなってきています。

今後も、みんなで掃除して大事に使っていきたいと思います。

雑草たちへのささやかな抵抗・・・

出勤すると、運動場は

久しぶりの雨に雑草たちの喜びがひしひしと伝わってきます。

とうとう運動場中央部まで進出です・・・

 

何とか一矢報(いっしむく)おうと、駐車場の草を抜きました。

 

私のささやかな抵抗も、雑草たちの「日々の努力」には全く歯が立ちません。

「継続は力なり」

雑草たちの「日々の努力」に脱帽です・・・

夏休み終わりが一歩近づいています

今朝は、けっこう車が来校しています。

学童に向かうと、すでに十数人の子供たちが来ていました。

「おはようございます」

と、あいさつしても反応がありません・・・

学童の先生が

「今日は33人です・・・」

とおっしゃっていました。

陣内幼稚園の園児も登園していたのであいさつをしましたが、

反応なし・・・

お母さんが促されますが

下を向いてしまいました・・・

楽しかったお盆が終わり、子供たちは学童、幼稚園へ

夏休み終わりが、一歩近づいたようです。