ブログ

校長のつぶやき

最後の全体練習

最後の全体練習がありました。

なんと!大胆にも、各応援団に任せた応援練習です・・・

白団

赤団

各団員が、各学年の子どもたちを迎えに児童昇降口に出かけ、声をかけながら団を並べています。

並べ終えると、各団、練習が始まりました。

 

予想に反し、今日は、赤団の声が先にあがっています。

赤団の担当に聞くと、

「昨日の振り返りで、後半の声かけはよかったよ〛と褒めて終わったのがよかったのかな」だそうです。

昨日の反省を活かし、練習をスタートさせたようです。

 

その様子を横目に見ながら、白団も練習が始まりました。

昨日のまとまりが若干(じゃっかん)ありません。

ちょっとトラブルがあったようです。

しかし、自分たちの手でどうにか修正し、応援合戦に向けて団をまとめているそうです。

赤団がそうであったように、逆境をのり超えると、団の結束が強固になります!

出張のため途中までの参観となりました。

明日は、いよいよ運動会本番です!

ご参観、よろしくお願いします。

第1回学校運営協議会

昨日(5月23日(木))、第1回学校運営協議会を開催しました。

ルーテル学院大学の先生をはじめ、14人の委員の皆様に集まっていただき、

 

本年度の学校経営基本方針を承認していただきました。

また、児童会の

 1 今年も読み聞かせをお願いしたい

 2 交通指導をしてくださっている地域の人にあいさつをもっとしたい

 3 大津町教育の日に、もっと地域の人にも見に来ていただきたい

の動画メッセージを、委員の皆様に見ていただきました。

 「お~気が利いている!」

「きちんとしてるな~」

など、お褒(ほ)めの言葉をいただきました。

 

委員の皆様から

 〇学力向上に向けて、読み聞かせや算数塾、習字塾など、協力できることは協力したい

 〇体力向上に向けて、何か協力したい

 〇町探検やミシンの協力など、子どもたちと交流できて楽しかった

 〇子どもたちの要望があれば具現化したい

など、たくさんのご意見やご感想をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の先生から、

「『子どもの体力は、実は地域力』である。

昔は、田舎の子どもほど体力があった。

しかし、現代は、都会ほど子どもが運動できる場所が整備されている。

田舎になればなるほど、川や海、畑、山林などは危険となり、昔のように遊び回ることはできない・・・

田舎の人は、意識して体を動かせる環境をつくらないと体力は向上しない」

という言葉に衝撃を受けました。

確かに、その通りだと思います・・・

親や学校、地域の意識を高めないと、なかなか体力は向上しません。

 

南小の快く協力していただける地域力と、新しい知見を再確認できた運営協議会でした。

子どもたちの豊かな未来を目指して、子どもたちが輝く学校づくりを、職員一同協力して取り組んで参ります。

ご参加いただいた委員の皆様、大変お世話になりました。

令和6年度もどうぞよろしくお願いします。

陣内幼稚園児来校

昨日(5月23日(木))、陣内幼稚園の園児が来校し、

1年生と交流を行いました。

 

教室で、1年生が、これから探検する南小の各教室の見所を説明しています。

 

その後、南小の色々な場所を

 

1年生、幼稚園児御一行がご参観なさり、

  

南小は大賑(おおにぎ)わいとなりました。

指導してくださった先生方、ありがとうございました。

また、陣内幼稚園児のみなさん、ご入学を楽しみに待っています!

1年生のみなさん、お疲れ様でした。

全貌を現してきたマスコット!

「本年度のマスコットは?」

とふと気になって、多目的ホールに移動すると、

見事なマスコットが、全貌(ぜんぼう)を露(あら)わにしていました。

いつの間に・・・!

ちょっと驚愕(きょうがく)してしまいました。

 

「明日1日で何とか仕上げます!」

マスコット係の強い意思が伝わってきました。

運動会当日、各団に花を添えてくれることと思います。

楽しみです!

読書玉入れも、いよいよ大詰め!

先日、5月7日から始まった読書玉入れも、

 明日(5月24日(金))までとなりました。

あっという間です・・・

玉入れの下には、運動会関係の本も並んでいます。

 

どちらが勝つのでしょうか?

 

ワンピース読書ページ通帳の発行もかなり進んでいます!

 

ブルック、フランキーと、あっという間に、

 

発行した人もいたので、

 

フランキーの発行だけを掲載しています。

 

とうとうロビンの発行も行いました。

 

競争では無く、読書が楽しみになってくれたら、

 

司書の先生、担任の先生共々、とてもうれしいです!

運動会全体練習4日目

強風と少し小雨がぱらつく中、

開・閉開式の練習を行いました。

今日を含め、たった2回の練習で本番に臨(のぞ)みます。

完ぺきではありませんが、ずいぶん完成度は上がってきたように思います。

 

整列対決は赤、

 

動かない対決は白、

だったように思います。

 

後半は、初の応援練習・・・

赤団

並べるのに少々苦戦中・・・

 

白団

ちょっと早めに応援の練習が始まりました。

 

子どもたちの活動が滞(とどこお)ると、教員の血が騒ぎます・・・

教えたく、指示したくなるんです・・・

そこをグッと我慢して、見守っていただいていました。

 

人を育てる格言で有名な山本五十六の

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ」

には続きがあることを、先日知りました。

実は、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。

 やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

なんだそうです。

大人が手を出して活動させれば、その瞬間は上手くいくんですが、次回も大人の手が必要になります。

子どもたちを育てる大人(教職員)には、我慢が必要なときがあることを痛感させられます。 

 

苦労していた赤団から、大きな声が響き出しました!

 

初めては、とても大変です。

しかし、日本人の得意とする

「改善」

で、ぜひ本番に向けて、すばらしいものに仕上げてほしいと思います。

楽しみにしています!

強風です・・・

南小に到着すると、

強風にあおられて、泰山木の葉っぱが目を覆うばかりに落下しています・・・

校務員の先生と片付けをしていると、4年生が手伝ってくれました。

人のため、学校のためなど、自分以外のために動ける人が、社会では成功しているような気がします。

日本にもボランティアという文化が根付きつつあります。

お手伝い、ありがとうございました。

 

運動場では、体育主任の先生と数名の先生がテントを立てられました。

しばらくすると、風が気になった教頭先生が運動場に出て、テントにペグが打ち込まれているのか、確認されていました。

しっかり打ち込まれているとのことでした。

 

今日は、風が強い予想だそうです・・・

子どもたちにケガがないように、運動会練習をしたいと思います。

どうしたら楽にできるかな?

火曜日は、環境整備委員さんが来校される日です!

しかし、気温はかなり急上昇・・・

汗だくになりながら、

運動場フェンス近くの草刈りを行っていただきました。

 

内側からみると、

かなり刈り込まれていることが分かります。

 

拡大すると、

フェンス下に若干(じゃっかん)すき間ができています。

このちょっとしたすき間をつくる手間が、次の草刈りを楽にするそうです。

仕事も、勉強も、スポーツも、

「どうやったら楽にできるか?」

を追求していく人が、プロと呼ばれるんだと思います。

もちろん、さぼるのでは無く、効率的にという意味です。

大谷翔平選手のホームランを見ていると、誰にでも打てそうな気がしてしまいます。

難しいことを、いとも簡単にやってのけます!

 

毎日大変ですが、

「どうしたら楽にできるか?」

自戒の念を込め、工夫していけたらと思います。

きっと、楽な方法が見えてくるはずです。

 

P.S.

玄関も、PTAに買っていただいたトリマーで、

校務員さんに、見事に刈り上げていただきました。

暑い中、ありがとうございました。

運動会全体練習3日目

運動場に出ると、

白団団長が、今日のめあてを大声で語っていました。

ずいぶん立派になってきた応援団長です!

朝練、昼練?、夕練と練習を重ね、自信が増しているんだと思います。

 

今日は、大玉転がしの練習日です。

応援団が、低学年の子どもたちを並べ始めます。

白団は、応援団を中心に各学年をスムーズに並べていきます。

 

しかし、赤団は、ちょっと苦戦中・・・

まだ、

「自分が並べなきゃ!」

と思えていない・・・人任せの人がいるようです。

しかし、運動会は、人をまとめる力を高めることも学びの一つです。

先生方にも我慢していただきながら、応援団が並べ終わるのをじっと待っていました。

 

説明・練習のあと、大玉転がしの本気対決を行いました!

 

 

なかなかの接戦!

「白の玉、やわらかすぎ~空気入れてくださいよ~」

休憩時間に、子どもたちの不満声がもれていましたが、大接戦!

しかし、反則者がいたため、勝敗は決まらず・・・

本番への持ち越しとなりました。

 

終了後は、再延長となった石拾い対決!

 

 

結果は、

木曜日の全体練習で、体育主任からお伝えする予定です!

 

その後の片付けでは、

「ぼくが片付けます!」

5・6年生の積極的な、気持ちのいい声が響いていました。

運動会は、5・6年生がつくる!

そんな心意気を感じた練習となりました。

がんばれ!練習日は、今日を含めてあと3日!

元気の源

ふと気付くと、

泰山木が白い大きな花をたくさん咲かせています。

 

体育館への通路には、

たくさんの糞(ふん)が落下していました。

 

上をながめると、

ツバメのひなが大きく育っていました。

 

心配したのか、2羽の親ツバメが、顔間近(かおまじか)まで接近し威嚇(いかく)してきます。

人間も動物も、子どもが一番大事です。

少し離れると、安心したのか、取ってきたえさを食べさせ始めました。

 

今朝、元気がなかった子どもに、

「朝ごはん食べた~」

と聞くと、

「食べていない・・・」

と返事をしました。

 

「早寝、早起き、朝ごはん」

言い古された言葉ですが、子どもの元気の源です。

どうぞ、よろしくお願いします。

うまい!これこれ

「うまい!これこれ」

CMで流れるジューシーが南小にもやって来ました。

1年教室に向かうと、

担任の先生が、

「ジューシー!おいしい!」

と子どもたちに言わせながら?写真撮影をされていました!

 

思わずカメラを向けると、

「校長先生にも!」

と担任の先生に促(うなが)されて、

「ジューシー!おいしい!」

と満面(まんめん)の笑みで叫(さけ)んでくれました。

 

「おいしい?」

と尋ねると、

「がんばった後だからおいしい!」

とステキな言葉を語ってくれました。

 

たった200mlのみかんジュースなんですが、

みんなで頑張ったあと、

みんなで飲むと、

味は格別(かくべつ)です!

放課後、どの学年にも、ジューシーによる満面の笑みが広がりました。

運動会全体練習2日目

運動場に出ると、

1年生を中心に見事に並んでいます!

いい感じです。

 

今日は、閉会式の練習でした。

優勝旗授与の練習も行いましたが、今日と、あと1回の練習しかありません。

今日の練習で、各団長、グッと上手になりました。

子どもたちに、

「『並び方は白団』

 『動かない対決は赤団』

 『声は若干(じゃっかん)赤が優勢』です。」

と伝えました。

まだ、2回目の練習ですが、ずいぶん気持ちが高まっているようでした!

 

練習が終わったあと、

団対抗石拾い対決を行いました。

 

 

各団長に集めてもらうと、

写真判定でも分からないほどの僅差(きんさ)です!

判定は、体育主任の先生に伝えていただこうと思います。

 

 

体育主任の晴れ男パワー?と低学年の隠れ晴れ女パワー?で、降水確率は30%以下に軒並みダウンしました!

何とか、土曜日の運動会開催はスムーズにいきそうな感じが出てきています。

しかし、同時に運動場が乾きすぎないか?という懸念(けねん)も生じています・・・

 

P.S.

PTAのご協力で運動場を耕し、整地していただいたおかげで、子どもたちが石ころを見つけるのにとても苦労していました。

ありがとうございました!

任せる!

朝、どきどきしながら運動場をながめていると、

一人・・・、また一人・・・と子どもたちが集まってきます・・・

なかなか、練習は始まりません。

もちろん、先生方は運動場のラインを引き終え、職員室に帰って行かれました。

 

団長らしき人の声で練習が始まりました。

 

自分たちの力で自分たちの運動会をつくる!

言葉はカッコいいのですが、任せると不安がつきまい、つい、口を出してしまいたくなります。

子どもたちを主体に動けるようにするためには、大人(教職員)の我慢する力も必要となります。

ちょっとむずむずしますが、子どもたちに任せていきましょう。

 

どんな運動会になるのかワクワクします。

頑張れ、応援団!頑張れ南小の子どもたち!

なぜか、掃除も充実?

金曜日、保健室前廊下にたくさんの人影・・・

ながめていると、1年生が、一心不乱にふき掃除をしています。

ぞうきんがけの練習をしいるんだそうです。

 

その姿に、思わず見とれてしまいました。

しかし写真を撮ったときには残念・・・

疲れて休んでいる写真になってしまいました。

申し訳ありません。

 

放送室を見ると、

カーペット裏にたまっていたゴミをごっそり掃き取っていました。

 

先週、運動会の練習がずいぶん充実してきました。

それに呼応するかのように、掃除も充実してきているような気がします!

突然現れ出した表現運動(組み体操)

4時間目、突然、運動場から「Hero」が流れ出しました!

運動場を見ると、

5・6年生が、

懸命になって、表現運動(組み体操)に取り組んでいます。

 

3年生が微動(びどう)だにせず、見学しています。

事務の先生も、業務支援員の先生も固唾(かたず)を飲んで見守ってらっしゃいました。

 

子どもたちの動きに目がくぎ付けとなり、なぜか心が熱くなりました。

5・6年生69人の努力、がんばり、熱意が表れているからでしょうか?

 

豊臣秀吉が一夜にして築いた一夜城のように、

今日、突如、表現運動(組み体操)がフルで現れ、

「いつの間に?」

と思わされてしまいました。

淡々と計画を進められる担当の先生に驚きを隠せません。

担当の先生は、

「まだ、粗々です・・・来週が雨の予報なので前倒しで練習しました」

とおっしゃっていました。

  

雨と聞いて来週が心配になりました。

確かに、天気予報は50%が続いています・・・

 

来週、天気にしておくれ~

晴れ男?の体育主任の〇木先生と隠れ晴れ女?の低学年の先生の強運に神頼みするしかありません!

昼の放送では、白団リード!

昼の放送で、図書委員会が

「今週の読書玉入れの結果をお知らせします。

 現在、赤 136点 白 146点で、白がリードしています。

 勝利目指して、本を借りましょう!」

と、アナウンスしていました。

いつの間にか、白団が逆転していました。

 

それに呼応して、

 

ワンピース読書ページ通帳の発行も

 

相次ぎました。

 

読書玉入れの玉もグッと増えました!

土・日があるので、月曜日、校長室が混雑しそうな予感がします。

朝練?

「今年は、朝練はないんですか?」

と、ラインを引き終えた体育主任の先生に問いかけ、運動場を見ると、

もう子どもたちだけで練習は始まっていました!

当然、担当の先生はいません。

必要だから練習しているんだと思います。

中学や高校の応援団ともなると、休みの日に集まって練習する人もいます。

まだつたない演舞ですが、ちょっとホロッとなってしまいました。

 

国旗掲揚台では、

国旗、町旗、校旗の結び方と上げ方。

 

1年生は、

走力の確認をされていたようです。

運動会に向けて、朝の運動場もにぎやかになってきました!

運動会練習中も学びは続いています!

4年生教室をのぞくと、

英語専科の先生による外国語が行われていました。

大型テレビには、インドの子どもが映し出され、

「I'm indian.」

とお話ししています・・・

しかし、子どもたちには聞こえなかったらしく、もう一度リプレイされました。

 「I'm indian.」

すると、

「インドの人!」

と、子どもたちからすかさず反応がありました。

 

いいな~今の子どもたちは!

英語専科の先生、映像機器、さらに自分で学習できるタブレットまでそろっています。

私たちが学んでいた時代は、教科書と先生の発音された英語、そして聞き取り難(ずら)いカセットテープから流れる外国の人の英語をひたすら真似するだけ・・・

今の子どもたちは、本当に恵まれています。

本気で学習すれば、インターネットを通じて世界中の人と友だちになれます!

また、勇気があれば、最近けっこう見かけるようになった外国の人とも会話ができます。

便利なツールもたくさんあります。

しっかり聴いて、自分の力を高められたらいいなと思います。

 

校長室にもどると、1年生がやって来ました。

「学校探検にきました。入ってもいいですか?」

代表の子どもがあいさつして、一人一人、

「失礼します」

と入ってきました。

 

しかし、

「シャツが出ている人は、シャツを入れてから入ってください」

ちょっぴり注文を付けました。

身だしなみも大事です!

 

校長室で、1年生の教室と違うところを、丹念(たんねん)に探したようです!

帰りには、

「失礼しました」

それぞれ、私に向いてあいさつをしてくれました。

 

学校に早く慣れてもらおうと、担任の先生が2度目の学校探検を計画されたようです。

特に、長子のお子さんにとっては、初めての体験が多く、大変なのかなもしれません。

学校中を探検して、少しでも早く慣れて欲しいと思います。

赤が勝つか?白が勝つか?

運動会の充実とともに、読書玉入れもかなり接戦となっているようです!

5月16日(木)11時現在

 白 109  VS 赤 105

4ポイント差で、若干(じゃっかん)白がリードしています!

 

ワンピース読書ページ通帳も

 

昨日、

 

今日と,

 

発行しました!

 

 

運動会シーズンに突入し、図書利用が少ないようですが、体を休めている間に、読書玉入れの勝利も目指して、読書はいかがでしょうか?

強風です!

朝から、肌寒いくらい強風が吹き荒れていました。

南小の木々も大きくゆさぶられ、

ものすごい量の落ち葉を散らしています・・・

目を凝らすと、泰山木の花が開花しているのが分かります。

 

そんな強風にもめげず、

子どもたちは、運動場のコースづくりを行い、

国旗掲揚の練習をしています。

わずかな練習日を充実させようと、それぞれ頑張っています!

強風が続きそうですが、今日も運動会の練習は続きます。

運動会を支える!

昨日の夕方、PTA会長が来校されました。

?と思って教頭先生にうかがうと、運動会当日の駐車場となる運動場南側の駐車場の草刈りが十分ではなかったので、来校されたそうです。

今朝、見に行くと、

きれいに除草していただいていました。

ありがとうございます!

 

運動場では、

体育主任が、グランドブラシライナー?を使って走路をつくっていらっしゃいます。

しばらくすると、体育委員会が、ライン引きで線を引き出しました。

始業のチャイムがなったころには、見事な運動会用のラインができあがっていました。

誰かのがんばりや努力で、運動会は成り立っています。

誰かががんばって支えてくれています。

感謝しながら、運動会練習に取り組むことができたらステキだなと思います。

練習大変ですが、みんなで南小の運動会をつくり上げましょう!

運動会をつくる!

5月13日(月)、応援団が密かな練習を、

誰もいない体育館で、

粛々と行っていました。

 

ふざけたり走り回ったりしている人はいません!

本気の練習が自分に自信をつけます。

メジャーリーガーの野球選手大谷も、セリエAのバレーボール選手石川も、欧州リーグのサッカー選手久保も、練習の虫です。

この本気の練習が、気迫、熱意となって、各団をまとめます。

 

昨日(5月15日(火))の夕方から、

外練習が始まりました。

担当の先生方も

穏やかに見守っていらっしゃる?ようです。

 

「パッション(情熱)」

を精一杯傾け、自分を、人を、団を動かし、自分たちの運動会をつくり上げてほしいと思います

9日後が楽しみです!

 

各ご家庭にもしばらくご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!

大津町教育の日(5月)が終わりました。

久しぶりに、たくさんの保護者、教育関係者に来校していただき、

学校が活気づきました。

 

子どもたちも先生方も、日頃より笑顔で活動されていたように思います。

 

参観していただいた来校者のアンケートを紹介します。

・集中するところでは、集中しているように見えました。

・みんなかわいくてとても良かったです。3月まで保育園や幼稚園の先生方が、子どもたちをきちんと指導してくださった事に感謝しました。小学校の先生、よろしくお願いします。

・楽しく過ごしている様子を見ることができました。先生とも密に話せたので良かったです。

・授業参観のときには、見ることができない姿を見ることができました。ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

・帰りの会で、みんなの良いところや優しい気持ちを伸ばそうとしていただいているところが良かったです。

・算数の授業は、元気よく手をあげる姿を見ることが出来ました。頑張っている姿を見ることができて良かったです。

・みんな手をあげて積極的に参加していて、ほほえましかったです。

・参観に来る際に、何時間目が何時~等の時間が分かるように教えていただきたいです。

 ⇒今回は、ホームページで ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/4bf415ebe23504d56cc56261ad40102d?frame_id=177

各学年の時間割と開始時刻を、前日にお知らせしていました。

周知できずに申し訳ありませんでした。

私に余裕があればアップしたいと思いますので、ご確認をお願いします。

 

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!

泰山木とツマグロヒョウモンの幼虫

支援学級のある二階校舎から泰山木をながめると、

今年、初じゃないかと思われる泰山木の花が咲いていました。

ちょっと大きめの白い花です。

これから秋まで、ポツポツと咲いていくことと思います。

ご来校の際はご覧ください。

 

児童玄関に向かうと、

「校長先生~、ちょっと見て~」

という言葉に呼び止められました。

「これこれ~」

と言うので、見せてもらうと、

ツマグロヒョウモンの幼虫が大量に入った水槽でした・・・

圧倒的なツマグロヒョウモンの幼虫の数に度肝を抜かれました。

すごすぎたので、思わず写真を撮らせてもらいました。

実は、このような水槽が玄関には4つほど並んでいます・・・

ご来校の際はご覧ください!

虫の嫌いな方は要注意です。

草刈りするところがないですね~

火曜日は、環境整備委員さんが来校される日です!

土曜日にきれいに清掃していただいた運動場、児童玄関を見て、環境整備委員さんが開口一番(かいこういちばん)、

「今見たけど。除草作業があったけん。草切っところはなかな~」

とおっしゃっていました。

 

残っていた職員駐車場側と、

運動場のフェンス沿いを、

刈払機でていねいに除草していただきました。

 

かなり気温が上がってきたので大変だったとは思いますが、

職員駐車場

 

運動場とも、ばっちり仕上がっていました。

ありがとうございました!

大津町教育の日(5月)がスタートしました!

おはようございます!

校長のつぶやきでお伝えした

玄関でガラスに体当たりする鳥がせわしく動いています!

 

玄関には、教頭先生のウエルカムボードが設置されました。

 

運動場は日差しが強く、

澄み切った青空がのぞいています。

 

6年生教室では、

テストが始まりました!

大津町教育の日がスタートしました!

ご参観よろしくお願いします。

明日は、「大津町教育の日」です!

明日、5月14日は「大津町教育の日」です。

明日も教頭先生のウエルカムボードが、

           【4月15日(月)のウエルカムボード】

みなさんを温かくお迎えする予定です!

各学年の時間割は、

 1年生 算数 国語 体育 書写 図工

 2年生 国語 道徳 算数 図工 国語

 3年生 国語 国語 算数 理科 検診  体育

 4校時 算数 国語 理科 社会 検診  体育

 5校時 国語 体育 道徳 社会 外国語 音楽

 6校時 算数 体育 書写 書写 社会  外国語

開始時刻は ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20240403054722

をご確認ください。  

どの時間でも誰でも参観できる大津町在住の方々の特権です!

 

私事ながら、娘の高校3年生最後の授業参観が11日(土)に終わりました・・・

我が子の授業参観はもう見ることができません。

第1回親子ふれあい作業と、恩師の退官記念講演及び祝賀会が重なり参観できませんでした。

かなり心残りです。

娘の小学1年生の授業参観も全く参観していません(小学校1年生の担任だったので・・・)。

見ることができる時期は限られています。

ぜひ、お暇を見つけてご参観ください!

当たりました!「第25回『みつばち文庫』」

校長室に、

「第25回『みつばち文庫』寄贈のご案内」

が届きました。

本文を読むと、

「先般ご案内いたしました、第25回『みつばち文庫(全8冊)』を謹んで贈呈いたします」

と書いてあります!

昨年、司書の先生が、山田養蜂場が社会貢献活動として取り組む「第25回『みつばち文庫』寄贈のご案内」に応募していただいていたものでした。

なんと、当ってしまいました!

強運の司書の先生です。

本に対する熱意で、みつばち文庫当選を引き寄せたのかもしれません。

 

以下の8冊が送られてきています。

司書の先生が、貸し出し準備をされています!

また、清流会からいただく予定の「清流会文庫」も順次届きます。

大変、待ち遠しいとは思いますが、しばらくお待ちください。

運動会結団式!

応援団が全校児童を並べます・・・

子どもたちの声が体育館に響き、少々時間がかかっています・・・

しかし、先生方はお助けされません。

大人が、先生方が、手を出せば、簡単に並べることは分かっています。

先生方は、じっと、ことの成り行きを見守られていました。

子どもたちが自分たちの手でつくり上げるためには、子どもたちに任せるしかありません。

応援団を中心に、子どもたちがなんとか団結式の集合隊形に全校児童を並べました!

 

応援団が司会を担当し、「運動会結団式」が始まりました。

校長先生のお話では、

「『去年の運動会を超える』

 『去年の学年を超える』

 『去年の自分を超える』

を目標に、本気モードで取り組んでください」

 とお話ししました。

 

それぞれの団に分かれて、

それぞれの応援団が、

「がんばるぞ!」コールで盛り上げていました。

 

人前で「お話や活動すること」は、大人でも「勇気」のいることです。

また、人を、集団を動かすには要領(ようりょう)がいります。

私もなかなか上手くできません・・・

だから私も、練習(原稿)という準備をして本番に臨みます!

 

去年の先輩(せんぱい)も最初は・・・でした! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/ab8f85fc8c2e87392f01f099a442948f?frame_id=177

最後は、自分たちの手でつくる運動会を成功させました。

 

人を、集団を、学校を向上させるのは、

「パッション(情熱)」

しかありません。

 

「どれだけ準備ができるか」

「どれだけ本気で取り組めるか」

にこだわって、炎の応援団としてがんばってほしいと思います。

本番当日を楽しみにしています。

 

詳しくは、この後発信予定の学校生活をご覧ください! 

雨の後の運動場!

土曜日の第1回親子ふれあい作業時の快晴がうそだったかのように、日曜日から今朝まで大雨が降りました。

南小に到着し、運動場をながめると、

 

水たまりの場所は、ずいぶん減ってはいますが、まだ一部に残っている状態でした・・・

 

しかし、3時間目終わり頃になると、

 

なんと!ほとんどの水たまりは消えてしまいました。

 

業者さんが

「降った水を20%程度運動場地下に浸透させる」

おしゃっていたとおりのようです。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/17061e91a5936ce28ba5d36b10840f62?frame_id=177

 

子どもたち、そして保護者の皆様に除草していただいた運動場が、とても目映く見えます。

ありがとうございました。

 

今日から、運動会練習本番です。

みんなで、令和6年度の運動会をつくりあげましょう!

第1回親子ふれあい作業、お世話になりました!

晴天にも恵まれ、作業前には、

保護者と子どもたちがたくさん集まり、児童玄関前には人だかりができていました。

 

PTA会長の開会宣言後、

第1回親子ふれあい作業が開始されました。

 

運動場周辺や

玄関前、

中庭など、

環境美化委員さんを中心に割り振っていただいた場所を、

各学年、丁寧に除草していただきました。

 

保護者の熱意に歩調を合わせるかのように、

 

子供たちや

 

 

先生方にも

熱心に作業していただきました。

 

8時45分過ぎには、

予定した作業がほぼ終わりとなりました。

 

会話も弾み、楽しそうに笑顔で作業されていました。

第1回親子ふれあい作業を通して、親と親、子と子、親と子の絆(きずな)が深まったんじゃないかなと思います。

とてもいい雰囲気で作業が進んでいました。

 

小雨決行で作業した昨年 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

に比べ、天気にも恵まれ、たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に来校し、熱心に作業していただいたので、

最高の運動場に

仕上がりました。

第1回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

 

来週から本格的な練習がスタートします。

本年度も、すばらしい運動会となるように精一杯練習に励んで参ります。

ご協力、ありがとうございました!

P.S.

体育主任を中心とした先生方の企画・活動で、新しい150mの運動場が出現しました!

読書玉入れ

校内をめぐっていると、

今年も読書玉入れが始まっていました!

 

次々と繰(く)り出される読書への誘(いざな)い、

南小図書便りを見ると、5月7日からすでに始まっています・・・

本を3冊借りると、シール1枚がもらえるそうです!

 

5月10日12時頃の集計では、

「 白 51vs 赤 55 」

赤団が若干リードしています!

 

昼休みには、

フランキー3000Pの発行を求めて、2年生がやって来ました。

 

私も、ゴールデンウィーク中、がんばって読書にチャレンジしました。

読んだ本は、

「仕事も人間関係もうまくいく放っておく力」

「あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え」

です。

「幸せは、現実が決めるのではなく、あなたの心が決める」

というフレーズに心打たれました。

最近の本は、行間が広く、字が大きいので読みやすい感じがします!

 

運動会で子どもたちもお疲れモードとなると思いますが、読書玉入れの勝利を目指して、たくさん本を読んでほしいと思います。

よかったら、親子読書もよろしくお願いします!

1・2年生も運動会モードへ!

体育館から、軽快な音楽が流れ、子どもたちの大きなかけ声が聞こえてきました。

のぞいてみると、

 

楽しそうに踊り狂って?います。

 

運動会で行うダンスなのでしょうか?

顔に汗をにじませている子もいました。

 

大変だったのは、

   

週末にもかかわらず、テンション高めでご指導していただいた先生方なのかもしれません・・・

お疲れ様でした。

 

楽しいダンスで疲れていることと思います。

子どもたちも先生方も、週末は、しっかり休養をお願いします。

やっと週末です・・・

ゴールデンウィークが明けた今週、子どもたちの顔にも先生方の顔にも、心なしか疲労感がただよっているように感じます。

一番感じているのは私自身かもしれません。

やっと週末が来ました・・・

 

運動場では、

子どもたちが、

遊び回っていますが、

若干少ないような気がします。

 

大人も何とかがんばっている人がいるんですから、子どもも当然だと思います。

子どもさんを連れていらしゃっていたお母さんが、

「今の対応でいいのか迷います・・・」

とおっしゃっていました。

「大丈夫です。時薬(ときぐすり)しかありません。子どもさんが慣れるまでつき合ってあげることが大事です」

とお答えしました。

 

以前読んだ

で、福岡県警少年育成指導官として非行少年の更生(こうせい)に携(たずさ)わった堀井千帆さんは、

「子どもは親の愛情がほしいんです」

「愛情不足による寂(さび)しさを紛(まぎら)らわすために非行に走るんです」

「子どもを変えたければ、子どもが満足するまでとことん付き合うしかありません」

とおっしゃっていました。

(非行とはちょっと違いますが・・・)

 

「お父さん。お父さん!」

と、いつも帰りを待っていてくれた私の一番下の娘も高校3年生になりました。

今では、ほとんど一緒に行動してくれなくなりました・・・

子どもはあっという間に成長します。

 

お仕事で大変ですが、しばらくの間、お付き合いよろしくお願いします。

心配事がありましたら、お気軽に学校へご相談ください。

大津中校区 一斉研修

昨日(5月8日(水))、大津中校区(大津南小、大津中、大津小、大津東小)で一斉研修を行いました。

96人もの先生方が一堂に会し、

 

各学校の校内研修を聴き合ったり、

 

交流したりと、

親睦を深めました。

 

難解(なんかい)だったのが、アイスブレイクで行われた大津町クイズ!

真ん中のキャラクターが、「からいもくん」

右側のリボンのキャラクターが、「からいもちゃん」

「左側のしましまのキャラクターの名前は何?」

でした。

質問後、頭をかかえてしまいました・・・

 

最後は、やっぱり振り返り!

「100人近い先生方がいる中で自分の考えを述べる」

度胸が試される場でもあります。

流石(さすが)先生方です。

自ら2人の先生方に名乗り出ていただきました。

子どもたちの未来には、このように恐れず自分の考えを人前でも伝えることができる力が必要なのだと思います。

研修に参加された先生方、お疲れさまでした。

みんなで協力して、大津町を担う子どもたちを育てていきましょう!

 

P.S.

先ほどの答えは、

「からいもボーイ」

でした。

お分かりになりましたか?

1・2年生「野菜植え」活動

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんに、

1・2年生の野菜の苗植えのゲストティチャーとして来校していただきました。

「南小は雨が降らずよかった~」

とおっしゃっていました。

晴れ男?の〇木先生はいらっしゃいませんでした。

もしかしたら、隠れ晴れ女の先生がいらっしゃるのかもしれません。

今度、調査しておきたいと思います。

 

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんに、

1年生を中心に、苗の持ち方、

植え方をご指導していただきました。

 

子どもたちが上手に植えることができるように、

 

熱心に教えていただいていました。

 

野菜たちが豊かな実りをもたらしてくれるように、しっかりお世話していきたいと思います。

ご協力いただき、ありがとうございました。

3・4年生合同体育

体育館から、元気の良い声が聞こえてきます。

体育館をのぞくと、

3・4年生合同で、運動会の練習をしているところでした。

運動会練習は次週からですが、第1回目を今日行っているんだそうです。

去年の3・4年生のビデオを見て、去年超えを目指すんだと思います。

パワフルな声に期待が高まりました。

いよいよ運動会シーズンに突入します。

十分な睡眠(すいみん)、休養、栄養補給をよろしくお願いします。

ワンピース読書ページ通帳フランキー3000P発行!

「やっとできました・・・」

司書の先生がワンピース読書ページ通帳フランキー3000Pを作成され、

校長室に持って来ていただきました。

 

すると、

昨日、5年生が発行に訪れました。

 

今日は、4年生です!

「3日で終わちゃった~」

と言っていました。

 

さらに、続々と、

発行に来室する人が現れ、

パシャパシャと、

教頭先生に写真を撮っていただきました。

今日も、

発行です!

通帳の中を見せてもらうと、

です。

2年生ですが、しっかり記入されています。

 

図書室では、司書の先生に読み聞かせをしながら、貯金に勤(いそ)しんでいる子もいるそうです!

ウソップ4000Pを発行していただくのも時間の問題かもしれません・・・

何?

体育館前の花壇に、子どもたちが集まっています。

草や花をかき分け、何かを探しています・・・

 

声をかけると、

ダンゴムシでした。

「これは体が小さいのでオス」

 

「こっちは、体が大きいのでメスなんです」

と、説明をしてくれました。

ちょこちょこと動く様子が愛らしいらしく、この後も、子どもたちのダンゴムシ捜索は続いていました。

駐車場がすっきり!

今朝出勤すると、

駐車場が見事に刈り取られていました。

昨日、朝から環境整備委員さん2人が来校し、駐車場周りを刈払機で清掃していただきました。

体育倉庫や

ジャングルジム付近もきれいに清掃され、遊びやすくなっています。

 

先週が雨で流れてしまいましたので、昨年10月以来の来校です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/77f7b27865ae5e1fc94931166171ef52?frame_id=177

本年度も大変お世話になります!

どうぞよろしくお願いします。

野菜のおっちゃん~?

昨日(5月8日(火))、

「おっちゃん~」

外から子どもたちの声がするので、のぞくと、

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんが来校され、畑の手入れをしていただいていました。

「子どもたちと、野菜づくりが好きだから」

「南小だけでなく、町内の学校にお邪魔してつくらせていただいています!」

とおっしゃっていました。

 

その後も、

黙々と作業を続けていらっしゃいました。

お世話になります。

連休明けは、子どもも大人もつらい・・・

運動場に出ると、

たくさんの子どもたちが遊んでいましたが、いつもより少なめでした・・・

 

出勤中のテレビから、

「ゴールデンウィーク明けの登校しぶりに注意!親としてしっかり寄り添うとともに、悪化の懸念があった場合は、学校に相談を」

というニュースが流れていました。

 

登校してくる子どもたちをながめていると、いつもより車での登校が多かったように思います。

また、親の手を離れ、名残惜(なごりお)しそうに登校して来る子どももいました。

昔から、1年生にとってのゴールデンウィークのぐずりは、よく見かける光景でしたが、目の当たりにすると心がゆさぶられます。

 

ゴールデンウィーク明けのつらさは、大人も子どもも同じです。

やっと慣れ始めた小学校生活だったにもかかわらず、1年生にとっては再出発です。

しかし、時薬(ときぐすり)、慣れるしかありません・・・

学校でも、担任、支援員さん、学習支援員さんを中心に、しっかり見守っていきたいと思います。

しばらくの間、ご家庭での温かい見守り、どうぞよろしくお願いします!

見事な運動場!

5月2日(木)、特殊な機械で運動場に穴を空けていただきました。

運動場地下へ、降った水を20%程度浸透させるために、表層に穴を空けるんだそうです。

2時間ほどで、

運動場は畑に変わりました・・・

業者さんにあいさつすると、

「ゴールデンウィーク中に、降った雨の70%程度を排水溝に流す道と、砂20トンを入れ整地しておきます」

とおしゃっていました。

 

今日、出勤すると、

あの畑だった運動場が、

見事な運動場に生まれ変わっています!

 

排水するための道もできていました。

連休中、運動場には大きな砂山が2つできていたそうですが、朝早くから整地され、夕方には見事な運動場となっていたそうです。

PTAの方々、そして業者さん、本当にありがとうございました。

4月の読書冊数

4月の各学年の読書冊数が出ました。

4月は、授業日数22日、入学式や授業参観、家庭訪問、親子引き渡し訓練等があったり、図書の貸し出しが遅くなったりと、借りられる時間は限られていましたが、けっこう借りている子どもたちが多かったようです!

 1年生 3.3冊

 2年生 8.6冊

 3年生 6.3冊

 4年生 2.8冊

 5年生 6.1冊

 6年生 4.4冊

 

読書は、競ってするものではありませんが、子どもさんとの話題づくりに活用していただき、一緒に本に親しんでいただければと思います。

今日も2年生がブルック2000P通帳を発行に来ました。

4年生も

「よし!ブルックやっつけるぞ~」

と言いながら教室に帰って行きました。

 

私が最近読んだ本は、

です。アマゾンのPrime Readingを使うと、暇なときにただ(?)で読めます。

紙の方が、きちんと記憶には残るような感じはします。

今年も!先生っていいな~!!!

校長室で仕事をしていると、英語専科の〇木先生が帰ろうと車まで行かれたのに、

「校長先生、今日は心が温まることがあったんですよ!」

と教えに帰って来られました。

なんと、

朝から黒板にお誕生日おめでとうのメッセージが残されていたそうです!

去年も高学年で ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1d713f6ed04ac824cfc3c4235263ba7a?frame_id=177

がありました。

南小では、恒例になっているのでしょうか?

 

お話を聴き、昨年同様、心がとても温かくなりました!

「ん~なかなか思いどおり動いてくれない子もいるけれど、子供たちってすてきだな!」

とあらためて感じさせていただいたお話でした。

〇木先生、教頭先生、ALTの先生と私を含め、職員室にいたみんなの心がほっこりしました。

 

担任の先生をびっくりさせたあと、

みんなで記念写真を撮ったようです。

 

とてもうれしくなって、担任の先生に写真をいただきました。

やっぱり、先生っていいな~!!!

運動場を再生する予定です!

4月30日の親子引き渡し訓練の余波で運動場は大荒れです・・・

 

しかし、新体力テストや運動会の練習はしなければなりません・・・

荒れた部分を避け、

運動場にラインを引き、

 

3年生が走る練習をしていました。

 

PTAのご協力で、27日(土)からの連休中、砂20トンと運動場の整地をする予定でしたが、雨のために延期となっていました。

今日から、

重機が動き出し、排水の道数本と運動場の砂入れ、整地をしていただく予定です。

運動場のフェンス沿いにも薬をまきます。

 

学校でも指導しますが、ご家庭でも、作業、作業車及び運動場のフェンス沿いには、子どもたちに近づかないようにお伝えください。

この工事で、授業、運動会、授業参観、避難等がスムーズに進むことと思います。

PTAの皆様、ご支援ありがとうございます。

図書室の使い方

図書室をのぞくと、1年生が図書室の使い方を学習していました。

ただ借りて返すだけの作業ですが、初めての1年生にとっては、かなり難解な作業です。

 

ちょうど、図書の本の借り方、返し方を学習したあと、読書をしているときだったようです。

 

今年の1年生は、本好きの子どもが多い感じがします!

夢中になって本に没入していました。

 

食事が体の栄養となるように、本が頭の栄養となります。

後半の4連休、ぜひ、ご家庭でも子どもさんと一緒に本に親しまれてほしいと思います。

春は子育ての季節?

4月はじめから鳥が一羽、時には二羽、

玄関にやって来ています。

 

何をしているのか見ていると、

窓ガラスに体当たりしています!

 

鳥が体当たりしたときにできる足跡で、この玄関の窓ガラスは真っ白になってしまいました。

一度きれいに掃除したんですが、この有り様です・・・

あっという間に、真っ白になってしまいました。

 

巣作りのために、南小に何とか入ろうと、何百回、何千回とトライしているようです。

4月初めからほぼ毎日です。

そのがんばりには驚かされます。

鳥も人間も、子どものためには一生懸命になります。

 

もし来校されたら、ちょっと離れたところからご覧ください。

鳥のがんばりが見れると思います。

昼休みは、運動場で遊び三昧

少しずつ天気が回復し、

運動場から、にぎやかな声が聞こえてきます。

 

外に出ると、

 

たくさんの子どもたちが、

雨の晴れ間をぬって、それぞれの遊びに興(きょう)じています。

 

梅雨のような天気でたまった子どもたちの鬱憤(うっぷん)が、少しでも晴れるといいなと思います。

子どもたちは、汗だくになって運動場を駆けずり回っています。

ワンピース読書ページ通帳発行!

昨日(4月30日)、いそいそと司書の先生が新しい

読書ページ通帳ブルック2000Pを持って来られました。

「やばいです・・・子どもたちががんばって本を読んでいます。発行を急がないと、子どもたちに追いつかれそうです・・・」

とおしゃっていました。

その言葉どおり、昼休みには、

6年生

5年生

4年生

5月1日(水)

2年生

の発行を行いました。

中を見せてもらうと、

ていねいに記入されています。

「よ~し、ブルック2000Pもすぐにやっつけます」

と宣言し、笑顔で帰って行きました

「フランキー3000P」

の発行を急いでもらわなければならないかもしれません・・・

〇本先生転勤

昨日(4月30日)、4月までお休みの先生の代わりとして勤務していただいていた

〇本先生が、4月30日(火)をもって転勤となりました。

昼の放送でお別れの言葉を述べられましたが、非常にさみしさを感じます。

子どもたちはなおさらのことだと思います・・・

親子引き渡し訓練後に、職員でもお別れ会を行いました。

「昭和の人間だから、子どもたちにはきびし過ぎたかな・・・」

とおっしゃっていましたが、子どもに寄り添い、親身になって対応していただいた先生でした。

1ヶ月間、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今朝も雨でした・・・

鍛冶地区に出かけると、

中学生が小雨の中、登校していました。

気持ち良いあいさつしてくれる子が多く、じめっと湿った雰囲気に清涼感がただよいます。

 

郵便局近くのお家には、

鯉のぼりが飾ってありました。

最近は、鯉のぼりを見かけなくなりました。

家族でも話題になりましたが、色々な理由で、男の子が生まれても立てない家庭が多いそうです。

5月の風物詩が見られなくなり、ちょっと残念です・・・

 

学校にもどると、

子どもたちが運動場を

恨めしそうにながめ、玄関付近で遊んでいます。

5月が始まりました。

親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!

13:30 緊急集合が校内放送され、職員会議で「親子引き渡し訓練」実施が決定

教頭先生が、

13:39 バスキャッチにて、

「【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第一報、

14:30

「【再送】【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第二報を流されました。

役割分担と保護者の車及び校舎内のルート、引き渡し方が確認され、

教頭先生、教務の先生、校務員さん、担当の先生方が、プールのように水がたまった運動場にコーンを並べられました。

15:00頃から、続々と車が来校し始め、

校舎内では、

 

一方通行で、子どもたちの引き渡しが次々と行われました。

先生方も大わらわだったようです。

南小の保護者のすばらしさは、

「陣内交差点側から左折」

「校内一方通行」

「運動場緑地帯の走行」

「セブン大津下町店側へ左折」

の面倒なルールを守っていただき、16:00前には、ほぼ引き渡しを完了させていただいたことです。

自分さえ良ければという考えで、ルールを無死する方がほとんどいらっしゃいませんでした。

そのおかげで、わずか1時間ほどで、引き渡しが終了となりました!

 

最後に、残っていた

学童の子どもたちが、

体育館に集められ、学童の先生に引き渡されました。

 

保護者の強力な協力で、親子引き渡し訓練をスムーズに実施することができました。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、雨にもかかわらず、企画・運営・実施していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

ちょっと残念だったのは、おしゃべりが多く、本気モードで避難訓練に参加できていなかった子どもさんがいたことです・・・

ぜひ、子どもさんに、今日の避難の様子を聴いていただき、もし災害が起きたらどこで落ち合うのかなど話し合っていただければと思います。

お世話になりました。

 

P.S.

運動場には、

 

大きな爪痕(つめあと)、轍(わだち)が残ってしまいました・・・

学校探検

3時間目、1年生を引き連れて、

2年生が学校探検めぐりに出かけました。

 

しばらくすると、

校長室にもやって来ました。

 

なかなか入室に戸惑っていましたが、

「おれがするけん、見とって」

と言って、2年生が見本を見せ入室しました。

校長室に入ると、

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をすることころです」

と説明していました。

ん~なかなか人前で説明するのは難しいですが、クスッと笑わせるような工夫があると面白いのにと思ってしまいました。

私もなかなかできませんが・・・(笑)

興味をもってもらうと、情報と話した人の価値が上がり、もっと聴いてもらえるようになります。

これからの2年生のがんばりに期待です。

 

校長室を出た一行は、ふだん入れない事務室に入って、

事務室を見学させていただいていました。

班長の機転の利いた交渉が、班に豊かな学びをもたらしています。

子どもが、活動の目標を理解していると、アドリブで活動が広がっていきます。

いい感じで、学校探検が進んでいました。

指導してくださった先生方、対応していただいた先生方、お世話になりました。

 

子どもたちがお家に帰って来たら、ぜひ、

 「何をしたの?」

 「何が分かった?」

と聴いてみてください。

アウトプットすることで、学びはより深まります!

雨の中の登校

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

子どもたちが登校して来ました。

保護者も3名ほどいらっしゃって交通指導していただきました。

しかし、子どもたちから、いつもの元気が感じられません・・・

3連休明け、そして雨だったので、あいさつの声も湿っていたのかもしれません。

保護者の方が、

「連休の間、本田技研の工場が休みなので、ずいぶん交通量も減っている」

とおっしゃっていました。

確かに、今日は、連なる車の列が短いような気がします。

 

陣内交差点に向かうと、

お家の方、交通指導員さん、地域学校協働活動推進員さんなど、

すでに交通指導してくださっていました。

ご指導、いつもありがとうございます。

子どもたちは、雨の日もがんばって登校して来ています。

 

今日で4月が終わります。

明日から、運動会の5月が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練、よろしくお願いします!

出勤すると、運動場は水浸しです・・・

あちら、こちらに、

大きな水たまりができています・・・

 

今日は、「親子引き渡し訓練日」です。

かなり不安がありますが、緊急時に備え、行うしかありません。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますが、

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

 1 バスキャッチで連絡があってから来校

 2 学校に入るときは、陣内交差点から左折

 3 指示に従っ運動場に駐車

 4 学校から出るときは、セブン方向に向けて左折

をお願いします。

出張等で、職員の人数がかなり少ない状況です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力、よろしくお願いします!

4月30日(火)、親子引き渡し訓練を行います!

3連休明けの4月30日(火)に、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/5906e694ec0cda0adcfafc3d30795994?frame_id=214

親子引き渡し訓練を行います。

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

バスキャッチ後の来校

をどうぞよろしくお願いします!

また、当日、出張等が重なり人出が不足しています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場へご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

野菜のおっちゃん?と運動場

昨年度も来校していただき、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/085485f60c80c7827c6fbf704b898e3e?frame_id=177

1年生、2年生の野菜のお世話をしていただいた広島東洋カープの帽子をかぶった保護者、実は、元南小PTA会長さんが来校されました。

昨年度は、来校するたびに

「野菜のおっちゃん」

と子どもたちから呼ばれていました。

 

今年も、

南小の花だん、

陣内幼稚園の花だんを耕していただきました。

流石(さすが)プロです。

2時間ほどで、3つの花だんの草を抜き、肥料や石灰を加え、耕されました。

「ちょくちょく顔を出します」

とおっしゃって、帰られました。

ありがとうございました。

 

バスキャッチでお知らせしたとおり、

明日27日(土)、天候によっては、28日(日)または29日(月)、PTAのご厚意により、砂20トンを運動場に入れ、重機を使って整地していただく予定です。

その事前準備として、校務員さんに軽トラックでH鋼を引いて、

運動場の草取り及び整地を行っていただきました。

ずいぶんきれいになっています。

ありがとうございました。

 

危険防止のため、子どもたちには、

「運動場に置いてある重機には触らないこと」

「作業時には近づかないこと」

を伝えています。

ご家庭でも、子どもたちにお声かけをお願いします。

「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」発行

昨日から、ひっきりなしに子どもたちが校長室をのぞきに来ていたそうです。

25日(木)、「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」を発行しました。

 

26日(金)

朝学習の1年生教室では、

「1年生には、ワンピース読書ページ通帳は難しいかな?」

という司書の先生の心づかいで、

1年生専用の読書カードを作成していただいたようです。

早速、担任の先生がカードに名前を記入させていらっしゃいました。

 

昼休みには、

3人の子どもたちが来室し、発行しました。

休み時間に校長先生を探していた人がいたと聞いています。

昼休みには、校長室にいるようにしますので、ぜひ、ご来室ください!

読書への誘(いざな)い

司書の先生の

「読書への誘い」

が、今年はさらにバージョンアップしています。

なんと!

「ワンピース読書ページ通帳」

ワンピースのキャラクターのイメージカラーの通帳を作成し、新しくクリアページを設定されました。

 

子どもたちにも明示し、クリアしやすい

チョッパー500Pからのスタートとなっています。

 

現在、校長室では、

ナミ1000Pの発行が主流です!

読書にチャレンジして、全てのキャラクターを集めてほしいと思います。

地震避難訓練

今朝、地震避難訓練を行いました。

地震発生のアラームが鳴ったあと、教頭先生の

「ゆれがおさまったようです。運動場に避難してください」

を合図に、避難がスタートしました。

避難にかかった時間は、2分42秒、すばらしい記録でした。

しかし、今年初めての避難訓練だったこともあり、お話声が聞こえていました・・・

 

校長先生のお話では、

熊本地震から得られた教訓、地震から身を守る3つの「あ」についてお話ししました。

 1つめは、「たまをまもる」

 2つめは、「ゆれているいだは、動かない」

 3つめは、「ぶないところからにげる」

です。

また、子どもたちには、

「今日の避難訓練の様子をお家の方に伝えること」

と、

「大災害のとき、家族の人と落ち合う場所を決めてください」

と伝えました。

企画運営していただいた防災担当の先生、指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

お子さんに、

「校長先生が何かお話しにならなかった?」

と聞いていただけると、お子さんの聴く力が確認できると思います。

どうぞ、ご確認ください。

大会に向けて!

運動場をながめると、

みんなが遊んでいる中、一人、黙々と走り続けている子を見つけました。

数周走ったあと、疲れたのか歩き始めました・・・

 

駐車場の草取りをしていると、

「ぼく、8月に大会に出るんです。その大会と運動会のために走ろうと思っています」

と言いながら、草取りの手伝いを始めました。

校務員さんのお孫さんも同じ道場らしく、校務員さんも交え、しばらく会話に花が咲きました。

「優勝したい、ライバルに勝ちたい」

「そのために、嫌なこともがんばる」

という彼の心意気にほっこりしました。

心の中にロッキーのテーマソングが流れた朝でした。

校内研修(アウトプット!)

昨日、校内研修がありました。

今日のめあてが提示され、研修がスタートしました。

 

まず、カリキュラム・マネジメントの視点から、

職員の校内研修、児童の共創会議から抽出し、双方の考え合わせた

南小で伸ばしていきたい資質・能力

 1 伝え合う力

 2 気付く力

 3 動く力

を、全ての教科、子どもたちの活動、行動で貫いていくことを確認しました。

 

次に、全国学力・学習状況調査(国)へのチャレンジ

10分程度で、5ページもある問題文を読み解答する・・・

さらに、60字以上100字以内の心に残ったところとその理由の記述・・・

頭から火が出そうです。

そして、この問題を受けての授業イメージを、各自考え、ロイロノートで共有しました。

全国学力・学習状況調査をもとにした授業改善!

人がやっていないこと、難しいことほど、やりがいはあります。

 

最後に、南小の育てたい資質・能力を生かす

特別活動(委員会)の提案がありました。

今後、子どもたちと職員が意識を共にしながら活動できたらステキだなと思います。

 

校長のお話をさせていただいたときには、本気でアウトプットされていた先生方は、心地よい疲労感に包まれていました(?)。

とても頭がシェイクされた研修会でした。

研修を重ねるたびに、学んだことがリンクし新しい考えが生まれているような気がします。

担当してくださった先生方、ありがとうございました。

先生方、お疲れさまでした。

5時間目

5時間目、ちょっと教室をのぞきに行くと、2年生教室では、

算数を学習していました。

ものの数を図や表に表し、一番多いものや少ないものを調べる学習です。

自分で考え、ノートに記入し、先生に提出しています。

いい感じに授業が進んでいました。

気づくと、1年の担任の先生も、手が止まっている子どもに、教えていただいていました。

1年生が4時間授業で帰ったあと、2年生を見に来られたようです。

 

音楽室をのぞくと、

手をたたきながらリズム打ちをしています。

みんな楽しそうに班で活動していました。

ちょっとしかのぞけませんでしたが、子どもたちのがんばりが伝わってきました。

お話を聴いて動けるようになると、自分でいろいろな世界を拓いて行けるようになります!

どの学年も楽しみです。

今年も読書ページ通帳発行!

今年も、司書のアイデアで、昨年度よりもバージョンアップした読書ページ通帳の取組が始まりました。

なんと!

ワンピースのキャラクターをあしらい、読破するごとに読書ページも難化する仕組みのようです。

先日から、終った読書ページ通帳を握りしめ、

「校長先生!終った〜」

と言っていた子どもたちが、昼休み、続々とやってきました!

男子2人

女子2人

「よ〜し、次もがんばろう!」

と意気込んで帰って行きました。

次の読書ページ通帳は、1000ページでクリアになるそうです。

校長室で待っています。

晴れた交通教室(外)

3時間目、交通教室の実技が始まろうとしています。

見事、晴れ間が広がり、

交通指導隊の方々は、日差しの強さに絶えきれず、木陰に移動されました。

 

「普通、前日に雨が降った日の翌日は、交通教室を中止されることが多いんだけど・・・よく計画されましたね、おまけに晴れるなんて・・・」

と、雨の間の晴れ間に驚いていらっしゃいました。

子もたちの期待、教頭先生の下調べ、交通安全担当の執念、そして担任の〇木先生の晴れパワー?のおかげなのかもしれません。

実施できて、ほっとしました。

 

交通教室が始まり、

 

自転車の乗り方を指導していただきました。

 

強い日差しに照らされましたが、子どもたちは、交通指導隊、交通防災課の方々の指示を聴きながら上手に自転車を操作し、乗り方を学んでいました。

指導してくださった指導員さん、ありがとうございました。

また、企画運営していただいた安全教育担当の先生、担任の先生方お世話になりました。

がんばった子どもたちもお疲れさまでした。

 

春は、1年で一番交通事故の多い季節なんだそうです。

お家に帰ってきたら、子どもに指導の内容を聴いていただき、各ご家庭の状況に合わせてお話をお願いします。

交通教室(教室)

子どもたちが自転車を押して登校し、

きれいに並べています。

 

1時間目の休み時間には、ヘルメットを持って来た子どもたちは、とてもうれしそうにヘルメットを装着し、笑顔で語り合っていました(笑)。

 

2時間目、交通防災課の方が来校され、

3年教室で交通教室が行われました。

 

交通安全協会の方々から、交通ルール、自転車の乗り方など、3時間目の学習に必要な基礎知識を学んでいます。

楽しい活動も聴くことから始まります。

しっかり聴いて学びを深め、交通事故を回避できるようになって欲しいと思います。

雨?くもり?降水確率は?

昨日から、3年生の交通教室のために天気の話題で持ちきりです。

教頭先生が、Yahoo!天気や気象庁、ウェザーニュースで確認されますがはっきりしません・・・

交通安全担当、教頭先生、私を交え熟議した結果、昨日、実施する方向の決定としました。

 

南小に到着すると、

霧雨が・・・しかし運動場は実施可能のようです。

運動場、天気予報を確認し、晴れ男の担任の〇木先生に運命を託して?実施することとなりました。

ちなみに、過去の学校日誌を調べた結果、〇木先生がかかわった行事(集団宿泊、就学旅行、運動会、卒業証書授与式など)は、一昨年からほとんどが晴れでした!

教頭先生が、バスキャッチで交通教室実施を流されました。

ちょっとドキドキする実施決定です。

今日の授業

教室をのぞきに行くと、

3年生

ボールを足にはさんで、競争していました。

兎(うさぎ)のような格好に悪戦苦闘しています。

 

1年生

NHK for スクール「で~きた」を鑑賞中!

みんなテレビにくぎ付けです。

小学1年生を応援!“ できない” に気付けば必ず“ できる”!が目的のようです。

 

6年生

運動会に向けての取組が始まっていました。

応援団も、それぞれに活動決めを行っていたようです。

今年の運動会も「子どもたちの手でつくる運動会」になりそうです!

よろしくお願いします。

今週も、それぞれの学年で、新しい学びに向かって活動しています。

4月22日、雨・・・

今朝は、朝から雨でした。

学校も

運動場も

ずぶ濡(ぬ)れです。

27日(土)、PTAの計(はか)らいで、運動場に砂10トンをまいてもらう予定です。

砂を入れれば、若干水たまりは減ることと思います。

授業参観等、ご期待ください。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、

保護者が交通指導をされていました。

雨の中、がんばって登校しています!

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、交通指導員さんが、

すでに、交通指導されています。

いつも、交通指導ありがとうございます。

 

めずらしく鍛冶地区の子どもたちが遅れていたので、お迎えに行きました。

 歩いている子どものくつを見ると濡れています・・・

「だいじょうぶ?」

と聞くと、

「くつしたは濡れていません!」

と答えていました。

「雨の日も雪の日も、長靴が最強なんだけど・・・」

と伝えると、

「持っていません!」

との答えでした。

雨の日の憂鬱(ゆうつ)な気分も、お話ししながら登校すると晴れてきました。

今日は雨の予定です。

PTA総会、学級懇談会

授業参観後、久しぶりに対面式のPTA総会が行われました。

各学年ごとに並んでいただき、

 

新PTA役員が紹介され、

 

PTA総会がスタートしました。

 

100人を超す保護者に集まっていただいたので、校長先生のお話ではかなり緊張しました。

長い話となってしまいましたが、

「謝罪及び連絡」「社会の変化と学び」そして「お願い」の3つのお話をしました。

最後のお願いでは、

「子どもたちが、主体的に活動する(前向きに努力する)ために欠かせないものは、自己肯定感だと言われています。

その自己肯定感を育てるために、

 『子どもを否定しない、他の子と比較しない』

 『連れ合いや担任、友だちの親、友だちの悪口を、子どもの前では絶対言わない』

 『子どもと一緒に、ご飯や読書をする』

をぜひ実践してみてください」

と、自戒も込めてお話しました。

詳しくは、参加された人に聞いてください。

 

その後の総会では、主にPTAの規約や事業計画、予算等が話し合われました。

多数のご参加ありがとうございました。

 

そのあと、学級懇談会では、

車座になったり、

講義形式だったりと、

座り方は様々でしたが、学級の様子や学級経営、役員決めなどが、にこやかに進んでいたようです。

 

たくさんの保護者の参加から、南小の保護者の学校に対する関心の高さ、そして協力を惜しまない地域の力を感じました。

子どもを真ん中に、保護者、学校、地域が一体となって、子どもたちの創造的な学びを保障していきたいと思います。

また、保護者の方々も、保護者同士のつながりを大切に、子どもの南小ライフを一緒に楽しんでほしいと思います。

ご協力とご支援、よろしくお願いします。

 

企画運営していただいた、P T A 役員の皆様、先生方、大変お疲れさまでした。

PTA総会、学級懇談会と参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

授業参観

運動場が、

ほぼ満車となり、授業参観がスタートしました。

 

1年生

 

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

 

1階廊下

 

2階廊下

 

たくさんの保護者に参観いただき、子どもたちの表情がとてもにこやかでした。

 

児童玄関で出待ちする子

お家の方に抱きつく子

目を輝かせてお家の方を見つめる子

 

子どもたちから、

「お家の方に自分を見てほしい」

というオーラをありありと感じた授業参観でした。

 

お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

入念な準備をして、授業していただいた先生方、大変お世話になりました。

授業参観の駐車場について!

おはようございます。

今日は、令和6年度第1回目の授業参観です。

週末ですが、子どもたち、先生方も笑顔で授業に向かって行かれました。

教頭先生のウエルカムボードが設置されました。

 

現在、駐車場予定の運動場は、

滞(とどこお)りなく駐車できますが、

授業参観の10時頃から雨が降り始める予想です。

教務の先生、教頭先生、校務員さんを中心に準備を行っています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場にご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

歓迎遠足(白川河川敷)

歓迎会が終わり、運動場ヘ移動しました。

子どもたちのテンションは、遠足への期待でかなり高めですが、生徒指導の先生のお話を聞いて、きちんと整列しています。

 

私が到着した頃には、天気にも恵まれ、清々しい河川敷で、お弁当タイムが始まっていました!

黄砂の霞(かすみ)も、若干見えます・・・

 

お弁当タイムを終えた子どもたちは、

各々遊び出しました。

鬼ごっこ、先生いじり?、かけっこ、逆立ち、土手すべりなど、思い思いに遊び回っています。

 

帰りは、地区別下校です。

5、6年生の班長さんが、自分の地区の子どもたちを並べ、それぞれ帰って行きました。

お疲れさまでした!

ご指導していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

お別れ会、お別れ遠足、地区別下校と、子どもたちはかなりテンション高めで、活動していました。

明日も授業参観、PTA総会、学級懇談会が予定されています。

遠足、週末で、子どもたちにも疲れがたまっていることと思います。

早めの就寝よろしくお願いします。

楽しかった歓迎会

児童会主催の歓迎会が行われました。

新1年が、大きな拍手を浴びて入場しました。

今年の1年は36人、とても元気がいいようです。

 

各学年を代表して、

児童会が歓迎の言葉を述べました。

2〜6年生の出番もある、なかなか凝った歓迎の言葉です。

次に、1年がそれぞれ自己紹介をしました。

入学してまだ9日目ですが、けっこう上手に話せている人が多かったと思います。

その後、児童会企画で、ジャンケン列車と

南小クイズが

行われました。

大いに盛り上がった歓迎会となりました。

昨年度に比べ、子どもたちの聴き方もパワーアップしています。

企画運営してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

また、新1年生を歓迎してくれた2〜6年生のみなさんもお世話になりました。

詳しい歓迎会の様子は、子どもたちに聞いてください!

全国学力・学習状況調査(国語)

2時間目、各教室を見回っていると、6年生教室がし~ん・・・

いつもは、ぶつぶつとにぎやかなつぶやきが聞こえる6年生教室から物音がしません。

全国学力・学習状況調査(国語)に必死に取り組んでいました。

担任の先生の表情にも微妙な気合い?が感じられます。

いつもは子どもたちの写真を撮るのですが、ちょっとはばかられました。

 

2時間目終了後、もう一度立ち寄って、

「どうだった?」

と子どもたちにたずねると、

「・・・」

「一応書きました・・・」

ちょっと反応薄でした。

担任の先生も、

「難しかったです・・・」

 

テスト内容を確認すると、額から汗が出てきました。

 質問を読み返し、もう一度文意を吟味(ぎんみ)しても分かりません。

小6の問題と侮(あなど)れない問題です。

質問 → 問題文(図、表等のテキスト) → 質問

と繰り返し確認する必要がありました。

「ドラえもん」で「のび太」が使っていた「暗記パン」では到底(とうてい)、太刀打(たちう)ちできないと思います。

それほど内容が変化しています。

子どもたちが生きていく社会は、情報化社会だと言われ続けていましたが、それが現実となり、教科書、テスト問題となって子どもたちの前に表れた感じを抱きました。

これからの子どもたちは、

「読めることは必須(ひっす)、文意を理解し、判断し、文章にして表現していくこと」

が求められています。

また、高校入試や大学入試、就活の問題等を見ても、「ある事柄についてどう考えるのか」が問われ、根拠を示しながら主張する形式が主流となっています。

社会が、「あなたは、どう考えるのか」を問う時代に移行している感じがします。

ん~~昔の頭(システム)の私たちには大変です・・・

しかし、子どもたちには、新しい環境に順応する力があります。

また、その力を信じ、託(たく)すしかありません。

 

つらつらと述べてしまいましたが、上記のような衝撃が走った全国学力・学習状況調査(国語)でした。

 

子どもたちが新しい時代を悠々(ゆうゆう)と生き抜くことができるように、子ども、学校、保護者が密に連携し、子どもの学びを支えていきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。 

4月18日(木)朝②

始業のチャイムがなると、子どもたちは、こぞって教室にもどって行きました。

教室に帰る途中、3年生の子どもが近寄って、

「校長先生、ゴミが落ちていたので、集めときました」

とお話ししてくれました。

見ると、

集めたゴミを落ちていた袋に入れて集めてくれていました。

その行為に、心がほっこりしました。

ありがとうございます。

 

めずらしく来校する車が多く、涙をためてお家の方と登校する新1年生もいました。

新学期がスタートして8日目

昨日、生徒指導の先生がおしゃっていたとおり、学校に少しずつ慣れ、疲れを感じ始めているのかもしれません。

新しい担任の先生、新しく赴任された先生方、新しい教室、新しい学年と、何かと慣れるのが大変です。

先生方も、子どもたちの性格を把握し、新しい学年をスタートさせるのに四苦八苦されています・・・

今週は、土曜日に授業参観も予定されています。

日頃より、ちょっと長い1週間となります。

ご家庭での見守り、健康管理、どうぞよろしくお願いします。

4月18日(木)朝①

出勤途中、あやしい雲行きでした。

明日の遠足の心配が頭をよぎります・・・

南小に到着すると、

それぞれの楽しい遊びが始まっていました。

サッカー

 

ブランコ

 

竹馬、森地区の方からいただいた竹馬が大活躍です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1f8271c811cec65d553c9d61dc699a7e?frame_id=177

竹馬にのる子どもに、陣内幼稚園の壁は大人気です。

実は、竹馬のスタートができない子どもたちが、竹馬にのって陣内幼稚園の壁にもたれかかり、背中で壁を押してスムーズに竹馬をのりこなすための壁となっていました。

誰が考えたんでしょうか?

一人で練習できる画期的なシステムです!

やっぱり、子どもは遊びの天才です。

 

道ばたで、子どもたちが頭を寄せ合っています!

子どもたちに呼ばれたので、のぞきに行くと、

今週捕獲したカナヘビ、ニホントカゲの品評会でした・・・

子どもたちに可愛がられ、動物たちもうれしそう?苦しそう?です。

4月18日(木)が始まりました!

地域学校安全指導員さんが学校に来校されました!

地域学校安全指導員さんが、見守りを終え学校に来校されました。

11月24日ぶりの、久しぶりの来校です。

「いつも通り、異常は無かった」

とおっしゃっていました。

 

学校に遊びに来ていた子どもたちが、地域学校安全指導員さんに気づき、

「もっちゃ~ん(?)」

と大きな声をかけ、手を振っていました。

子どもたちには、とても顔なじみの存在のようです。

令和6年度も、子どもたちの放課後の見守りをよろしくお願いします。

家庭訪問3日目!

家庭訪問3日目、集団下校4日目となりました。

 

集まりもずいぶん早くなりました。

生徒指導の先生から、

「慣れてきたころが一番危ないと言われています。交通安全に特に気をつけるように!」

との言葉をいただいて、それぞれ帰路につきました。

今年は、歩いて帰る子どもたちが、本当に多いです!

体も、心も、人間関係もたくましくなります!

 

今日は、岩坂、鳥子川、中島の家庭訪問です。

どうぞよろしくお願いします。

身体計測2日目(2・4・6年生)!

2時間目、2・4・6年生の身体計測がありました。

保健室

 

体育館

 

家庭科室

 

多目的ルーム

 

音楽室

 

図書室

 

 

それぞれの場所で、それぞれの先生にお世話になりながら計測しています。

ちょっとなれ合いになってきたのか、

「話し声が聞こえるんですけど・・・」

と、先生方にたしなめられる場面がありました。

TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合))を考えて行動できるようになるとすてきだなと思います。

 

ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

学スポ始動!

学童スポーツクラブが、17人で、今日からスタートしました!

指導者の方によると、今の活動は、宿題タイムが終わったあとの活動だそうです。

バトミントンなど、いくつかの活動が終わったあとの島鬼という鬼ごっこでした。

子どもたちが、必死になって鬼ごっこをしています!

寝転んでいる人も束(つか)の間の休息、よく見ていないと、鬼に追われる羽目になってしまいます。

 

次のゲームも、ちょっと変わったラダーゲッターという活動でした!

ゲームの方法をしっかり聴かないと、スムーズに遊べません・・・

スポーツも、勉強も、聴くこと、見ること、真似することが基本中の基本です。

「まねる」ことから、「学ぶ」ことが生まれたとも言われます。

面白いことに、運動能力の高い子を真面目に取り組む子が、追い越して行く光景を何度も目の当たりにしてきました!

継続は力なりです。

 

汗だくになって活動する学スポがスタートしました。

自分の体を自己コントロールできる楽しさを、ぜひ味わって欲しいと思います。

お世辞にも運動能力が高いと言えない子どもたちもいますが、学スポを通してどのように変化していくのかが楽しみです!

ご指導よろしくお願いします。

南小は、募集人数にもう少し余裕があるそうです!

集団下校3日目

家庭訪問2日目、集団下校3日目です。

昨日の集団下校より、スムーズに集合できているようです。

一番多い集団は、学童の子どもたちです。

けっこうな人数です。

みんな、生徒指導の先生のお話をしっかり聞いています。

人のお話をしっかり聞けるようになると、自分でできることが増えていきます。

自立への一歩です!

 

子どもたちは、それぞれ家路につきました。

低学年の面倒をみてくれている高学年の姿が輝いています。

少しずつ先輩になってきています。

 

今日の家庭訪問は森地区です。

時間を守る

雨上がりのすがすがしい朝です。

多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。

 

朝のチャイムがなりました。

カナヘビ、ニホントカゲ採取、竹馬、サッカー、ブランコ、思い思いに遊んでいた子どもたちが、運動場から引き上げて来ます。

「時間を守る」

 

みんな、大津町3つの約束をきちんと守って行動しています。

教室では、先生方が子どもたちの帰りを待っていらっしゃいました。

まだ、涙、なみだ、ナミダの新1年生もいたようです・・・

数人の先生方が温かく見守っていらっしゃいます。

時薬(ときぐすり)しかありません。

 

今日は、交通教室が予定されています。

昨日の雨で準備できなかったので、子どもたちが引き上げた運動に、〇口先生と教頭先生、〇木先生、校務員さんがライン引きに出かけられました。

誰かの支えで学校は、活動は、成り立っています。

 

4月16日が始まりました!

大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

今年、初めての大津町教育の日でした。

身体計測

 

 

2年生

 

3年生

 

理科

 

5年生

 

など、今日も、たくさんの子どもたちと先生方のドラマが展開されたようです。

「視力検査を参観したのは初めてです」

「給食はおいしそうですね」

など、参観された保護者の方々からも感想をいただきました。

 

アンケートを書いていただいたのでご紹介します。

・落ち着いた1年生の様子を見せていただきました。先生の指示だけでなく、「周りのお友達を見て・・・」と言われていたことが、学校生活には無くてはならないものだ・・・と思いました。ありがとうございました。消火器がちょうど1年生の頭の高さだったので、危なくないかなあと、ちょっと思いました。

 ⇒ 消火器については検討します。

・1年生を見ることができて良かったです。これからの成長が楽しみです。

 

子どもも大人も、見られることによって成長します。

また、家で見る子どもと学校での様子は、ずいぶん違います。

子どもたちを自由に、そして好きな時間に参観できる取組は、大津町だけの特権です。

次回は、5月14日(火)となります。

チャンスがあれば、ぜひご参観ください!

家庭訪問

今日から家庭訪問が始まりました。

それに合わせて、

地区別集団下校を行いました。

2回目の集団下校でしたが、なかなか右往左往している子どもたちがいます。

自分はみんなと一緒に下校するのか、療育にいくのか、学童にいくのか、お迎えが来るのか・・・

分からないようです・・・

子どもさんと、朝から確認していただくと助かります。

 

途中から雨も降りだしましたが、先生方の統率と懸命の捜索、各地区の高学年の子どもたちの協力で、何とか各地区のメンバーがそろい、下校となりました。

 

この後、家庭訪問でしたが、雨、風で先生方も大変だったことと思います。

また、ご家庭でお迎えいただいた保護者の皆様には、風雨の中、家庭訪問させていただきありがとうございました。

 

南小校区は、交通量が激増しています。

放課後の過ごし方等、ご家庭でもお声かけいただきたいと思います。

明日からも家庭訪問が続きます。

どうぞよろしくお願いします。

大津町教育の日開催中!

生憎(あいにく)の雨となりましたが、朝から教頭先生のウエルカムボードが登場し、

大津町教育の日がスタートしました。

新しい学年、新しい先生、新しい出会いで、教室はまだ混沌(こんとん)としています・・・

身体計測や家庭訪問が予定され、慌ただしい学校生活が予想されます。

温かい目でご参観いただければありがたいです。

ご参観、お待ちしています!

春の全国交通安全運動最終日

4月6日(土)から始まった春の全国交通安全運動も最終日となりました。

交通量の多い陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

岩坂方面から、小雨の中、子どもたちが登校してきていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々4人もご指導していただいていましたが、

「雨が降ったため、通過する人数が少なかった」

と残念がっていらっしゃいました。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

小動物たちの受難の日々

夕方、学童の子どもたちに、

「校長先生!見てくださ〜い」

と、運動場から大声で呼ばれるので行ってみると、

ニホントカゲでした。

尻尾(しっぽ)は捕獲(ほかく)されたときに切れたのでしょうか?

 

子どもの話によると、

「こいつは、後ろ足が切れているんです。ありに食べられたのかな?」

だそうです。

しばらく雑談(ざつだん)し、尻尾も足も再生することを伝えましたが、興味はなかったようです・・・

また、楽しそうに捕獲の旅に出ていきました!

南小の小動物たちの受難の日々が到来しています・・・

5、6年生の体育

運動場をのぞくと、

5、6年生の体育がはじまっていました。

ちょっと日差しが強まり、気温も上昇していましたが、けっこうがんばって活動しています。

運動場に向かうと、

みんなに応援されながら、25m走?を走っていました。

みんなの声援に後押しされ、いい感じの記録が出ているようです!

人は見られていると、実力以上の力を発揮します。

本格的な授業がスタートし始めました。

陣内幼稚園入園式

今日は、陣内幼稚園の入学式でした。

 

南小の玄関前を通過すると、

4月9日(火)に行った入学式の看板が、まだ置かれていました。

と思われる方も多かったと思います。

4月10日(水)から、毎朝夕、教頭先生が出され撤収されている看板です。

実は、インフルエンザのため、本年度の入学式に参加できなかった新1年生がいました。

「入学式に出られないのは、本人にも家族にとってもつらいことだから、ご家族が記念写真だけでも撮れるように、看板を残してほしい」

という担任の強い希望で、しばらく掲示することになりました。

担任の先生の気持ちにも心打たれますが、それを具現化してくれている教頭先生もすてきだと思います。

ありがとうございます。

 

陣内幼稚園の入園式に参加して驚いたのは、町長をはじめ教育委員会、

教育委員、議長、町議など、たくさんの来賓の方々がいらっしゃっていたことです。

私もその中の一人でしたが、流石(さすが)、歴史ある陣内幼稚園の入園式だなと感心してしまいました。

 

式には、小学校と同様、新入園児氏名点呼がありました。

まだ幼いので、なかなか返事はできませんでしたが、とてもいい雰囲気の中、氏名点呼が進んでいきました。

こうやって、

「名前が呼ばれたら返事をする」

という学校の日常がつくられているんだなと感じました。

 

最後に、在園児が歓迎の意味を込めて歌を歌いました。

ちょっと緊張気味でしたが、とてもほのぼのとした雰囲気が会場に漂(ただよ)いました。

式最後に、新入園児の一人が、

「だっこ」

と言って、自分の席からお母さんの腕の中に移動してしまいました。

20分ほどの式でしたが、小さい園児にとっては、とても大変だったことがうかがえます。

 

このような日々の積み重ねが、

「子どもたちの学校生活をつくっている」

ことをあらためて感じさせていただきました。

幼稚園や保育園のバトンを小学校が受けつぎ、中学校へとつないでいく。

頭では分かっていましたが、妙に納得した入園式でした。

7人の新入園児のみなさん、入園おめでとうございます!

先生方、お疲れさまでした。

新年度のスタートは、子どもも大変・・・

春の全国交通安全運動に合わせて、保護者の方も、

交通指導に立っていただいていました。

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方々、保護者に見守られて、

子どもたちは、安全に登校できています。

地域の力があるからこそだと思います。

ありがとうございます。

 

今年は、歩いてくる子どもが増えました!

森地区の子どもも歩いて登校して来ています。

登校時間が50分ほどかかる人もいるようです。

大人でも音を上げそうな距離です。

 

久しぶりに、お家の方とのお別れができず、大泣きしている子を見かけました。

また、担任の先生におんぶされ、あやされている子もいました。

 昔は、よく見かけた光景ですが、ずいぶん見かけなくなってしまったような気がします。

我が子も、相当期間、泣きながら学校に通っていたと、通学路の瓦屋のおじちゃんに教えていただきました・・・

どの子も一抹(いちまつ)の不安を抱きながら登校しています。

大学生や大人でさえも5月病が出ます。

親への愛着は、教育の原点とも言います。

子どもも親も大変ですが、時薬(ときぐすり)しかありません。

しばらく、温かく見守っていただければと思います。

 

4月15日(月)は、大津町教育の日です!

家では見せない、子どもさんの学校での表情を知るいい機会になると思います。

学校が始まったばかりで、ゴタゴタしていますが、ぜひご参観ください。

新1年生2日目の給食

昨日、会議のため、新1年生の初めての給食を見ることができなかったので、今日、のぞきに行きました!

給食の食缶が重そうですが、なかなか上手に運んでいます!

教室にもどると、

おぼんと牛乳が配られました。

先生の給食見本を待って、新1年生もそれぞれの担当でつぎ分けていました。

給食の配膳を待つ方も

しっかり座って待っています。

 

2日目にしては、かなり上手にできていました。

今年の1年生は、けっこうなんでもできるようです!

しかし、まだまだ新1年生です。

自分たちで準備ができるまで、しばらくかかりそうです…

気長に待つとしましょう!

第1回共創会議

朝から、5、6年生が多目的ホールに集合し、

「第1回共創会議」を開催していました。

この会議は、

「自分たちが学校の中心になるという意識の向上」

「子どもたちが考える理想の学校や自分たちの課題を集約し、自分たちの意見を学級活動や委員会活動に反映させる」

ための会議です。

先日、校内研修で使った大谷翔平のマンダラチャートの縮小版を活用して、

 

車座になって、目指すクラス(授業)に向かって、自分たちに必要な行動や能力を考え、記入していきました。

なかなか、自分の中から考えをしぼり出すことは難しそうでしたが、みんなで協力し合いながらアウトプットしていきました。

最後に、代表者がタブレットに入力し、

 

1時間目が終了となりました。

 

2時間目は、大津町学力調査のために休憩。

担任の先生は、その間、テキストマイニングという手法を使って意見を集約し、3時間目には子どもたちに提示されました。

その集約から、さらに資質・能力として、次の3つに絞り込みました。

その後、先日、先生方が考えられた3つの資質・能力も提示し、

大津南小学校で伸ばしていきたい力として、

 

「伝え合う力」

「気付く力」

「動く力」

をみんなで共有し合いました。

この会議で、今年、大津南小学校の向かう方向性を、きちんとみんなで共有することができたように思います。

今日の午後に予定されている委員会の前には、この資質・能力を委員会担当の先生に伝え、どのように委員会を進めていくのか打ち合わせを行い、委員会を開催する予定です。

指導してくださった先生方、大変お世話になりました。また、がんばって話し合った子どもたち、大変お疲れさまでした。

令和6年の南小をよろしくお願いします。

 

掃除時間には、今日の共創会議に出席していた6年生2人が、

黙々と、溝の中の落ち葉を拾いあげていました。

何を大事にしなければならないかが分かってくると、人は夢中になってがんばります。

これから、各学年が、各委員会が、そして今年の南小が、どのように変わっていくのかとても楽しみです!

運動場は遊びでいっぱい!

学校にもどると、運動場では、それぞれの遊びがはじまっていました。

竹馬

サッカー1

サッカー2

ブランコ、すべり台など、思い思いの場所で楽しそうに遊んでいます。

 

子どもは遊びの天才です。

子どもたちの遊ぶ姿、子どもたちの歓声、いよいよ学校が始まった感がします。

午後は雨の予定です・・・

かさを持ってこない子が多かったので心配です。

朝の登校

昨日の交通指導員さんのお話から、南小校区には、たくさんの交通指導員さんに交通指導していただいていることが分かり、大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけました。

すでに小学生の姿は無く、

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方に指導していただいていました。

 

陣内交差点にもどる途中、通り過ぎていく中学生の大きなあいさつで、とてもすがすがしい気持ちになりました。

気持ちよいあいさつ、ありがとう。

陣内交差点では、

1年生を含めた登校班が、交差点を通過しようとしていました。

交通指導員さん、ありがとうございます。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に新しく設置されたのは、岩坂方面の道路だったということが分かり、

確認しに行くと、確かに設置されていました。

しかし、保護者がなげいていらしゃったとおり、横断歩道を渡ろうとしているのに止まらない車がほとんどです・・・

 

調べてみると、道路交通法38条の後半部分で、

「車両等は、その進路の前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、その横断歩道等の前で一時停止し、かつ、その歩行者等の通行を妨げないようにしなければならない」

と明記されています。

もし違反した場合は、

 罰則・・・3月以下の懲役または5万円以下の罰金、過失10万円以下の罰金

 違反点・・・2点(横断歩行者等妨害等)

 反則金・・・大型車 12,000円、普通車 9,000円、二輪車 7,000円、原付車 6,000円

なんだそうです。

けっこう、きびしい罰則ということが分かりました。

罰則のためではなく、将来を担う子どもたちの安心・安全な登校のために、ご協力よろしくお願いします!

地区児童会&集団下校

5時間目、PTA地区員さんにも来校していただき、新1年生を含めた全校児童で、地区児童会を行いました。

各教室、体育館で、

登校班の取り決め等を確認し、

集団下校していったそうです。

ピカピカのランドセルがまぶしいですが、新1年生にはちょっと重そうです。

しばらくは、登下校も新1年生にとっては大ごとだと思います。

家庭での見守りよろしくお願いします。

 

入学式でお会いした民生・児童員さんが、

「一番遠い森地区から、『歩いて登校したい』と言っている1年生がいるそうです」

とおしゃっていました。

歩いての登校は、子どもの自立につながります。

とてもうれしいお話ですが、無理のない範囲で登校していただければと思います。

明日も天気は良さそうです。

子どもたちの元気な登校を楽しみに待っています!

学校の日常校がスタートしました!

朝から、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

交通指導員さん、保護者も交えて交通指導していただいていました。

新1年生の初めての登校が心配で、一緒に登校されている保護者の方もいらっしゃいました。

 

陣内交差点に向かうと、さらに交通量が増していることが分かります。

交通指導員さんと地域学校協働活動推進員さんに指導していただいています。

 

新中学1年生も、初自転車登校のようです。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、保護者の見守りで登校初日は、スムーズに登校できました。

地域の力で、

 

 「速度落とせの道路標識」

も設置していただいたそうです。

ありがとうございました。

今後も、子どもたちが、無事登校できますように、ご協力とご支援よろしくお願いします。

 

教室をのぞくと、新1年生は、きちんと椅子に座って、1時間目の授業に取り組んで始いました。

学校の日常がスタートしました!

これから、一人一人それぞれに、様々なドラマが展開されます。

どうぞよろしくお願いします。