校長のつぶやき
最終日もあいさつ運動!!!
6年生の普通登校最終日、南小名物に近い存在になったあいさつ運動の結末が気になって、のぞきに行くと、
今日もやっていました。
登校班が3ヶ所から登校してくるので、
その都度、場所を変えながら一人一人にあいさつをしています。
1年間、やり続けた児童会には本当に頭が下がります!
大変だったことも多々あったと思います。
1年間、ありがとうございました!
そして、お疲れさまでした。
全校児童で予行練習を行いました!
今日、全校児童による予行練習を行いました。
なんと、1~3年生も、
保護者役として参加する卒業式の練習です。
全体を司(つかさど)る教務の先生も、
子どもたちのモチベーションアップに余念(よねん)がありません!
その甲斐(かい)もあって、週明けにもかかわらず、6、5、4年生は、
歌、声、気持ちともに、先週末よりもさらにパワーアップしていました。
えっ1、2、3年生参加?と思って見ていましたが・・・
開式、国歌斉唱、卒業証書授与・・・卒業生退場まで続く50分ほどの時間を、し~んとしながら参加していました。
飽きてしまった子もいましたが、国歌斉唱、校歌などに参加しながら、最後までよく頑張っていたと思います。
大好きな6年生、そして式を厳粛にしてくれている5、4年生のがんばりが伝わったのではないかと思います。
参加した全校児童のみなさん、お疲れさまでした。
最後に、
「今日を含め残り2日間、お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えましょう」
とお話ししました。
指導してくださった先生方、大変お世話になりました。
6年生と一緒に、最高の卒業式に仕上げましょう!
清流会より本を寄贈していただきました!
新型コロナウイルス感染症流行前まで活動されていた清流会(書道教室)から、
本を寄贈していただきました。
清流会での活動経験のある6年生に、卒業前にぜひ読んでもらいたいと、
司書の先生に選書していただき、
先週の土・日で注文、受け取りをされ、本日朝、学校に持って来ていただきました。
その気持ちがうれしくて、6年生教室まで出向いて、清流会からの寄贈のお話をしていただきました。
卒業前に、すてきなプレゼントになったことと思います。
あと2日間ですが、6年生の子どもたちには、ぜひ目を通して欲しいと思います。
清流会のみなさん、ありがとうございました!
登校班もあと2日・・・
1年間、班長として登校してくれていた6年生との班登校も、
いよいよ残すところ、あと1日となりました。
雨の日も風の日も、雪の日も、低学年をお世話し、一緒に登校してくれました。
気象条件等で登校するのが嫌になったり、もめ事が起きて困ったことになったりと、大変だったこともあったと思います。
しかし、その苦難を乗り越え、解決していくことで人は成長します。
また、大人になっても、大なり小なり同じようなことがあります。
校長のつぶやきで何度もお伝えしていますが、
「人生の悩みのほとんどは人間関係」
です。
そんな困ったとき、登校班で培った調整能力がきっと役だつことと思います。
6年生のみなさん、笑顔で、低学年の安心・安全を見守っていただきありがとうございました。
3月22日(金)から、登校班は、5年生が引き継いでくれることと思います。
ありがとうございました!
PTA親子ふれあい作業、ありがとうございました!
PTA副会長が、体育館に集まっていただいた1〜6年生及び保護者の方々に、清掃について説明されると、一斉に教室への移動が始まりました。
各学年の教室に向かうと、
すでに、
美化作業が始まっていました。
窓ガラスや
窓の枠など、
子どもたちでは、なかなかきれいにできないところを中心に、作業が進んでいました。
南小の校舎は、大津町でもかなり年を取っていますが、子どもたち、保護者や先生方のがんばりで、かなりピカピカとなってうれしそうです!
また、作業する子どもたち、保護者の方々の会話も弾み、楽しそうに笑顔で作業していただきました。
このPTA親子ふれあい作業を通して、南小の絆(きずな)を深めていただけたんじゃないかなと思います。
とてもいい雰囲気で作業が進んでいきました。
来週の卒業式、修了式そして退任式、入学式と、とてもいい環境の中で開催することができます。
ご参加、ご活動していただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
4R白川開始!
業者さんのトラックが来校し、4R白川ののぼり旗が立てられ、
環境委員さん、教頭先生を中心に4R白川がスタートしました。
車が続々来校し、
ペットボトルやアルミ缶、新聞や雑誌など、けっこうな量が集まっていました。
その後も回収は続きました。
担当していただいた環境委員さん、教頭先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。
朝早くからPTA親子ふれあい作業!
ちょっと早く学校に到着すると、
もう作業されている方がいらっしゃいました。
今日、試合があるため、ちょっと用事があるからと、早朝から除草作業をされていたようです。
参加できないから、何か別のことをしようという心意気がステキだと思います。
子どもたちのために、貴重な時間を使って美化作業をしていただきありがとうございました!
桜が咲き出しました!
固く閉じていた桜の蕾(つぼみ)も、週末の陽気で開き始めたようです。
残念ではありますが、強剪定した桜の木には花がありません・・・
しかし、開花した山桜は確実に増えています!
いよいよ卒業式、入学式など、お別れと出会いのシーズンが到来します。
まだまだ続いています!読書ページ通帳発行
先週末ぐらいから、また、
「やっと貯めました」
と、子どもたちが一人、一人と、終わった読書ページ通帳発行を握りしめてやって来ます。
2年生
6年生
よく頑張りました!
まだがんばっている子どもたちがいるようです。
19日(火)に6年生が修了式を終え、学校の持ち物を持って帰るので、本年度の発行は、18日(月)をもって終了したいと思います。
まだがんばっている人は、18日(月)までに持って来てください。
令和5年度 第1回 学校保健委員会開催
昨日、学校歯科医をオブザーバーにお招きして、標記の会を開催しました。
この会は、
「児童の健康の保持・増進を図ること」
が目的です。
協議では、
①規約
②今年度の定期健康診断結果
③食育、食物アレルギー対応
④体育、生徒指導
について、話し合いました。
歯科医から、
「歯の健康は、小さいときからの習慣によってできあがる」
「だ液が出なくなると味がしなくなる」
「だ液は、味覚やインフルエンザ等の感染症予防にもつながっている」
「だ液を出すためには、昨年取り組んでいた『あいうべ体操』がとても効果的」
「口腔(こうくう)を清潔に保つことは、大腸ガン、認知症など様々な病気予防につながる。ぜひ、歯を磨いたりうがいをしたりして口の中をきれいにしてほしい」
とご教授いただきました。
お話はとても専門的で興味深い内容でした。
今、子育て真っ最中の保護者の方々にマッチした内容となっていました。
次年度は、子どもたち、そして保護者も交え、
「子どもたちが生涯にわたって健康的な生活を送ることができる」
ように話し合っていければと思います。
参加していただいた学校歯科医の先生、PTA会長、そして先生方、大変ありがとうございました。
陣内幼稚園児来校!!!
昨日(3月14日(木))の5時間目、陣内幼稚園の子どもたちが来校しました。
6年生のテンションは爆上がり、みんなあっという間に笑顔となりました。
園児たちがちょっと緊張していたので、6年生が「こんにちは~~」と、にしきごい式?あいさつをしました。
すると、園児たちも「こんにちは~」と、にしきごい式?あいさつで返してくれました。
そのあと、陣内幼稚園児によるお別れセレモニーが始まりました。
初めに、
「卒業おめでとうございます」
と園児のみんなに言っていただきました。
6年生はとってもうれしそうです!
次に、プレゼントを一人一人に、
2つずついただきました。
陣内幼稚園児に癒やされて、どの6年生もうれしそうです。
最後に6年生、陣内幼稚園児、先生方みんなで記念写真を撮りました。
陣内幼稚園児のみなさん、先生方、6年生の卒業のため、来校しプレゼントをしていただきありがとうございました。
子どもたちのよき思い出として心に残ることと思います。
ありがとうございました!
あっという間に卒業式練習4回目です
今日も卒業式練習が行われています。
最後だけ参加しましたが、とても緊張感をもって、子どもたちが卒業式練習に臨んでいました。
記念品贈呈でも、4年生、5年生も微動だにしない子どもが多かったように感じました。
緊張感をもって座っているのはとても大変ですが、練習の時から儀式の厳かな雰囲気を創り出せるのは、たいしたものだと思います。
月曜日は予行練習です。
今日より、あと一歩前進しましょう!
指導してくださった教務の先生、担任の先生方、お世話になりました。
子どもたちは、お疲れさまでした。
最後の大津町教育の日が終わりました!
昨日、令和5年度の大津町教育の日が終わりました。
成長した子どもたちの姿をご参観いただき、ありがとうございました。
アンケートを書いていただいたのでご紹介します。
・どの学年も集中して授業を受けていて感心しました。
・みんな集中して授業のまとめに取り組んでいて感心しました。
休み時間もお友達と楽しそうに過ごしている姿を見て安心しました。
・卒業する6年生が喜んでもらえるように、一生懸命描いている姿がかっこよかったです。
ありがとうございました。
子どもたちを自由に、そして好きな時間に参観できる取組は、大津町だけの活動です。
以前の校長のつぶやきでもお伝えしましたが、子どもたちは、
「親に見てもらいたい」
「親に認めてもらいたい」
と一生懸命です。
口では、
「来てほしくない・・・」
と言っていますが、親を見つけるとニヤリとする中学生もたくさん見てきました。
次年度、チャンスがあれば、ご参観ください!
令和5年度の大津町教育の日、大変お世話になりました。
今日は、いよいよ最後の大津町教育の日です!
朝から教頭先生が、いそいそと参観の準備を整えていらっしゃいました。
今日も、アインシュタインの言葉を使って、ウエルカムボードを作成されていました。
博学の教頭先生です!
今日は、
6年生・・・2時間目:卒業式練習 3時間目:外国語
5年生・・・2時間目:卒業式練習 3事件目:体育(運動場)
4年生・・・2時間目:卒業式練習 3時間目:体育(体育館)
3年生・・・2時間目:算数 3時間目:理科
2年生・・・2時間目:算数 3時間目:算数
1年生・・・2時間目:国語 3時間目:図工
2、3時間目のみの記載となり、申し訳ありません。
大津町教育の日も、本年度、最終回となりました。
卒業式の練習や体育、各教科のまとめの時間が多いと思いますが、ぜひ、お子さんの成長をご参観ください!
ご来校、心よりお待ちしています。
3年生「牛の歯を見学しよう」
昨日(3月12日(火))、3年生が、インフルエンザでのびのびになっていた牛の歯の見学のため、
地域の牧場に出かけました。
学校協働活動推進員さんにコーディネート、引率していただき見学しました。
しかし、子牛が生まれたばかりだったので、
牛たちが、多数の子どもたちの来舎(らいしゃ)に不安がり、
牛の歯を見せてもらうことはできなかったようです。
歯を見せてほしいと伝えると、
「いつもは、この辺に落ちているんだけどな~」
と牛の下にある牧草の中を探されたそうですが、残念ながら見つけることはできなかったようです。
担任の先生は、牛の歯は、年に数回とれて、新しい歯に生まれ変わることにびっくりしたとおっしゃっていました!
牧場の方に、牧場内をくまなく散策し、たくさん説明していただきました。
子どもたちの学習のため、ご協力いただきありがとうございました。
また、学校協働活動推進員さんには、牧場とのコーディネイト、子どもたちの引率等、大変お世話になりました。
ご家庭でも、子どもたちに牧場で何を学んだのか聞かれてください。
子どもの考えを知ることができる絶好のチャンスだと思います!
この食べ物は、な~に?
突然、6年生が
「校長先生!」
と言って、お皿を持って来ました。
「揚げたてです。食べてください!」
だそうです。
ちなみに、この食べ物の名前が分かりますか?
ヒント1
〇担任の先生曰(いわ)く、「天草と大津のコラボ」だそうです。
ヒント2
〇この形状がある生き物に似ているので、その名前がついたと言われています。
ヒント3
〇その生き物は、天草では〇〇(濁った発音)と呼ばれています。
ヒント4
〇「〇〇揚げ」です。
久しぶりの「〇〇揚げ」だったので、
写真を撮らせてもらいました。
テンションが上がったので、教頭先生や支援員の先生にも試食していただきました。
「おいしかった」
そうです!
6年生のみなさんありがとうございました。
答えは、さつまいもを短冊状に切って、ころもを付けて揚げた「ガネ揚げ」でした!
大津では「いも天」が主流のようですが、天草では「ガネ揚げ」がソールフードです。
興味のある人は ↓
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ganeage_kumamoto.html
【出典:農林水産省Webサイト】
4年生のお仕事学習Ⅴ
4年生のお仕事学習の最終回が行われました。
今日は、4年生の保護者Tさんに来校していただき、
結婚、出産、パートナーとの死別、転職、そして子育てと、
自分の生涯を赤裸々(せきらら)に語っていただきました。
後半のみの参加でしたが、お話がすごすぎて、ちょっと涙が出そうになりました。
感動が先行し、なかなか上手くまとめることができません・・・
子どもたちからもたくさんの質問が出ました。
「仕事は、収入を得る大切な活動」
「パートナーが亡くなって、子育てを一人でしなければならなくなりきつくなったときも、仕事をしないという選択肢はなかった」
「仕事は、自分の生活とのウェイトを考えて選択してきた」
「仕事のモチベーションは、感謝されること」
「農業をやっていて、おいしい野菜を販売したときに、『おいしかったありがとう』と感謝されたときが一番うれしかった」
「子育ては、パートナーと話し合っていたことを今でも実践している」
とおしゃっていました。
「仕事は、大事な生活の糧(かて)」
「感謝される(人の役に立つ)ために仕事をしている」
そして、
「様々な人生の荒波をも前向きに捉え進んでいく、それが今日、明日へとつながっている」
ことが伝わってきました。
子どもたちも、担任の先生も、支援員の先生も、そして私も、とても心揺さぶられるすてきな授業を受けさせていただきました。
子どもたちのために感動的な授業していただき、ありがとうございました。
ぜひ、子どもたちがご家庭にもどったら、今日のお話を聴いてください。
子どもたちの感動が伝わってくると思います!
能登半島地震募金活動終了(3月12日(火))!
児童会が、能登半島地震募金活動(3月6日(水))を開始してあっという間に1週間が過ぎたような気がします。
自分たちの手で学校を創りあげようとがんばってきた児童会の、最後となる募金活動でした。
昨日の昼休み、
児童会が募金を集計したところ、
28,000円
でした。
貴重なお金を募金していただきありがとうございました。
募金していただいたお金とがんばってきた児童会で、記念写真を撮らせていただきました。
ネット掲載上かなり解像度を下げています・・・
ご了承ください。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
また、募金してくださった子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。
募金は、後日、能登半島地震復興のため全額募金させていただきます!
とうとう卒業式の練習が始まりました・・・
昨日(3月13日(火))から、自分たちで考え、自分たちの手で南小を創りあげてきた
6年生の卒業式練習が始まりました。
練習初日なのにもかかわらず、涙が出そうになりました。
6年生の立ち方、座り方、返事、とても上手にできていました。
「在校生、お父さん、お母さん、そして地域の方が泣くようなステキな卒業式にしてください」
とお願いしました。
残りの練習は、今日を含め5回となります。
当日は、きっとステキな卒業式になることと思います。
大きなハンカチをご準備され、ご出席ください!
久々の快晴です!
ちょっと寒い朝でしたが、久しぶりの快晴となりました。
屋上に上がってみると、
たくさんの子どもたちが、
校庭のあちらこちらで、
遊び回っています。
午後も天気はいいようです。
心ゆくまで楽しんでください!
学スポも最終回・・・
夕方、学スポのコーチがいらしゃって、
「今年、最後の学スポです!一人しかいない6年生に修了証を渡します」
と、おっしゃって体育館ヘ向かわれました。
夕方、研修の前に体育館に立ち寄ると、
学スポが終わる直前でした。
決してスポーツが得意な子どもたちではないのですが、考え抜かれたコーチのメニューで、ずいぶん楽しく、そして巧みに運動ができるようになってきています。
子どもたちと一緒に1年間の振り返りが行われ、みんなで運動の楽しさを噛み締め合っていました。
最後に、5年生が6年生に
修了証を渡しました。
6年生も5年生も照れくさそうでしたが、とてもステキな笑顔をしていました。
6年生たった一人で、よくがんばって続けたと思います!
お疲れさまでした。
ご指導していただいた指導者の方々、大変お世話になりました。
地区児童会
昨日(3月11日(月))、地区児童会を開催しました。
各地区の地区委員さんにも来校していただき、
登校班の反省や次年度の班編制、そして新1年生への招待状作成を行いました。
地区委員さん方も
「子ども会や登校班に入らない人がいること」
「車での登校が多くなっていること」
「新1年生の家庭に連絡がつかないこと」
など、お悩みがあるようでした。
お忙しい中、来校していただき、登校班変成等大変お世話になりました。
東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、災害時に力を発揮したのが地域のネットワーク、知り合いのネットワークだったそうです。
また、お子さんを通じて地域との関係を構築しておくと、防犯上も効果があるそうです。
お忙しい中、大変な部分があるとは思いますが、登校班へのご理解とご協力よろしくお願いします。
水たまり、ほんのちょっとだけ解消しました
昨日(3月11日(月))の朝、夕方から雨の予報だったので、運動場に砂をまいていると、
見かねた5年生と2年生が、
一輪車に砂を積んでくれました!
その甲斐あって、今朝の運動場は若干水たまりが少なくなっています。
しかし、どうしても中央部にへこみがあり、土がやわらかくなっているので、
子どもたちの遊びは、玄関周辺の竹馬と鬼ごっこになってしまいました・・・
5年生と2年生のおかげで、ほんのちょっとだけ水たまりがへっています。
ありがとうございました!
今年最後の授業研修
今年最後の授業研修が、1年生教室で行われました。
今日の授業は、平成 28 年熊本地震関連教材「つなぐ『くばられた あたたかい心』」を使った道徳の授業でした。
東日本大震災、熊本地震、そして南小の被災の様子を想起させたあと、
「くばられた あたたかい心」をみんなで読みました。
熊本地震直後、おにぎりの炊(た)き出しがあり、みんながきちんと順番を守って並んでいたとき、
「おにぎりの数が足りません。せっかくならんでいただいたけれど・・・。子どもたちやお年よりからくばってもよいですか」
とくばる人が言いました。
担任の先生が、
「みんなだったら、どう思いますか」
と質問されました。
すると、
という結果になりました。
〇どうぞ
「体の弱い人から食べるべき」
「年下の人にゆずらなきゃかわいそう」
「おなかがすいているのでかわいそう」
〇いやだな
「せっかく並んでいたんだから、はやく食べたい」
「自分が先に並んでいたから、食べるべき」
「どうぞ」という社会的正義と「いやだな」という自分の感情との価値葛藤で子どもたちの心がゆれます・・・
結局、なんとなくゆずるべきという考えに落ち着きました。
1年生は、とても正義感の強い子どもたちが多いようです。
授業もしっかり聞いて、自分の考えを述べていました。
学習シートにも自分の考えをきちんと書いていました。
詳しくは、子どもたちに聴いてください。
お家の人の考えを伝えていただくと、子どもたちが自分たちで判断できるようになると思います。
これで、今年の教職員の研修が全て終わりました。
私が教員になった頃に比べると、教員が教えるべき内容は、知・徳・体の育成だけではなく、社会の複雑化とともにかなり増加、緻密化してきています。
・ICTを活用し、的確に指導できること
・英語が話せること
・特別支援教育を理解し、指導できること
・人権教育を理解し、指導できること
・児童心理を理解し、個に応じた指導ができること
・地震や津波などの危機管理ができ、緊急時に対応できること
・交通や不審者等への対応を理解し、的確な対応ができること
・感染症や食アレルギー等を理解し、適時対応ができること
・超過勤務月45時間以内など
・・・
数えればきりがありません。
そのため、教職員にはこれでもか!というぐらいの研修や自己研修が義務づけられています。
しかし、教職員も人間ですから、未熟な部分があったり失敗や間違いを犯したりしてしまいます。
先生方が日々研修しがんばって指導していることをどうしても伝えたくて、ちょっと愚痴(ぐち)っぽい書き方になってしまいました。
申し訳ありません。
ご理解、ご協力よろしくお願いします。
南小前の井手がすっきり!
3月9日(土)、大津南小学校玄関前の入り口(橋)を通行止めにして、井手の泥を清掃していただきました。
今朝、見に行くと、
溜(た)まっていた土砂は、
すっかり撤去(てっきょ)されていました。
朝、おおきく土地改良区にお勤めの保護者の方にお会いしたので、お礼を言うと、
「水が流れると、もっときれいになりますよ」
と、おっしゃっていました。
おおきく土地改良区及び業者のみなさん、きれいにしていただき、大変ありがとうございました。
今日は、東日本大震災が起きた日です
今朝、南小に到着すると、
国旗が半旗に変わっていました。
今日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。
教頭先生が、哀悼の意を表すため、半旗にされていました。
東の空には、白い雲がたなびいています。
震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を続けられているみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、午後、南小の児童及び教職員、全員で黙祷を捧げる計画をしています。
送別遠足
外に出ると、
ちょっと冷たい風にさらされて、肌寒い出発となりました。
大津町中央公園までは、
けっこうな道のりでしたが、
何とか到着し、
ランチタイムとなりました。
おいしそうなお弁当を片手に、
どの子どもたちも満面の笑顔で、お弁当を頬張(ほおば)っていました
お家の方の愛情が詰まっていることが伝わってきます。
お弁当づくり、大変お世話になりました。
子どもたちのお弁当タイム、遊びタイムは、まだまだ続きます・・・
詳しくは、後日配信予定の学校生活をご覧ください!
盛り上がっている送別会!
全校児童が集まって送別会を行いました。
5年生の新児童会による送別会です。
少し緊張気味の5年生でしたが、実は、昨日の夕方、コソッと練習をしていました。
この数ヶ月でずいぶん成長してきた5年生です!
1年生
大好きな6年生に、1年間のお世話になった思いを込めて「アイアイ」を歌って踊りました!
2年生
感謝の気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを精一杯踊りました。
3年生
3年生マリオが踊り出し、さらに先生方、全校児童を巻き込んで狂(くる)ったようにみんなで踊りました!
なぜ踊ったのかは、子どもたちに聞いてください!
4年生
3年生とは打って変わって、きれいな音色のアンダー・ザ・シーの曲を合奏してくれました。
5年生
ちょっとマニアックな6年生への南小クイズ!
「担任の〇木先生の車のナンバーは?」
という質問に、2/3ほどの6年生の子どもたちが正解!
「おれの個人情報ダダ漏(も)れじゃん~~」
と担任の先生は、笑顔で嘆(なげ)いていらっしゃいました。
大トリは6年生
悪・・・プリキュア・・・先生も登場し・・・
会場は大盛り上がり!
低学年は笑い転げていました。
しかし、流石(さすが)6年生です。
「あ・り・が・と・う」
の言葉を使って、各学年にがんばってほしいことを伝えました。
5年生新児童会のおかげで、まだまだすばらしい送別会が続いています。
続きは、後日配信予定の学校生活「6年生を送る会」をご覧ください!
今日は、遠足です!
南小に到着すると、
パラパラと雨が降っていたので、今日の遠足を心配していました。
しかし、子どもたちは、いつもより元気に登校しています!
しばらくすると、
空は晴れ渡り、絶好の遠足日和となってきました。
6年生との最後の遠足です。
これまでがんばってきた6年生に、しっかり感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。
大津町中央公園までがんばって歩きましょう!
最後の算数塾
昨日(3月7日(水))に、最後の算数塾がありました。
先日から取り組んでいる復習プリント3冊に、
取り組んでいました。
学習ボランティアさんが、どんどん丸をつけられます。
分からない子には、個別で指導されていました。
最後に、閉塾式
サプライズで先生方にも
参加していただきました。
忙しい年度末、ご参加ありがとうございました。
塾長は、
「入塾したときにはいやいや入った人もいたようだけれども、みんなよく頑張って成長した。6年生は数学、4・5年生は一つ上の算数になるががんばってほしい」
とお話されました。
「参加している先生の中で、誰にお話を聴きたい?」
と尋ねると、
「担任の先生」
と答えたので、担任の先生にもお話をしていただきました。
最後に子どもたちから、
お礼の言葉と感謝状を手渡し、閉塾となりました。
10月から始まった算数塾は、通算14~15回となります。
「多いな~」
と言っていた子どももいましたが、
今日は、
「終わったら、早かった~」
と言っていました。
集中すると、時間はあっという間に過ぎてしまうようです。
子どもたちのために、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。
次年度もよろしくお願いします!
ゴミが・・・
昨日、全校集会でゴミのお話をしました。
すると夕方、
「落ちていました~」
3年生の3人娘が、ビニール袋にたくさんのゴミを拾って持ってきてくれました。
また、
「2年生の女の子2人が、『校長先生に!』とゴミを置いていきました」
と養護教諭の先生からゴミを手渡されたました。
さらに今朝、
3年生の男の子が、
「通学路にゴミが落ちていたので拾ってきました!」
と袋に入ったゴミを持って来てくれました。
その上、別の2年生が
「一緒にゴミを拾ってきたんだけど、2年生の〇る〇くんが、ものすごい勢(いきお)いで拾うので、ぼくは取れなかった・・・」
と教えてくれました。
〇る〇くんが拾ったゴミを見ると、かなりの量でした!
お礼を言いに行ったら、
みんなで一生懸命お勉強していたので、休み時間にお礼を言いました。
子どもたちのがんばりが現れているゴミなので、
記念写真を撮ってしまいました。
また、ゴミなのに愛着がわいてしまい、捨てるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいました。
純粋な子どもたちの行動って素敵だなと思います。
ウミガメを守るために、私もゴミを拾います。
春到来!
駐車場に到着すると、今朝も放射冷却で6℃まで下がっていました。
学校敷地内を散策していると、
こんなものを発見しました。
土筆(つくし)です。
いつの間にか、
こんな大きな土筆(つくし)が、たくさん成長していました。
みなさん、ここがどこか分かりますか?
春が到来しています!
3年生そろばん教室
そろばん教室の先生に、3年生がそろばんを教えていただきました。
そろばんは、
「集中力がつく」
「勉強の準備運動になる」
「心が整う」
とおっしゃっていました。
のぞきに行くと、
パチパチと真剣にそろばんをはじいています。
そろばんに夢中になっています。
プリントに丸がどんどんつけられていきます。
そろばん教室の先生がおっしゃっていたことがうなずけました。
子どもたちの真剣な様子を見ていると、
私も少しは習っていたんですが、もっと習っていればよかった~と後悔しました。
子どもたちの本気は、子どもたちを伸ばし、大人を感動させます。
ずいぶん集中力もついてきた3年生です!
そろばん教室の先生には、子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
授業参観、学級懇懇談会(3月6日(火))を行いました!
教頭先生、教務の先生、校務員さんが、運動場に車を誘導し始め、
授業参観がスタートしました。
授業参観のご案内や校長のつぶやきで、駐車スペースに限りがあることをお伝えしていましたが、この車社会を考えると無理なお願いだったように思います。
立て続けに、
「県道202号線が渋滞している!どうにかして」
という要望の電話がかかり、急きょ、運動場の中央部の乾いた場所を開放することとなりました。
大変、ご迷惑をおかけしました。
駐車場問題を改善していかなければ、同じ状況が繰り返されることとなります・・・
授業参観は、これまでにないほどの大盛況でした!
4年生「10才のつどい」
5年生「アンパンマンがくれたもの」
6年生「聞いてほしい、この思い」
3年生「井手のことを発表しよう」
2年生「はこの形」
1年生「がっきとなかよくなろう」
コスモス1「はこの形」
コスモス2「あなたへのメッセージ」
すみれは、授業予定の児童がお休み、その他の児童は各学級に参加しました。
お家の方が学校に来校されるというだけで、子どものテンションは爆上がりです!
授業に集中する子ども
発表や操作に熱中する子ども
一生懸命発表する子ども
ていねいにノートを取る子ども
子どもたちは、
「親に見てもらうだけで幸せなんだ」
と感じます。
今日は、授業参観 176人
学級懇談会102人の方々にご参観、ご参加していただきました。
ご参観、ご参加、ありがとうございました。
我が子もそうでしたが、子どもたちはあっという間に大人になっていきます。
老婆心ながら、後悔しているのは、
「一緒に過ごした時間が短かった」
「授業参観や習い事の発表会、試合にあまり行かなかった」
です。
働き過ぎ、自分に時間を使いすぎだと反省しています・・・
お仕事大変ですが、子どもはあっという間にかまってくれなくなります。
かまってくれる内に、子どもと思い出をつくりましょう!
昨日の授業参観をネタに、
「どんなことをがんばってきたのか」
聞いてみると、我が子の意外な一面が発見できるかもしれません。
「お~すごいね!」
「がんばったね!」
の声かけをよろしくお願いします。
能登半島地震募金活動開始(3月6日(水))!
昨日(3月6日(水))、児童会が校内放送で呼びかけていた
「能登半島地震募金活動」を開始したようです!
児童会が、
「募金と上記のポスターを掲示してほしい」
とお願いに来ました。
各学年の教室にもお願いに行ったようです。
「1円でもいいので募金活動にご協力お願いします」
というフレーズに心動かされます。
もし、ご協力いただけるご家庭は、お子さんを通じて募金をお願いします!
不安な方は、職員室で預かりますのでご持参ください。
児童会へのご協力よろしくお願いします。
授業参観、学級懇懇談会明けの朝
昨日の授業参観、学級懇懇談会に参加していただき、大変ありがとうございました。
また、運動場の緑地帯への駐車、大変お世話になりました。
おかげさまで、運動場中央部には轍(わだち)もできず、天気が回復さえすれば、
子どもたちが安全に遊び、運動することができます。
ありがとうございました!
しかし、昨夜も雨が降り続いたので、
子どもたちが登校してくる運動場南側は、
すっかり水浸しとなってしまいました。
運動場の中央に水がたまるので、
思い切って駐車ができません・・・
この改善をはからないと、また駐車場問題が出てしまいます。
何か妙案がある人は、学校までお知らせください。
本日は、授業参観、学級懇懇談会です!
本日は、本年度の最後の授業参観、学級懇懇談会です!
しかし、昨日の夜、今朝の雨ですっかり運動場は、
水浸しになってしまいました。
車でのご来校の際は、
運動場の緑地帯にご案内する予定ですが、駐車台数に限りがあります。
同乗、あるいは徒歩で来校していただけると助かります。
また、
児童玄関までの間に水たまりができています。
長靴等、水対策のはき物をご持参いただくと濡れずにすむのではないかと思います。
大変お足元の悪い中ですが、各学級、嗜好を凝らした授業を計画しているようです。
ご来校をお待ちしています!
5年生「ミシン実習」
5年生が、ミシンの実習を行いました。
先日の学年閉鎖で延び延びになっていた学習です。
学校協働活動推進員さんに募集していただいていたミシンボランティアさん5人に、
ご協力いただきました。
クラスを3班に分け、
一人一人に個別対応をしていただきました。
最初は、不安げだったボランティアのみなさんも
帰られる頃には、
「楽しかった~」
「あっという間でした」
「子どもたちは、けっこう器用でしたよ!」
とおっしゃって、帰っていかれました。
子どもたちのエプロンは、見事なできばえに仕上がったようです。
子どもたちも、
「エプロンできましたよ!」
「いい感じにできました」
と満足そうでした。
担任の先生は、
「疲れた~」
とおっしゃっていました。
このミシン実習は、アイロンやミシン、かりぬいなどの手がかかり、かなり労力のいる学習です。
ご協力いただいたミシンボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。
2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐!
先週から2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐が吹き荒れています。
「図書室も、2・3年生でにぎやかなんですよ」
と司書の先生がおっしゃっていました。
ずいぶんがんばっている様子が伝わってきます。
2月の読書冊数が出ました!
1年生 12.57冊(12.25冊)
2年生 9.67冊( 9.56冊)
3年生 13.84冊(13.48冊)
4年生 10.28冊(12.78冊)
5年生 6.71冊(10.24冊)
6年生 7.87冊( 5.65冊)
( )は1月です。
2月は、短い日数となりましたが、どの学年も本に親しんでいたようです。
3月8日(金)まで図書を貸し出すことができるそうです!
楽しい本を選んで、じっくり読みふけってほしいと思います。
今日も自主研修(3月1日(金))
今日(3月1日(金))も、自主研修が行われました。
保護者の方も一度は学んだことのある「スイミー」の授業でした。
「五の場面のスイミーのようすをそうぞうしよう」
というめあてに向け、
「あそびに誘うスイミーの気持ち」
「食べられてしまうよと出てこない魚たちの気持ち」
を考えさせ、みんなで想像を膨らませました。
自主研修なのに、
ほぼ全員に近い先生方の参観・・・
かなりの緊張だったと思います。
お疲れ様でした!
子どもたちも集中し、考えを発表していました。
よく頑張っていたと思います。
ずいぶん立派になってきた1年生です。
来年が楽しみです。
夕方、出張から帰ると、
自主事後研修が行われていました・・・
より良い授業を追求しようとする先生方の熱意の高さが表れています。
その後も粛々と事後研が続いていました。
子どもたちのために、研修に参加していただきありがとうございます。
今週が始まりました!
今朝も肌寒い朝となりましたが、
あいさつ運動は粛々と続いていました。
おつかれさまです!
本当に息の長い取組です。
ここまで来たら最後まで完遂(かんすい)して欲しいと思います。
中庭を散策していると、
排水溝のふたが露出(ろしゅつ)していました。
これは、2月29日(木)のトイレが流れず大事(おおごと)となった時に、教育委員会に排水溝を探索(たんさく)していただいた痕跡(こんせき)です。その後、別の業者にも対応していただき、きれいに流れるようになりました。
大津町教育委員会及び業者さん、冷たい雨の中、対応していただきありがとうございました。
玄関から校舎に入っても、
事務室の電気は消えています。
先日もお知らせしましたが、事務員さんがケガをされたため、しばらくは不在となります。
いつもいらっしゃる人がいないと、さみしさを感じます。
来校の際は、職員室にお声かけください。
今週が始まりました!
今年最後の読み聞かせ会
朝活動の時間に、今年最後の読み聞かせ会を行いました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日が最終日ということもあって、
読み聞かせ会後の反省会も、和やかな雰囲気が漂い、
「3年生はずいぶん聴き方が上手になったんですよ」
「次の学年には進級したくない~今の学年がいい!」
「来年はどうするの?」
と言われたなど、子どもたちの話題で持ちきりでした。
また、子どもたちからのお礼のお手紙を受け取っていただき、
「思い出になる~」
「うれしい~」
「宝物にします」
とおっしゃっていました。
1年間、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、本好きの子どもが増え、貸し出し冊数も増加しました。
ぜひ、来年もよろしくお願いします。
先生も勉強(自主研修)2月29日(木)
昨日(2月29日(木))に、5年生教室で自主研修が行われました。
「進む距離と時間は比例しているか」
という算数の授業でした。
「比例のようだけれども比例じゃない場面(もやもやする場面)を設定し、比例を適用させ、援用させる」
という挑戦的な授業でした。
挑戦と言えばすてきな響きですが、完遂(かんすい)するには相当の努力が必要です。
子どもも悩み、先生も悩み・・・
とても考えさせられる授業でした。
まとめ
先生の潔(いさぎよ)さが、まとめから感じられます。
子どもも
「比例する感じがする」
という感覚はありますが、確信が持てないようです。
先生も子どもたちも、そして参観していた私たちも、もやもやするとてもいい授業でした。
きっとみんなの心に、刻み込まれたことと思います。
もちろん、放課後は、
事後研修!
先生方の経験を踏まえた質問や意見が交わされました。
熱心に持論を語る先生
代替案を提示する先生
疑問を提示する先生
笑顔で受け止めている授業者の先生
お話を聴きながら、先生という職業は、
「教える職人」
なんだと感じさせられました。
また、男、女、年齢、経験によって教え方は千差万別です。
しかし、
「子どもの成長のために」
という点は、誰もが同じ方向を向いています。
4年生のお仕事学習で講師の保護者の方々も語られていた
「仕事についての深い学び」
という点、
「お客様のために」
という点でも共通しているのかなと思います。
お仕事的には、私たち教職員は教えるプロです。
常に最新の知見に触れ、授業・指導技術を高めておく必要があります。
授業された先生、お疲れ様でした。
また、参加していただいた先生方、ありがとうございました。
次世代を担う子どもたちのために、授業スキルを高めていきましょう!
今日も、1年生で自主研修が行われる予定です。
3月になりました!
昨日(2月29日(木))の6時間目、委員会の引継ぎ式が行われました。
現委員会で本年度の反省を行い、次年度の委員長に活動内容を引き継ぎました。
次年度、委員会のメンバーとなる4年生も参加し、
自分たちで考え、自分たちの手で南小を動かしてきた5・6年生の活動の様子を見学しました。
3月までは、現委員会が活動します。
もうしばらく、南小をお願いします!
4・5年生には、今年がんばってきた6年生を超え、新しい南小を創ってほしいと思います。
今朝、陣内幼稚園側の外トイレに行くと、
きれいにトイレが清掃されていました。
5年生の掃除担当、担任の先生、健康委員会、養護の先生と気を配っていただいていることが伝わってきます。
ありがとうございます。
見えないところに心配りができると本物です。
残り1ヶ月、学校生活を充実させて欲しいと思います。
トイレが・・・
先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・
朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。
排水管が詰まっているのではないかということで、
さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、
排水管を洗浄することとなりましたが、
どうにも上手くいかない部分があるようです。
懸命な作業をしていただきましたが、
体育館前の排水管が抜けない・・・
あるはずの排水マスがない・・・
水は少しずつ流れている感じはする・・・
など、課題が残りました。
冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。
ありがとうございました。
冷たい雨
今朝は、冷たい雨が降っていました。
かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。
今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。
今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。
ありがとうございます。
陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。
交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。
しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・
どうにかならないかと思案中です。
大津南小ソフトボール練習中?
昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。
帰り際、立ち寄ると、
いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。
お話しするルと、
「冬場はサッカーをしている」
「サッカーになったら部員が増えた」
とおっしゃっていました。
子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。
ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、
他の子が、
「それはだめだよ~!」
と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。
いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。
その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。
子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。
2月最後の算数塾!
昨日(2月28日(水))、2月最後の算数塾がありました!
昨日を含め、残すところ2回です・・・
ちょっと、さみしさを感じ始めています。
昨日の学習ボランティアさんは、塾長を含め8人来校していただきました。
学校協働活動推進員さんの強力なご協力のおかげです。
いつもありがとうございます。
昨日の課題は、各学年の総まとめでした。
塾長考案の問題を子どもたちが黙々と解き、
どんどん進めるスタイルでした。
また、苦戦している子どもには、
個別対応していただいていました。
子どもたちは、70分間、みっちり算数漬けでがんばっていました。
塾長の
「次回は、タブレットも持って来てください!」
の連絡があり、算数塾が終わりとなりました。
「おれ終わった~」
「ん~~まだ終わっていない・・・」
など、子どもたちは、心地よい疲労感を感じながら下校していたようです。
お疲れ様でした!
また、学習ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。
次週、最終塾となりますが、よろしくお願いします。
昼休みの人集り?
昼休み運動場に出ると、
たくさんの人集(ひとだか)りです・・・
体育委員会がまた何かやっているのかな?と思って、遊んでいる子どもたちにたずねると、
4年生の遊び係主催のドッジボール大会をやっているそうです。
2年生の担任の先生によれば、
「2年生の遊び係が『2年生の遊び』に4年生を招待したお礼に、4年生の遊び係が2年生をドッジボールに誘った大会」
なんだそうです!
自分たちで企画・運営し、楽しみを創り出し共有する。
とてもすてきな子どもたちです。
将来は、テーマパークの社長さんになる人が出るかもしれません。
楽しみです!
菜の花も咲き出しました!
放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、
菜の花が咲き始めていました。
菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。
カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・
来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。
正に光陰矢のごとしです。
卒業に向けて、
桜草も、
パンジーも、
そして、チューリップも、
着々と花を咲かせようと成長しています。
成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。
卒業まであと15日となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当