校長のつぶやき
1年生研修授業
2時間目、町の教育指導員さんに来校していただき、研修授業を行いました。
今日は算数、
のりものの けんが 14まい あります。
9にんの こどもに 1まいずつ わたすと
なんまい のこりますか。
という問題です。
子どもたちは、先生のお話をしっかり聞いています。
重要な数字を確認していきます!
なかなか、いい感じで授業は進んでいきます。
「式はどうなりますか?」
と先生が尋ねると、
「かんたん、かんたん!」
「もう分かった」
と、つぶやく子どもたち。
「14ー9= 」
「他には?」
と、再度尋ねる先生。
「14ー1= 」
別の子どもが答えます。
2つの式が出揃(でそろ)いました。
実際に、のりものけん14枚を使って、
2人で確認しながら考えていきます。
さらに、全体で違いを共有していきます。
9にんの子どもにけんを配ることで、
既知であった
「同じ数量(単位)にして引くため」
に、
「ひとに配ったけんを数えること」
で計算すればいいことが分かりました。
大人になると、
「14-9= 」
は当たり前ですが、子どもの世界だと、
「14まい から 9にん は引けません」
となります。
私たち大人は、今日、子どもたちが学んだ
「9にんに配ったけんが9まい」
と考える作業を忘れてしまっているのです。
足したり引いたりするときは、同じ数量(単位)で無ければ計算はできません。
低学年になればなるほど、基礎・基本に立ち返っていきます。
研修授業を見させていただきながら、数学の奥深さに感心してしまいました。
だから、私たち教職員には研修が義務づけられているんだと思います。
しばらくすると、中研ウィークが始まります。
とうとうブラック読書ページ通帳発行です!
昨日、今日と、相次いで3年生が校長室に来校しました。
なんと!
前人未踏と言われていたブラック読書ページ通帳発行のためです。
担任の先生に聴くと、
「昼休みや休み時間など、がんばって読んでいるんですよ!」
とおしゃっていました。
1ページ、1ページの積み重ねですが、イエロー読書ページ通帳5000ページをクリアしてのブラック読書ページ通帳発行です。
改めて
「すごいな~」
と感心します。
達成おめでとう!
司書の先生と次の手を考えなければ・・・
先ほどの担任の先生から、
「実は~、読書ページ通帳も楽しいんですが、読書ページ通帳に描いていただける司書の先生の絵を楽しみにしているんですよ!」
と教えてもらいました。
「え・・・読書ページ通帳に絵?」
確かに、
読書ページ通帳の裏に絵が描いてあります!
さらに、その絵のステキさにびっくり!
目から鱗(うろこ)でした。
みなさん!
読書ページ通帳を貯めて、司書の先生の絵をコレクションしてみませんか。
赤以上の読書ページ通帳が対象だそうです。
自分の好きな絵を描いてもらいましょう!
雨2日目
学校に到着すると、
校舎は濡れ、
運動場は水浸しになっていました。
運動場の水たまりは、かなり久しぶりに見たような気がします!
陣内交差点に着いた頃には雨が止みました。
今日は、地域学校協働活動推進員さんが、子どもたちの登校を安全に見守っていただいていました。
ありがとうございます。
一日中雨の予報です。
「廊下を歩いて楽しく過ごせたらステキだな」
と思います。
今日もいろいろありました!
朝活動は、ぽかぽかアンケートでしたが、
通信が絶不調・・・
タブレットがネットワークにつながらず、別の活動に変えていただきました。
明日、ネットワーク不全の調査を予定しています。
2年生は、インフルエンザで延期していた町学力調査でした。
2時間目:算数、3時間目:国語とがんばって問題に取り組んでいました。
今日は、空席もほとんどありません。
ほっとしました。
1年生は、
体育館で、学習発表会の流れの確認のようです。
先生が、真剣な眼差しで確認を行っていらっしゃいました。
なかなかいい感じで練習が進んでいきます!
6年生は、
ちょっと違います。
それぞれのパートに分かれて、班長らしき人の指示で練習が進んでいます。
先生は、全体の構成を再確認中。
それぞれが、責任を持って取り組んでいるところが流石(さすが)です!
学習発表会のテーマは、
「みんなが主役、みんなでつくる」
だそうです!
失敗しても間違ってもかまいません。
ぜひ、自分たちの手で学習発表会を成功させてほしいと思います。
どんな発表になるのか、本番がとても楽しみです。
ご協力ありがとうございます!
教職員の働き方改革の一環として、
「登校は、7時20分以後でお願いします」
と、12月4日からお願いしたところ、きちんと守っていただいています。
本当にありがとうございます!
ご協力のおかげで、朝、教頭先生を筆頭にゆとりがもてるようになっています。
私たち教職員は、「教えること」が仕事です。
しかし、教えるためには、自分の学び、教える準備、丸つけ等の見取りが必要になります。
今朝も、8時前、体育館に電気がついていました。
覗くと、プロジェクターを準備し、16日に行う学習発表会の位置確認をしていらっしゃいました。
うかがうと、
「プロジェクターの光りが、子どもたちに当たらないように調整していました」
とおっしゃっていました。
授業の分だけ準備が必要になります。
どの職業どの会社も同じだとは思いますが、先生という仕事には、朝、昼休み、夕方、そして持ち帰って丸つけ等の見取りや教える準備が大なり小なり必要になります。
これを怠ると、授業の質が低下し、自分の思い描く授業ができなくなります。
自己満足の世界かな?と思うこともありますが、子どもたちの学びに直結するので手を抜くわけにはいきません・・・
どうしても時間が必要になります。
留守番電話、学校の開・施錠の時刻、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。
何度もほっこり
陣内交差点に到着すると、
すでに交通指導員さんがスタンバイされ、登校する児童を待っていらっしゃいました。
「今朝は風が強いので、子どもたちも登校するのが大変です」
と交通指導員さんは濡れながら、
子どもたちの横断を指導していただいていました。
「今日は、雨も降るし風も吹くので、車登校が多かったね~」
と笑顔で帰って行かれました。
その姿にまた・・・涙が出そうになりました。
子どもたちの安全な登校をサポートしていただきありがとうございます!
運動場の南門付近に立っていると、
1年生が歩いて登校して来ました。
近づくと、
「おはようございます!」
とても大きな声であいさつをしてくれました。
その声を聴き、ともて心がほっこり。
児童会の地道な取組が、低学年の言動となって表れています!
さらにうれしかったのは、4月からあいさつがなかなかできなかった1年生が、
「校長先生、おはようございます!」
と、私があいさつする前に自分からあいさつをしてくれたことです。
児童会のみなさんのおかげです。
ありがとう!
今朝は、何度もほっこりしました。
身が引き締まります
出勤したときには止んでいた雨が、
急に降りだしました。
最近の天気予報は、よく当たります!
午後から、かなり荒れる天気になるそうです。
陣内交差点に向かうと、
江藤家住宅の前のトイレを清掃されている方がいらっしゃいました。
お声かけをすると、
「シルバー人材センターからお仕事をもらって、週3回ほど清掃しています」
とおっしゃっていました。
膝をつき、便器等をていねいに、そして一所懸命磨かれる姿にちょっと涙が出てしまいました。
自分の仕事にここまで誠意をもって取り組むって、なかなかできることではありません。
朝から身の引き締まる思いがしました。
どんどやの準備、門松の制作をしました!
朝9時に、イベント委員会とおやじの会が集合し、竹切りに出かけました。
竹を切り出し、
枝を落とし、3mほどの竹竿?を作っていきます。
できた竹と枝は、車で移動させましたが、
土台となる大きな竹は、
昔ながらの人力です!
移動させた竹は、
この通り、結構な量となりました。
子どもたちには、触らないようにお伝え下さい!
竹切りが終わった後、
昨日、PTA会長に作成していただいていた竹を組み合わせました。
ドラム缶に竹を巻き、砂を入れて、組み合わせた竹の根本を固め、
前々PTA会長に持参していただいた松・梅・南天と、葉牡丹を組み合わせていきます。
最後に、ドラム缶に巻いた竹の上に下から7・5・3となるように、
わらを巻くと完成です!
P.S.
上部の竹も土台の竹も、きっちり7・5・3です。
「なぜ、7・5・3なのか」
誰もわかりませんでした・・・
完成後、余ったパンジーやビオラを花壇に植えていただきました!
何処に植えられたのか?
その場所が分かれば、なかなか鋭い方だと思います。
ぜひ、探してみてください。
大津南小学校の正門に見事な門松が現れました!
葉牡丹と南天の赤色が映え、とても素敵な正月が迎えられそうです!
参加していただたイベント委員会とおやじの会の皆様、そして教頭先生。
また、昨日準備していただいたPTA会長、前々PTA会長、それから竹を提供してくださった地域の方、大変お世話になりました。
来校の際は、ぜひご堪能ください!
返ってきた2年生
インフルエンザで学年閉鎖になっていた2年教室に、
2年生が返ってきました!
まだ、空席がありますが、子どもたちの、担任の先生の笑顔にうれしさが込み上げてきました。
慌ただしく動いている担任の先生も楽しそうです!
待っていましたよ!2年生。
砂場復活!
6年生に砂を出してもらっていた砂場に、
12月2日(土)、教頭先生に砂を入れていただきましたが、砂不足・・・
教育委員会の支援を受けて、
今朝、さらに砂を入れました。
教頭先生、先生方2人、そしてボランティアの3年生6人ほどで砂をならしました。
入れた砂の量は、なんと!合計3トン。
6年生が、これだけの量を運動場にまいてくれたことに感謝です。
地ならしが十分ではなかったので、
コスモス2の子どもが最後の地ならしをしてくれました。
お城付きのようです。
ありがとうございました。
今日から、学童に通う子どもたちを中心に、新しい砂遊びができることと思います。
協力してくれた6年生、ボランティアの3年生、そして先生方、大変お世話になりました。
読書ページ通帳発・くりすます本・今月のオススメ・校長先生オススメの本
6日(水)に、3年生が読書ページ通帳発行にやってきました。
「けっこうがんばって読みました!」
と語っていました。
あっという間の1000ページだったように思います。
つぶやき隊の編集デスクの先生から、
「実は、〇〇さんは、お姉ちゃんを待っている間に、つぶやき隊で3回ほどつぶやいているんですよ!」
と聴き、驚いてしまいました。
ペンネームを聴いて、さらにびっくり!
「学ぶことに年齢は関係ない」
とおしゃっていた大学時代の教授の言葉を思い出しました。
「多読はいい文書を創る」
と改めて実感しました。
ふらっと、図書館に寄ると、
今月の本
くりすます本
なんと!校長先生のオススメの本まで提示してありました。
あの手この手で、子どもたちに本の楽しさを伝えようとしている司書の先生の熱意が伝わってきます!
冬も夜長が続きます。
気になった本を手に取ってみませんか?
避難訓練
2時間目に避難訓練を行いました。
陣内幼稚園の子どもたちも参加しての避難訓練となりました。
火災報知器が鳴って、全員避難、先生方の報告が終わるまでの時間は、
「3分15秒」
でした。
その後、消防署からのお話
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかよらない
を聴きました。
次に、消火訓練を行いました。
小春日和になったので、とてもいい避難訓練を行うことができました。
参加した子どもたち、園児さん、そして先生方、お疲れ様でした。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
終わった後、3年生と陣内幼稚園さんは、消防車の見学をしました。
3年生は、消防署の方に
消防について、根掘り葉掘り聞いていたそうです!
今学習していることがマッチし、興味があって、とてもステキだったとのことでした。
児童会の二刀流、ぼちぼちがんばってます!
「校長先生!手伝いましょうか」
今朝、児童会が落ち葉ボランティア活動をしてくれました。
一緒に活動していると、なかま感(一体感)が心を包み、とても楽しくなってきます。
落ち葉ボランティアをしてくれてありがとう!
また、玄関では、児童会のあいさつ運動が続いています。
昼の放送で表彰を行ってくれています。
近頃、生活委員会中心にくつ箱のくつ並べ大会も行われているようです。
あの手、この手で、低・中学年に目標を持たせ、南小学校の意識を高めてくれる高学年に感謝です!
一夜漬けの研究授業と校内研修
6日(水)は、校内研修の日でした。
2年生が火曜日から学級閉鎖となり、水曜日に予定されていた研究授業と事後研が宙に浮いてしまいました。
「時間がもったいないので、私がします!」
急きょ、研究主任が引き受け授業することとなりました。
前時の振り返りからの導入
条件不足の問題提示
「1500円で売り出しているカメラがあります。」
「このカメラがもとのねだんの20% 」
問題の集約
児童の問題解決イメージの把握
児童が選んだ問題の自力解決と解決方法の共有
数直線図を使っての20%の見える化
など、随所に指導の工夫が見られました。
また、5年生の子どもたちも情報を検索したり共有したり、電卓を使ったりと通信が遅いタブレットを何とか活用して学習していました。
学習に向かうざわざわ感が、いい感じで集中力を高めています。
20%という単元を見通した構成要素に焦点化することで、
A:20%OFF
B:20%増まし
C:20%
の問題を同じ学習のテーブルにのせ、児童に20%のイメージ化を図る授業でした。
月曜日夕方から指導案を書き始められ、火曜日の夕方には先生方の机上に配付されていました。
正に一夜漬けの授業でしたが、学びの多い楽しい授業となりました。
研究主任の先生、大変お世話になりました。
夕方は、校内研修
授業者の自評、質疑・応答の後、ワークショップ形式で、校内研修の3つの視点に照らした本日の授業についての成果と課題を出し合いました。
最後に、私から
「算数の授業で、日頃から大事にしていることを重要度1~3にまとめてお話ください」
と、無理難題を押しつけました。
すると、
①振り返りを必ず行う・・・ 授業の生命線
②混乱を引き起こす ・・・ 児童が主体的に学ぶためには迷うことが必要
③学び方を学ばせる ・・・ 学習者としての構え(心の持ち様)が学びを推進する
と、おしゃっていました。
「プロ」と呼ばれる人は、人ができないことをいとも簡単に実践してしまいます。
また、その行為、流れ、立ち振る舞い、考えは非常に合理的です。
ご回答ありがとうございました。
私も、
「教育のプロとなれるよう、日々自分を磨いていかなければならない」
と感じさせられました。
授業をしてくださった先生、授業について語り合っていただいた先生方、お疲れ様でした!
習字塾・算数塾
4日(月)に習字塾がありました。
インフルエンザから復帰した子どもたちも加わり、
にぎやかな塾となっていました。
自分の納得が得られるまで書き続ける子どもたち!
心を鎮め、筆に集中し、紙に書をしたためていきます。
「納得は行かないけど・・・」
と言いながらも笑顔が出ていました。
6日(水)は、算数塾でした。
用事やソフトボールがあるからと、欠席や途中抜けがあり、ちょっとさみしい学年もありましたが、
みんな課題に集中し、がんばっています。
まずは、余りのある簡単なわり算、
塾長曰(いわ)く
「わり算、かけ算、ひき算が同時に練習できる最強アイテム」
とおしゃっていました。
3年生以上でドリル練習して活用しておくと、計算力が高まるそうです。
繰り返すことで、基礎基本が身に付き、すらすらと学習できるようになっていきます。
4時45分頃まで、各学年の学習は続きました。
子どもたちは嫌がりますが、スポーツも武道も学習も、自由自在に気持ちよく自分を動かすためには、どうしても身に付くまでの繰り返しが必要です!
「この山をのり超えさせることができるかどうか」
が、指導者の保護者の、そして本人の工夫と熱意にかかっています。
学習ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
また、がんばっている子どもたち、きっと次はさらに上手になりますよ!
通信障害・・・
このところ、学校のネットワークがスムーズに動きません・・・
ロイロノートやミライシードなど・・・
さらには、ワードやエクセルなどまで止まってしまいました。
昨日は全く仕事ができず、幸か不幸か早めの帰宅となりました。
ネットワークは、社会のインフラなんだとしみじみ感じました。
今日も調子が悪いようです・・・
昼休み
昼休み、1年生が鉄棒やうんてい、のぼり棒にむらがっています・・・
写真を撮り始めると移動してしまいました・・・
「何しているの?」
と聴くと、
「これ!」
と見せてくれました。
固定遊具を全クリアするのが目標のようです。
これだけ盛況ぶりの昼休みの鉄棒は、
初めて見ました!
しっかり遊んで、固定遊具を楽しめるようになってください!
放射冷却?
放射冷却なのか、少し寒い朝となりました。
南小に到着時の気温は7℃、その後は少しずつ気温が上がった感じがします。
出勤すると、いつも落ち葉を掃いていただいている方がみぞ掃除をされていました。
いつもお世話になります!
運動場では、
サッカー、イチョウ遊び、ブランコなど、いつもよりたくさんの子どもたちが遊んでいました。
夕方遅くから天気はくずれるという予報もあります。
雨が降らないことを祈ります。
学童スポーツクラブ活動中!
12月6日(火)夕方、体育館から楽しそうな声が漏れています。
覗いてみると、
学童スポーツクラブが楽しそうに活動をしていました。
今日は、体ほぐしの運動後、バスケットボール遊びをしているようです。
バスケットボールを見ると、私は体がうずうずしてしまいます・・・
子どもたちは、指導者のお話を聞き、ハンドリングやドリブルなど、
わいわい、ガヤガヤ、見よう見まねで活動していました。
1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、かなり上手になっています。
子どもたちが上手になるたびに、新しい課題を出されるので、興味や集中力が持続しています。
自分の体を思うどおりに動かせるようになると本物です。
指導者の方々、大変お世話になります。
また、活動している子どもたち、しっかり楽しんでください!
認知症サポーター養成講座
3年生が、12月5日(火)の5・6時間目に、
大津町地域包括支援センター2人、社会福祉法人光進会1人をお迎えして、
「認知症サポーター養成講座」
を学習しました。
脳のつくりや
認知症の方への声かけのポイント
改善のためのトレーニング
などを元気よく学びました。
振り返りでは、
たくさんの子どもたちが感想を述べてくれました。
年を取っていくと、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、そしていつかは自分も経験する課題だそうです。
認知症にならないように予防に努めるとともに、接し方を学び、より良い接し方を通して進行を遅くできるようです。
「南小でこの講座ができて良かった!」
「子どもたちの元気良さに、元気をもらいました」
とおっしゃっていただいた講師の先生方、大変ありがとうございました。
また、最後まで元気よく活動していた子どもたち、お疲れ様でした。
学んだことを、家庭で、また地域で、活用してください!
読書ページ通帳発行、11月の読書冊数
6年生が、休み時間に読書ページ通帳発行のため来室しました。
青色の読書ページ通帳を即発行!
剣道の達人で、最近、ソフトボールにも興味をもっているいるようです。
さらに、読書!
文武両道、鬼に金棒です。
11月の学年1人当たりの図書貸し出し冊数の結果を、司書の先生に教えていただきました。( )内は、10月です。
1年生・・・14.4冊(14.1冊)
2年生・・・13.5冊(15.7冊)
3年生・・・12.7冊(13.8冊)
4年生・・・10.1冊(20.5冊)
5年生・・・ 8.8冊(11.0冊)
6年生・・・ 8.2冊(11.5冊)
10月の読書月間に比べ、増加している学年がありました。
なんと1年生です!
低学年の間に本に親しんでおくと、文字社会を生き抜く、「文字を苦にしないで読むことができる」という強力なアイテムが身につきます。
引き続き、親子読書や読み聞かせをお願いします。
以下の本を読み聞かせてあげると、
「泣いた赤おに」
「ずーっと ずっとだいすきだよ」
「だいじょうぶだいじょうぶ」
「わすれられないおくりもの」
「友だちや」
「おまえうまそうだな」
「あらしのよるに」
「星の王子さま」
親も!子も!心がほかほか温かくなります。
ぜひ、図書室で借りて読んでみてください!
県学力・学習状況調査、町学力調査(算数)が終わりました!
担任の先生、子どもたちにもプレッシャーがかかっていた県学力・学習状況調査、町学力調査が終わりました。
私たち大人でさえ、テストとなると緊張やプレッシャーがかかります・・・
テストの様子を見に行きました。
1年生
もう終わっている子もいましたが、真剣に問題と向き合っています。
問題用紙を見ると、算数の問題なのにかなりの問題文が記載されています・・・
読めなければ、なかなか解答が難しい内容となっています。
さらに、ラストの問題が、
「〇〇〇の しきに なる もんだいを つくりましょう」
という問題作成づくりでした。
入学してまだ7ヶ月の1年生ですが、「読むこと」「計算すること」、さらに「説明する」
ことが求められます。
2年生
学年閉鎖中・・・
担任の先生が子どもたちと、タブレットを通して健康観察、課題の確認をされていました。
2年生がいないとさみしいです・・・
3年生
パワフル3年生も、今日はテストに全集中!
がんばって、問題に向き合っています。
3年生の問題を見ても、ラストは、
「〇〇〇になったかを、言葉や数、式を使って説明しましょう」
という説明文づくりになっています。
4年生
先週のインフルエンザの余波で、空いた席があります。
しかし、ほとんどの子どもたちが粘り強く取り組んでいました。
4年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後が、
「そのように考えたわけを「△△」と「〇〇〇〇」という言葉を使って説明しましょう」
「たいきさんの考えと同じように・・・、イにあてはまる言葉を書きましょう」
となっており、わけや考え方を類推させ、説明させる問題となっていました。
5年生
いつもにぎやかな5年生ですが、本気モードで問題に向き合っています。
5年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後に、
「どちらがこんでいるかを説明しましょう」
「求め方を、言葉や数、式を使って説明しましょう」
という説明する問題が出されています。
6年生
いつも落ち着きがあり、わいわい楽しげな6年生も必死のようです。
カリカリという鉛筆の音が響いています。
6年生の問題にも、
「そのように考えたわけも書きましょう」
という説明させる問題が出ています。
昨日、今日の国語・算数の問題から、社会の変化に対応するために、
「テストは、解くことから説明すること」
へと、大きく変わっていることを実感させられました。
これまで重要視されてきた「知識や方法」は、ネットで調べれば、簡単に答えることができる時代となりました。
さらに、AIが登場し簡単な答えも解答できるようになってきています。
これからの時代を生き抜かなければならない子どもたちには、
「なぜ、そのような答えになったのか」
という
「自分の考えを説明する力」
が求められているようです。
ある講演会で、
「親も先生も、意識的に『なんでなんでおじさん』になることが大切だ」
とおしゃっていました。(詳しくは思い出せません・・・)
そうすると、
「子どもは説明しなければならなくなり、もの事の本質をとらえることができるようになる」
というのです。
ただし、納得したら
「すごい!」「分かった!」「面白いね~」
と、考えたことに価値付けしてあげることが大事なんだそうです。
それをしなかったり連発したりすると、
「煙たがれ、避けられる」
とのことでした。
たまには、「なんでなんでおじさん」になるのもいいのかもしれません。
昨日、今日と、どの学年も必死に問題と向き合っていました。
また、最後まで粘り強く取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。
子どもたち、そして先生方、本当にお疲れ様でした。
2年生は、来週がんばりましょう!
雨が降っています!
色づいていたイチョウも、今朝の雨で
すっかり冬の装いに変わりました。
陣内交差点では、保護者の方が交通指導をしてくださっていました。
登校する子どもたちも、きちんとならんでいます。
久しぶりの雨、運動場には人影もありません。
中庭から見た景色も、
冬バージョンに変わってきています。
今日は昼から晴れる予想です!
12月5日朝
昨日の夜、煌々と輝いていたTSMCの社屋が、
今朝も、煌々と輝いています。
12月の本格稼働に向けて、昼夜問わず工事が行われているのかもしれません。
玄関には、校務員さんが
パンジーをきれいに飾っていただいていました。
花壇や鉢にもパンジーが植わり、冬を迎える準備ができてきています。
校務員さん、校舎内外をきれいにしていただき、ありがとうございます!
ご来校の際は、ぜひ、ご堪能ください。
県学力・学習状況調査、町学力調査(国語)実施中!
今日は、標記のテストを実施しています。
2年生は欠席者が多く延期です・・・
各教室を回っていると、どの学年の子どもたちも、必死に問題に立ち向かっていました。
1年生
まだ、入学して7ヶ月ですが、問題文をしっかり読んで、がんばって解答しています。
3年生
4年生
5年生
6年生
し~んとした教室に、鉛筆のカリカリという音だけが響いています。
最後の問題までがんばって解いていた子どもたちでした。
お疲れ様でした。
明日の算数もがんばりましょう!
今日、子どもが帰ってきたら、
「どんな問題が出た?」「何と答えたの?」
と聴いてみてください。
私たち大人が学習していた頃とは、大きく様変わりしていることが感じ取れると思います。
文章を「読めること」はもちろんですが、自分の考えを整理して「書くこと」も求められます。
さらに、最後に記述式の大問が横たわっており、かなりの配点になっています。
このことを考えると、問題全体を俯瞰(ふかん)し、計画的に最後までやり抜く力も求められていることが分かります・・・
私たち大人も大変ですが、子どもたちの学習もけっこう大変です。
学校でも、子どもたちがスムーズに学習し、さらに自分の力を伸ばせるようにがんばっていきます。
ご協力、よろしくお願いします。
学年閉鎖のお知らせ
2年生教室を覗(のぞ)くと人がいません・・・
インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、在籍者の過半数を超える子供たちが欠席しています。
学校で話し合い、教育委員会と協議し、以下の対応としました。
・12月4日(月) :12:20下校(引き渡し)
・12月4日(火)~7日(木) :学年閉鎖
バスキャッチで、9時過ぎに連絡しています。
詳しくは、バスキャッチをご覧ください。
12:20より引き渡しを行いますので、パソコン室までご来校ください。
また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。
朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください
よろしくお願いします。
運動場に砂、校舎裏にエンジン音が!
昼頃、南小に立ち寄ると、
運動場に白い道ができていました。
教頭先生が、業者さんと一緒に砂を入れていただいたようです。
なんと!
運動場に降ろしていただいた砂を、教頭先生一人でならしていただいたそうです。
砂場にも砂が入れてありました。
6年生にも、砂場の砂を入れ替えるために、先日、砂場の砂を運動場にまいてもらっていました。
教頭先生、6年生の子どもたち、ありがとうございました!
運動場を眺めていると、陣内幼稚園裏から機械音がします・・・
陣内幼稚園の裏に移動すると、
黙々と草刈りをされていました。
お声をかけると、
「陣内幼稚園の職員さんと知り合いだから、草を刈っています」
とおっしゃっていました。
理科室裏~学童の裏まできれいに刈ってあります。
貴重なお休みを、子どもたちのためにありがとうございます!
「気づかないうちに地域の方に支えてもらっていること」
を少しずつ感じています。
サン=テグジュペリの「星の王子さま」でキツネが語った言葉
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」
はあまりにも有名で、核心をついていますが、
だからこそ、その前のフレーズ
「ものごとはね、心で見なくちゃいけないんだよ」
が大切なんだと思います。
11月10日~12月10日
は、熊本県人権月間です。
今日、
「人権を考えるみんなのつどい」
も、大津町生涯学習センターでありました。
友達や家族、地域、社会のことについて、子どもたちにお話をしていただければ有り難いです。
読み聞かせ会
今朝、12月の読み聞かせがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「このおばちゃんなんか見たことある~」
大変失礼したようですが、久しぶりに見た子どもの口に、戸は立てられませんでした・・・
読み聞かせボランティアの方々には、子どもの暴投を笑いながら受けとめていただいたようです。
楽しいお話に聞き入っていた子供たちが多かったようです。
「どんなお話を読み聞かせをしていただいたのか」
ご家庭でも尋ねていただくと、子どもの聴く力が付いてきます。
どうぞよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアの皆様、楽しいお話をしていただき、大変ありがとうございました。
いちょう、イチョウ、銀杏
校庭を見回っていると、
子供たちが、イチョウで遊んでいます。
帽子に入れたり、
投げたイチョウのシャワーに入ったり、
イチョウの滑り台をつくったり、
様々なアイディアで遊んでいます!
子どもは遊びの天才です。
極めつけは、先日3年生が遊んでいたこの写真!
お釈迦様(しゃかさま)のような神々(こうごう)しさです!
ありがとうございます
12月が始まりました!
新たな気持ちで出勤すると、
車のヘッドライトを灯りに、みぞ掃除をしていただいている方がいらっしゃいました。
いつも南小の児童玄関付近を掃いていただいている方でした。
お礼を伝えると、
「先生方は忙しいからですね!ちょっとだけでもお手伝いできればと思って」
とおっしゃって、すぐに作業を開始されました。
本当に頭が下がります。
いつもありがとうございます。
3年外国語科ゲストティーチャー来校!
昨日、11月30日(木)の3年生の外国語活動にゲストティーチャーが登場しました!
1学期にも別の学年に登場されましたが、かなりインパクトのある風ぼうです。
しかし、流石(さすが)パワフル3年生です。
ゲストティーチャーの質問に、物怖じせず果敢に英語で答えています。
このゲストテーチャーはただ者ではありません。
1時間の授業時間内に、一人1回の英会話を全員と交わされたそうです!
積極的になれない子どもにも光りを当てる。
たいしたものです!
ある程度、全員が「色と形」を英語で言えるようになったようです。
その影響なのか、振り返りでも、かなりの人数の子どもたちが感想を述べていました。
子供たちの英語力向上のためにありがとうございました!
あいさつ運動続いてます!
昇降口を覗くと、
今朝も、児童会のあいさつ運動が続いていました。
これまで、ほぼ毎日です!
もしかしたら、12月の寒さも吹き飛ばして、冬超えてしまうのかもしれません!
そう思っていると、
運動場の南側から、また登校班がやってきました。
児童会のあいさつ運動は続きます!
お疲れ様です。
今朝の陣内交差点
朝、霧雨が降っていたので、陣内交差点に向かいました。
5・6年生の班長さんを先頭にきちんと並んで登校しています。
高学年のみなさん、低学年のお世話ありがとうございます!
雨は止み、歩きやすくはなりましたが、交通量は相変わらずです。
学校地域協働推進員さんも、登校指導をしていただいていました。
ありがとうございます!
みんなで歩いての登校は大変です。
しかし、もめ事や雨、風、寒さもありますが、人間関係を学ぶ場いい機会でもあります!
きっといろいろな学びをしていることと思います。
学校までもう少しです!
ソフトボール練習中!
運動場にナイターが点灯しました。
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
運動場に出ると、
夕暮れの中、白球を追っている子どもたちがいます。
指導者の方2人が、楽しそうに子どもたちと一緒にソフトボールをされていました。
2チームに分かれて
試合が始まりました。
励ます指導、説明する指導、そして前向きな言葉かけが、
子どもたちの楽しみを際立たせています。
笑顔で練習している子どもたちを見ていると、
「自分の意思でやることが一番楽しい!」
と感じさせられます。
したいことができると、失敗しても、ほんと楽しいですよね!
また、分かったりほめられたりすると、さらにうれしくなりますよね。
心ゆくまで、ソフトボールを楽しんでください。
指導してくださっている保護者の方々、子どもたちに楽しみを提供していただきありがとうございます。
帰りの会、ペットボトルキャップでワクチン!
校舎を巡っていると、2年生が帰りの会をしていました。
帰る前に、何か楽しいことをやっているようです。
どの子も笑顔で係の人に注目しています。
ん~いい雰囲気です。
自分たちで自主運営ができるようになると、楽しみがさらに飛躍(ひやく)します。
楽しみを創る!
みんなで楽しんで欲しいと思います。
廊下に出ると、大きな段ボールがならんでいます。
ペットボトルキャップを集めているようです。
環境美化委員会の取組です。
しかし、びっくり!
各学年、かなりの量が集まっています。
もし、ご家庭にありましたら、子どもに持たせてください!
1000個で1人のワクチンに変わるそうです。
3年生読書ページ通帳発行
今日も、3年生が読書ページ通帳の発行に来室しました。
通帳を無くしてしまった人もいましたので、再発行しました・・・
読書ページ残高がなくなってしまったので、どうするのでしょうか?
心配です。
大津南少年剣道クラブ練習中!
11月27日(月)、帰宅しようとすると、体育館から笑い声が聞こえてきました。
覗いてみると、
大津南少年剣道クラブの子どもたちが集まって練習するところでした。
南小の子どもたちだけでは無く、菊陽町や大津町内の小学校など、他の小学校からも参加し練習しているそうです。
今日は、南小の6年生が2人、5年生が1人練習に参加していました。
指導者の方の言葉を聴き、足の、体のリズム、竹刀のさばき方を変えています。
勉強もスポーツも剣道も、指導者や友だちの話をよく聴き、体に染みるまで練習することが大切なようです。
これから寒くなり、素足と素手に寒さが堪えるとは思いますが、
宮本武蔵が五輪の書で述べているように、
「千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日の稽古を錬(れん)とす。そして勝負は一瞬(いっしゅん)」
体を心を鍛錬(たんれん)し、相手との、自分との闘(たたか)いに挑(いど)んでほしいと思います。
がんばれ!子どもたち。
指導者のみなさん、子どもたちのためにありがとうございます。
待っている保護者のみなさん、お疲れさまです。
習字塾(11月27日)
11月27日(月)、久しぶりに習字塾を見ることができました。
残念ながら、インフルエンザの影響で、かなり少ない参加となりました。
しかし、
いい感じの作品ができあがっています!
さらに、壁には、前回まで練習してきた作品が
掲示してありました。
学習ボランティアの塾長の熱意、子どもたちのがんばりが伝わってきます!
ご指導ありがとうございます。
南小の朝
見上げると、
空に飛行機雲がたなびいていました。
駐車場では、地域の方が、今朝もお孫さんと一緒に落ち葉を掃いていただいていました。
さらに、排水溝にたまった泥、落ち葉までも取り除いていただいています。
ありがとうございます。
玄関では、児童会のあいさつが響いています。
運動場をながめると、
いちょうのじゅうたんの上で戯(たわむ)れている子がいました。
楽しそうです!
写真ではうまく写せませんが、きれいで神秘的でした。
運動場を見回っていると、
タイヤと折れ曲がった竹、
組み合わせた木々、
つるで編み込んだ木々が落ちていました・・・
見た瞬間
「あれだ!」
と、私にはピンときました。
みなさんは、
「この落とし物が何の跡か」
お分かりでしょうか?
答えは、
「秘密基地」
です。
実は、先日、3年生の子どもを中心に、
「秘密基地をつくりたいので、タイヤを貸してください!」
との申し出があったのです。
そのことが頭に浮かび、ピンときたのです。
「カナヘビ・ニホントカゲ捕獲」から「秘密基地づくり」へ
子どもの遊びは、日々、移(うつ)ろっています!
粛々と日々の授業
寒がゆるみ、昼前には日差しが降り注ぎ、気温も上がってきました。
各教室を覗きに行くと、
1年生は算数でした。
13ー9の学習をしています。
算数ブロックを使って、ていねいに確認しながら授業が進められていました。
ほとんどの子どもたちが、
「かんたん、かんたん!」
と言いながら数図ブロックを移動させていましたが、
担任の先生、支援員さん、指導員さんが確認すると、若干違っている子がいたようです。
大人の私たちにとってみれば、
「こんな簡単な問題、なんで分からないの?」
と思ってしまいがちですが、便利になった現代では、ものを数える機会が少なくなり、だいたいの量を推し量る量感を十分体得できていない子がいます。
13ー9は、一般的に
① 13を10と3に分ける
② 10から9を引いて1
③ 3と余った1をたして4
④ 答え4
と考えると分かりやすいはずですが、上手くいかない子どももいます。
ひまなときに確認されてみてください。
小さいときほど修正は可能です。
ビー玉や1円玉など、楽しみながら一緒に数える遊びを行うと量感は養われてきます!
2年生は、国語でした。
「二つのものをくらべて、ひょうにまとめる」学習をしていました。
既習の「りんごとなし」
を参考に、熱心に考えています。
先生の話をしっかり聞いて、みんなで学ぶ雰囲気ができれば、学習は楽しくなります。
いい雰囲気です!
やはり、大人も子どもも聴き合うことが大事です。
3年生は、体育でした。
外でキックベースボールをやっていました。
きちんと順番を守って、サッカーボールを思いっきり蹴っています。
「うわ~!」
という声に、一つのボールにみんなが集中していることが伺えます。
ポテンシャルが高い3年生、学ぶ雰囲気が徐々に高度化しています。
成長著(いちじる)しい3年生です!
サザンカ、モミジ、クス、イチョウ
中庭から運動場を眺めていると、面白い場所があることに気づきました。
写真に撮るといまいちコントラストが分かりにくいんですが、白・赤・緑・黄色が並びいい感じです。
来校されたら、ぜひご覧ください!
あと数日限定のようです。
竹馬50対、いただきました!
先週月曜日、森地区の方から
竹馬を50対、いただきました!
体育倉庫にある古い竹馬も森地区の方の寄贈だそうです。
子どもたちの学びのために寄贈していただきありがとうございます。
竹馬には馬鹿な思い出があります。
今では怒られますが、ひょんなことから、友だちと竹馬対決をすることとなりました。
ルールは、校舎内だけは竹馬禁止、どちらが長く竹馬にのっていられるか対決!
おじいちゃんにつくってもらった竹馬で登校、休み時間も校舎外に出るときは竹馬、
サッカーがはやっていたので竹馬で参加、鬼ごっこも竹馬、下校も竹馬、もちろんくつは竹馬の先に!
友だちに負けたくない一心で竹馬にのり続けました。
放課後も、もちろん竹馬にのって遊び回っていました・・・
家に帰り着くと、足の親指と人差し指の間が赤くなりヒリヒリします。
次の日、友だちに会うと、友だちは、まだ余裕のある顔で竹馬にのっていました・・・完敗です。
竹馬もスポーツも勉強も、できるようになっていく感覚がとても楽しいしうれしいと感じます。
ぜひのってみてください。
楽しいですよ!
地域の支え
先日、大津町シルバー人材センターの方が来校され、
「南小のプール方面の景色が見えないので、25日(土)にボランティアをさせてください」
との申し出が教頭先生にあったそうです。
25日(土)朝、
大津町シルバー人材センター十数人が来校され、
プール近くの竹、フェンス沿いのつるや草木をきれいに除去していただきました。
見違えるように、見通しが良くなった景色に思わず見とれてしまいました。
大津町シルバー人材センターのお二方は、最後の確認をして帰られました。
草原だった運動場や校庭が日に日に整備され、学校が輝きを増しています。
地域の学校を思う気持ちに感謝します。
ありがとうございます。
交通安全パトロール一区切り!
24日(金)の夕方、
校長のつぶやき「交通安全パトロール、ありがとうございます!」 ↓
で紹介した地域学校安全指導員さんが、見守りを終えて学校に来校されました。
「本年度の報告は今日で終わりです」
「合間を見て、子どもたちの様子を見て回ります」
とおっしゃって、颯爽(さっそう)と帰っていかれました。
自分の健康のためと言いながら、日頃から子どもたちの安全を見守っていただいている地域学校安全指導員さん、本当にありがとうございます。
5年生若手教員の指導力向上研修授業
24日(金)の5時間目、5年生教室で、若手教員の指導力向上のために研修授業が行われました。
大津町の若手の先生方に囲まれながらも、子どもたちは落ち着いた授業ぶりでした。
「割合が百分率で表された問題」を解決する授業でした。
この単元は、大人の私たちでさえ混乱してしまう内容です・・・
ご家庭で、教科書やノートをご覧になると分かると思います。
子どもたち同士、
先生とのかけ合いを通して、
学びを深めました。
面白かったのが最後の問題、
1 3人
2 ほとんどの人
3 先生
と、分かれました!
次回の授業で追求するそうです!
みなさんは、何番でしょうか?
緊張すること無く、いつもの授業を見せてくれた子どもたち、ありがとうございました。
授業を考え・実践していただいた担任の先生、本当にお疲れさまでした!
また、参観していただいた先生方、さらに研修を積んで、子どもたちの未来のために一緒にがんばりましょう!
お疲れさまでした。
読書ページ通帳発行2年生・3年生!
24日(金)、
「読書ページ通帳を発行してほしい」
と、2年生、3年生が相次ぎ校長室に来校しました。
即発行!
2年生
3年生
人は目標があれば進歩します!
前人未踏のブッラック読書ページ通帳を楽しみに、読み進めて欲しいと思います。
私も、遺伝子研究に取り組み、高血圧の黒幕である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功した筑波大学名誉教授の村上和雄さんの
「生命の暗号」
という本を読みました。
動物も人間も遺伝子でできている、遺伝子のスイッチをオンにすることができれば無限の可能性が広がることを教えてくれる本でした。
冬が近づきました。
まだまだ、しばらくは夜長が続きます!
こたつに入りながら、子どもさんと一緒に読書はいかがですか?
持久走大会5・6年生!
3時間目は、5・6年生の持久走大会でした。
少し気温が上がり、絶好の持久走大会日和となりました!
3・4年生とは、雰囲気が違います・・・
6年生からは、大会前のピリピリ感が伝わってきます。
開会式
選手宣誓、
走るときの注意、
準備運動を行いました。
そして、5年生みんなで気合いを入れ、
スタートしました。
様子見のスロースタート、後半勝負のようです!
陣内幼稚園の大応援団も登場し、
大きな声で応援してくれました。
5年生が運動場から道路へ!
その間、6年生は、円陣を組んで自分たちで気合い入れ!
さらに、出発前の気合いを入れ、
スタートしました。
かなりのハイペース!
6年間の思いが、走りに表れているようです。
保護者、
地域の方、
幼稚園の子どもたちの
応援に後押しされて、
走った子どもたちは、全員走り抜くことができました!
閉会式
最後まで、すばらしい参加態度でした。
走り終わった子どもたちのすっきりした顔、友だちとたたえ合う姿から、
「参加することに意義がある」
オリンピックの生みの親であるピエール・ド・クーベルタンの言葉
また、
「自分の力を出し切る」
ことのすがすがしさ、気持ちよさを感じてもらえたんじゃないでしょうか
閉会式後、6年生は、満面の笑みを浮かべて記念写真を撮ったようです!
応援していただいた保護者、地域の皆様、そして陣内幼稚園の子どもたち、ありがとうございました。
企画・運営していただいた先生方、大変お世話になりました。
また、自分の力を出し切って走り抜いた子どもたち、お疲れ様でした。
走れなかった人は、次年度、がんばりましょう!
持久走大会3・4年生!
2時間目、先週末の雨で延期されていた3・4年生の持久走大会を行いました。
強い風に、肌寒さを感じる天気となりましたが、子どもたちはとても元気でした。
開会式を行い、
「がんばるぞ~」
みんなで気合いを入れ、
3年生がスタート、
続いて、4年生がスタートしました。
声援を受けながら、運動場を後にしました。
沿道での保護者、
地域の方、
妹・弟の声援の中、
走った人は、全員が完走できました!
閉会式では、
満面の笑みが見られました。
自分の力で走り抜くことの大切さを学んでくれたことと思います。
保護者、地域の皆様、応援してくれた妹・弟たち、肌寒い天候の中、子どもたちへの応援、大変ありがとうございました。
企画・運営していただいた先生方、大変お世話になりました。
また、がんばって走り抜いた子どもたち、お疲れさまでした!
走れなかった人は、来年がんばりましょう。
1年生社会科見学出発!
1年生が、とても元気に登校していました。
今日は、動植物園への社会科見学なんだそうです!
バスが到着したので外に出ると、
東小学校1年生と一緒に、出発式が行われていました。
東小の1年生も、とっても元気よくあいさつをしてくれました。
出発式が終わり、バスに乗り込みます。
「行ってきます!」
元気で大きな声が、駐車場に響き渡ります!
教頭先生をはじめ、先生方に見送られながら
満面の笑みで、1年生は手を振って出発して行きました。
少し肌寒い天気となりそうですが、しっかり交流を深め、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
いってらっしゃい!
イチョウのじゅうたん
学校のイチョウもあざやかに色づき、落ち葉を散らしています。
運動場には、いちょうのじゅうたんが敷き詰められています。
出勤すると、今日も地域の方が、お孫さんを連れて児童玄関の周りを清掃されていました。
来年、陣内保育園に入園されるお孫さんだそうです。
小さい体にもかかわらず、落ち葉をホウキでちりとりに掃き入れていました。
一生懸命掃いている姿に心が温かくなりました。
駐車場の落ち葉は、
児童会の落ち葉ボランティアのおかげでずいぶんきれいになりました。
人のため、社会のために活動できる人はすごいと思います。
しかし、今朝の強い風で、また、落ち葉は舞っています・・・
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当