ブログ

粛々と日々の授業

寒がゆるみ、昼前には日差しが降り注ぎ、気温も上がってきました。

各教室を覗きに行くと、

1年生は算数でした。

13ー9の学習をしています。

算数ブロックを使って、ていねいに確認しながら授業が進められていました。

ほとんどの子どもたちが、

「かんたん、かんたん!」

と言いながら数図ブロックを移動させていましたが、

担任の先生、支援員さん、指導員さんが確認すると、若干違っている子がいたようです。

 

大人の私たちにとってみれば、

「こんな簡単な問題、なんで分からないの?」

と思ってしまいがちですが、便利になった現代では、ものを数える機会が少なくなり、だいたいの量を推し量る量感を十分体得できていない子がいます。

 

13ー9は、一般的に

 ① 13を10と3に分ける

 ② 10から9を引いて1

 ③ 3と余った1をたして4

 ④ 答え4

と考えると分かりやすいはずですが、上手くいかない子どももいます。

ひまなときに確認されてみてください。

小さいときほど修正は可能です。

ビー玉や1円玉など、楽しみながら一緒に数える遊びを行うと量感は養われてきます!

 

2年生は、国語でした。

「二つのものをくらべて、ひょうにまとめる」学習をしていました。

 

既習の「りんごとなし」

を参考に、熱心に考えています。

 

先生の話をしっかり聞いて、みんなで学ぶ雰囲気ができれば、学習は楽しくなります。

いい雰囲気です!

やはり、大人も子どもも聴き合うことが大事です。

 

3年生は、体育でした。

外でキックベースボールをやっていました。

きちんと順番を守って、サッカーボールを思いっきり蹴っています。

「うわ~!」

という声に、一つのボールにみんなが集中していることが伺えます。

ポテンシャルが高い3年生、学ぶ雰囲気が徐々に高度化しています。

成長著(いちじる)しい3年生です!