校長のつぶやき
気持ちよいあいさつ
朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。
あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。
とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。
以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、
陣内幼稚園の園児たちは、
「大きな声でこちらを向いてあいさつ」
をしてくれます。
園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。
4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!
第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!
午後、学校運営協議会を開催しました。
初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。
5年生
4年生
6年生
1年生
3年生
2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・
また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・
申し訳ありません。
その後、学校運営協議会を開催しました。
「あいさつがよかった」
「高学年になるにつれて育っている」
「協力できるところは協力していきたい」
「花がいっぱいでとてもすてきだった」
「自主性が大切にされていることが分かった」
「かなり学力が伸びている」
など、高評価を多数いただきました。
課題として、
「国語に課題がある」
「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」
「子どもたちと地域の交流がなくなった」
などが出されました。
また、
「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」
「花づくりなどで協働できないか」
「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」
などのご意見をいただきました。
最後に、ルーテル学院大学の教授から
「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」
「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」
とご示唆をいただきました。
長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。
学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。
本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。
1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。
3・4年生の第3期人権集会
3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。
3年生、
4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、
お返しをしました。
その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、
交流を深めました。
人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。
なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。
詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。
「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。
人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。
人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。
穏やかな日がスタートしました!
ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。
くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、
今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!
担任の先生に伝えると、
「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」
とのことでした。
勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。
流石(さすが)5年、
6年生です!
高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・
1年生の教室に向かうと、
スイミーの学習をしていました。
「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」
ある子が発表すると、
「いいと思います!」
とみんなが即答!
違和感を感じた担任の先生が、
「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」
子どもたちは、
「・・・」
言葉に詰まり、頭をひねっています。
「ゆうきがあること」
と別の子が説明を始めます。
先生は、
「別の言い方はないかな?」
子どもたちに説明を求めます。
言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。
いい感じで授業が進んでいました。
3年生は算数でした!
今日の学びを振り返る場面です。
自分の考えをノートにつづっていきます。
ノートを見せてもらって、びっくり!
かなりていねいな字で記入されています。
きちんと、振り返りも書けています。
穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。
3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。
日々、子どもたちは進化しています。
ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。
最後の習字塾・・・
大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。
残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・
今日は硬筆でした。
「名前を書かせたかった!」
とおっしゃっていました。
〇野〇奈さん
吉〇葉〇樹さん
〇ぎ本れ〇夏さん
どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。
この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、
「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」
「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」
「世界にたった一つだけの自分だけの名前」
「ていねいに書いて、大事にしてほしい」
と、お話をさせていただきました。
また、
「いやいや習字塾に入った人?」
と聞くと、9/11人でした。
「習字塾楽しかった人」
と聞くと、11/11人でした。
この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。
閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。
ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。
また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。
多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。
ご来校の際には、ぜひご堪能ください。
2年生、読書ページ通帳発行!
2年生が、相次いで校長室を訪れました。
どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。
赤通帳発行
青通帳発行
「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」
と言って立ち去っていきました。
読書ライフを楽しんでください!
2月26日の朝
朝から靴箱を見に行くと、
「お~」
5年生のくつがそろっています。
4年生の靴箱を見ると、
4年生も、いい感じにくつが並んでいます!
生活委員会が、学年対抗くつ並べ大会を実施し、昼の放送で結果発表を行っています。
どうも、6年生の連覇(れんぱ)が続いているようです。
流石(さすが)に6年生を超える学年は出ないとは思いますが、着実にいい感じになってきています。
5年生教室をのぞくと、
相変わらず、ざわざわ感があります。
耳を澄ませると、子どもたちが、自分事として捉え、ブツブツとつぶやいていることが分かります。
担任の先生は、そのつぶやきを拾い上げ、
「人に謝ることに抵抗があります」
と、子どもに言いにくいことを表出させ、価値付けを行い、学習のテーブルにのせています。
黒板に名前と発言内容が記載されることで、友だちの考える材料となっているようです。
なかなかいい感じで授業が進んでいました。
玄関に向かうと、事務室の電気がついていません・・・
事務の先生が、けがをされ、しばらく休まれることとなりました。
大変申し訳ありませんが、ご来校の際は、職員室にお声かけください。
3連休明けの学校
3連休が明けました。
学校敷地を散策していると、今日も児童会の子どもたちが、
あいさつ運動をしていました。
手前味噌ですが、すごい児童会の子どもたちです!
2月を超え3月卒業するまで続けるのでしょうか?
この児童会の取組で、大きな声であいさつできる子が増えました。
「あいさつは、仕事の基本」
と4年生のお仕事学習の講師の方々もおっしゃっていました。
ぜひ、子どもたちに身に付けてほしい習慣です。
運動場南側を見ると、
桜の木々を、
バッサリ強剪定していただいていました。
今春の開花はきびしいとのことでしたが、巻かれていたかずらもすっかり除去していただき、きれいさっぱりとなりました。
この冬、ずいぶん学校がすっきりとなっています。
剪定を企画してくださった事務の先生、大変ありがとうございました。
また、ていねいに作業してくださった業者のみなさん、お世話になりました。
ご来校の際は、こぎれいになった学校をご堪能ください。
読書ページ通帳連続で発行
続々と読書ページ通帳が貯まった子どもが来室しました。
3枚目の読書ページ通帳ピンクも発行し、無くなってしまいました・・・
増刷を依頼中です。
2年、3年生とかなり読書に浸っているようです。
3連休も、どっぷり楽しんで欲しいと思います!
話を聴くことの大切さ
朝活動を見に行くと、5年生の担任の先生が、
お話をされていました。
ずいぶん聴き方が上手になってきた5年生の子どもたちです。
それぞれに自分の課題に取り組んでいます。
「先生の言うこと(命令)を効く」
のではなく
「先生の言うこと(内容)を聴い」
て行動しています。
同じ様に見える子どもたちの姿ですが、前者は、命令する先生がいないと子どもたちは動きません。
しかし、先生の言うこと(内容)を聴けるようになると、
自分で行動できるようになります。
さらに、学びを楽しめるようになります。
話を聴くことが、学習や4年生が学んでいる仕事にもつながっています。
今後も、話を聴くことを大切にしたいと思います。
今日も雨です。交通量が・・・
南小に到着すると、昨日の雨と今朝の雨で、校舎はずぶ濡れになっていました。
運動場は、すっかり水浸しになり水たまりができています。
陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、保護者の方が交通指導をされていました。
「昔はほとんど車が通らなかったのに、最近はかなり増えている」
「ダンプやタンクローリーなど、工事関係車が増えた」
「子どもたが、横断歩道に立っていても止まらない車が多い」
と、おっしゃっていました。
陣内交差点では、学校協働活動推進員さんが、
交通指導をしてくださっていました。
子どもたちのために活動していただき、いつもありがとうございます。
陣内交差点の交通量も相変わらずかなりの量です。
ひっきりなしに往来し、並んだ車が、江藤家住宅の前にある駐車場を超えていました。
たくさんの迂回路や案内図が設置されていました。
今後も、この交通量の多さは続くのでしょうか?
子どもたちの登下校を考えるとかなり心配です・・・
読書ページ通帳ピンク2枚目の発行!
3年生が
「校長先生~」
校長室入り口で、読書ページ通帳ブラックを振っています。
「終わりました!読書ページ通帳ピンクの発行をお願いします」
と通帳を差し出しました。
同じだった本は消され、新しく読んだ本がびっしり記入されていました。
即発行です!
よく頑張りました。
この読書ページ通帳ピンクで読書ライフを楽しんでください。
難攻不落だと思っていたのは、私たち教職員の思い込みだったようです・・・
一度記録が破られると、次々と記録が更新されていくようです。
司書の先生によれば、貸し出し日数も残りわずかです。
明後日から3連休となります。
明日、本を借りて、親子で読書三昧はいかがでしょうか?
大雨と雷・・・
授業が始まると雨が降り出しました。
時折、稲光と雷鳴がします・・・
廊下からは、驚いた声が聞こえてきていました。
下校時刻にも雨が重なり、南小駐車場はごった返しています。
歩いて下校する子どもと車で、
大渋滞となっていました。
また、県道202号線も南小へ入る車で混雑したようです・・・
見ていると、かなり危険な場面も見受けました。
雨の予報の場合は、かさを持たせ、できる限り歩いて帰るようにご指導いただければ、子どもたちの安全確保にもつながります。
ご協力よろしくお願いします。
やっぱり交通量の多さは、かなり危機的な状況です・・・
昨日話題になっていた陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。
すでに朝から保護者の方が交通指導をされています。
陣内交差点方向を見ると、
かなりの車が列をなしています。
子どもたちが横断歩道で待っていても、渡ろうとしても、止まらず通過する危険な車が多いそうです。
朝の交通指導は必須のようです。
次に、陣内交差点に向かうと、
大きなトラック、自家用車、タンクローロリーがひっきりなしに行き来しています。
雨の日という理由だけで無く、相当、車の量が増加しています。
また、道路工事の影響で、この区間を走行している車が増加しているようです。
子どもたちは交通ルールを守って登校していますが、道にはみ出た壊れかけの住宅や道の曲がりなど、どうしても道路にはみ出しそうになるケースがあります。
子どもたちの注意喚起は学校でも随時行いますが、道路改修や信号の設置、パトロールなど、地域から強い要望を上げていただければありがたいと思います。
昨日の会議を受け、心配された上陣内の区長さんから
今朝、注意喚起の文書をいただきました。
子どもたち、保護者の方々に周知したいと思います。
ご提供、ありがとうございました。
第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会を開催しました!
昨日(2月20日(火))、区長、民生・児童委員、更生保護女性会、保護司、スクールサポーター、大津中学校校長、そして大津南小PTA・地区員をお招きして、標記の会議を開催しました。
大津南小生徒指導から、
「大きな事故もなく1年を過ごせた」
「南小校区の道路は、交通量がかなり増加している」
「ゲームやスマホ、インターネットを平日2時間以上使う児童が、本校の半数を超えている」
などの報告がありました。
また、大津中学校から
「寒くなった冬期、児童の登校する時間が遅くなったが、生徒会の取組でかなり改善した」
「県北の人口増加にともない、高校入試での定員割れがかなり減少している。それにともなって、公立・私立への入学が厳しさを増している」
「大中生が『コンビニで買い食いをしている』『帰りにスマホをしながら帰っている』などの苦言をいただくが、学校だけで無く、地域の方々からの声かけで成長できる部分も大きい。子どもは地域で育つ。その場での声かけなど、ご協力いただきたい」
などのお話をいただきました。
スクールサポーターからは、
「万引き、ゲーム等への課金、親のお金をくすねるなどの事案がある」
「SNSやスマホ等に関わる事案が多くなっている」
「家庭のきほんは親です!ちょっと耳が痛いと思いますが・・・」
とお話をしていただきました。
情報交換では、
「大麻等の薬物の現状はどうなっているんですか?」
「不登校児童の学びの場等について教えてください」
「校区にある子どもたちが集っている場所について」
などの話題が出ました。
特に
「子どもたちの登下校時間を含めた交通量の多さは、かなり危機的な状況にある」
「住宅建設が3ヶ所予定されている。現在もトラックの通行量が多いのに、子どもたちの登下校がとても心配だ」
「夏の会議、PTAの会議でも繰り返し出ている。町へはきちんと伝わっているのか」
など、ご意見がでました。
南小の子どもたちを案じてくださる思いがひしひしと伝わってきました。
交通量の多さと危険性については、繰り返し町へ要望として上げていきたいと思います。
お忙しい中、子どもたちの健全育成のため、ご参加いただき本当にありがとうございました。
大津中校区 6年3校合同交流会
朝9時頃、東小の6年生を乗せたバスがやって来ました。
東小とは、修学旅行、「立野ダム・試験湛水」見学と交流を深めてきましたが、大津小とは、今年初の顔合わせです。
開会式では、大津東小学校の校長先生が、
「友だちをつくる」
「意見交換をする」
ことと、今日の目標を話されました。
大きな体育館、123人の大津小、8人の東小、19人の大津中に少々圧倒されましたが、
オール南小で、楽しく学校紹介を行いました。
その後、班に分かれて自己紹介&サイコロトーク
じゃんけん列車で交流を深め、
中学校生活に向けての話し合いをしました。
先生方のお話を聴く子どもたち。
グループに分かれ、大津中生徒の話にじっと耳を傾ける子どもたち。
また、中学校生活に質問する子どもたちもいました。
大津中生徒会が、よきロールモデルとなって6年生を引っ張ってくれています。
感想交流では、
「中学校は、時間にきびしい」
「部活動を楽しみにしている人が多かった」
「自分と同じ友だちができるか心配している人もいて安心した」
「新しい勉強が楽しみ」
「中学生のお話を聴いて安心した」
など、たくさんの感想が出ました。
最後に南小代表が、
「また、中学校で会いましょう!」
と会を閉めました。
大津東小学校の校長先生がおしゃった
「友だちをつくる」
「意見交換をする」
という目標は、みんな達成できたようです。
他校交流、異学年交流
最初は、不安顔だった子どもたちも、会終了後は笑顔になっていました。
「楽しかった~」
「友だちができた~」
とても好意的な声を聞きました。
中学校生活が、4月からスムーズにスタートできる基盤ができたように思います。
お疲れ様でした。
お家に帰って来たら、ぜひ、今日がんばった大津中校区6年3校合同交流会について尋ねてみてください。
素敵な会を企画運営していただいた各学校の先生方、会場を提供してくださった大津小の先生方、そして大津中学校の生徒会のみなさん、大変お世話になりました。
習字塾もあと2回・・・
昨日、習字塾がありました。
習字塾も残すところあと2回となります。
今日の課題は、
「前回の自分を超える」
だそうです!
「子どもたちの納得に任せる」
言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。
早めの夕会を終え、習字塾にもどると、
早めの店じまいのようです。
前回の自分を超え、宿題等に勤(いそ)しんでいる子もいます。
まだ、自分の納得を求めて、書に向かっている子もいます。
自分を超える感覚を感じるようになると、さらに人は高みを目指して進化します。
書き終えてあった習字は、どこか誇(ほこ)らしげに見えました。
残すところ、習字塾もあと1回となりました。
最終回は、硬筆(こうひつ)に挑(いど)むそうです。
しっかり、書くことを楽しんで欲しいと思います。
ご指導よろしくお願いします。
読書ページ通帳ピンク発行!
2時間目の休み時間に、6年生がやって来ました。
とうとう、難攻不落じゃないかと言われていた読書ページ通帳ブラックを終わらせてしまった人が出ました。
読書ページ通帳を見せてもらうと、
小さなていねいな字で、びっしり書き込まれています!
確認させていただきましたが、本の重なりがありません。
とうとう、読書ページピンクの発行の日がやって来ました。
卒業までは、この読書ページ通帳に粛々と記載するしかありませんが、ぜひ読書の世界を楽しんでほしいと思います!
司書の先生が、「読書マスター」認定書を準備されているようです。
次は、3年生がやって来そうな予感がします。
本を貸し出せる期間があとわずかとなっているようです。
司書の先生や担任の先生に確認して、楽しい読書ライフを過ごしてほしいと思います。
6年生の卒業式に向けて着々と・・・
6年生の卒業式まで、今日を含め22日となりました。
1月18日(木)に菊池法人会からいただいた桜草も
校務員さんの日々の作業で、
すっかり、プランターに植え代わり、
卒業式に向け、春の陽気に誘われてすくすくと育ってきています。
がんばり屋さんの多い6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、卒業に向けて、校務員さんをはじめ、たくさんの人が粛々と準備を進めています。
知ってか知らずか、6年生の児童会が、給食の時間に、
「能登半島地震で被災した石川県の子どもたちは、まだ大変な状況です。
石川県も、熊本地震で大変だった私たちを応援してくれました。
私たちができる支援は微力ですが、みんなで募金して応援しましょう!」
と、募金を呼びかけていました。
詳しくは、各学年にポスターをつくって、お知らせに行くそうです。
聞いていて、とてもうれしくなりました。
「厳しい状況にある人や支えが必要な人に、自分のできることをしようとする行動」
は、とても素敵だと思います。
先日、隣保館で学んだ
「南小での生活も残り少なくなったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」
を、児童会を中心に卒業する6年生全員で、盛り上げてほしいと思います。
金額の大小は関係がありません。
みんなで協力してがんばることに意義があります。
石川県への募金活動を、ぜひすてきな思い出にしてください!
みなコミ新聞に掲載されました!
1月23日(火)の朝活動の時間に
「『野球しようぜ!』大谷翔平選手からのグローブ授与式」
を行った様子がみなコミ新聞に掲載されました!
また、裏面には、
1月7日(日)に行ったどんどやが掲載されています。
2月18日(日)の熊日新聞に、地域の情報紙として織り込みされていました。
ぜひ、ご覧ください!
学校にも予備を持って来ていただきましたので、必要な方は教頭先生までお問い合わせください。
全学年登校しています!
暖かい朝となりました。
先週の5年、4年生の学年閉鎖の影響なのか、若干外遊びは少ないようです。
ブランコ
サッカー?、竹馬、縄跳び
サッカー、滑り台
各々好きな遊びに興じていました。
5年生教室
朝活動に取り組んでいます。
空席が減り、ほとんどの子どもがお話を聴いて学習に取り組んでいました。
4年生
まだ空席があり、学年閉鎖開けでテンション低めですが、算数の学習に取り組んでいました。
早く子どもたちが回復するように祈っています。
1年生教室に向かうと、空席が目立ちます・・・
新型コロナ、インフルエンザの欠席ではないようですが、注意が必要です。
手洗い・うがい、換気、そして場に応じたマスクで予防するしかありません。
子どもたちが帰宅したら、手洗い・うがいをよろしくお願いします!
SCによる心の学習
いつもお世話になっているSC(スクールカウンセラー)に、6年生に向けて「心の学習」をしていただきました。
今日は、
1 アンケートの結果
2 去年を振り返りながら
3 新しいステージ中学時代へ
という流れで、お話をされました。
子どもたちのアンケート結果を見ると、
〇どんなことで悩みましたか
1位 友だちのこと 2位 勉強のこと 3位 習い事 4位お家のこと
〇だれに相談しましたか
1位 家族 2位 友だち 3位 先生 4位 誰にも相談していない
〇どんな方法で解決しましたか
1位 自分で 2位 先生に言う 3位放っておく
〇解決できないとどんなことが起こると思う?
1位 状況が悪化する 2位 心がもやもやする
3位 自信がなくなる、友だちも自分もきつくなる、もっとつらくなる、不安になる
など、今の6年生の心の現状が透けて見えるようでした。
最後まで見たかったのですが、次の業務のため中座してしまいました。
この後も、中学校生活のあるある相談や最近会った中学生のお話をされました。
SCの先生は、心と体はつながっているので、
「睡眠(すいみん)、バランスのよい食事、適度な運動、排泄(はいせつ)など」
「規則正しい生活」
がとても大切だとおっしゃっていました。
そして、
・分からないことを聞く勇気を持つこと
・教える余裕を持つこと
・困ったら相談すること
・中学校にもSCがいること
のお話をしていただいたようです。
詳しくは、子どもたちに聴いてください。
大人も子どもも、悩みのほとんどが人間関係です。
子どもたちが豊かな人生を送ることができるように、私たち大人がちょっと立ち止まって、聴き合える人間関係をつくってあげることが大切なのかなと思いました。
6年生には、今日の学習を参考に、中学校生活を楽しんでほしいと思います。
SCの先生、子どもたちのために、なかなか学べない「心の学習」をしていただき、大変ありがとうございました。
読み聞かせ会
4年生が学年閉鎖となりましたが、1~3・5・6年生で読み聞かせをしていただきました。
1年生
2年生
3年生
5年生
6年生
「5年生は、学年閉鎖開けでしたが、とっても元気がありました・・・」
と、おっしゃっていました。
子どもたちに、楽しいお話をしていただきありがとうございました。
読み聞かせも、残すところあと1回となりました。
次年度も、4月に読み聞かせボランティアを募集し、読み聞かせ会を実施する予定です。
おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、保護者の方など、大歓迎です。
ご応募よろしくお願いします!
運動場、久しぶりのにぎわいですが・・・
今朝、運動場から大きな声が聞こえてきました。
5年生が学年閉鎖を終え、登校して来ています!
2年生、3年生も遊んでいます!
しかし、4年生の姿が見えません・・・
教室をのぞくと、
誰もいません・・・
4年生は、今日から日曜日まで学年閉鎖となりました。
まだ、オンラインにも入れない子がいるようです。
土・日は、不要不急の外出を控えていただくようお願いします。
隣からとても楽しそうな声が聞こえてきました。
5年生が、英語専科の先生と一緒に英語を楽しんでいました。
若干空席がありますが、相変わらず元気のある5年生です!
どの学年にも、まだ、インフルエンザ、新型コロナ、感染性胃腸炎の子どもがいるようです。
この土・日も、手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで、感染予防に努めて欲しいと思います。
大津町教育の日(2月)、ご参観ありがとうございました!
昨日(2月14日)の2月の大津町教育の日、ご参観いただきありがとうございました。
参観していただいた方の感想をお知らせします。
・いつもありがとうございます。子どもたちがいきいきとしていて、うれしい気持ちになりました。
・子どもたちの笑顔での活動が見れてよかったです。
大津町教育の日も、3月で最後となります。
3月の大津町教育の日は、3月14日(木)です。
ぜひ、子どもたちの日常を参観していただければと思います。
ご参観よろしくお願いします。
健康かるた大会5・6日目(2年生・1年生大会)
インフルエンザで、1月の健康委員会の計画とはずれてしまいましたが、
健康委員会主催の健康カルタ大会が、昨日、今日の昼休みに行われました。
昨日(2月14日(水))2年生大会
この4人が、この大会の主催者です!養護の先生はいません。
ルール説明を行い、スタート!
高学年にはなかったバトルが、繰り広げられました。
いいなと思ったのは、
「健康委員会がどっちが取ったか決めなかったこと!」
2年生の子どもたちが勝敗を決めるまでじっと待って、次の取り札を読んでいました。
健康委員会と2年生の子どもたちの楽しい時間はこの後も続きました。
今日は、1年生大会
説明が行われましたが、最初、給食を食べきれずに遅くなった子、運動場に遊びに行った子がそろわず、少人数でのスタートとなりました。
スクラッチでプログラミングされた自動かるた読みプログラムを使いながら、
健康委員会が札を読み上げます。(音量が大きくならないので・・・)
すると、
「あった~」
全力で札を取りに行きます!
???「あった~」
3人同時にかるたを押さえています・・・
最初の言葉が同じ札が2枚、勘違いもあったようです。
楽しい健康かるた大会はこの後も続いていました。
楽しい企画、準備、運営をしてくれた健康委員会のみなさん、ありがとうございました。
また、参加してくれた2年生、1年生のみなさん、お疲れ様でした。
6年薬物乱用防止教室
昨日、2月14日(水)に、6年生教室で、薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
ちょっと強面(こわおもて)の先生でしたが、
「覚醒剤・乾燥大麻・ヘロイン・コカインなどの薬物の使用は減少傾向にある」
しかし、
「薬物への入り口となり得る電子タバコや最近話題となっているオーバードーズ
が子どもたちにとっては身近になっている」
と子どもたちの将来を考えて、熱くお話をされました。
オーバードーズは、
「市販の薬を大量服用すること」
だそうです。
その理由は、
〇つらい気持ちを和らげたい
〇生きるための手段として
〇ネットに居場所を求めて
なんだそうです。
自分が、友だちがオーバードーズしないようにするためには、その危険性をしっかり理解し、きちんと伝えることが大事なようです。
オーバードーズの情報源はインターネット、若年層に爆発的に拡散している状況があるようです。
ご家庭でも、昨日の「薬物乱用防止教室」がどんなお話だったのか聴いていただき、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。
また、インターネット情報の危険性についても、言及していただければありがたいです。
詳しく知りたい方は、
NHK【健康ch】
「10代に急増する市販薬の乱用 私たちがオーバードーズ(OD)する理由とは?」↓
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1349.html
NHK【首都圏ナビ】
「オーバードーズがやめられない 市販薬を大量摂取する若者たち」 ↓
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210701.html
をご覧ください。
今日も運動場はまばらです・・・
運動場を見渡しても人がいません・・・
パワーみなぎる5年生がいないと、運動場も閑散としています。
滑り台で遊ぶ2年生
サッカーに興じる4年生
向こうに3年生の竹馬遊びがチラホラ・・・
明日から5年生が登校します!
2年生教室は、
かなり人がもどってきています!
しかし、4年生教室がかなり閑散としています・・・
インフルエンザ、コロナ、発熱等のようです。
4年生も、学年閉鎖の可能性が出てきました・・・
手洗い・うがい、換気、場に応じたマスクで感染しないように予防しましょう!
6年隣保館学習
コロナで体験できていなかった6年生が、隣保館学習に出かけました。
かなり早めの到着だったので、管内を散策させていただいたようです。
その後、支部長にお話をしていただきました。
「差別から逃げても逃げ切れない」
「差別と戦うしかない」
「全ては教育に始まり教育に終わる」
「正しいことを、相手のことも考えてきちんと伝えることが大切である」
「南小での生活も残り24日となったけれど、まだ終わりじゃない。先生の言うことをしっかり聴いて、中学校に向けて、みんなで今を充実させてください」
という支部長の温かい言葉が心に残りました。
差別を感じた瞬間、差別解消に向けた思い、次の世代である子どもたちへのエールなど、
支部長の体験談を交えてうかがうことができました。
「お話を聴いて、自分が差別されていたことを思い出しました。そのときは笑って流してしまったけれど、今度から自分の気持ちをきちんと伝えようと思います」
と感想を述べてくれました。
みんなでお礼を言って、帰路につきました。
子どもたちの学びをご支援いただいた支部長並びに大津町人権啓発センターの皆様、大変お世話になりました。
また、企画、準備、運営していただいた担任の先生方、ありがとうございました。
きっと、子どもたちの心には、差別やこれまでの自分の言動への何らかの思いがわいたことと思います。
「どんなお話だったのか」
「どんな思いが生じたのか」
子どもたちに聴いていただき、差別やいじめについて語り合っていただければと思います。
子どもたちの心に生じる差別心との戦いは始まったばかりです。
子どもたちの生きる将来が、差別やいじめのない世界となるように、ご協力よろしくお願いします。
大津町教育の日実施中!
朝から、ウインドウズアップデートのため、パソコン等は固まってしまいました。
ネット、パソコンが主流の時代・・・動かないのは厳しい状況です。
今日から5年生が学年閉鎖、6年生が隣保館学習に出かけたため、午前中は1~4年生のみの予定ですが、今日は、大津町教育の日です!
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが、
お迎えをしています。
午後には、6年生の
「薬物乱用防止教室」
も予定されています。
ちょっとでもご参観していただけると、子どもたち、先生方も励みとなります。
ご都合がつかれる方は、どうぞご参観ください!
さみしい朝・・・
出勤すると、運動場の人影がまばらです・・・
サッカーをしている4年生
竹馬をしている3年生
いつも運動場の中央で遊んでいる5年生がいません・・・
今日は、さみしいですが・・・5年生が学年閉鎖です。
5年生教室をのぞくと、
担任の先生が粛々と仕事をされていました。
学年閉鎖中も担任の先生は大変です・・・
5年生のみなさんが、早く回復し登校できるように祈っています。
4年生のお仕事学習Ⅳ
4年生の教室で、お仕事学習Ⅳがありました。
今日は、保護者の〇上さんに登場していただいていましたが、服装でお仕事がばれてしまったようです。
今日のお仕事は、「自動車整備士」の仕事です。
〇上さんに、仕事道具について説明をしていただいたあと、
お仕事道具を使って、
それぞれ体験をさせていただきました。
見慣れない仕事道具に興味津々の子どもたち、とても積極的に活動していたようです。
途中、整備中の車を見せていただき、ちょっとだけ整備を体感させていただきました。
スイッチで、窓が開く様子が透けて見えます。
打音で、ネジの締まり具合が分かります。
ワイパーの動きが、洗濯ばさみで分かりやすくなっていました。
整備士の仕事について、分かりやすく様々な工夫をしていただき、子どもたちに伝えていただきました。
保護者の〇上さんは、自分の仕事について
「整備をすることで動かない車がスムーズに動くようになり、車の所有者が喜んでくれることに生きがいを感じます」
また、
「整備の仕事はとても楽しい」
と語っていただいたようです。
どの仕事に携わっている人も、
「人の役に立っているという感覚(喜び)を生きがいに、自分の仕事に誇りを持って働かれている」
と感じさせていただきました。
保護者の〇上さん、貴重な講話をしていただきありがとうございました!
また、貴重な学習を企画、運営してくださった担任の先生、大変お世話になりました。
子どもたちは、仕事とは何か、それぞれに感じ取ってくれたことと思います。
子どもが帰って来たら、ぜひ、どんなお話だったか聴いてください!
3連休開けですが・・・
3連休が終わりました。
児童昇降口の上靴を見に行くと、
相変わらず流石(さすが)の6年生です!
バッチリくつのかかとが、縁(ふち)にそろえて並んでいました。
次に上手だったのが1年生!
ずいぶん上手に並べることができています。
自分のことが自分でできるようになっている証拠です。
インフルエンザで学年閉鎖だった2年生は、
ずいぶん子どもたちが登校してきていました。
明るい2年生の表情を見て、ホッとしました。
5年生教室に向かうと、けっこう空席が目立ちます。
インフルエンザBに罹患している子どもが多いようです。
もしかしたら学級閉鎖をしなければならないかもしれません・・・
手洗い・うがい、こまめな換気、そして場に応じたマスクで予防をしたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
高木剪定が終わりました
木曜日から始まった高木剪定が、今朝も始まっていました。
かなりの重機が運動場に入り、剪定の準備に取りかかられていました。
職員駐車場の
この楠木も高木剪定する予定です・・・
木を切るとなると、少々心が痛みます。
そんなことを思いながら、大津町史跡カルタ大会に出かけました。
夕方、大津町子育てフェスタからもどると、
銀杏の木は4本になっていました。
また、
楠木もずいぶん刈り込まれていました。
うずたかく積まれていた木々も、すっかり撤去していただいていました。
また、運動場もタイヤの跡がないように、ならしていただいていました。
業者のみなさん、大変お世話になりました。
第5回大津町史跡カルタ大会
教育長、教育部長、そして途中参加された町長の下、第5回大津町史跡カルタ大会が行われました。
女子チーム「クレッシェンド」と男子チーム「大津南」の6年生2チームが出場しました。
予選1試合目
「クレッシェンド」は圧倒的な強さ15点で予選1試合目勝利。
「大津南」は11点で、なんと同点で折り返しました!
会場は異様な熱気に包まれ、試合はさらにヒートアップしていきます。
予選2試合目
「つつじみさ吉」が波に乗り、流れがグッと傾いていきます・・・
「クレッシェンド」は1試合、2試合の合計得点が22点となり、「つつじみさ吉」と同点!
「大津南」は、なんと!厳しい試合を1点差で逃げ切り、決勝進出を決めました!
決勝進出をかけて、「クレッシェンド」「つつじみさ吉」が決定戦をすることになりました。
代表者の一発勝負!
会場がし~んとなり・・・
会場中の視線が、「クレッシェンド」代表と「つつじみさ吉」代表に集まります。
札が読まれると・・・
不運にも、相手の目の前に札がありました・・・
残念ながら、決勝進出とはなりませんでした。
悔しがる「クレッシェンド」を見ながら、練習し、ここまでがんばってきた「クレッシェンド」に、大きな拍手を送りたいと思いました。
決勝戦
激しい攻防が続き、
進出した「大津南」も大健闘しました!
結果発表!
「つつじみさ吉」が10点で1位
なんと!また、「大津南」と「みさきのっ子」が7点で2位となり、2位をかけて1番勝負3回の決定戦をすることとなりました!
これまで参加していた児童は、会場の後方に移動。
大注目の中、1番勝負3回が行われます。
勝負の結果は、1対2となりました。
表彰式では、
教育長から3位の表彰を受けました。
これまでがんばってきた「クレッシェンド」「大津南」のみなさん、そして指導していただいた担任の先生、お疲れ様でした。
また、参観いただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。
「勝負は筋書きのないドラマ」
というフレーズは、今日の試合にぴったりだったと思います。
ただの勝ち負けに終わらせず、今日の試合を教訓にして、さらに自分を高めてほしいと思います。
とてもうれしかったのは、応援しに来ていた南小の子どもたちも含め、南小の子どもたちが進んで会場の後片付けをしてくれたことです。
この大会のために、企画、準備、運営、そして後片付けをしてくださる方々がいます。
その方々への感謝の気持ちを忘れなかったところにも価値があると思います。
ありがとう!
新入学児童保護者説明会(体験入学)
午後は、新入学児童保護者説明会(体験入学)でした。
予定時刻には、
ほぼ全ての保護者が集まり、緊張した面持(おもも)ちで会がスタートしました。
はじめ、校長あいさつ、給食費納入についてと、ちょっとおかたい話が続きました。
その後、養護教諭と町の歯科衛生士さんに、「健康的な生活」や「歯」についてのお話をしていただきました。
学校生活あるあるのコミカルな劇を使って、笑いを誘いながらの楽しい説明をされました。
その中で、本校の実態
①朝食を食べない・時々食べない人が、15.5%(30人ほど)
②午後10時以降に寝る人が、36.2%(70人ほど)
③メディア機器を勉強以外で平日3時間以上使う人が31.3%(60人ほど)
④熊本県、大津町も12歳児一人平均むし歯本数が全国平均より高い
に驚かされました・・・
子どもたちが、学校生活を楽しく過ごすために、言い古された言葉ですが、
「早寝・早起き・朝ごはん」と歯みがき
を大切にしてほしいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
次に、事務より、次年度から変わる教材費等の徴収方法について説明がありました。
令和6年度より、1~6年生、全ての学年での徴収方法が振り込み方式に変わります。
学校も不慣れで、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
そして、1年生担任に、学校生活についてのお話をしていただきました。
「『はい』『いいえ』の意志が伝えられますか?」
「落ち着いて話が聴けますか?」
「衣服を一人で脱いだり着たりできますか?」
など、学校生活をスムーズに過ごすためのポイントについてお話しされました。
小学校では、「一人でできること」を前提に授業等が進んでいきます。
入学までに、子どものできることを増やしておくとスムーズな学校生活がおくれることと思います。
最後に、教頭先生に「親の学び講座」を行っていただきました。
じゃんけんを中心にしたプログラム
「こんなときどうする」の一人一人の語り
バベルの塔
プログラムが進行するとともに、保護者にも笑顔と笑いが起こり、和やかな雰囲気となりました。
「子どもも1年生、親も1年生のところもある。保護者が悩みや不安を共有し合い、みんなで子育てを楽しみましょう!」
と教頭先生が、講座を締めくくられました。
閉会時には、あれだけの緊張感がただよっていた会場の空気がゆるみ、保護者の皆さんは、穏やかな笑顔と楽しそうな会話をしながら学校を後にされました。
入学説明会が行われている間、5年生は、1年生を学校探検に連れ出してくれていました。
5年生は、インフルエンザや発熱等で欠席が10人を超える中、計画的に遊びやお迎え方を考え、新入生を楽しませてくれていたようです。
着実に6年生への階段を駆け上がっている5年生、本当にありがとうございました。
来年が楽しみです!
参加していただいた新1年生、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
また、計画・準備・運営してくださった先生方、ありがとうございました。
読書ページ通帳発行及び「読書 DE クイズ」
2時間目の休み時間、3年生が、
「校長先生~!読書ページ通帳~!」
と来室しました。
司書の先生も
「3年生がすごいんですよ~!」
とおしゃっていたとおり、かなりのハイペースで読んでいるようです。
即発行しました。
図書室に向かうと、
また、新しい取組が始まっていました。
その名も「読書 DE クイズ」!
本に挟んである
クイズに、本を読んで答える取組です!
あの手この手で、本と子どもの接点をつくり出していただいている図書委員会の子どもたちと司書の先生には頭が下がります。
ぜひ、図書委員会や司書先生が考えたクイズを倒してほしいと思います。
お家でも声かけよろしくお願いします!
6年生英語
6年生の教室からにぎやかな声が聞こえています。
英語専科の先生とALTの先生が英語の授業をされていました。
「Hello !」
「What do you want to be ?」
・・・
「Why?」
・・・
「See you.」
をたくさんの友達と交流する場面でした。
恥ずかしがりながらも、たくさんの友達に話しかけていました。
私もちょっと参加しましたが、
「I want to be a chef !」
「I want to be a cartoonist !」
など、子どもたちは、いろいろな夢を持っていることが分かりました。
楽しそうな英語の授業を見ていると、
「いいな~」
と思ってしまいます。
ぜひ、英語が話せるようになってほしいと思います。
しかし、残念ながら
「I want to be a teacher.」
の会話は耳にしなかったような気がします・・・
銀杏の木高木剪定Ⅱ
今朝、運動場を見ると、
運動場と子どもたちの成長を見守ってくれていた大きな銀杏の木がなくなっています・・・
昨日の高木剪定で撤去していただきました。
あったはずのものが無くなると、心にぽっかり穴が空いたようでさみしくなります。
大変申し訳ありませんが、落葉の掃除の大変さや、つるが巻き倒木の恐れもあったので高木剪定となりました。
どうぞご理解ください。
土曜日にあと数本高木剪定する予定です。
今朝、PTA会長が来校された際、お話をしましたので、ご存じの方もいるかもしれませんが、
「長年親しまれてきた銀杏ですので、もしご活用いただける方がいらっしゃいましたら、9日(金)夕方6時までに学校ご連絡ください」
ただし、運搬等の移動費用はご活用者の負担になります。
土曜日夕方頃には、完全に撤去の予定です。
4年生のお仕事学習Ⅲ
4時間目に、4年生のお仕事学習Ⅲがありました。
今回は、なんと!PTA会長に来ていただいています。
「知っている人」
と聞かれると、
ほとんどの人が手を上げていました。
しかし、息子さんだけは知らない方に手を・・・
「私の仕事は何でしょう?」
と見せていただいたものが、
でした!
何の仕事か想像がつきますか?
実は、
でした。
私も初めてPTA会長のお仕事を知りしました!
その後、
あの、お茶目で陽気なPTA会長さんが、真剣に自分の仕事について語られました。
その本気度に引き込まれるように、子どもたちも黙って聴いていました。
残念ながら、私は、検食のため校長室に帰らなければならなくなりました・・・
その後も、お仕事について熱く語っていただいたようです!
子どもたちは、乗って来られた福祉車両で、
車椅子体験や
車椅子の乗り入れ体験をさせていただきました。
PTA会長は、自分の仕事について
「ディサービス等の福祉の仕事を通じて、高齢者の方が自分で動けるようになり、高齢者自身やそのご家族の方が笑顔になることが生きがいです」
とおっしゃっていました。
また、
「福祉を通じて地域を笑顔にすること」
とも、おっしゃっていたようです。
どの分野で働かれている人も、
「仕事の意義を見い出し、誇りを持って仕事をされている」
と改めて感じさせていただきました。
PTA会長さん、貴重な講話をしていただきありがとうございました!
子どもたちは、大人の本気を感じ取ってくれたことと思います。
子どもが帰って来たら、ぜひ、どんなお話だったか聴いてください!
高木剪定が始まりました!
今日は、高木剪定が予定されている日でした。
運動場の国旗掲揚台裏のイチョウを剪定する予定です。
高木剪定?と疑問に思っていました。
すると、朝から5台ほどの作業車が到着・・・
物々しい雰囲気となり、作業が始まりました。
大型クレーンで木の頭部をつり上げ、幹の途中から切断されるそうです。
作業員の方は、業務連絡の会話をされるだけで、黙々と作業に取りかかられました。
作業される方々に笑顔は見られません。
危険がともなう仕事だからでしょうか?
粛々(しゅくしゅく)と作業を進められました。
流石(さすが)プロフェッショナルという感じがただよっています。
今日中には、作業が終了する予定です!
ご来校の際は、体育倉庫前の駐車はご遠慮ください。
2月1回目の算数塾
昨日(2月7日(水))、算数塾がありました。
インフルエンザ等で長く休んでいた6年生も復活しましたが、
子どもたちの集まりが悪く、ちょっと塾開始まで時間がかかってしまいました。
しかし、そこはベテランの学習ボランティアさんです。
子どもたちの状況が落ち着くまで待って、
「頭の体操」
塾長曰(いわ)く、
「頭を算数モードに変える基礎・基本問題」
に取り組ませられました。
残念ながら、校内研修と同時並行なので、
私は、後ろ髪を引かれつつ、校内研修に参加しました。
校内研修後、算数塾にもどると、
黙々と、各学年のまとめ問題に取り組んでいました。
5年生が近づいてきて、
「校長先生、はじめたときは『嫌だな~、長いな~』と思っていたけど、算数塾はもうあと4回になちゃった・・・はやいな~」
と言っていました。
お家の人に入れ!と言われたんでしょうか?
「嫌だな」「行きたくないな」
と思っていた子どもの心が、塾長をはじめ学習ボランティアさんのおかげで、大きく前向きになっていることを実感しました。
昔、私が育った町の教育長が町の運動会で、
「小・中学生のみなさん、あなた方は鉄です。熱くなればどんな物にも変わることができます。変化できるように常に熱くなってください」
とあいさつされたことを今でも思い出します。
大人になって経験を積み、ようやくこの言葉の意味が分かるようになりました。
塾長をはじめ学習ボランティアさんの
「算数を好きにしたい」
「算数を上手にさせたい」
という熱い思いが子ども一人一人に伝わり、子どもたちを変容させているのだと思います。
子どもたちのために、ご指導いただきありがとうございます。
また、放射冷却・・・
今朝は冷えました・・・
空を見ると透き通った青空
朝の気温2℃・・・
登校する子どもたちも寒そうでした。
運動場の草置き場は凍(こお)っていました。
2年生がお休みでさみしいですが、天気良く、午後から気温は上がりそうです!
今日も、学校生活を楽しみましょう!
「特別支援教育」研修
今日の校内研修は、「特別支援教育」についての研修でした。
「知的障害特別支援学級」と「自閉症・情緒障害特別支援学級」に分かれ、
【知的障害特別支援学級】
それぞれの担任の先生から、
【自閉症・情緒障害特別支援学級】
それぞれの学級の特徴と学習の流れ、児童との接し方で配慮している点などについて、2班に別れ、交互にミニ講話をしていただきました 。
「子ども、保護者との信頼関係構築に最大限の努力を払っている」
「子どもの特性をあの手この手で探し出すように努めている」
「子どものスイッチ(切り替えポイント)探しに日々努めている」
「子どもが冷静な判断ができるまで待つ」
「成功体験をスモールステップで積み重ねる」
など、それぞれの担任の先生が、特別支援教育指導の中で大事にしている貴重な考えにふれることができました。
また、
「ソーシャルスキルトレーニング絵カードは、気持ちや行動を考えさせるには良い教材ですよね!」
とか
「ソーシャルスキルトレーニング絵カードと同じように、小さい子には、ごみたろうの『ことばずかん』もいいですよ」
「特別支援学級、通常学級のどちらの子どもにも、待ってあげるという接し方は、とても効果的です」
などの話題が出ました。
特別支援学級の担任の先生のミニ講話をもとに、なかなか素敵な研修ができました。
担当してくださった先生方、大変お世話になりました。
学級閉鎖・・・
朝から、2年生教室には空席が目立っていました。
インフルエンザ罹患と発熱等の症状で欠席者が10名を超え、体調不良で帰った子どももいましたので、2月8日(木)~9日(金)と学級閉鎖をすることとなりました。
放課後、2年教室に向かうと
子どもたちが作った作品が所狭しと並んでいます。
明日から元気者の2年生がいないと、さみしいですが仕方ありません。
12日(火)に会えるのを楽しみにしています!
それまで、ゆっくり休んでください。
図工でもタブレット!
昨日の6時間目、校内を見て回っていると、
3年教室から楽しそうな声が聞こえていました。
完成した作品をちょうど相互評価するところでした。
ロイロノートを使って、
友だちの作品の良かったところを書き込んでいきます。
「ユニコーンの、しっぽのさきがにじいろですごいなと思った」
次の机へ移動です!
「色々な色合いが素敵ですね!」
「くぎうちがじょうずだね」
など、肯定的な評価を書き込んでいます!
図工でもタブレットを上手く活用しています。
子どもは気温のバロメーター
駐車場で車を降りると、若干暖かさ感じました。
運動場を見ると、寒のゆるみを感じた子どもたちが、
遊び回っています。
サッカー
竹馬
ジャングルジム
鉄棒など、思い思いの遊びを満喫していました。
やっぱり子どもは気温のバロメーターです!
もう少し、気温が上がればもっと外遊びが増えるんじゃないかと思います。
第3期つぶやき隊!
第3期つぶやき隊が、久しぶりに勢ぞろいしました。
少数精鋭、短期間の活動ですが、「進んで」取り組むと楽しさは倍増します!
また、表現力や語彙(ごい)、そして技術も向上します!
自分にしかない視点での児童のつぶやきを大切にしてほしいと思います。
楽しい児童のつぶやきをご期待ください!
面白かったら、
ぜひ「いいねボタン」
を押してください!
よろしくお願いします。
健康かるた大会2日目(5年生大会)
昼休み、健康かるた大会を見学に体育館に出かけました。
今日は、5年生大会です。
健康委員会がステージに上り、説明をしていました。
この6年生がスクラッチで製作した、ランダムに出るかるたプログラムを使って
他の児童がかるたを読み上げています。
噂(うわさ)では、音声まで出るプログラムだったようですが・・・
読み上げられた大きなかるたを
牽制(けんせい)しながら、穏やかな感じで取っています。
しかし、子どもたちは用意周到です!
立ち位置を変え、目はけっこう本気モードなんです。
「は~い!」
という大きな声が体育館に広がっていました。
3年生に呼ばれたので、校長室にもどることとなってしまいました。
残念・・・
7枚取った女子が優勝したようです!
ちょっと寒い朝になりました・・・
今朝は、ちょっと寒い朝となりました。
気温5℃、時間が早かったので、
遊んでいる人は数名・・・
しかし、あいさつ運動は続いていました!
自分たちで決めたらやり続ける。
意志の強さは、大人も子どもも関係がありません。
たいしたものです。
とうとう1月も超えてしまいました。
午後は、若干暖かくなるようです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当