ブログ

どんどやの準備、門松の制作をしました!

朝9時に、イベント委員会とおやじの会が集合し、竹切りに出かけました。

竹を切り出し、

枝を落とし、3mほどの竹竿?を作っていきます。

 

できた竹と枝は、車で移動させましたが、

 

土台となる大きな竹は、

 

昔ながらの人力です!

 

移動させた竹は、

この通り、結構な量となりました。

子どもたちには、触らないようにお伝え下さい!

 

竹切りが終わった後、

昨日、PTA会長に作成していただいていた竹を組み合わせました。

 

ドラム缶に竹を巻き、砂を入れて、組み合わせた竹の根本を固め、

前々PTA会長に持参していただいた松・梅・南天と、葉牡丹を組み合わせていきます。

 

最後に、ドラム缶に巻いた竹の上に下から7・5・3となるように、

わらを巻くと完成です!

 

P.S.

 上部の竹も土台の竹も、きっちり7・5・3です。

 「なぜ、7・5・3なのか」

 誰もわかりませんでした・・・

  完成後、余ったパンジーやビオラを花壇に植えていただきました!

 何処に植えられたのか?

 その場所が分かれば、なかなか鋭い方だと思います。

 ぜひ、探してみてください。

 

大津南小学校の正門に見事な門松が現れました!

葉牡丹と南天の赤色が映え、とても素敵な正月が迎えられそうです!

 

参加していただたイベント委員会とおやじの会の皆様、そして教頭先生。

また、昨日準備していただいたPTA会長、前々PTA会長、それから竹を提供してくださった地域の方、大変お世話になりました。

来校の際は、ぜひご堪能ください!