県学力・学習状況調査、町学力調査(算数)が終わりました!
担任の先生、子どもたちにもプレッシャーがかかっていた県学力・学習状況調査、町学力調査が終わりました。
私たち大人でさえ、テストとなると緊張やプレッシャーがかかります・・・
テストの様子を見に行きました。
1年生
もう終わっている子もいましたが、真剣に問題と向き合っています。
問題用紙を見ると、算数の問題なのにかなりの問題文が記載されています・・・
読めなければ、なかなか解答が難しい内容となっています。
さらに、ラストの問題が、
「〇〇〇の しきに なる もんだいを つくりましょう」
という問題作成づくりでした。
入学してまだ7ヶ月の1年生ですが、「読むこと」「計算すること」、さらに「説明する」
ことが求められます。
2年生
学年閉鎖中・・・
担任の先生が子どもたちと、タブレットを通して健康観察、課題の確認をされていました。
2年生がいないとさみしいです・・・
3年生
パワフル3年生も、今日はテストに全集中!
がんばって、問題に向き合っています。
3年生の問題を見ても、ラストは、
「〇〇〇になったかを、言葉や数、式を使って説明しましょう」
という説明文づくりになっています。
4年生
先週のインフルエンザの余波で、空いた席があります。
しかし、ほとんどの子どもたちが粘り強く取り組んでいました。
4年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後が、
「そのように考えたわけを「△△」と「〇〇〇〇」という言葉を使って説明しましょう」
「たいきさんの考えと同じように・・・、イにあてはまる言葉を書きましょう」
となっており、わけや考え方を類推させ、説明させる問題となっていました。
5年生
いつもにぎやかな5年生ですが、本気モードで問題に向き合っています。
5年生の問題を見ても、ラスト2つの大問の最後に、
「どちらがこんでいるかを説明しましょう」
「求め方を、言葉や数、式を使って説明しましょう」
という説明する問題が出されています。
6年生
いつも落ち着きがあり、わいわい楽しげな6年生も必死のようです。
カリカリという鉛筆の音が響いています。
6年生の問題にも、
「そのように考えたわけも書きましょう」
という説明させる問題が出ています。
昨日、今日の国語・算数の問題から、社会の変化に対応するために、
「テストは、解くことから説明すること」
へと、大きく変わっていることを実感させられました。
これまで重要視されてきた「知識や方法」は、ネットで調べれば、簡単に答えることができる時代となりました。
さらに、AIが登場し簡単な答えも解答できるようになってきています。
これからの時代を生き抜かなければならない子どもたちには、
「なぜ、そのような答えになったのか」
という
「自分の考えを説明する力」
が求められているようです。
ある講演会で、
「親も先生も、意識的に『なんでなんでおじさん』になることが大切だ」
とおしゃっていました。(詳しくは思い出せません・・・)
そうすると、
「子どもは説明しなければならなくなり、もの事の本質をとらえることができるようになる」
というのです。
ただし、納得したら
「すごい!」「分かった!」「面白いね~」
と、考えたことに価値付けしてあげることが大事なんだそうです。
それをしなかったり連発したりすると、
「煙たがれ、避けられる」
とのことでした。
たまには、「なんでなんでおじさん」になるのもいいのかもしれません。
昨日、今日と、どの学年も必死に問題と向き合っていました。
また、最後まで粘り強く取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。
子どもたち、そして先生方、本当にお疲れ様でした。
2年生は、来週がんばりましょう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当